- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事を教えてくれない理由は?教えてもらえないことの弊害と対処法を解説
仕事を教えてくれない理由は?教えてもらえないことの弊害と対処法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 仕事を教えてくれない理由として、人手不足や不十分な教育体制などが挙げられる
- 仕事を教えてもらえない状態が続くと達成感が得られず、ストレスになる場合もある
- 仕事を教えてくれない場合は、質問内容を整理して自ら積極的に問い合わせるのが良い
- 担当者から仕事を教えてもらえないときは、ほかの人に聞くなど臨機応変に対応しよう
- 仕事を教えてくれない職場なら、将来のデメリットを考慮して転職も検討しよう
仕事を教えてくれない状態が続き、悩んでいる方もいるでしょう。仕事を教えてもらえないと、意欲低下などの弊害が生じる可能性があるので早めに対処する必要があります。このコラムでは、仕事を教えてもらえない理由や、仕事を教えてくれない人の心理などを解説。仕事を教えてもらえるようになるための対処法も紹介します。仕事を教えてもらえず辞めることも検討中の方は、まずできることから試して状況の改善を図りましょう。
仕事を教えてくれない5つの理由
仕事を教えてくれない主な理由には、以下の5つが挙げられます。仕事を教えてくれない人の心理を知り、適切に対処しましょう。
1.教わる側の準備が整っていない
仕事を教えてくれない理由の一つとして、教わる側の準備が整っていないことが挙げられます。仕事における教育は、教える側の意識だけでなく、教わる側の姿勢も重要です。
たとえば、メモを持ってきていない、以前教えたことを覚えていない、同じ質問を繰り返す、反応が薄く聞いているか分からないといった状況が続き「教育は無意味」と思われると、教えてくれない人もいるでしょう。
2.仕事を教える自信がない
人には得手不得手があるため、仕事自体はできても教育することに苦手意識を感じ、教えてくれない場合もあるでしょう。積極的に教えてくれることはなくても、質問や相談をすれば答えてくれる人もいます。
教えたい気持ちはあっても、どのような点に困っているのか把握できず、率先して指導することをためらう人も少なくありません。質問すれば丁寧に答えてくれる上司や先輩には、自分から教わりにいくのも一つの手です。
3.人手が足りておらず手が回らない
現在受け持っている業務が忙しく教育の時間を捻出できない場合もあります。新人教育をしなければいけないことは分かっていても、人手不足でやむを得ず後回しになっている職場は多いものです。教育意欲はあるのに時間が取れない職場では、マニュアルだけ渡されて、なかなか実務を教えてもらえないことも少なくありません。
仕事を教えてもらえないことなどが原因で、仕事についていけないと感じたら「仕事についていけない!辞める前に試すべき対処法を解説!」のコラムを参考にしてみてください。辞める決断をする前にチェックしたいことを紹介しています。
4.社員教育の体制が整っていない
社員教育の体制が整っていないことが原因で、仕事を教えるのに手間取っているケースもあります。マニュアルなどが整備されておらず、自己流で仕事を覚えた人が担当者だと、他人への教育の仕方が分かっていない可能性もあるでしょう。
会社が教育担当者に任せっきりにしており、なかなか指導が進まないケースもあります。教育担当者がいない職場では、誰が何を教えたのか分からず、教育が進まないこともあるようです。
5.仕事は自分で見て学ぶべきという社風である
「仕事は見て覚えるもの」という考え方が根付いている職場では、形式的に仕事を教えてもらえない場合もあります。「仕事を教わるのは甘え」「仕事は苦労するのが当たり前」という意識のある上司だと、簡単に教えることに対して抵抗感を持っている可能性もあるでしょう。なかには「自分もそうして学んできた」「責任感を養って欲しい」という思いから、あえて仕事を教えない人もいます。
ほかにも「職場で嫌がらせを受けたときの対応は?具体的な対処法をご紹介」のコラムにあるとおり、わざと仕事を教えないようにしていることも考えられます。故意だと感じられる場合は、早めに上司に相談するか転職を検討したほうが良いでしょう。
仕事を教えてもらえないことによる3つの弊害
仕事を教えてもらえないことで、以下のような弊害が生じると考えられます。
1.仕事で達成感を得にくい
仕事を教えてもらえないと、自分のやり方が正しいかどうかの判断がつかず、達成感を得にくいでしょう。マニュアルを読んでできる業務でも、正しいやり方でできたことを確認してもらえば、達成感へとつながります。
達成感を得られないままでは、業務に対する熱意や成長意欲が上がらず、達成できるはずの目標に届かない可能性もあるでしょう。目標の達成度合いによってモチベーションは変わるので、仕事で達成感を得ることは非常に重要です。
「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」では、目標を立てる意味と目標の立て方を解説しています。仕事で達成感を得たい場合は、目標の立て方も見直してみると良いでしょう。
2.時間の無駄遣いになる
仕事を教えてもらえない場合、無駄な時間を過ごすことが多くなる可能性があります。何もしない時間ができたり、やり方を試行錯誤しなければならなかったりすることもあるでしょう。スキルアップや実績を積むことも難しくなります。
人的リソースを十分に活用できなければ、人件費などのコストにも無駄が生じ、会社側の損失にもつながるでしょう。将来に期待が持てずに辞める人が増え、人材が流出する弊害が生じる恐れもあります。
3.ストレスを感じる
仕事を教えてもらえないまま日々を過ごすと、何をすれば良いのか分からず、ストレスが溜まってしまうでしょう。マニュアルをもらっていたとしても連日読み込んでいれば、ある程度は覚えてしまうものです。
マニュアルを見るだけではスキルや知識は身につかず、モチベーションを保つのも難しくなります。仕事に行っても何もしない時間が多かったり、業務に貢献している実感を得られなかったりすると、ストレスを感じやすくなるでしょう。
「ストレス発散できない人の特徴とは?すぐ実践できる解消法や予防策も解説!」では、仕事でストレスを感じたときの解消方法や予防策を紹介しています。仕事にストレスを感じて職場に行きたくないと感じたら、できることから実践してみてください。
仕事を教えてもらえないのはパワハラにあたる?
職場で仕事を教えてもらえない状況は、場合によってはパワハラに該当する可能性があります。仕事を教えない状態が当たり前になっていると、厚生労働省が定義したパワハラの6類型に含まれる「人間関係からの切り離し」や「過小な要求」に該当する可能性が。仕事を教えてもらえない状況は、職場で無視をされている可能性も考えられます。もし仕事を教えてもらえずに悩んでいる方は、直属の上司や社内の信頼できる人に相談してみましょう。社内外の公的機関に相談したい方は「パワハラはどこに相談する?24時間無料の窓口や労働基準監督署などを紹介」のコラムを参考にしてください。参照元
厚生労働省 あかるい職場応援団
ハラスメントの類型と種類
仕事を教えてくれないときの5つの対処法
仕事を教えてもらえないときの対処法を5つ紹介します。できることから試していき、問題の解決を図りましょう。
1.分からないところは積極的に聞きに行く
業務を進めるなかで分からないことがあれば、積極的に聞きに行きましょう。先述したように、教わる側の姿勢によって、指導者の教育に対する意欲が変わることがあります。
同じことを繰り返し聞くのは避けるべきですが、能動的に質問すれば仕事を身につけたいという意欲があることを証明できるはずです。分からないことがあるときの質問の仕方は「仕事がわからないときの原因や対処法を紹介!評価を下げずに質問するコツも」のコラムで確認しておきましょう。
2.分からないことを整理してからまとめて質問する
わからないことをまとめて質問する方法も効果的です。仕事が忙しくて教育に手が回らないような職場では、その都度質問をしに行くよりも、まとめて分からない点を問い合わせるほうが良い場合もあります。
メモをして聞きたいことを整理しておけば、より効率的に仕事を教えてもらえるでしょう。普段からメモを取る習慣をつけておくと、わからないことを把握するのにも役立ちます。メモの取り方のコツは「メモ魔とは?仕事の効率を上げるメモのコツや注意点を詳しく解説」のコラムを参考にしてみてください。
3.どのようなアドバイスでも感謝をする
仕事を教えてもらったときは、アドバイスの内容にかかわらず相手に感謝することが大切です。ときには仕事を教えてもらえても「分かりにくい」「ほかの人に聞いた内容と違う」といったことでモヤモヤを抱えてしまうこともあるでしょう。
しかし、時間を費やして仕事を教えてくれたことに変わりはありません。教えてもらったら必ず感謝の気持ちを伝え、相手との関係性を良好に保ちましょう。良好な関係を築ければ、相談に乗ってもらいやすくなるはずです。
4.業務時間外で話す時間を作る
業務時間外での会話を通して、信頼関係を作っていくのも有効です。ラフな状態で会話することで、今の仕事の状態や悩んでいること、考えていることなどをお互いに把握できます。
特に、教育することに苦手意識がある人や、仕事を教わるのは甘えと考えているような人など、部下と距離を置いている人とは、関係性の構築から始めるのがおすすめです。コミュニケーションを通して信頼関係を築くことで「気軽に教えられる」「育てていきたい」といった気持ちが芽生える場合もあるでしょう。
5.仕事を教えてくれない理由を直接聞いてみる
上司や先輩に仕事を教えてくれない理由を直接聞く方法もあります。仕事を教えてもらえない理由が分かれば、具体的に対処しやすくなるでしょう。
ただし「なぜ教えてくれないのですか」など、相手を責めるような態度で聞くのは禁物です。自分が困っていることを伝えたうえで「状況を改善したいので教えて欲しい」と、上司や先輩に協力をお願いする姿勢で相談しましょう。
仕事を教えてもらうための5つのコツ
上司や先輩から仕事を教えてもらうためには、相手を尊重する姿勢を持つことが重要です。良い関係を築き、お互いが気持ちよくやり取りできるよう、基本的なマナーを守ることも意識しましょう。
1.要件を明確にする
仕事を教えてもらうときは、何について聞きたいのか要件を明確にしたうえで話しかけましょう。「○をするため、○○の業務の○○○の部分で質問があります」と、具体的に質問するのが理想的です。
質問内容が具体的だと、教育する側も教えやすくなります。要件が明確だと「簡単な仕事だからすぐに教えられる」「その業務よりも優先して欲しいものがある」と、状況に応じて教育内容・スケジュールを調整しやすくなることもメリットです。
2.質問の要点を絞る
仕事で質問をするときは、要点を絞って端的に聞くことが大切です。何が理解できないのか自分でもよく分からないような要点を得ない質問だと、適切な回答が得られません。混乱や間違いを招くこともあるでしょう。教えてもらったあとにさらに疑問が生じて、何度も質問を重ねてしてしまう可能性もあります。
問題の解決につながる回答を得るためには、まず自分のなかで疑問点をまとめてから問い合わせることが重要です。
3.相手の時間を意識する
質問をするときには、受ける側の都合も考慮する必要があります。質問の相手も自分の業務を行っているので、相手の時間を意識することが大切です。話しかけるタイミングによっては、すぐに対応できない場合もあるでしょう。
問い合わせる際は「いつ頃でしたらお時間が空いているでしょうか」「○時から着手したいため、○○時までに教えていただけると助かります。いつ頃でしたらご都合がよろしいでしょうか」など、相手のスケジュールを確認したうえで、質問・相談するのがマナーです。
4.ほかの人に聞いてみる
教育担当者からの指導が期待できないときは、ほかの人に質問する方法もあります。本来であれば、教育担当者からしっかり指導を受けるのが理想でしょう。
しかし、優先すべきなのは、誰から教えてもらうかではなく、仕事で求められている成果をあげることです。周囲の人の状況を観察し、臨機応変に質問をして、分からないことを教えてもらいましょう。
5.やることがあるように見せかけない
仕事を教えてもらえず手すきになったら、自分からアピールしましょう。何をして良いか分からず仕事がないとき、暇であることを周囲に悟られないよう、業務をしているように見せかける人もいます。
しかし、教育担当者をはじめ、周囲の人に「何らかの業務をしている」と判断されると、一向に別の業務を教わる機会は訪れません。仕事がないときは手が空いていることを相談したり、やるべき業務を教えてもらったりして状況の改善を図りましょう。
仕事を教えてもらえないなら転職するべき4つの理由
いろいろな対処法を試しても仕事を教えてもらえないなら、退職・転職を検討するのも良いでしょう。仕事を教えてくれない場合に転職した方が良い理由を説明します。
1.職場への不満が大きくなっていくから
仕事を教えてくれない状況が続くと、職場への不満が大きくなる可能性があります。仕事であるか否かを問わず「最初の頃に覚えた違和感」や「蓄積された不満」は後になっても払拭しにくいものです。状況次第では、入社時だけでなく継続して職場への不満が募ってしまう恐れがあるでしょう。
2.仕事ができないと自分の責任にされるから
「成果を出せないのはすべて個人の責任」と判断する会社もあります。会社に貢献したい気持ちはあるのに仕事を教えてもらえず、求められている成果を出せない場合もあるでしょう。
しかし、会社から見ると、仕事を教わらなかったことも含め「成果を出せていない=自己責任」とみなされることもあります。
3.自分が教育係になったときの状況が想像できるから
仕事を教えてくれない職場にいると、自分が教育担当者になったとき、十分に指導できない可能性があります。教育を受けた経験がなければ、教育係になったときに一からやり方を模索しなければなりません。
教育担当者としての責務を全うできないと、責任を感じる人もいるでしょう。自分が入社当時に教育を受けられなかった不安を新入社員にも与えかねない、という悩みが生じる恐れもあります。
4.企業の将来性に不安があるから
新入社員に仕事を教える体制が整っていない企業は、社員が育ちにくいため、企業の成長が見込めない可能性があります。人材が育たずに離職率が高くなると、事業の生産性が下がってしまうリスクもあるでしょう。人員不足や人間関係の問題などがあっても、解決できないまま慢性化してしまう場合もあります。職場環境を整えることができない企業だと、将来に不安を覚える人もいるでしょう。
5.転職のチャンスを逃すかもしれないから
仕事を教えてもらえない状態が続くとスキルを磨けず、経験を積めないことも考えられます。キャリアアップを目指すなら、早いうちに決断して転職し、少しでも多くの経験を積むのが無難でしょう。
年齢が若いうちに転職活動を始めれば、ポテンシャル採用が見込めます。年齢を重ねてからだと経験やスキルが重視されるようになるため、決断を渋っていると転職のチャンスを逃しかねません。転職すべきか迷う方は「転職希望の20代が知っておきたいポイントは?スキルなしで成功させるコツ」のコラムも参考に検討すると良いでしょう。
仕事を教えてくれる職場を見つける方法
仕事を教えてくれない企業・職場に見切りをつけ、転職活動をするのであれば、就職エージェントを利用するのがおすすめです。就職エージェントは独自に情報を収集しているため、しっかりとした教育体制が整っている会社を探せる可能性があります。「実務教育は現場で教育担当者が行うのか」「現場に配属される前に研修を受けられるのか」「周囲のメンバーはどうフォローしてくれるのか」など、求人票では分からない情報を得られる可能性が高いでしょう。
就職・転職サービスのハタラクティブは、優良企業の求人を多数取り扱っています。社内体制についても企業の採用担当者から直接情報を得ているため、安心感のある転職活動を実現できるでしょう。仕事を教えてくれない職場で悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
仕事を教えてくれない状況に関するFAQ
仕事を教えてくれない状況に関して、よくある質問や相談にQ&A方式で回答します。
自分だけに仕事を教えてくれない気がします。
教育担当者から「教えなくても大丈夫」と判断されている可能性があります。
「仕事ができる人によくある特徴を解説!業務への意識や取り組み方を知ろう」で解説しているように、レスポンスが早くコミュニケーション力が高い場合は、仕事ができると判断されているかもしれません。仕事を教えてもらえずに不便を感じているなら、教育担当者に正直に伝えましょう。担当者に伝えても解決しない場合は、上司に相談することをおすすめします。
中途採用は仕事を教えてもらえないのが当たり前?
当たり前ではありません。ただし、中途採用は社会人経験があることから「この程度ならできるだろう」と判断され、教えてもらえない場合もあります。仕事を教えてくれない場合は、当たり前だと思わずに「自分からやることはあるか」「進め方に問題はないか」など、自分から周りに確認すると良いでしょう。中途採用については「キャリア採用とは?中途採用との違いやメリット・デメリットなどを解説」のコラムもあわせて確認すると、より理解が深まります。
仕事を教えてくれないことを理由に辞めるのは甘え?
一概に甘えとはいえません。職場の教育体制や人間関係に問題がある可能性も考えられます。
自分でどう頑張っても改善されない場合は、転職を検討しましょう。「仕事を辞めたいと感じる理由を解説!対処法や退職の判断ポイントとは?」では退職を考えたときの注意点をまとめていますので、参考にしてください。
いちいち聞かないと教えてくれないのが悩みです。
いちいち聞かないと教えてくれない理由は、上司によって意図が異なります。
たとえば、忙しくてわざわざ時間を作りたくないと考える上司もいれば、見て覚えて欲しいという考えからわざと教えない人もいるでしょう。自分で学び成長する機会を与えてくれているとポジティブに捉えることが大切です。分からないことはそのままにせず、積極的に自分から質問しましょう。
仕事を教えてもらえない状態が続くときはどうすべき?
自分から仕事を教えて欲しいことを伝えたり、なぜ教育されないのか聞いてみたりしましょう。
仕事を教えてくれないからといって、分からないことを放置しておくのは望ましくありません。教育担当者が忙しくて手が回っていないことが理由なら、今後の大まかなスケジュールを教えてもらえたり、マニュアルや資料などを渡されたりするはずです。仕事を教えてもらえない状態が慢性化していて、将来への不安を感じる場合は、転職を検討すると良いでしょう。転職活動の進め方に悩んでいる方は、ハタラクティブへご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。