- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「就職ノウハウ」についての記事一覧
- 就職で後悔する理由とは?内定後に悔やまないための就活ポイントを解説
就職で後悔する理由とは?内定後に悔やまないための就活ポイントを解説
この記事のまとめ
- 就職先で後悔する理由に、「業務内容」「人間関係」「職場環境」などが挙げられる
- 後悔しない就職先の決め方は、企業の認知度だけでなく長く働ける環境を重視すること
- 入社後に就職を後悔したら、上司に相談したり部署異動を申し出たりするのも手段の一つ
- 自己分析を行い就職活動の軸を決めておくことで、業種や企業を絞り込みやすくなる
- 就活は求人サイトやエージェントなど、自分に合ったサービスを利用するのがおすすめ
あなたにおすすめ!
就職先で後悔しないか不安を抱える方もいるでしょう。後悔しない就職をするには、企業の認知度や勤務条件のみなどで判断せず、自分のなかの「就活の軸」を決めることが大切。就活の軸の決め方や入社後に就職を後悔した場合の対処法が分からない場合は、就職・転職エージェントに在籍するキャリアアドバイザーに相談してみるのも一つの方法です。
このコラムでは、就活中・就職後それぞれに後悔を感じる理由や、その対処法を紹介しています。そのほか、企業選びや就職活動のポイントも分かりやすく解説しているので、ぜひ参考にして後悔のない就職を目指しましょう。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
就職後3年以内に離職する人の割合
厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」によると、大学を卒業して就職後、3年以内に離職した人の割合は34.9%でした。これは、前年度より2.6%増加しています。
また、高卒就職者の3年以内の離職率は38.4%で、こちらも前年度より1.4%増えているようです。
引用:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します(新規大卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者))」
上記結果のとおり、高卒・大卒者ともに約30%以上の方が、就職後3年以内に離職している現状があります。しかし、すべての離職者が就職後に後悔をしたうえで離職を決めたわけではありません。
「あのときこうすればよかった…」と後悔のない就職ができるよう、このコラムを参考に就活を進めてみてください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
就職活動で後悔する6つの理由
就職活動で後悔する理由には、「自己分析が足りなかった」「焦りから妥協して就職先を決めてしまった」などがあります。以下では、よくある就活中の後悔について6つまとめました。
就職活動で後悔する理由
- 自己分析が不十分だった
- 就職の軸が定まっておらず曖昧な理由で企業を選んでしまった
- 不安や焦りから妥協して就職先を決めてしまった
- 職種や業界を絞りすぎていた
- 企業・業界研究が足りず現状を把握しきれていなかった
- 面接対策が足りていなかった
1.自己分析が不十分だった
自己分析が足りないと自分の価値観や強み、弱みなどが把握しきれず、適性と合わない就職先を選んでしまい後悔することもあるでしょう。
自分に対する理解度が低いと、面接でも自分のスキルや経験などに基づいたアピールができません。また、志望動機を聞かれても「どのように自分の強みを活かして応募先企業に貢献できるのか」といった裏付けができず、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまう恐れがあります。
2.就職の軸が定まっておらず曖昧な理由で企業を選んでしまった
就職の軸が定まっていないまま企業を選んでしまうと、就職後に後悔をする可能性があるでしょう。
たとえば、「個別で進める業務形態を希望していたものの、入社したらチームでの作業が中心だった」といったミスマッチが起こりやすくなります。応募する企業を厳選するためにも、自分のやりたいことや希望する条件を明確にしておくことが重要です。
3.不安や焦りから妥協して就職先を決めてしまった
本当はもっとじっくり考えたかったものの、心の余裕がなくなったり、就活が長引いてしまったりする焦りから、「とにかく内定をもらわなければ」と妥協して就職先を決めてしまう人も少なくありません。
その結果、入社後に仕事へのモチベーションが湧かず、会社の社風や仕事内容にミスマッチを感じて離職するケースもあります。就職活動は早く終えることが目的ではありません。自分に合った環境を選ぶためにも、「内定の有無」ではなく「自分が納得できるかどうか」を軸に判断する意識が必要でしょう。
4.職種や業界を絞りすぎていた
特定の職種や業界のみにこだわりすぎて、自ら選択肢を狭くしてしまうことも就職時の後悔につながりやすくなります。たとえば、「この業界しか考えられない」からと選考を進めたものの、内定が取れず結果的に就職先が見つからなかった、という事態を招くことも。また、選択肢の幅が狭すぎて、自分に合った企業に出会えない場合もあります。
最初から進路を限定せず、「なぜその業界・職種がいいのか」を自問し、幅広い視野をもって就職先を探すようにしましょう。
5.企業・業界研究が足りず現状を把握しきれていなかった
入社後、「想像していた仕事内容と違った」「将来性が思っていたより厳しい」と感じて後悔する人もいます。この場合、企業や業界に関する事前のリサーチ不足が原因であることが多いようです。
企業・業界研究は企業のWebサイトや説明会だけの情報で判断せず、第三者の評価や社員の声、競合との比較など、幅広い視点で調べるようにしましょう。
6.面接対策が足りていなかった
面接対策が足りず本番でうまく話せなかった場合、「もっと準備するべきだった…」と後悔する人もいるでしょう。自己分析や志望動機を言語化できておらず、面接官の質問に対する回答で詰まったり、自分らしさを伝えられなかったりすると、実力はあっても評価が下がってしまうケースも少なくありません。
企業が面接で見ているのはスキル面だけでなく、「一緒に働きたいと思えるかどうか」です。そのためには、入念な事前準備と練習が不可欠。模擬面接やアドバイスを繰り返し受けることで、自信と説得力のある回答ができるようになるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
就職後に後悔する理由
就職活動を終え、入社して職場で働き始めてから後悔する人もいるようです。考えるタイミングや理由は人により異なるものの、「本当にこの会社でよかったのか」「ここで働き続けられるのか」と後悔や不安に思う可能性があるでしょう。
この項では、就職先で後悔する場合の主な理由について解説します。
実際に働いてみたら仕事内容が合わなかった
就職先が決まり実際に入社したものの、「入社前に聞いていた業務内容と違う」「やりたかった仕事と異なる」といった仕事に関するミスマッチが、就職後に後悔する理由の一つです。
たとえば、入社後に自分の希望と違う部署に配属されたり、長い期間やりがいを感じにくい業務に就いていたりすると、「このままやっていけるのかな…」と仕事を続ける不安につながる場合もあるでしょう。
理系から文系へ就職すると後悔する可能性も
学生時代に理系を専攻していた人が文系の職種へ就職した場合、「学校で学んだことを活かせる場面が少ない」と感じ後悔する可能性があるでしょう。また、一般的に文系の職種といわれる営業職や事務職から、理系の職種である研究職やIT技術職への転職することにハードルの高さを感じる人もいるようです。人間関係に問題が生じた
職場の人間関係がよくないことも就職先で後悔する理由の一つといえます。職場内で上司や先輩、同僚など、業務で関わる人たちとのコミュニケーションが円滑でないと、仕事に支障をきたす可能性もあるでしょう。また、パワハラやモラハラなども人間関係の問題として挙げられます。
職場環境や雰囲気が合わなかった
職場の環境が自分に合わないことも、就職先で後悔をする理由につながるでしょう。たとえば、「突発的な仕事が発生し時間外労働になりやすい」「正当な評価をしてもらえていると感じにくい」「業務量に対して給与が見合わない」などの場合、仕事に対するモチベーションが低下する可能性もあります。
また、入社後に配属された勤務地が自宅から遠い、Uターン就職したものの通勤手段が限られていて不便といった理由もあるようです。
就職先の決め方で後悔しない5つのポイント
就職先の決め方で後悔しないためのポイントには「企業の認知度のみで選ばない」「適性に合うか・長く働ける環境かを重視する」などがあります。就職先を選ぶ際は、自分のなかである程度の判断基準をもつことが重要です。
この項で紹介するポイントを押さえると、後悔しない就職先を見つけやすいでしょう。
就職先の決め方で後悔しないためのポイント
- 企業の認知度のみで選ばない
- 適性に合うか・長く働ける環境かを重視する
- 勤務条件のみで選ばない
- 離職率や求人の頻度も参考にする
- 焦って「とりあえず」で就職先を決めない
1.企業の認知度のみで選ばない
世の中にはベンチャー企業や零細企業、中小企業、大手企業などさまざまな会社が存在します。就職先を選ぶ際、企業名が有名であることのみを重視しないようにしましょう。たとえば、認知度の高い大手企業だからといって、企業理念や社風、業務内容が自分に合っているとは限りません。
実際に働き始めてからミスマッチを感じて後悔しないよう、自分の適性やスキルに合った企業選びを意識することが重要です。
企業に求める条件には優先順位を付けてみよう
「就職するなら大手企業に」と、こだわりをもって就活をすることは問題ありません。しかし、企業へ求める条件が多すぎると、すべてを満たす求人になかなか巡り合えず就活が長引く可能性も。
企業に求める条件は「譲れないこと」「妥協できること」に分けて、優先順位を決めることが大事です。たとえば、自分が望むキャリアを叶えるために、「『出世やキャリアアップ』はどうしても譲れないから、『転勤族になること』は妥協しようかな」という考えができると、入社後も後悔の少ない就職先を選べるようになるでしょう。詳しくは、下部で解説する「2.就活において妥協できる点を見つけてみる」も参考にしてみてください。
2.適性に合うか・長く働ける環境かを重視する
就職活動は採用がゴールではなく、自分に合った就職先でやりがいを感じながら成長していけることが重要といえます。そのため、自分の適性に合うか・働いて成長していける環境かを重視したうえで職場環境を選びましょう。
業務内容や社内の雰囲気、企業理念が自分の考えとマッチしていると長く働き続けて活躍できる可能性が高いため、企業研究や自己分析で社風や自分の適性などをしっかりと把握することが大切です。
インターンシップやOB・OG訪問で実際の雰囲気を確認するのもおすすめ
就職活動で後悔しないために、インターンシップに参加したり、OB・OG訪問をしたりするのも一つの手です。インターンシップに参加すると、実際の雰囲気や業務内容を体験できるメリットがあります。なお、複数の企業が気になる場合は、タイミングや時間が合えば可能な限り参加しておくことがおすすめです。
実際に働いている先輩の話を聞けるOB・OG訪問では、限られた時間を有効に使うため、事前に聞きたい内容をまとめておきましょう。OB・OG訪問を通して知りたかった内容が分かり、ミスマッチを防ぐことが期待できます。
3.勤務条件のみで選ばない
給料や福利厚生など、勤務条件のみを重視して企業を選ぶのは避けましょう。勤務条件は仕事をするうえでモチベーションを保つために必要なポイントともいえます。しかし、条件のみを重視すると、業務内容に興味が持てなかったり、社風が自分には合わずストレスを感じたりする可能性も。
そのため勤務条件のみならず、業務内容ややりがいにも目を向けて就職先を選ぶことがおすすめです。就職活動において、勤務条件は企業選びの優先事項にしても「最優先」事項にはしないようにしましょう。
4.離職率や求人の頻度も参考にする
入社してみたらいわゆる「ブラック企業」だった、という事態を避けるためには、求人を選ぶときに離職率や求人票の公開頻度も確認して参考にするのがおすすめです。たとえば、サービス残業が通常化している、過剰なノルマを強いられるなどの職場環境は、就職活動の時点で見抜くのは難しいこともあります。しかし、次の注意点を押さえると「ブラック企業」への応募を避けられる場合があるでしょう。
- ・求人情報が頻繁に出て更新されている
- ・残業時間や年間休日数が明確に記載されていない
- ・求人票に記載されている給与が高すぎる(幅が広い)
求人情報が頻繁に出て更新されているのは、「離職率が高い傾向=人材が定着する職場環境ではない」状態を表す場合も。また、求人情報に明確な労働条件が記載されていない企業は、「残業や休日出勤が多すぎる」「給与形態が定まっていない」など、職場環境が整っていない可能性もあるので注意が必要です。
5.焦って「とりあえず」で就職先を決めない
就職先の決め方で後悔しないためには、焦って就職先を決めようとしないこともポイントです。「3.不安や焦りから妥協して就職先を決めてしまった」でも解説したように、「早く内定が欲しい」「就活を終わらせたい」などの理由から、それほど興味が湧かない企業であっても就職を決めてしまうと、あとから挑戦したい仕事や企業が見つかり後悔する可能性も。
また、自分が就活を終えたあとに、粘り強く就活を続けていた友人が優良企業に内定をもらった場合、「妥協せずに就活を続けるべきだったのでは」と感じることもあるでしょう。
就職先を選ぶときは、焦って決めようとせずに自分が活躍してキャリアを築けそうか、やりがいを感じられそうかなどの観点で考えてみるのも大切です。
就職先で後悔したらどうする?具体的な対処法
この項では、就職先で後悔したときはどのように対処すべきかを紹介します。実際に働き始めてから仕事や職場が「自分には合わない」と感じた際には、以下の方法を参考にしてみてください。
>就職先で後悔したときの対処法
- 改善策を見つけて仕事を続ける
- 上司や同僚に相談する
- 第三者に相談する
- 部署異動を申し出る
- 転職活動を始める
改善策を見つけて仕事を続ける
先述したように、働くうえで「この会社(仕事)でいいのか」と後悔する可能性は誰にでも起こり得ます。それでも改善策を見つけられれば、仕事を続けて働きたいという方もいるでしょう。就職後に業務内容や職場環境が合わずに後悔した場合、状況を好転させるための改善策を考え、実行してみるのが有効です。
たとえば、「残業時間を減らすため、省略できる工程がないか見直す」「業務に苦手意識があるため、上司や同僚に相談してアドバイスをもらう」「職場の人間関係を過剰に気にしない」など。
悩みに対して改善策を考え、実行することで状況が好転し、仕事を続けやすくなる可能性もあります。
気持ちを切り替えて最善を尽くす
今ある状況を受け入れたうえで、気持ちを切り替えて「今何ができるか」を考えるのも一つの手です。たとえ今はやりがいを感じられなくても、目の前の業務に向き合い、自分で目標を立てて達成したり、資格を取得したりするとスキルアップや成長につながることも。その結果、周囲から評価されたり、感謝されたりして仕事にやりがいを感じる可能性もあります。
時間が解決する場合もある
入社したばかりだと新しい環境や仕事にも慣れず、就職したことを後悔する場合もあるでしょう。しかし、時間が経つにつれて、経験が増えたり職場での人間関係に馴染んだりして、悩みが自然と解決している場合もあります。
そのため、入社後の数ヶ月間は「仕事や職場の環境に適応するための期間」として考え、時間とともに解決するのを待ってみるのも有効でしょう。
上司や同僚に相談する
就職先で後悔を感じたときは、職場の先輩や上司のほか、同僚など信頼できる人に相談してみましょう。「私も同じ経験がある」といった共感を得られたり、「△△すると業務が効率化するよ」など仕事に関するアドバイスをもらえたりする可能性も。
また、悩みを相談して話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなる場合もあります。大切なのは、一人で悩みを抱え込まないことです。
第三者に相談する
仕事とは全く関係のない第三者に対して、後悔していることを相談するのも一つの手段です。友人や家族など、自分が信頼している身近な人に相談すると、第三者視点での新鮮なアドバイスや回答を得られ、解決につながる可能性もあります。それでも仕事や職場環境に悩み、転職も検討する場合は、就職・転職エージェントに相談してプロのアドバイスをもらうのも有効な手です。
部署異動を申し出る
今の仕事や職場に後悔しているからといって、いきなり退職という決断をする前に、まずは部署異動を申し出るのも有効な手段です。直属の上司や人事に相談し、社内の違う環境に勤務することで、会社への関わり方や考え方が変わることも考えられます。
部署によっては、これまでとは全く異なる業務内容や人間関係である可能性もあり、新鮮な気持ちで仕事に向き合えるようになるでしょう。
転職活動を始める
就職先で後悔した場合、改善策を探したり対策をしたりしながら仕事を続けることが理想的といえます。それでも「仕事(企業)を辞めたい」と考えたら退職を決意し、転職活動を始めるのも一つの方法です。
自分の適性を把握せずやりたい仕事も分からない状態のまま転職活動を始めてしまうと、次の就職先でも後悔してしまう可能性もあります。転職活動をする際は、企業研究や自己分析をしっかりと行いましょう。
また、就職・転職エージェントに相談してサービスを活用するのもおすすめです。就職・転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーが付き、求職者の希望条件や適性に沿った求人を紹介してくれるほか、応募書類の添削や面接対策など転職活動をサポートしてくれます。効率的に転職活動を進めたい方は、ぜひ活用してみましょう。
転職活動はスケジュールを立ててから始めること
効率的に転職活動を進めるポイントは、適切なスケジュールを立てること。「会社を辞めよう」と決めたらすぐに退職を申し出るのではなく、転職活動のスケジュールを立てることから始めましょう。目安となる転職時期を設定したら、そこに向けて求人探しや選考の日程を埋めていき、転職先が決まった時点で退職を申し出るのが理想的です。
ただし、企業によっては就業規則で退職の申し出について定めている場合もあります。申し出は退職の1~3ヶ月前が一般的なようです。円満に退職し、転職先の会社へスムーズに入社するためにも、就業規則は事前に確認しておきましょう。就職活動で後悔しないためにできる5つの方法
就職先で後悔しないために、就活のタイミングでできるポイントがいくつかあります。この項では、就活時に取り組みたいポイントをいくつかご紹介するので、参考にしてみてください。
就職活動で後悔しないためにできる方法
- 自己分析を行い就職活動の軸を決める
- 就活において妥協できる点を見つけてみる
- 視野を広げて就活する
- 選考対策に力を入れる
- 就職活動に目を向けた時間の使い方を取り入れる
1.自己分析を行い就職活動の軸を決める
自身の「就活の軸」を定めると、応募したい企業の選び方も効率的になるでしょう。「就活の軸」とは、仕事や企業選びにおける「自分にとって譲れない条件」を指します。就職先に求めることや、自分のスキルを明確にすることで絞り込みが可能です。「就活の軸」を設定して納得できる就活につなげるためにも、自己分析にしっかり取り組みましょう。
自己分析では、自己分析は、自分の適性ややりがいに合った業種や企業の絞り込みに有効です。また、過去に自分が注力した経験や、やりがいをもって行動した実績などを洗い出します。そのうえで見えてきた自分の長所・短所のほか、「できること」や「やりたいこと」、また「やりたくないこと」も挙げてみましょう。
業界・企業研究は入社後のミスマッチ防止に役立つ
就活の軸を考える際には、業界研究や企業研究を十分に行いましょう。業界や企業の特性を明確にしておくと、入社後のミスマッチ防止に役立ちます。
業界研究・企業研究の具体的な進め方としては、以下のようなものが有効です。
- ・企業説明会への参加
・OB/OG訪問
・インターンシップへの参加
・新聞や就活サイトで情報を得る
・キャリアセンターの利用
・就職エージェントへの相談
2.就活において妥協できる点を見つけてみる
「企業に求める条件には優先順位を付けてみよう」でも解説したように、就活において妥協できる点を見つけてみるのも、後悔を避けるための方法の一つです。
具体的には、以下のような方法を試してみましょう。
- 自己分析を通じて、就職先に求める希望の条件を書き出す
- 挙げた条件に対して、優先順位を付ける
- 優先順位を付けた条件のなかから、「どの条件までは妥協できるか」を考える
上記の3ステップで進めると、「優先度の低い条件が妥協できるもの」として明確になります。また、優先順位を付ける際は、「その条件は仕事を探すうえで現実的かどうか」もあわせて判断するよう意識してみてください。
3.視野を広げて就活する
視野を広げて就活するのも、就職活動で後悔しないために有効です。前述したとおり、「もっと幅広い業種や企業に応募すればよかった」と、就職活動に関して後悔する方もいるでしょう。視野を広げると自分に合った就職先を見つけられる可能性が高まります。
視野を広げるためには、業界や職種を問わずやみくもに応募するのではなく、自己分析と企業研究を入念に行うことが大切。今までは興味がないと思っていた業界の本質を知り、自分の適性ややりたいことが見えてくることもあるでしょう。
4.選考対策に力を入れる
就職活動で後悔しないためには、選考対策に力を入れることも重要です。就活の軸や志望企業が決まっていても、応募書類や筆記試験、Web試験、面接への対策が不十分だと、内定を獲得するのは難しいといえるでしょう。
そのため、書類選考であれば企業が求める人物像を意識して丁寧に記載する、面接はあらかじめ質疑応答を考えておき、当日は身だしなみに気をつけるなどポイントを押さえて対策するのが効率的です。
また、筆記試験やWeb試験の対策は、参考書や動画サイトのほかアプリを利用して学ぶ方法もあるため、自分が取り組みやすい方法で対策しましょう。
5.就職活動に目を向けた時間の使い方を取り入れる
就職活動に目を向けた時間の使い方を取り入れることも、就職活動で後悔しないためにできるポイントの一つです。就活が始まると、会社説明会や選考などでスケジュールがタイトになりやすく、自由に時間が取れない場合もあります。たとえば、志望業種で必要な資格があると分かっても勉強の時間が取れなかったり、業界研究や企業研究をおろそかにしてしまったりすることもあるでしょう。
そのため、まだ志望企業や希望の働き方が決まっていなかったとしても、就活を見据えた時間の使い方を普段から意識しておくと、後から時間が足りないと焦らずに済む場合があります。
後悔しないためには自分に合う就職活動の方法を選択しよう
後悔のない就職先を見つけるためには、就活方法も重要です。一人ひとりの状況や年齢にあわせた就活方法を見つけましょう。現在は、就職や転職をする際に多くのツールを選択できます。
そのなかでも、代表的なツールを下記に挙げるので参考にしてみてください。
求人サイト
インターネット上には、業界別や世代別にさまざまな求人サイトが存在しています。サイト内で多様な求人情報を自由に閲覧し、直接の応募も可能です。
応募後は、企業の採用担当者と自分の経歴やスキル、面接日程に関するやり取りもできるため、求人サイトの利用は希望する業界や職種が明確な人に適しているでしょう。
ハローワーク
ハローワークは、国が運営する就労に関する支援を行う機関です。全国の各地域に設置され、求人検索サービスや求人紹介を行っています。
ハローワークには、求人検索をする端末があるのに加え、窓口で職員に就職相談も可能です。幅広い業種の企業をカバーしているほか、地元の企業をメインとしているので、自宅に近い就職先を探している人に向いているでしょう。
なお、ハローワークの開庁時間は地域によって異なります。利用する場合は事前に開庁時間を確認しておくのがおすすめです。
就職エージェント
就職エージェントでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンで適切な求人紹介をします。就職エージェントとは、最初にヒアリングを行い、自身の経歴や希望を伝えることで就職・転職活動をサポートするサービスです。年齢層や状況に応じた多様なエージェントがあるので、自分に合ったものを選ぶと就職先での後悔を軽減できるでしょう。
就職の後悔に関するまとめ
就職の目的は、「内定を得ること」ではなく「自分が望む将来を歩むために行うこと」です。目的がズレてしまったり、就職の軸が定まっていなかったりすると、せっかく就職できても後々後悔する可能性があります。しっかりと自分自身に向き合い、丁寧な選考対策を進めることが重要です。
働きながらの転職に不安がある方は、就職・転職エージェントへの相談がおすすめ。20代を中心とした若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブは、キャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを実施しています。企業に直接足を運んで取材した情報をもとに、一人ひとりに合った求人をご紹介。また、自己分析や企業研究の方法をはじめとする選考対策や選考日程の調整も行います。
仕事での適性が所要時間1分程度で簡単に分かる「適性診断」もお試し可能です。サービスの登録・利用はすべて無料なので、効率的に就職・転職活動を進めたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
就職や後悔に関するQ&A
ここでは、就職や後悔に関する疑問に対してQ&A形式で回答します。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
東京から地方にある地元企業に就職したいです
地元企業に就職したいと考えるなら、Uターン就職の検討がおすすめです。
全国に事業所や支店がある企業に就職し、配属先は地元を希望する方法もありますが、自分の希望が通らなかったり県外などほかの地域に転勤となったりする可能性もあります。地元に戻り腰を落ち着けて就職したい場合、就活では興味や関心のある地元企業に応募してみましょう。
大手企業に入社したけど、ギャップを感じ後悔しています…
入社後にギャップを感じて自分には合わないと後悔した場合は、いくつかの対処法を試してみましょう。
コラム内の「就職先で後悔したらどうする?具体的な対処法」で述べたように、直属の上司に相談したりほかの部署への異動を申し出たりすると、悩みが解決する可能性もあります。どの対処法を試しても改善しないときは、転職活動を始めるのも一つの選択肢です。
中小企業に就職したい!面接対策はどうすればいいですか?
選考前から面接の質疑応答について考え、面接練習をしておきましょう。面接では自分の強みや志望動機などの質問をされるため、企業研究や自己分析もあわせて行うことをおすすめします。
「面接対策に自信がない…」という方は、就職エージェントに相談するのも一つの手段です。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンで求職者に合った求人紹介を行うほか、応募書類の添削や面接対策も行っています。どうぞお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円