- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「精神的な悩み」についての記事一覧
- 連休明けの仕事がしんどい原因は?会社に行きたくないときの対処法を紹介
連休明けの仕事がしんどい原因は?会社に行きたくないときの対処法を紹介
この記事のまとめ
- 連休明けの仕事がしんどいと思う原因には、生活リズムの乱れや仕事のストレスなどがある
- 連休明けの仕事がしんどいときは、自分の気持ちを受け入れて客観視しよう
- 出社準備や早めの就寝で連休明けに備えることも、仕事に行きたくないときの対処法仕事のモチ
- ベーションを上げる方法は「楽しみを用意する」「周囲に相談する」など
- どうしても連休明けの仕事がしんどい状況が変わらない場合は、転職するのも一つの手
連休明けは「仕事がしんどい」「仕事に行きたくない」と思う方もいるでしょう。連休中に生活リズムが乱れたり仕事にストレスがあったりすると、連休明けの仕事がしんどいと感じやすいようです。誰にでも起こりうることなので、無理せず自分に合った対応を考えましょう。
このコラムでは、連休明けの仕事がしんどいときの原因や対処法を解説。仕事のモチベーションを上げる方法も紹介します。現状に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
連休明けの仕事がしんどいと感じる原因
「連休明けの仕事がしんどい…」と憂鬱な気分になる人は少なくないようです。休日が楽しかった反動で「仕事に行きたくない」と思う場合もあれば、仕事で何かしらの悩みを抱えている場合もあるでしょう。
ここでは、連休明けに「仕事に行くのがしんどい」と感じる主な原因について解説します。
1.連休が楽しく仕事という日常に戻るのが憂鬱だから
休日に楽しい時間を過ごし「もっと休みたい」と思えば、仕事のある日常に戻りたくない気持ちが生じやすいでしょう。特に連休は、仕事から離れて自分の好きなように過ごす時間が長くなるため、人によってはオンオフの切り替えに苦慮することも。1日だけ休む場合よりも、連休明けのほうが「仕事に行くのがしんどい」と憂鬱になる可能性があります。
2.連休に過密日程をこなし疲労が溜まっているから
連休中にハードスケジュールをこなした際の疲れが取れず、連休明けの仕事をしんどいと感じることもあるでしょう。たとえば、「せっかくの休みだから」と旅行や遊びなどの予定を詰め込むと、連休中ずっと活動することになるため、ゆっくり身体を休める時間がもてません。疲れを溜め込んだまま連休明けを迎えれば、疲労感から仕事のモチベーションが上がりにくいでしょう。
3.連休中に生活リズムが崩れたから
連休明けの仕事を「しんどい」と思う原因の一つには、連休中に生活リズムが崩れることも挙げられます。連休中は夜更かしをしたり食事の時間が不規則になったりするなど、仕事をしているときとは違った過ごし方をする方もいるでしょう。
生活リズムが崩れると体内時計が乱れやすくなるため、連休明けの仕事に身体がついていかない可能性も。「朝早く起きるのがつらい」「動くのがしんどい」と感じれば、仕事に行くのが億劫になるかもしれません。
4.仕事が溜まっていて連休明けに忙しくなるのが怖いから
仕事が溜まっていると、連休明けを想像したときに「忙しくなりそうで怖い」「すべての作業をうまくこなせるか心配」と憂鬱になる可能性も。業務量の多さに強いプレッシャーを感じれば、連休明けの仕事がしんどいと思うこともあるでしょう。
連休前に完了しきれなかった業務がある場合は、連休明けに処理する必要があります。片付けなければいけない業務が連休明けに一気にくるため、人によっては「何から手を付ければいいか分からない」「休んだ期間との落差が激しい」など、仕事にストレスを感じやすくなるようです。
5.職場の人間関係にストレスを感じているから
職場の人間関係にストレスや問題を抱えていると、連休明けに仕事に行くのが「しんどい」と感じる場合があります。
会社では、仕事上いろいろな立場・役職・年齢の相手とコミュニケーションを取らなければなりません。しかし、それぞれ考え方が異なるなかで折り合いをつけて業務を遂行していくのは、難しいこともあるでしょう。
相手に気を遣って神経をすり減らしたり、意にそぐわないことをしなければならなくなったりするなど、職場の人間関係でつらい日々が続けば、連休明けの仕事が憂鬱になる可能性が考えられます。
6.仕事の労働環境や業務内容に不満があるから
「厳しいノルマが課せられる」「努力しても報われない」など、職場の労働環境がきつい場合は「連休明けの仕事がしんどい」と感じる原因になり得ます。明らかに達成困難なノルマで結果を出せなかったり、評価基準が曖昧で成果が認められなかったりすると仕事のモチベーションは下がりやすくなるでしょう。
また、業務内容で自分の理想と現実にギャップが生じることも、仕事の意欲低下を引き起こす要因になるようです。たとえば、「望んでいない仕事を押し付けられる」「希望と異なる配属をされる」など、自分の意向がいつまで経っても反映されず現状に納得いかなければ、頑張りたいという気持ちが薄れていく可能性があります。
連休明けの仕事がしんどいと感じる理由については、「連休明けに仕事へ行きたくないのはなぜ?憂鬱な気持ちの原因と対策を紹介」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
仕事にストレスを抱えている人の割合は82.7%と多い
仕事にストレスがあることは決して珍しいことではありません。厚生労働省の「令和5年『労働安全衛生調査(実態調査)』の概況(p.15)」によれば、今の仕事にストレス(強い不安・悩み・ストレス)を感じている人の割合は、82.7%でした。ストレスの主な内容としては、仕事の量や質、対人関係などが多いようです。ストレスの度合いによっては、連休明けの仕事がしんどいと感じることもあるでしょう。
ただし、「みんなストレスを抱えて働いているから」「仕事はしんどくて当たり前だから」と無理をすれば、しんどい状態が悪化する恐れも。今の職場で対処できそうか、働くうちに仕事のモチベーションが戻ってきたかなどを考慮しながら、必要に応じて対応することが大切です。
そのうえで、どうしても仕事が合わなくてしんどいときは、転職も検討してみましょう。就職・転職エージェントに相談し、自分に合った求人紹介やサポートを受けるのも一つの方法です。
仕事がつらい・しんどいときの対処法については、「仕事が辛いのは当たり前?しんどいと感じる原因と対処法を解説」もご覧ください。
参照元
厚生労働省
令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要
連休明けの仕事でしんどい・行きたくないときの対処法
連休明けに、「仕事がしんどい」「職場に行きたくない」という気分になったとき、これ以上仕事について考えたくないと思う方もいるかもしれません。しかし、現状を客観視するためにも、まずは自分の気持ちと向き合うのがおすすめです。また、出社の準備を始めてみたり、リラックスする時間を作ったりしてみましょう。
ここでは、連休明けの仕事でしんどい・行きたくないと感じた場合の対処法をご紹介します。
連休明けの仕事でしんどい・行きたくないときの対処法
- 仕事に行きたくない気持ちを否定せず受け入れる
- 前日までに出社準備を整えておく
- 自分の好きなことをしてリラックスする
- 早めに就寝して連休明けに備える
1.仕事に行きたくない気持ちを否定せず受け入れる
「連休明けの仕事がしんどい」という気持ちを否定せず、ありのまま受けとめてみましょう。ネガティブなことは考えたくないからと無理に蓋をしてしまうと、かえってつらくなる可能性があります。
自分の気持ちと向き合えば、「そういう風に思って自然なのかも」「よく考えてみたらそんなに嫌じゃない気がする」など考え方が切り替わる場合も。また、自己理解が深まると、仕事に対してしんどい・行きたくないと感じる原因が明確になり、具体的な解決策を見つけやすくなります。
2.前日までに出社準備を整えておく
連休明けが近づいても仕事に行くモチベーションが上がらないときは、出社準備をしてみるのがおすすめです。持ち物をそろえたり着ていく洋服を決めたりすると心構えができ、仕事に行くモードへ切り替えやすくなるでしょう。事前に準備をしておけば出社当日の朝にバタつかずに済み、余裕をもって仕事に行けるのもメリットです。
3.自分の好きなことをしてリラックスする
連休明けの仕事がしんどいと感じる場合は、自分が好きなことをしてリラックスする時間を意識的にもちましょう。たとえば、「本を読む」「音楽を聴く」「ストレッチをする」など何でも構いません。自分の癒やしや活力の源になることを行えば、前向きな気持ちが芽生えたり心が落ち着いたりして、しんどい気持ちが軽減する可能性があります。
4.早めに就寝して連休明けに備える
連休明けの仕事がしんどいときは、できるだけ早めに寝て出社に備えることも大切です。就寝時間が遅くなると翌朝起きづらくなるため、仕事に行きたくないという気持ちが生じやすくなります。
もし可能であれば、連休が明ける数日前から早寝早起きを心がけるのがおすすめ。あらかじめ生活リズムを整えておくことで、出社当日の朝もそれほど苦に感じず起床できる可能性があるでしょう。
連休明けに仕事を休むのはあり?
体調不良やトラブルなど、事情によっては連休明けに仕事を休むことも一つの選択肢です。ただし、急に休みを取ると周囲に迷惑をかけたり、ネガティブな印象をもたれたりする可能性があります。仕事を休む場合は連休明けの業務状況を考慮し、できるだけ早めに上司へ連絡・相談するのが望ましいでしょう。
また、「無断欠勤をしない」「出社時には周囲にお礼を伝える」などのマナーを守ることも大切です。詳しくは、「仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説」をご覧ください。連休明けの仕事がしんどい場合にモチベーションを上げる方法
連休明けに下がってしまった仕事のモチベーションを取り戻すには、Todoリストを作成したり、終業後の楽しみを作ったりする方法があります。どのようなやり方ならモチベーションが上がるかは人によって異なるため、自分に合った気持ちの切り替え方を見つけることが大切です。
ここでは、「連休明けの仕事がしんどい…」と悩んでいる方向けに、モチベーションを上げる方法をいくつか紹介しますので参考にしてみてください。
連休明けの仕事がしんどい場合にモチベーションを上げる方法
- Todoリストを作成し負担の少ない作業から始める
- 仕事が終わった後の楽しみを用意する
- 休日は運動や趣味でリフレッシュする
- 信頼できる友達や家族に話を聞いてもらう
1.Todoリストを作成し負担の少ない作業から始める
連休明けの仕事がしんどくてモチベーションが上がらないときは、Todoリストを作成し負担の少ない作業から始めるのがおすすめです。その日にやるべきタスクをピックアップすれば頭の中が整理されるため、「何から始めればいいんだろう」と悩みにくくなります。
仕事に取りかかる際は、リストアップしたタスクの中でも比較的短時間で完了できたり、自分が得意としていたりする作業から進めましょう。一定の達成感を得つつ実際に働くことで、徐々に仕事モードに切り替えられる可能性があります。
連休明けは仕事で無理をしないように注意
連休明けの仕事では、あまり無理をし過ぎないようにしましょう。仕事がしんどい状態にもかかわらず、「早く通常どおりに仕事をしないと」と焦れば、業務上のミスを誘発するリスクがあります。また、自分自身に必要以上のストレスをかけてしまう恐れもあるでしょう。
連休明けに仕事のモチベーションが上がらないときは、少しずつやる気を取り戻していく意識で取り組むことも大切ですよ。仕事のモチベーションを上げる方法については、「仕事したくないときはどうする?対処法やモチベーションの上げ方を紹介」のコラムもぜひチェックしてみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス2.仕事が終わった後の楽しみを用意する
仕事が終わった後の楽しみを用意しておくと、連休明けで仕事がしんどい場合のモチベーションアップにつながるでしょう。終業後に楽しみなイベントが待っていれば、それを糧に仕事を乗り切れることも。「友達と会う」「エステやマッサージに行く」「豪華なディナーを予約しておく」など、自分にとって魅力的なイベントの予定を入れてみるのも一つの方法です。
3.休日は運動や趣味でリフレッシュする
連休明けに仕事のモチベーションが上がらないときは、次の休日に運動や趣味を楽しんだり、ゆっくりと家でくつろいだりしてリフレッシュしましょう。ただし、翌日の仕事に悪影響を及ぼすような過ごし方は避けるのがポイントです。
自分に合ったストレス解消法で休日を過ごし、しっかりとオンオフのメリハリをつけることが大切。気持ちを切り替えやすくなり、仕事に対するモチベーションを取り戻せる可能性があるでしょう。
4.信頼できる友達や家族に話を聞いてもらう
連休明けに仕事のモチベーションが上がらず悩んだら、信頼できる友達や家族などに話を聞いてもらうのもおすすめです。誰かに胸の内を明かせばストレス解消になり、仕事でしんどい気持ちが軽減される可能性があります。
また、自分をよく知る相手に相談することで、自分の特性を踏まえてアドバイスがもらえる場合も。それをきっかけに視点が変われば、現状の打開策を思いついたり、前向きな気持ちになれたりすることもあるでしょう。
仕事のモチベーションを上げる方法については、「仕事を頑張る方法を紹介!今すぐモチベーションアップするには?」のコラムでも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
連休明けからずっと仕事がしんどい気持ちが続くなら
自分なりに対処してみたものの、「連休明けのからずっと仕事がしんどい状況が変わらない」という場合は、苦手な業務を洗い出して仕事の課題や目標を明確にすることをおすすめします。そのうえで、どうしても現状を打開できそうになければ、今の仕事を変えることも視野に入れましょう。
苦手な業務を見直す
連休明けからずっと仕事がしんどいときは、思い切って苦手意識のある業務を見直してみましょう。仕事で苦手な業務や失敗しやすい作業がある場合に放置していると、苦手意識を抱えたまま働くことになります。苦手な業務へのストレスから「仕事がしんどい」「仕事に行きたくない」という気持ちが生じれば、なかなかモチベーションが上がらない可能性もあるでしょう。
苦手な業務がある方は、それらの業務を洗い出し、どうやったら克服できるかを探るのが有効です。たとえば、スキル不足でパソコン入力のミスを連発しているなら「毎日タイピングの練習をする」、実務経験が足りずノルマに悩んでいるなら「達成できている同僚や先輩に相談する」など、自身の課題に応じたアプローチ方法を考えましょう。
やるべきことや自分なりの目標が見つかると、仕事に前向きに取り組めるようになる場合も。さらに「苦手」を「得意」に変えられれば、仕事がしんどい気持ちが薄れるかもしれません。
自分の苦手なこと・得意なことを把握するために、自己分析を行うのもおすすめです。自己分析については、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムをチェックしてみてください。
異動や転職を検討する
連休明け以降どうしてもモチベーションが上がらず、仕事がしんどい状態が続いているのであれば、異動や転職を検討してみましょう。より自分に合った仕事に就いたり環境を変えたりすることで、今の悩みが解消される可能性があります。
まずは上司や人事部に相談し、部署異動が可能かを確認しましょう。部署異動できる見込みがなく、今の会社で現状の改善が難しいときは転職するのも一つの選択肢です。
「転職を考えているけど、自分に合った仕事が分からない」「転職活動の進め方に不安がある」と悩んでいる方は、ハタラクティブにぜひご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで付き、転職活動のアドバイスやサポートを行っています。丁寧なヒアリングのもと適性に合った求人紹介や応募書類の添削、面接対策などを実施。企業とのやり取りも代行しており、初めて転職する方も安心して取り組める環境です。サービスはすべて無料で利用できるため、お気軽にお問合せください。
連休明けの仕事に関するQ&A
ここでは、連休明けの仕事に関する疑問についてQ&A形式で回答していきます。「連休明けの仕事がしんどい」とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
連休明けの「あるある」は?
連休明けの「あるある」には、「仕事に行きたくないと思う」「連休中に生活リズムが乱れて体調を崩しやすい」「職場の人に会うことが楽しみになる」などが挙げられます。
また、長く仕事から離れるため作業の進め方を忘れてしまい、思うようにペースアップできないこともあるようです。一方で、連休中に十分リフレッシュすれば、新たな気持ちで仕事に取り組める場合もあるでしょう。
連休明けの仕事が怖いときはどうすればいい?
連休明けの仕事が「怖い」という気持ちをありのまま受けとめ、自分自身と向き合ってみましょう。一度自分の気持ちを認めてあげることで、「怖い」と感じる程度や原因を冷静に分析できるようになる場合も。必要に応じた対策も立てやすくなります。
仕事が怖いときの解決策や対処法については、「仕事が怖いと思うのは甘え?原因と乗り越えるための3つのポイントを紹介」のコラムもぜひご参照ください。
連休明けの仕事がしんどくて辞める際の注意点は?
連休明けの仕事がしんどい気持ちが一時的なものである可能性も考慮し、仕事を辞める決断は慎重に行いましょう。よく検討しないまま感情に任せて退職すると後悔するリスクがあります。辞めるべきかどうかの判断基準については、「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」をご覧ください。
仕事を辞める場合の転職活動に不安を感じているときは、就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで付き、求人・企業選びから選考対策まで、あなたの転職活動を全面的にサポートいたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。