ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. 正社員で働きたくないと考える理由とは?男女の若者の調査結果をもとに解説

正社員で働きたくないと考える理由とは?男女の若者の調査結果をもとに解説

更新日2025/02/06

正社員で働きたくないと考える理由とは?男女の若者の調査結果をもとに解説の画像

この記事のまとめ

  • 正社員で働きたくないという理由で非正規雇用での働き方を選ぶ人がいる
  • 正社員で働きたくない理由には、拘束時間の長さや休暇の取りづらさなどがある
  • 正社員で働きたくない人の多くは、やりたい仕事ができないという懸念がある
  • 正社員になると昇給や賞与のチャンスがあり、キャリアがアップが期待できる
  • 正社員で働きたくない場合は、自分のやりたいことや理想の仕事の条件を考えると良い

「正社員で働きたくない」と考えている人は、多いのではないでしょうか。正規ではなくパートやアルバイトを選ぶ理由は人によって異なりますが、正社員には利点がたくさんあります。このコラムでは、男女の若者を対象に調査した結果をもとに、正社員になりたくない理由を解説。正社員のメリットもあわせて説明します。正社員になりたくない場合の対処法や、求人探しのポイントも紹介するので、自分に合った就職を目指しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 正社員として働きたくない理由
  • 正社員の4つのメリット
  • 正社員求人を探す際のポイント
  • どうしても正社員で働きたくない場合の対処法
  • 正社員で働きたくない場合の対策に関するお悩みQ&A

正社員として働きたくない理由

近年は派遣社員やパート、アルバイトなどの多様な雇用形態が存在し、それぞれのライフスタイルに合わせて最適な働き方を選べます。雇用形態については、目的を持って正規・非正規を選択している人もいれば、正社員で働きたくないという理由から非正規での働き方を選んでいる人もいるようです。

以下では、ハタラクティブが18歳〜29歳の若者を対象に調査した「若者しごと白書2024」の「正社員になりたくない理由」の結果をもとに、正社員で働きたくないと思う理由を解説します。

正社員になりたくない理由の画像

 

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024(P48)」

時間の自由度が低くライフワークバランスを取りにくい

正社員で働きたくない理由として、時間の自由度が低くライフワークバランスを取りにくいことを挙げる人が多くいます。「拘束時間が長い」「決まった休み以外に自由に休暇をとれない」というイメージから、正社員を望まない人もいるようです。

同調査では、正社員になりたくない理由として「プライベートの時間が制限されると思うため」と答えた人が32.1%と、最も多い結果となりました。「朝早く家を出て帰宅は深夜だった」「長期の休暇が取りづらかった」など、プライベートの充実を図れなかった経験がある人のなかには、もう正社員にはなりたくないと思ってしまった人もいるでしょう。

業務に対するプレッシャーが強く責任が重い

正社員は仕事におけるプレッシャーや責任が重く、ストレスを感じやすいことを理由に挙げる人もいます。特に営業職や販売職など、職種によってはノルマが課せられるため、精神的な負担を感じやすいといえるでしょう。

ノルマがなくても高い目標や難しい業務への挑戦、上司からの期待、クレーム対応など、プレッシャーのかかる場面は多いものです。正社員の職務に責任はつきものですが、プレッシャーがかかるのが嫌で正社員になりたくないと考える人もいます。

同調査の正社員になりたくない理由では「仕事の責任を取りたくないため」と答えた人が18.2%と、4番目に多い結果でした。「正社員になると簡単に辞めづらいため」と答えた人も14.8%を占めており、責任の重さを負担に感じている人が一定数いることが分かります。

自分のやりたい仕事ができない

正社員になると自分の希望どおりの仕事ができないことを懸念し、正社員で働くことを回避する人もいます。「希望とは異なる部署に配属された」「実際はイメージと違う仕事ばかりだった」という経験のある人は、「今後正社員になっても同じことが起きるのでは…」と不安に思う場合があるでしょう。

同調査の結果では、正社員になりたくない理由として「やりたくない仕事も任されそうなイメージがあるため」が14.8%を占めました。適性に合わない部署や業務に就く可能性があることを理由に、正社員で働きたくないと考える人もいることが推測されます。

会社の組織内での人間関係が辛い

会社での人間関係のストレスを理由に、正社員になるのを避ける人もいます。職場の人間関係は、多くの人にとって悩みの種でしょう。正社員は職場にいる時間や同僚と協力して仕事を進める場面が多いため、「人間関係が上手くいかなかったらどうしよう」と不安に思う人もいるようです。特に、Z世代と呼ばれる若者と30代・40代の人とでは、ジェネレーションギャップによる意識の違いに悩むケースも珍しくありません。

同調査の結果を見ると、正社員になりたくない理由として「組織に縛られたくないから」と答えた人が31.3%と多く、会社の組織の中で働くことを嫌がる人が多くいることが分かります。

また、同白書の「1-3. 正社員の仕事を辞めた理由」によると、正社員の仕事を辞めた理由として「人間関係」を挙げた人は、男性が18.8%、女性が13.5%と一定の割合を占めていました。正社員で働きたくない理由として、組織の枠組み内で起こる人間関係の摩擦や、上司・同僚との考え方の違いなどが、少なからず影響していると考えられるでしょう。

正社員で働きたくない理由は「正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!」のコラムでも詳しく解説しています。ぜひ、あわせてチェックしましょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

正社員の4つのメリット

 

正社員の4つのメリットの画像

 

正社員として働くことで、非正規雇用で働く場合に比べて高い賃金を安定して得られるのは大きなメリットです。また、昇給や賞与もあるので収入が高くなります。そのほか、雇用が安定することで社会的信用が高まったり、キャリアアップが目指せたりと、将来を考えたときの正社員になるメリットはさまざま。以下で、それぞれ詳しくご紹介します。

1.昇給や賞与のチャンスがあり収入アップを目指せる

正社員のメリットの1つとして挙げられるのが、昇給や賞与のチャンスです。企業によってはアルバイトやパート、契約社員も昇給する場合はあるでしょう。しかし、正社員と比べると限定的です。

また、アルバイトにもボーナスが支給されるケースはあるものの、金額は正社員より低い傾向があります。収入アップを目指すなら、正社員の方が良いといえるでしょう。

正社員の収入は高い?

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、正社員と非正社員の収入の差は20歳〜24歳で3万2,900円、35~39歳になると10万6,500円もの差が発生します。昇給や賞与だけでなく、収入自体も正社員の方が高い傾向にあるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概要

2.雇用や給与が安定していて社会的信用度が高い

正社員は雇用や給与が安定していることから、非正規雇用に比べて社会的信用度が高いといわれています。社会的信用とは、経済力や社会的な地位などによって証明される信用度です。一定の社会的信用度があることでローンやカードの審査にとおりやすく、マンションやアパートの賃貸契約もスムーズに進むことが多いでしょう。

結婚に際しても、正社員は相手や相手の両親に認められやすい面があります。社会的信用度の高さは日常生活にも関わるため、大きなメリットといえるでしょう。

3.着実に経験を積んでキャリアアップを目指せる

正社員として就職すると、より責任のある業務に携わる場面が増えるため、やりがいを感じられるでしょう。スキルアップだけでなく、部署異動によってキャリアチェンジをするチャンスもあります。

将来はキャリアアップのために、それまでの経験を活かして転職をすることも可能でしょう。着実に成長したい方は、正社員になるのがおすすめです。

4.社会保険や各種手当などの福利厚生が適用される

正社員は、社会保険や各種手当など、勤めている企業が従業員に提供しているすべての福利厚生が適用されることが大きなメリットです。厚生労働省の「パートタイム・有期雇用労働法の概要」により、非正規雇用の社員にも正社員と同様に、福利厚生が適用されるようになりました。しかし、すべての福利厚生が受けられるとは限らず、正社員と同等の福利厚生が適用されるのは、職務内容や職責が正社員と同等である場合に限ります。

企業によっては、正社員にのみ住宅手当や家族手当などが適用されることもあるでしょう。正社員に対してフレックスタイム制度や時短勤務制度などを導入している企業であれば、ライフスタイルに合わせて無理なく働くこともメリットです。

正社員と非正規社員の違いについては「パートと正社員の違いは?給料や仕事内容の差を解説」のコラムでも詳しく解説しています。それぞれのメリットとデメリットも紹介しているので、働き方に悩んでいる方は参考にすると良いでしょう。

参照元
厚生労働省
パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために

正社員で働きたくない人がフリーターを続けるリスク

正社員で働きたくないという人はメリットだけでなく、リスクの視点からも考えてみましょう。フリーターを続けると、以下のようなリスクが伴います。

  • ・ケガや病気で仕事ができなくなると収入が減る
  • ・実家暮らしでないと貯金が難しい
  • ・結婚が難しい可能性がある
  • ・世間からの評価が厳しい

自由で柔軟な働き方ができる一方でフリーターの場合、収入が少なく不安定であることは大きなリスクといえるでしょう。前述した正社員のメリットとフリーターでいるリスクを照らし合わせて、検討してみてください。
「フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較」では、フリーターでいるリスクについて解説しています。こちらもあわせてご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員求人を探す際のポイント

正社員を目指そうか悩んでいる人の中には、「入社後にミスマッチが起きないか不安…」という人もいるでしょう。就職後に自分がイメージする働き方とギャップが生じないようにするためには、自己分析と企業研究が鍵となります。

自己分析とは、自分の強みや弱み、価値観などを整理し自分自身を客観的に理解するためのプロセスです。まずは自分の経験を振り返り、興味のある分野や強み、価値観などを把握してどの業界・職種が向いているか考えましょう。

また、自分の適性を把握したうえで情報収集を行い、気になる企業は詳細を調べる企業研究を行うことも大切です。企業研究とは、応募先の企業に関する情報を収集し、企業への理解を深めること。企業のWebサイトで経営理念や事業内容、社風などを確認するほか、求人サイトなどで会社の特徴を把握しましょう。

仕事内容や労働環境、社風などすべての希望条件が一致する企業を見つけるのは難しいため、優先順位をつけて探すのがポイントです。
未経験でも正社員を目指せる業界を探したい方は「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」もぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

どうしても正社員で働きたくない場合の対処法

 

どうしても正社員で働きたくない場合の対処法の画像

 

昇給や福利厚生などのメリットがあるのは分かっても、正社員で働きたくない…そう思いつつも、将来のことを考えて思い悩んだり葛藤したりすることはあるでしょう。「このままで良いのか不安…でもどうしたら良いのか分からない」という場合は、まず自分のやりたいことや理想の仕事の条件を考えることが大切です。

自分のやりたいことはなにかを考える

まずは、自分がやりたいことと、やりたくないことを考えます。趣味や仕事など何でも良いので、興味があることをリスト化してみましょう。もしやりたいことが趣味であれば、収入が多いほうが趣味をより長く楽しめる場合があります。

たとえば旅行が趣味の人は、収入が増えることで旅行先の選択肢が増えたり、旅行に行ける回数が増えたりするでしょう。ボーナスなどのまとまった収入があれば、海外旅行に行ける可能性も高くなります。仕事に関する目標がある場合、正社員であればスキルアップやキャリアアップを通して知識を深められるでしょう。

非正規雇用は有期雇用契約のため、契約が更新されなければ収入が途絶える可能性があります。仕事を失うと趣味に費やす費用を捻出できなくなり、趣味自体を楽しめなくなる恐れも。やりたい仕事も続けられず、キャリアが途絶えてしまう可能性もあります。自分のやりたいことを続けるためには、どのような働き方が最善かを考えることが重要です。

理想の仕事の条件を考える

給料や労働時間、職場の人間関係、勤務地、業務内容など、仕事に関わる条件を分類して優先順位をつけましょう。自分の中で優先順位をつけると、働くうえで大切にすべきことが明確になります。自分に合う企業や働き方も探しやすくなるでしょう。

正社員で働きたくない人で経済的困窮の心配がなく、短時間勤務を希望するなら、アルバイトがおすすめです。収入アップや雇用の安定性、スキルアップなどの将来性を考えるのであれば、正社員で働くのが良いといえます。理想の仕事の条件に優先順位をつけることで、自分に合った働き方が分かるでしょう。

正社員を我慢して続ける必要はない

給料やこれからの生活を考えて、正社員を我慢して続けようと考える人もいるでしょう。しかし、正社員を無理して続けるとストレスが蓄積され、心身に悪影響を及ぼす可能性も。自分の中でどうしても正社員で働きたくないと考える時は、無理に正社員になる必要はありません。アルバイトや契約社員などの働き方で生活をしていき、自分の中で正社員に興味が湧いたタイミングで就職活動を行うことも、選択肢の一つです。
正社員になりたくない・辛いと考える方は「正社員が辛いのは責任の重さが理由?対処法や得られるメリットを解説!」をご参照ください。

「企業選びに不安がある」「自分に合う仕事がわからない」という方は、就職・転職エージェントを活用するのも一つの方法です。ハタラクティブは、フリーターや高卒、第二新卒などの若年層を対象に就職・転職支援を行うエージェント。アドバイザーが希望に合う求人をご紹介するほか、応募書類のアドバイスや面接対策といったサポートをマンツーマン体制で実施します。サービスのご利用はすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員で働きたくない場合の対策に関するお悩みQ&A

正社員で働きたくない理由は人それぞれでしょう。しかし、正社員の方が自分に合っている可能性もあるため、パートやアルバイトが必ずしも良いとは限りません。ここからは、正社員で働きたくない方のお悩みをQ&A方式で解決します。

正社員の働き方が合わない場合どうしたら良いですか?

まずは正社員でも自分に合う仕事がないか探してみましょう。たとえば「正社員だと自分の時間がとれない」と感じているのであれば、残業が少なかったりフレックス制を導入していたりする企業に絞るなど、自分のライフスタイルを軸に求人を探すのがおすすめです。

ブランクがあり正社員になるのは不安です。

正社員経験がなかったり、しばらく働いていなかったりして正社員になるのが不安なら、まずはパートやアルバイトで働くことに慣れましょう。パートやアルバイトの仕事を探す際には、非正規から正社員を目指せる「正社員登用制度」のある企業に着目するのも一つの手です。詳しくは「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」をご覧ください。

正社員で異動を免れる方法はありませんか?

限定正社員で働くことを検討すると良いでしょう。限定正社員とは、職種や労働時間、勤務地などを限定する働き方のこと。育児や介護がある方でも仕事と両立させやすいのがメリットです。詳細は「限定正社員とは?正社員との働き方の違いやメリット・デメリットを解説」で解説しているので、ぜひご参照ください。

正社員の仕事を見つけるための方法を教えてください。

ハローワークや求人サイト、就職エージェント、ジョブカフェなどを活用しましょう。ハローワークやサポステ、ジョブカフェは、厚生労働省が運営に関わる公的なサービスです。転職エージェントは、民間企業が求人を提案してくれるサービスを指します。詳しくは「就職相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!」で紹介しているので、確認すると良いでしょう。手厚いバックアップを受けて就職活動をしたい方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    30代から正社員になれる?就活のコツや未経験から目指しやすい仕事を解説の画像
    30代から正社員になれる?就活のコツや未経験から目指しやすい仕事を解説
    正社員って実際どうなの?イメージと違う現実をご紹介の画像
    正社員って実際どうなの?イメージと違う現実をご紹介
    正社員になるべきか?雇用形態を比較して自分に合った働き方を見つけよう!の画像
    正社員になるべきか?雇用形態を比較して自分に合った働き方を見つけよう!
    「正社員は安心」は時代遅れ?正社員と非正規雇用の差を解説の画像
    「正社員は安心」は時代遅れ?正社員と非正規雇用の差を解説
    正社員の給料の仕組みとは?税金や社会保険料について解説の画像
    正社員の給料の仕組みとは?税金や社会保険料について解説
    ホテルの正社員はきつい?未経験から正社員になれる?年収や仕事内容を解説の画像
    ホテルの正社員はきつい?未経験から正社員になれる?年収や仕事内容を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら