- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- フリーターから正社員への就職
- フリーターと他の雇用形態の違い
- フリーターと正社員の違いとは?年収・待遇・生活など視点を変えて解説!
フリーターと正社員の違いとは?年収・待遇・生活など視点を変えて解説!
更新日
この記事のまとめ
- フリーターと正社員は収入面に違いがあり、生涯賃金では約1位億円以上の差がある
- 時給で働くフリーターは休みが取りやすく、プライベートを優先しやすいのがメリット
- 正社員は責任の重い仕事が多いものの、ボーナスや各種手当など待遇面が充実している
- フリーターと正社員のどちらが良いかは人によって違い、一概にはいえない
- フリーターと正社員の違いを知ったうえで、長い目で考えた選択をしよう
フリーターと正社員の違いが分からなくて、正社員になるべきかフリーターを続けるか迷う人もいるでしょう。フリーターと正社員は年収や待遇が違い、生涯賃金に差が出るといわれています。このコラムでは、フリーターと正社員の違いやメリット・デメリットを解説。また、「どっちがいい?」と悩む人に向けて、選ぶ際の考え方も紹介します。フリーターから正社員になるのは難しいと決めつけずに、自分に合った選択をしましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
フリーターと正社員の違い
フリーターと正社員は、賃金や福利厚生、働き方や責任の重さなど、さまざまな点で違いがあります。まずは、「フリーターと正社員は何が違うのか」について解説します。
収入面
厚生労働省の調査「令和3年賃金構造基本統計調査の概況(p.12)」によると、雇用形態による賃金の違いは以下の通りです。
年齢 | 正社員・正職員の賃金 | 正社員・正職員以外の賃金 | 差額 |
---|---|---|---|
20~24歳 | 21万6,600円 | 18万3,000円 | 3万3,600円 |
25~29歳 | 25万900円 | 20万4,900円 | 4万6,000円 |
30~34歳 | 28万3,700円 | 20万7,600円 | 7万6,100円 |
35~39歳 | 31万5,900円 | 20万8,300円 | 10万7,600円 |
40~44歳 | 34万1,800円 | 21万200円 | 13万1,600円 |
45~49歳 | 36万1,300円 | 20万9,900円 | 15万1,400円 |
引用:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」
20代のうちは賃金の差はそれほど開いていないものの、年齢が上がるにつれて差が開いていくのが分かります。差額を年収に換算すると、20〜24歳では40万3,200円ですが、45〜49歳では181万6,800円です。
正社員はアルバイトに比べて給与水準が高いうえ、昇給やボーナスもあります。フリーターでも給与アップの機会はありますが、その幅は正社員と比べてごくわずかでしょう。さらに、ボーナスは支給されないのが一般的です。
また、正社員は月給制がほとんどで、祝日が多い月であっても給与が変動することはありません。一方でフリーターは時間給で働くため、勤務日数が少ないとその分給与が減ってしまいます。
「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」では、フリーターの時給別月収・年収を紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。
参照元
厚生労働省
令和3年賃金構造基本統計 調査の概況
フリーターと正社員の生涯賃金の差
厚生労働省の賃金構造基本統計調査をもとに作成された、独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査「ユースフル労働統計 労働統計加工指標集 2021」によると、学校卒業後フルタイムの正社員を続けた大卒の60歳までの生涯賃金(退職金を含めない)は男性が2億7,000万円、女性が2億2,000万円です。一方、学校卒業後フルタイムの非正社員を続けた大卒の60歳までの生涯賃金は、男性が1億6,000万円、女性が1億2,000万円。男女ともに1億円以上の差があると分かります。参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
ユースフル労働統計 労働統計加工指標集 2021
待遇面
フリーターは「非正規雇用」と呼ばれ、必ずしも長期の雇用が保証されているわけではありません。雇用期間内であっても会社が経営不振になれば、正社員より先に解雇される可能性が高く、同じ職場に数十年と勤めるケースは稀でしょう。
一方で、正社員は雇用期間の定めがないのに加え、労働基準法などによってその立場が手厚く守られています。基本的に会社は本人が「辞めたい」というまで働き続けることが可能。また、退職の際も場合によっては退職金の支給があります。
また、福利厚生の充実度においても、フリーターと正社員には違いがあるでしょう。
フリーターに適用される福利厚生の範囲には限りがありますが、正社員になると全ての福利厚生を享受することができます。企業によっては「住宅手当」「子供手当」など、実質的な収入アップにつながるものも。そのほか、資格取得の補助や各種休暇制度、社員旅行など、企業によってさまざまな福利厚生があり、各種のサポートが受けられます。
働き方
正社員はフリーターに比べて、働き方の自由度は低いでしょう。勤務時間が固定されていたり、残業や休日出勤をしなければならなかったりすることもあります。有給休暇はあるものの、繁忙期や人手不足で休めない場合も。また、副業が認められていない限りは、会社以外の仕事をすることもできません。退職においても、辞めたいからといって急に辞めるのは無責任とされるため、会社の状況や引継ぎ期間を考慮する必要があります。
一方、フリーターの働き方は自由です。フリーターの多くはシフト制で働いており、自分の希望に合わせて勤務時間や休日を選べるのが一般的。複数のアルバイトを掛け持ちするのも可能です。
また、正社員ほど重要な仕事を任されていないため、仕事を辞めるのも比較的容易といえます。
スキル面
アルバイトが一時的な労働力であるのに比べ、正社員は「将来の会社を担う存在」として期待され、大きな仕事を経験したり、スキルアップのための研修やセミナーを受けたりすることができます。仕事を通してビジネススキルや各分野の専門性を磨き、自分自身の成長につながる面が大きいでしょう。将来的にはスキルを高めて条件の良い会社に転職したり、独立したりする人もいるようです。
一方、雇用期間に定めがあるフリーターは、正社員に比べて簡単な仕事が多く、身につくスキルには限りがあります。年齢を重ねるほど経験の差が開き、身につくスキルの違いも明確化するでしょう。
責任の重さ
正社員は賃金や待遇面で手厚いぶん、フリーターよりも仕事の責任は重いです。大きなプロジェクトや重要な仕事を任され、成果を求められます。また、定期的に目標を設定しなければならないうえ、達成できたかどうかを査定されるのが一般的です。
職種によっては個人予算がついたり、固定客を抱えたりすることもあり、アポイント獲得から納品まで、すべてを自分の責任で行う必要があります。失敗すれば責任を持って対応しなければならない一方、成果を出せば賃金やボーナスで返ってくるのが特徴です。
フリーターは、正社員ほど責任の重い仕事を任されることがありません。前述の通り、一時的な労働力と考えられているため、ルーティンワークや単純作業が多いでしょう。クレームや緊急事態が発生すれば、正社員が対応してくれます。
将来性
フリーターは雇用期間に定めがあるうえ、スキルが身につかないため将来性にリスクがあります。スキルがないまま年齢が高くなると、正社員になるのは一層難しくなるだけでなく、アルバイトでも採用されにくくなるのが実態です。若いうちはアルバイトの掛け持ちで収入を増やせますが、年齢が上がるとそれも難しいでしょう。また、時給制のフリーターは、病気やケガで休めば収入は減ってしまいます。さらに、就労時間が短くなれば厚生年金や雇用保険を外れることになり、年金の受給額が減ったり、失業給付を受けられなかったりするといったリスクもあるでしょう。
一方、正社員はフリーターに比べて知識・技能が必要な仕事が多いため、専門スキルが身につきやすいです。昇進すればマネジメントスキルも身につき、将来的に転職もしやすいでしょう。社会保障の面でも不安がなく、老後も安心といえます。
社会的信用
フリーターと正社員は社会的信用度が大きく違います。雇用や収入が不安定なフリーターは、社会的信用が低いです。社会的信用が低いと、クレジットカードや住宅ローンといった各種審査に通りにくく、やりたいことが実現できない恐れがあります。
また、自分の家族や結婚相手の親族からも信用を得にくい場合があり、肩身の狭い思いをする人もいるようです。
正社員は会社が身分を保障しているため、社会的信用が高いといえます。結婚やマイホームの購入などもしやすく、将来の夢を叶えられる可能性が高いでしょう。
休日・休暇
正社員が自由に休みを取りにくいのに対し、フリーターは自分の都合で休みやすいです。前述の通り正社員は責任の重い仕事が多いため、自分の仕事を人に代わってもらうのが容易ではありません。また、顧客の予定に合わせたり、目標達成のために残業したりすることもあるので、休みたいときにいつでも休めるわけではないでしょう。有給休暇はあるものの、仕事の都合や周りの状況を考えて、取得する時期を選ぶ必要があります。
一方、フリーターはほかの人に仕事を代わってもらいやすく、好きなときに休める可能性が高いでしょう。アルバイト先によりますが、月単位や週単位でシフトを決めるため、その都度自由に休みを設定できます。
生活面
時給で働くフリーターは、アルバイト先の都合や、祝日の日数などに収入を左右されてしまいます。シフトを増やしたくても断られたり、大型連休や年末年始はアルバイト先が休みだったりするなど、月によって収入に違いがあるでしょう。そのため、日頃から食費や交際費を節約し、いざというときに備える必要があります。また、時給が高い深夜・早朝にシフトを入れて稼ごうとする人もいるようですが、生活リズムが乱れて健康を害することも。体調不良で休めば収入が減るため、無理をし続けてしまうこともあるようです。
一方、正社員は固定給なので、祝日が多い月も収入は変わりません。見通しが立てやすいので貯金もしやすく、家計のやりくりも計画的に行えます。また、ゴールデンウイークや年末年始も収入が減ることはないので、安心して帰省や長期旅行を楽しめるでしょう。
フリーターと正社員それぞれのメリット・デメリット
前述の通り、フリーターと正社員には多くの違いがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。両面を知ったうえで、自分にとってどちらが良いのかを判断するのが大切です。
フリーターのメリット・デメリット
フリーターは自由な生活が送れるのがメリットです。「趣味を優先したい」「今月は休みを多くしたい」といった希望に合わせて、臨機応変な生活が送れます。また、難しい仕事を任されることが少ないので、ストレスが少なく「気が楽」といえるでしょう。
そのほか、働けば働くほど収入が増えるので、シフトを増やしたり、アルバイトを掛け持ちしたりして、自分次第で年収アップができるのもメリットです。アルバイトは正社員に比べて採用も離職も容易なため、たくさんの仕事を経験できるのもメリットといえます。
一方、フリーターのデメリットは将来性にリスクがある点です。正社員とは違い、簡単な仕事が多いのでスキルが身につかず、年齢が高くなってから「正社員になりたい」と思っても就職は難しい恐れがあります。若いうちは体力があり、シフトを増やして収入アップもできますが、30代・40代になると体力的に厳しいことも。病気やケガのリスクも高まるため、思うように働けなくなる可能性もあるでしょう。
また、収入が不安定なうえに、ボーナスや退職金、各種手当も受けられないため、老後のための貯金が少ない恐れがあります。厚生年金に加入していなければ年金の受給額も少なく、老後の生活資金が足りなくなるリスクが高いでしょう。
正社員のメリット・デメリット
正社員のメリットは雇用・収入が安定しているため、将来に渡って生活面での不安が少ないことです。前述の通り、フリーターとは生涯賃金が約1億円以上も違い、老後も安心といえるでしょう。
また、長期的な就労が見込まれる正社員は、その人の成長が会社の成長につながる「重要な人材」といえます。そのため、会社が教育コストをかけてくれるうえ、仕事を通して多種多様な経験をさせてくれるのもメリットの一つ。固定給をもらいながら、資格を取得できたり、専門技術を身につけられたりと、恵まれた環境で自己成長ができます。転職や独立も実現しやすいため、将来の選択肢が広がるでしょう。
ただし、会社には規則やルールがあり、働く場所や時間がある程度決められてしまう点が正社員のデメリットです。会社によっては、転勤や海外勤務があることも。仕事優先の生活になりやすく、趣味や育児・介護といったプライベートと両立するには苦労が伴います。また、フリーターに比べて責任が重く、辛い仕事や苦手な業務をやらなければならない場合もあるので、ストレスを感じる機会は多いでしょう。
しかし、これらのデメリットはメリットの裏返しといえます。働き方の自由度が低い分、身分が保証され福利厚生が手厚く、フリーターに比べて生涯賃金が高いのです。また、苦手なことや困難な仕事を乗り越えた先に成長があり、結果的に自分のためになるといえるでしょう。
フリーターと正社員ではどっちがいいの?
フリーターと正社員の違いが分かったうえで、どちらが良いのか判断に迷う人もいるでしょう。この項では、どちらかを選択する際の考え方について解説します。自分の状況や考え方に合わせて考えてみよう
フリーターと正社員のどちらが良いかは人によって違い、一概にはいえません。
判断基準の一つは、自分の今の状況です。たとえば、「夢を実現するため、今は時間が必要」という人にとっては、休みが取りやすいフリーターのほうが良いでしょう。一方、「結婚を考えているので、安定した収入が必要」という人は、正社員になるのがおすすめです。
また、考え方や価値観をもとに選択する方法もあります。「ルールに縛られたくない」「若いうちからダブルワークやトリプルワークがしたい」という考え方の人は、会社に就職しないほうが良いでしょう。反対に、「組織が大きければ社会にインパクトが与えられる」「いろいろな人と切磋琢磨して働きたい」と考える人は、正社員として就職するのが合っているといえます。
長い目で見れば正社員になるのがおすすめ
今の状況や考え方だけでなく、長い目で見たときにどちらが良いのかを基準にするのも大切です。前述の通り、生涯賃金や将来のリスクを考えれば、正社員のほうがメリットは多いのが実態。特に、経験やスキルは身の肥やしになり、将来に渡って自分を支えてくれる可能性があります。会社に入れば、個人ではできない大きな事業に携わるチャンスもあり、視野も人脈も広がりやすいでしょう。
いずれフリーランスになるとしても、正社員で得た経験やスキルは役立ちます。また、フリーターになるのはいつでも可能ですが、30代・40代になって未経験から正社員を目指すのは至難の業です。どちらを選ぶか迷っているなら、まずは正社員になるのがおすすめといえます。
フリーターから正社員になるのは難しい?
応募者の年齢や志望する仕事にもよりますが、「正社員になるのは難しい」と決めつけるのは違います。フリーターから正社員になるためには、就職のタイミングや仕事選びが重要です。この項では、フリーターが正社員を目指すうえで大切なポイントを解説します。
年齢が若いうちなら比較的スムーズに正社員を目指せる
独立行政法人 労働政策研究・研修機構の「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ③ 平成29年版『就業構造基本調査』より(p.72)」によると、正社員以降率は20代が最も高く、30代以降は下がる傾向にあります。
非典型雇用離職者計(男女計) | 正社員移行率 |
---|---|
20~24歳 | 32.7% |
25~29歳 | 25.5% |
30~34歳 | 18.1% |
35~39歳 | 15.5% |
40~44歳 | 15.6% |
引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ③ 平成29年版『就業構造基本調査』より」
20代は経験・スキルがなくても、伸びしろを期待されて正社員になれる可能性があります。一般的に20代は柔軟性があり、新しい職場に馴染みやすいと考える採用担当者が多いようです。特に、少子高齢化の影響で若い人材を必要としている業界・業種では、20代を採用して育てたいと考える企業が多いでしょう。
一方、30代になると経験豊富な転職者と比べられ、20代とは採用される確率に違いが出るのが実態です。30代半ば〜40代の転職では、マネジメント経験の有無も問われるようになります。年齢が高く社会人経験がないフリーターが正社員を目指すのは厳しいでしょう。
「なれない」とネガティブな気持ちより前向きさが大切
「新卒で就職しなかったフリーターは正社員になれない」「職歴なしと見なされて選考に通らない」とネガティブな気持ちでいると、就職成功が遠のいてしまいます。選考では、前向きな姿勢が好印象につながるため、考え方をポジティブに変えるのが大事です。
たとえば、「フリーターになったことで得たものがあった」「アルバイトでも経験から身についたスキルがある」とポジティブに考える人は、失敗から学びを得られる人として、面接で好印象につながる可能性もあります。正社員の選考では、「今後は真面目に働きたい」という意欲を示しつつ、フリーター経験から得たものを述べてアピールに活かすのがおすすめです。
フリーターから正社員になりやすい仕事を探すのがコツ
フリーターから正社員を目指す際、採用されやすい仕事を選ぶのも就職成功のコツです。ここでは、フリーターが就職しやすく、将来性も期待できる仕事を紹介します。
・営業職、販売職
営業職、販売職は求人数が多い傾向にあります。また、スキルよりも人柄や適性が重視されるため、未経験でも採用される可能性が高いです。
営業職や販売職はノルマが厳しいというイメージがあるようですが、歩合制やインセンティブ制があれば頑張り次第で高収入を目指せるのはメリットでもあります。実力主義の仕事なので、フリーターの経歴が昇進・昇格に影響する可能性が低いのも良い点です。「成果で評価されるのは納得感が高くて良い」と考えるフリーターに向いています。
・プログラマー
IT業界は人手不足のため、フリーターから正社員を目指しやすいといわれています。就職時点である程度の知識は求められますが、専門スキルは入社後に身につければ良いと考える会社も多いようです。そのため、研修制度や資格取得制度が充実している会社が多く、スキルを身につけたいフリーターに向いています。
・土木作業員
建築業界も人手不足といわれており、未経験のフリーターも正社員になれる可能性が高いでしょう。体力が必要な仕事なので、若い人材は歓迎されやすいです。土木作業員として経験を積み、施工管理技士や土木施工管理技士といった資格を取得して、将来は管理職を目指す道もあります。
・介護士
少子高齢化の影響で、介護士の需要は伸びているといわれています。未経験歓迎の求人が多いうえ、働きながら介護福祉士やケアマネージャーの資格取得が可能です。また、働き方の選択肢が幅広く、日中だけ働きたい場合はデイサービス、直行直帰がしたいなら訪問介護、短時間のみ勤務するなら登録ヘルパーなど、自分の状況に合わせて選べます。ライフワークバランスを重視して働きたいフリーターにおすすめです。
上記の仕事はフリーターが正社員を目指しやすい仕事ではあるものの、年齢が若いほうが採用される確率は高いでしょう。「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」のコラムでは、年齢が就職に及ぼす影響について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
フリーターと正社員の違いを知ったうえで、どちらが良いか迷っている人はハタラクティブへ相談してみませんか。ハタラクティブは20代のフリーターやニート、既卒や第二新卒に特化した就職・転職エージェントです。マンツーマンのカウンセリングで、あなたの状況や将来の希望を聞き、合いそうな企業の求人をご紹介します。履歴書や職務経歴書の書き方、面接での答え方もアドバイスするので、正社員が初めてというフリーターも安心です。研修制度や教育体制が整った企業の求人もあるので、「社会人の基礎が分からない」「まずはスキルを身につけたい」という人もお気軽にご相談ください。プロの力を借りて、フリーターから正社員を目指しましょう。
フリーターと正社員の違いに関するFAQ
ここでは、フリーターと正社員の違いに関する疑問をQ&A方式で解消します。
フリーターと正社員の違いはなんですか?
年収や待遇、将来性や社会的信用などの違いがあります。フリーターは時給制が多く、高い収入を得るのは難しい一方、自由な働き方が可能です。ただし、雇用や収入が不安定で社会的信用は低いでしょう。正社員は働き方の自由度は低いですが、昇給やボーナスがあり高年収を得られます。また、社会的信用が高く、結婚や老後のための貯金もしやすいでしょう。「フリーターから正社員になった人の特徴!」のコラムで、フリーターから正社員になった人の生活の変化を紹介していますので、ご覧ください。
フリーターから正社員になれる仕事は?
営業職や介護職、プログラマーなどがおすすめです。フリーターから正社員を目指すなら、スキルよりも適性重視の仕事や、人手不足で若手を必要としている業界が良いでしょう。営業職は頑張り次第で収入アップしやすい点がポイント。介護職やプログラマーは、資格を取得してキャリアアップが目指せるのが良いところです。「フリーターが営業職の正社員になるには?」のコラムでは、営業職に向いている人の特徴を紹介していますので、参考にしてみてください。
フリーター歴が長くても正社員になれる?
アピールの仕方を工夫すれば正社員になれます。フリーターの経歴は正式な職歴とは見なされず、就活ではブランク期間となるのが一般的。ブランク期間が長い人に対して、「働く意欲があるか」「周りに合わせて働けるか」といった懸念を抱く採用担当者もいます。選考ではフリーター期間で得たものをアピールし、今後の意欲を示しましょう。「ブランクがあると就職できない?」のコラムでアピールのコツを紹介していますので、ご一読ください。
フリーターから正社員になるにはどうすればいい?
なるべく早く就活を始めて、前向きに取り組むのが重要です。また、フリーターは履歴書・職務経歴書の書き方や面接でのアピール方法に工夫が必要なので、就職支援サービスを活用してプロの力を借りるのもおすすめ。「フリーターからは正社員になれない?」のコラムで就活の進め方を解説していますので、参考にしてみてください。フリーターを対象とした就職エージェントのハタラクティブなら、未経験からの正社員就職も目指しやすいのでおすすめです。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。