- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- ツアーコンダクターに向いている人とは?仕事内容やガイドとの違いを解説!
ツアーコンダクターに向いている人とは?仕事内容やガイドとの違いを解説!
この記事のまとめ
- ツアーコンダクターとは、旅行に同行して添乗業務を行う仕事
- ツアーコンダクターは、旅行のスケジュール管理やツアー客の健康や安全を守るのが仕事
- 添乗業務を中心に行うのが、ツアーガイドとの大きな違い
- ツアーコンダクターには、冷静で周囲に気を配れる人が向いている
- ツアーコンダクターになるために学歴は必要ないが、旅程管理主任者資格は必須
「ツアーコンダクターってどんな仕事をしているの?」「ツアーコンダクターになるために必要な資格は?」「ツアーコンダクターとガイドの違いって?」と気になる人もいるでしょう。このコラムでは、ツアーコンダクターの仕事内容や向いている人の特徴などについて解説しています。また、ツアーコンダクターに必要な資格もご紹介。ツアーコンダクターを目指すために今すべきことは何か考えてみましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ツアーコンダクター(添乗員)とは
ツアーコンダクターとは、旅行会社のツアーに同行し、スケジュール管理や旅行の手続きをする仕事です。「ツアコン」と呼ばれることもあり、「旅行添乗員」と同じ意味を持ちます。
ツアーコンダクターとツアーガイドとの違い
混同されがちですが、ツアーコンダクターとガイドの仕事内容は異なります。ツアーコンダクターは添乗業務を行いますが、ガイドはあくまでガイド業務を行う仕事です。バスの車内や観光地での解説・案内のほか、交通機関への誘導なども業務に含まれます。
バスツアーに参加した際に、車内や観光地で見どころを解説してくれる人がガイド、バスに戻ったときに点呼を取ったり、集合時間を管理したりする人がツアーコンダクターとイメージすると分かりやすいでしょう。
なお、近年ではガイドが同行しないツアーが増えているため、ツアーコンダクターがガイド業務を担う場合もあります。
観光業界の仕事は多岐に渡ります。ツアーコンダクター以外の旅行・観光業界の仕事について知りたい人は、「旅行業界の仕事」や「観光業界の仕事」をチェックしてみましょう。
ツアーコンダクター(添乗員)の仕事内容
ツアーコンダクターは、ツアーに同行し、旅行の案内をするお仕事です。主に、ツアー客へ旅行スケジュールや現地での集合時間・集合場所を説明し、交通機関や博物館、美術館などのチケットを発行して渡します。
ツアー客の安全や健康を管理するのも重要な仕事の一つ。点呼をして、全員が揃っているか、体調不良の人はいないか確認します。ホテルのチェックインもツアーコンダクターが行うのが一般的です。
ツアー当日までは、自身が同行するツアーの下調べや、担当者と打ち合わせをして、旅行日程の決定や調整を行います。ほかにも、失くし物や怪我、体調不良など、さまざまなトラブルへの対応もツアーコンダクターの役目です。前述したとおり、ガイドの役割を担うこともあるので、観光地に関する知識を頭に入れておく必要があります。
ツアーコンダクターの年収は?
ツアーコンダクターの仕事に興味があるけれど、収入面が気になるという方は多いのではないでしょうか。厚生労働省の「職業情報提供サイト(jobtag)」によると、ツアーコンダクターの平均年収は394万3,000円。同じ旅行業界の仕事として、旅行会社のカウンター業務に携わる方の平均年収は、496万3,000円となっており、ツアーコンダクターよりもやや高い水準であることが分かります。ただし、これらの金額はあくまで平均であり、実際の年収は経験年数やスキル、勤務する企業によって大きく変動するでしょう。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(jobtag)
ツアーコンダクターに向いている人の特徴
ツアーコンダクターに向いている人の特徴を解説します。自身に当てはまる特徴があるか確かめてみましょう。
ツアーコンダクターに向いている人の特徴
- 冷静さがある
- 周囲に気を配れる
- コミュニケーション能力が高い
- 言語能力が高い
冷静さがある
ツアーコンダクターは、冷静に物事に対処できる人が向いています。旅行では、天候による日程変更や旅行客同士のトラブル、交通機関の乱れなどさまざまトラブルが発生するでしょう。そのような場合も慌てずに対処できることが重要です。
ツアーコンダクターが慌ててしまうと旅行客も不安を感じてしまいます。大切な旅行の思い出に不安や心配といった感情を残さないためにも、ツアーコンダクターには落ち着いた行動が求められるでしょう。
周囲に気を配れる
団体旅行に同行するツアーコンダクターにとって、周囲に気を配れるのも欠かせない特徴といえます。大人数の旅行客を1人でサポートするときは、一人ひとりに対して気遣いが必要です。すべての人に同様のサービスが提供できるように、常に周囲を観察し、困っている人がいないか確認しておかなければなりません。
たとえば、寒そうにしている人がいれば、頼まれる前に膝かけを貸し出したり、空調を調整したりできると良いでしょう。
コミュニケーション能力が高い
コミュニケーション能力が高い人もツアーコンダクターに向いています。ツアーコンダクターは多くの利用客と関わるので、声がけを躊躇するようなタイプの人では、業務の遂行が難しいでしょう。
また、ツアーコンダクターが関わる人はツアー客だけではありません。ガイドや運転手、旅行先や観光地の従業員など多くの人が関わってツアーを行っています。ツアーコンダクターの仕事は、「チームで手掛ける仕事」といえるでしょう。そのため、コミュニケーション能力が高いほうが円滑に業務を進められます。コミュニケーション能力の鍛える方法が知りたい方は、こちらのコラム「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」も合わせてご一読ください。
言語能力が高い
海外でのツアーに参加するツアーコンダクターには、現地の言語を話せる能力が求められる場合もあるでしょう。海外ツアーでは、日本語を話せる現地のガイドが付くのが一般的ですが、日本語があまり話せないガイドが付く可能性も。その際は、ツアーコンダクターがガイドの言葉を通訳する必要があります。
企業によっては、応募条件にTOEICのスコアを記載していることも。英語をはじめとした言語能力が高い人は、海外で活躍できるツアーコンダクターに向いているといえるでしょう。
英語を使う仕事が知りたい人は、「英語を使う仕事一覧15選!求人の探し方や未経験での挑戦方法も解説」をあわせてご覧ください。
ツアーコンダクターの将来性は?
高齢化社会やインバウンド需要の増加により、団体旅行の需要は一定程度見込まれます。特に、高齢者層や外国人観光客向けのツアーでは、専門的な知識や経験を持つツアーコンダクターの需要が高まるでしょう。一方で、若年層の個人旅行志向や自由度の高いツアーへのニーズの高まりから、団体旅行市場は縮小傾向にあり、業界内での競争は激化しているのも事実です。
ツアーコンダクター(添乗員)に学歴は必要なのか?
ツアーコンダクターになるために学歴は必要ありません。そのため、学歴関係なく誰でも平等にツアーコンダクターになるチャンスがあるといえます。
しかし、大学や短大、専門学校で学んでからツアーコンダクターを目指すのがおすすめ。中卒の方や高卒の方も旅行会社や添乗員派遣会社への就職はできますが、就職難易度が高い可能性があります。
また、観光に関する知識が足りなかったり、別の道に進みたくなったりした際に選択肢が少なくなってしまうことも考えられるでしょう。
ツアーコンダクター(添乗員)に必要な資格
ツアーコンダクターになるには、旅程管理主任者資格の取得が必須となります。旅程管理主任者資格とは、旅行会社のツアーや団体旅行に同行するのに必要な資格です。旅行会社や添乗員派遣会社に所属してから資格を取得するのが一般的なので、まずは就職を目指すのが良いでしょう。
旅程管理主任者資格について
旅程管理主任者資格には種類が2つあります。国内旅行に同行できる「国内旅程管理主任者資格」と国内旅行と海外旅行に同行できる「総合旅程管理主任者資格」です。受験資格は以下の項目にいずれかに当てはまる必要があります。
- ・旅行会社に勤務、もしくは内定が決定している
- ・添乗員派遣会社に所属、もしくは所属が決定している
- ・全国通訳案内士、または地域通訳案内士である
研修内容は、基本研修・応用研修・実地研修です。難易度はそれほど高くはないので、しっかりと研修を受け、勉強すれば取得は可能でしょう。
国内旅程管理主任者資格に対して、総合旅程管理主任者資格の方が研修期間が長く、研修費用も多くかかります。また、総合旅程管理主任者資格は、英語の試験があったり、海外で研修を行ったりするため、国内旅程管理主任者資格と比較するとやや難易度が高いといえるでしょう。
まずは国内旅程管理主任者資格を取得し、国内で実務経験を積むのがおすすめです。
観光に関する資格を取得しておくと有利
観光業界に関する資格を取得しておくと、ツアーコンダクターへの就職に有利に働くでしょう。
観光業界に関する資格を以下でご紹介します。内定に近づくためにも、取得できそうなものは目指してみましょう。
- ・旅行業務取扱管理者
- ・旅行地理検定
- ・世界遺産検定
旅行業務取扱管理者は国家資格です。旅行商品を販売する企業には、旅行業務取扱管理者を配置することが義務付けられているため、旅行会社への就職を目指している人におすすめの資格といえます。
旅行地理検定や世界遺産検定は、観光地に対する知識向上にも役立つので、ガイドを兼任する場合もあるツアーコンダクターに合った資格といえるでしょう。
旅程管理主任者資格は就職後に取得できる!
旅程管理主任者資格は就職後に取得するのが一般的なので、就職活動でアピールするべき資格は観光業界の資格です。ツアーコンダクターに必須だからといって、個人で旅程管理主任者資格の取得を目指すよりは、ほかの観光業界の資格を取得しておくのが良いでしょう。ほかにも、TOEICや観光英語検定を受ければ、海外でも活躍できることを採用担当者にアピールできます。
ツアーコンダクターになる方法
ツアーコンダクターになるには、専門学校や大学で学んでから、旅行会社に就職する方法がおすすめです。
専門学校で学んでから就職する
専門学校で学べば、実践的な知識が身につき、就職活動においても有利に選考を進められるでしょう。就職後に取得するのが一般的な旅程管理主任者資格を、在学中に取得するのも可能です。
大学で学んでから就職する
大学では幅広い知識を学べるので、ツアーコンダクターとして働く道以外を選択する場合も役立ちます。ツアーコンダクターを志望して大学に進学する場合は、観光業界関係の学科がある大学を選んだり、語学系の学部で言語能力を磨いたりすると良いでしょう。
ツアーコンダクターはきつい?やりがいは?
ツアーコンダクターの業務は多岐にわたり、日程管理から観光案内、注意事項の伝達、トラブルへの対応などが含まれるため、簡単な仕事とはいえないでしょう。しかし、ツアーが成功した際には大きな達成感を得られ、参加者からの感謝は仕事の喜びにつながります。また、多様な人々との交流や異文化体験は、自己成長の機会をもたらし、旅行好きには魅力的な職業です。
自分の好きな分野の仕事に就きたいと考えている方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
ツアーコンダクター(添乗員)としての働き方
ツアーコンダクターとしての働き方は大きく分けて3つあります。以下で詳しく解説するので、自身に合った働き方はどれか考えてみましょう。
ツアーコンダクター(添乗員)としての働き方
- 添乗員派遣会社で働く
- 中小規模の旅行会社で働く
- 大手規模の旅行会社で働く
添乗員派遣会社で働く
添乗員派遣会社で働く場合、ツアーコンダクターの業務のみに取り組むことが可能です。営業や事務の仕事はやりたくないという人におすすめといえます。しかし、会社によってはほかの業務を割り振られることもあるので、事前に仕事内容を調べておきましょう。
派遣社員になるための流れなどを詳しく知りたい方は、こちらのコラム「派遣社員になるにはどうしたら良い?登録までの流れを解説します!」を参考にしてください。
中小規模の旅行会社で働く
中小規模の旅行会社で働く場合、ツアーコンダクターも事務や手配作業を行うのが一般的です。中小企業は社内で業務を回している傾向があるので、旅行関連の業務全般に関われます。
大手規模の旅行会社で働く
大手規模の旅行会社で働く場合、配属される部署によってはツアーコンダクターとして旅行に同行するのが難しいことも。しかし、営業職は旅行に同行できる機会もあります。幅広い業務に関わりたい人におすすめの働き方です。
ツアーコンダクターは、旅程管理主任者資格を取得すれば、学歴がなくても目指せる仕事です。「ツアーコンダクターになりたい」「英語を使う仕事がしたい」という方は、就職・転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブはフリーターや第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職エージェントです。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーによるカウンセリングとサポートであなたの希望に合った求人をご紹介します。企業とのやり取りから入職後のフォローまでサポートも万全です。面接対策や書類選考対策のアドバイスも行っているので、就職活動に不安がある方もお気軽にご相談ください。
ツアーコンダクターに関するQ&A
ツアーコンダクターは大学に行ってなくてもなれる?
ツアーコンダクターは大学に行っていなくても、旅程管理主任者資格を取得すれば働くことができます。ただし、高卒や中卒の人が内定を得るのは狭き門といえるでしょう。ツアーコンダクターとして選択肢を広げるのであれば、専門学校や大学で観光を学ぶのがおすすめです。高卒からの就職は手に職を付けると良いでしょう。詳しくは「高卒から手に職をつけるメリットとは?就職に有利な資格もご紹介」のコラムをご覧ください。
ツアーコンダクターに自分が向いているのか分かりません…
ツアーコンダクターには、周囲に対しての気配りができ、トラブルに落ち着いて対処できる冷静さを持つ人に向いています。また、大勢の旅行客を率いて旅行日程を進めていくため、リーダーシップも求められるでしょう。自分に向いてる仕事を探したい人は、「向いてる仕事が分からない!適職の見つけ方と性格タイプ別のおすすめ職種」のコラムをご覧ください。
ツアーコンダクターの仕事のやりがいを教えてください。
ツアーコンダクターは、仕事でさまざまな場所に行けるのがやりがいといえます。また、ツアー客の旅の思い出作りを手助けできたり、感謝の気持ちを伝えられたりするのも魅力です。体力や気力を必要とする仕事ですが、その分充実感を多く感じられるでしょう。
やりがいのある仕事に就きたい方は、ハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。