- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- 優良企業とはどんな会社のこと?おすすめの探し方も紹介
優良企業とはどんな会社のこと?おすすめの探し方も紹介
この記事のまとめ
- 優良企業とは「顧客」「株主」「社員」の3つの視点から見て優良とされている企業
- 社員の視点で働きやすく優良な会社は「ホワイト企業」と呼ばれる
- 優良企業を探す際は、大手企業だけではなく中小企業やBtoB企業にも注目しよう
- 優良企業を探すときは求人サイトや口コミサイト、エージェントなどを活用しよう
あなたにおすすめ!
優良企業やホワイト企業に就職したいと願う人は多くいますが、「そもそも優良企業とは?」「基準って何?」と疑問に感じている人もいるでしょう。一般的に優良企業とは、顧客・株主・社員の目線から「優良」とされる企業のこと。就職・転職活動においては、社員目線で優良な企業かどうかが重要です。
このコラムでは、優良企業及びホワイト企業の基準や見分け方などを解説します。優良企業の探し方としてエージェントの活用法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
優良企業とは?
優良企業という言葉に明確な定義はありませんが、一般的に「ほかの企業より優れている会社」を指します。具体的には「顧客から支持を集めている」「事業が安定している」「社員からの評価が高い」の3点がそろっていれば、優良企業といえるでしょう。
【さまざまな目線から見る「優良企業」とは】
| 顧客目線 | ・製品やサービスが魅力的 ・安価で利用しやすい |
|---|---|
| 株主目線 | ・売上が良い ・投資の価値がある ・事業に継続性、安定性がある |
| 社員目線 | ・離職率が低い ・働きやすい環境が整っている ・経営状況がクリアになっている ・社員への還元がある |
就職・転職活動の際に注目すべきは、3つ目の「社員にとって優良な企業か」ということ。社員にとって働きやすい会社は、「ホワイト企業」とも呼ばれています。逆に、社員にとって働きにくい企業は「ブラック企業」と呼ばれることも。
ホワイト企業の特徴を把握し、自分にとって働きやすい会社を見つけることが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
社員目線での優良企業「ホワイト企業」の4つの見分け方
ホワイト企業を見分けるための4つのポイントをご紹介します。求人を探し始める前にぜひご一読ください。
ホワイト企業の見分け方
- 離職率が低い/平均勤続年数が長い
- 財務内容がよい(借金がない)
- 法定外福利厚生が充実している
- 有給休暇の取得率が高い
1.離職率が低い/平均勤続年数が長い
離職率が低い会社は、言い換えると長く勤めている社員が多いということです。そのような会社は、働きやすい環境が整っている可能性が高い、ホワイト企業といえるでしょう。
2.財務内容がよい(借金がない)
財務内容がよい会社は、言い換えると経営状況がよい会社です。経営状況がよければ、給与支払いが安定し残業代もきちんと払われやすいでしょう。
残業代が支払われない、いわゆる「サービス残業」が定着している会社は、財務状況においても、労働環境においてもホワイト企業とは呼べないので注意が必要です。
3.法定外福利厚生が充実している
福利厚生には、法定福利厚生と法定外福利厚生があります。ホワイト企業を見分けるために注目したいのは、会社が独自に設けている法定外福利厚生です。
法定外福利厚生は、従業員のモチベーションアップや離職率低下が目的。リフレッシュ休暇や独自の手当、お祝い金、企業独自の育児休業延長などが挙げられるので、求人案内や会社の公式のWebサイトなどでチェックしてみましょう。
4.有給休暇の取得率が高い
労働基準法改正で、2019年から年5日の有給休暇取得が義務付けられました。しかし、5日以上の休暇を取得しづらい雰囲気のある会社も存在し、そのような会社もホワイト企業とはいえないでしょう。
会社の有給取得率を調べる場合は、求人情報で調べる、大学の就職支援課に相談する、OB・OG訪問で生の声を聴くといった方法があります。インターネットで調べる方法もありますが、真偽の判断が難しい場合もありますので、慎重に行いましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
大企業だけが優良企業ではない
優良企業とは大企業だけを指すわけではありません。中小企業のなかにも優良企業は存在します。中小企業のなかには、専門的な分野に特化し、その会社にしかない技術や製品で業績を伸ばしているところも。
また、中小企業のなかでも、BtoB企業は隠れた優良企業が多いのが特徴です。BtoB企業とは「Business to Business」の略称で、企業(法人)との取引を行っている会社のこと。反対に、顧客との取引を行っている会社はBtoC企業と呼ばれます。
BtoB企業は、顧客との取引がメインではないため、メディア露出や広告も少なく、知名度はあまり高くないでしょう。しかし、取引相手が法人なので、1つの取引で動く金額が高く、継続的な取引関係になることが多いとされています。そのため売上が安定しており、財務状況が良い企業が多いのが特徴です。
就職や転職を考える際は会社の知名度やイメージだけではなく、自分が働きやすい環境が整っているかを十分に調べ、検討することが大切です。
優良企業の探し方
複数の方法を組み合わせて情報収集することで、理想的な職場が見つかりやすくなります。以下で、優良企業のおすすめの探し方を紹介するので、参考にしてみてください。
求人サイトで条件を絞って検索する
求人サイトで条件を絞って検索することで、優良企業を効率的に探せるでしょう。たとえば、福利厚生や残業時間、年収などの具体的な条件で絞り込むと、自分が求める企業が見つかりやすくなります。
ただし、掲載情報は企業側の発信なので、鵜呑みにせずほかの情報源と照らし合わせることが大切です。
口コミサイトをチェックする
実際に働いた経験のある社員の声を知るには、口コミサイトが役立つことも。口コミサイトでは給与水準や残業の実態、職場の雰囲気など、求人情報には載っていない生の声を確認できます。複数の評価を総合的に見ることで、より正確な企業像が見えてくるでしょう。
ただし口コミには個人差があるため、極端な意見に惑わされないよう注意が必要です。バランスよく情報を集めることを意識しましょう。
就活イベントや会社説明会に行く
企業の雰囲気を直接感じるには、就活イベントや会社説明会へ参加するのがおすすめです。企業の人事担当者や現場社員と直接話すことで、より具体的な質問ができリアルな情報が得られます。質問の受け答えや会場の雰囲気から、企業文化も感じ取れるでしょう。
インターンシップへ参加する
インターンシップに参加し、実際の業務を体験してみるのもおすすめです。仕事を体験しながら社内の雰囲気を肌で感じることで、自分に合った職場かどうかを判断できる点がインターンシップのメリット。短期間でも実務の業務に触れることで、その企業の働き方や価値観が見えてくるでしょう。
就職・転職エージェントを活用する
プロの視点から優良企業を紹介してくれるのが、就職・転職エージェントの強みです。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーからは、求人票には書かれていない企業の内部情報が得られることも。企業と求職者の相性を考慮したマッチングが行われるため、自分一人では見つけられなかった優良企業に出会える可能性があります。
無料で利用できるサービスが多いので、積極的に活用してみましょう。
まとめ
優良企業に就職したくても、本当に優良企業かどうかを見極めるのは難しいもの。1人での就職・転職活動が不安な方はエージェントに相談するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職・転職エージェント。履歴書作成のアドバイスから面接対策まで、就職・転職を総合的にサポートします。
ご紹介する企業は、キャリアアドバイザーが実際に訪れた信頼できる企業のみ。応募前に詳しい職場の雰囲気を知ることができるので安心です。お気軽にご相談ください。
優良企業とはに関するFAQ
一口に優良企業といっても、さまざまな企業があります。ここでは、優良企業に関して多く寄せられる質問をFAQ方式にまとめました。
隠れ優良企業とはどのような企業でしょうか?
一般的にあまり知られていないけれど、実は優良企業であるという企業です。中小企業やBtoB企業に多いとされています。
ホワイト企業を見つける分かりやすい方法はありますか?
分かりやすい方法の1つが、厚生労働省が定める「ホワイトマーク」企業をチェックすることです。ホワイトマーク企業とは、労働者の安全や健康面に配慮した取り組みを行っていることや、労働安全衛生水準が高い、もしくは改善していることが認定された企業です。
参照元:厚生労働省「安全衛生優良企業公表制度について」
中小の優良企業で働くメリットを教えてください
大企業より入社難易度が低い、職場内の風通しがよい、働く中で会社の成長を実感できる、などが挙げられるでしょう。また、大企業よりも早い段階で幅広い仕事に関われるのもメリットです。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円