役員面接はほぼ内定?よくある質問や逆質問の例を紹介!

役員面接はほぼ内定?よくある質問や逆質問の例を紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 役員面接とは、企業の社長や役員が面接官を務める面接のこと
  • 役員面接の質問では、応募者の価値観や人柄から「会社とのマッチング」を見ている
  • 役員面接でよくある質問は、「志望動機と自己PRの深堀り」「将来に関する質問」など
  • 役員面接では逆質問をされることが多いため、3~5つほど準備しておこう
  • 役員面接の質問対策をしたいときは、プロのアドバイザーに頼むのも一つの手

「役員面接ではどのような質問をされるの?」と気になっている方もいるでしょう。選考の最終段階にあたることの多い役員面接では、企業理念や社風にマッチしているかを見極める質問が多いようです。このコラムでは、役員面接でありがちな質問や逆質問の例をご紹介。役員面接に進んだからといって必ず採用されるとは限りません。面接官の意図を捉え、企業のニーズを汲み取った回答で、選考を突破しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

役員面接とは

役員面接とは、企業の社長や役員が面接官を務める面接を指します。

就職・転職活動における選考の最終段階にあたる場合が多く、採用・不採用が決まる重要な場です。

一次面接・二次面接との大きな違いは、面接官の立場の違いにあらわれています。一次面接・二次面接では、人事担当者や、現場の管理者が面接官を務めるのが一般的。現場に近い社員が、基本的なビジネスマナーや仕事に必要なスキルの有無を確認することが多いでしょう。

一方、役員面接では、企業の社長や役員などの上層部が面接官を務め、企業理念や社風にマッチしているかを見極めることが多いようです。

役員面接が最終面接ではないことも

「ほぼ内定」と言われることも多い役員面接ですが、最終面接ではないこともあります。
「役員面接は最終面接じゃないの?」と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、企業によっては、役員面接を複数回実施したり、役員面接に合格したあとに社長が最終面接をする場合も。また、役員面接は「顔合わせ程度」「意思確認の場」と言われることもあるようです。
しかし、決して「役員面接=内定」ではありません。ほかの面接と同様に、面接官が「企業の方針や仕事内容と合わない」と判断すれば、採用に至らないこともあるでしょう。
書類選考から一次・二次面接とスムーズに進んだからといって油断せず、しっかりと面接対策をしておくことが大切です。

役員面接で面接官が見ているポイント

役員面接において、面接官は「会社のビジョンと応募者の方向性が合っているか」「応募者の人柄は社風と合いそうか」などを見ているといわれています。

すべての企業に当てはまるわけではありませんが、書類選考や一次・二次面接では「スキルや経験」を重視し、役員面接では「会社とのマッチング」を判断するという傾向があるようです。

「一次・二次面接は通るのに、役員面接が通らない…」という方は、自分の発言が「企業の社風やニーズに合っているか」をもう一度見直してみることが大切。「会社とのマッチング」を意識することが、効果的なアピールにつながるでしょう。

役員面接でよくある質問と答え方のポイント

役員面接で聞かれることの多い質問は、応募者の人柄や、将来のビジョンを確認するものが多いでしょう。以下で、役員面接でよくある質問をご紹介します。

入社意欲を問う質問

応募者の入社意欲を確認するために、下記のような質問をされることもあります。

  • ・「他社ではなく当社を志望する理由は?」
    ・「当社が第一志望ですか?」

応募者の入社意欲を確認するために、自社を選んだ理由を深堀りする企業は多いようです。このような質問をされたときは、その企業ならではの特徴に言及し、自分のスキルと結び付けてアピールすると良いでしょう。「扱っている製品が好きだから」「興味があったから」といった答え方では熱意が足りないと思われてしまう可能性もあるため、なるべく具体的に話すのがポイントです。

志望動機や自己PRの深堀り

役員面接では、あらためて志望動機や自己PRを聞かれることがあります。

志望動機や自己PRは、一次・二次面接でも定番の質問ですが、役員面接ではさらに掘り下げて質問されるケースが多いようです。

会社の方針やニーズをもう一度確認するなどして、「意欲や熱意」の伝わる回答を用意しておきましょう。

また、役員面接では一次・二次面接での回答が共有されている可能性が高いため、志望動機や自己PRの内容を大幅に変えるのはNGです。内容は変えずに、より説得力のある具体的なエピソードを盛り込むといった手法が有効といえるでしょう。

人柄や特徴を知るための質問

応募者の人柄や特徴が、企業にマッチしているか確認するために、以下のような質問をされることがあります。

  • ・「あなたの長所と短所を教えてください」
    ・「周りからどのような人だと言われますか?」
    ・「過去の失敗体験、もしくは成功体験を教えてください」

これらの質問は、自分の強みをアピールするチャンスです。企業の求める人物像をイメージしながら、具体的なエピソードを添えて話すと効果的でしょう。

また、面接官は、応募者が自分を客観的に捉えられているかや、過去のエピソードを分かりやすく説明できるかといった点にも注目しています。深堀りされることが予測される質問は、一次・二次面接での方向性がずれないように注意しながら、事前に回答を準備しておきましょう。

面接で長所や短所を聞かれた際のポイントは、「長所と短所を面接で聞かれる理由とは?好印象な答え方を例文でご紹介!」のコラムで解説しています。あわせてご覧ください。

将来に関する質問

応募者の将来的なキャリアビジョンと、企業の方針がマッチしているか確認するために、以下のような質問をされることもあります。

  • ・「今後のキャリアプランを教えてください」
    ・「入社後はどのような仕事に挑戦したいですか?」

企業は、応募者が自分のキャリアについて明確なビジョンを持っているか、自社との方向性がずれていないかなどの点に着目しています。

このような質問には、入社後に「自分がどのように働きたいか」ではなく、「会社に対してどのようなことを貢献できるか」という視点で答えるのがポイント。自分の目標やキャリアプランを具体的に述べ、企業の特徴と絡めてアピールすることが重要です。

将来の目標と企業の特徴との関連性を示すことで、この会社で力を発揮したいという熱意を強くアピールできます。

企業の理解度を確認するための質問

役員面接では、企業の理解度を確認するために、以下のような質問をされることがあります。

  • ・「当社の社風についてどのように感じていますか?」
    ・「最近の当社のプロジェクトについて知っていますか?」

面接で企業の理解度を問う質問に答えるためには、事前の企業研究を入念に行うことが必要です。企業は、応募者が「業界全体の動向を理解しているか」「自社の特徴や長期的な目標を理解しているか」という観点から、このような質問をしています。

企業の特徴だけでなく、具体的なトレンドや、業界での立ち位置をしっかり把握しておきましょう。また、自分の目標とマッチしていることや、企業にどれだけ貢献できるかを絡めてアピールすることが重要です。

企業研究の基本的な流れについては、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムをご覧ください。

転職理由を問う質問

役員面接では、転職(退職)理由を確認されることもあります。

転職に至った理由を話すときは、ポジティブな理由を協調し、入社後の目標やキャリアプランを具体的に説明しましょう。前職の不満や愚痴は、ネガティブな印象を与えてしまうためNGです。

「転職してまでこの企業に入社したい!」という気持ちが伝わるような、具体的な経験やエピソードを交えることで、説得力が増すでしょう。

役員面接で効果的な逆質問の例

役員面接では、入社意欲が伝わる逆質問をすることがポイントです。以下で、逆質問の例をご紹介します。

  • ・「御社で活躍されている方の特徴を教えてください」
    ・「競合との差別化を図るために行っている施策や取り組みはありますか?」
    ・「御社の○○のプロジェクトに関わるためにはどのような経験が必要でしょうか」
    ・「御社が今後のビジョンを実現するうえで、抱えている課題を教えていただけますか?」

逆質問は、企業への理解を深め、自身の適性や熱意、業界の理解度をアピールするチャンスです。

社長や役員などの上層部が面接官を務めることの多い役員面接では、企業理念や経営方針、今後のビジョンに言及した逆質問が効果的。あらかじめ、企業のWebサイトなどで情報を集め、疑問に思ったことや、聞いておきたいことなどを準備しておき、積極的な姿勢を示しましょう。

面接で役立つ逆質問例!質問の意図は?目的や状況に応じた回答で選考を突破」のコラムでは、逆質問の例文をより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

逆質問のNG例

面接官は、逆質問を通して応募者の理解度や意欲をさまざまな視点から確認しています。逆質問の際に「質問はありません」と回答してしまうと、入社意欲が感じられないと捉えられる可能性があります。

また、調べれば分かることや、機密性の高い情報なども、質問しないように注意しましょう。

役員面接は選考の最終段階にあたることも多く、高い確率で逆質問をされることが予想されます。逆質問の回答は、必ず事前に3〜5つほど用意しておきましょう。

面接で聞いてはいけない逆質問の例は、「面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう」のコラムでも、詳しく解説しています。

役員面接で落ちる原因は?

役員面接が通らない原因として、「入社意欲が伝わらない」「企業の求める人物像からずれてしまっている」などが挙げられます。「一次・二次は通過するのに役員面接で落ちてしまう…」と悩んでいる方は、以下の点が自分に当てはまっていないか確認しましょう。

入社意欲や熱意が伝わらない

仕事への熱意や入社意欲が感じられない場合、面接官は、本当にこの会社で働きたいのか疑問に思うことがあります。企業は採用活動にコストを割いているため、採用するなら長く働いてくれる人材が欲しいと考えているでしょう。

これまでの面接で発言した内容に一貫性がなかったり、面接中の態度や表情が無関心に見えたりすると、「熱意がない」といった印象を与える可能性があるので、注意が必要です。

企業の求める価値観と合わない

企業の価値観や社風に合わないと判断され、不採用になることもあります。

役員面接で面接官が注視しているのは、企業とのマッチ度です。企業の将来的なビジョンに沿っていなかったり、仕事に対する価値観が企業文化と合わなかったりすると、ミスマッチだと判断されてしまうでしょう。

役員面接では、事前に企業の求める人材像をしっかり把握して、準備することが大切です。

企業の理解度が足りない

企業は、応募者が自社についてしっかり調査し、共感していることを期待しています。そのため、役員面接に進んでも、企業についての質問に回答できなかったりしどろもどろになってしまうと、準備不足と判断されてしまいます。

事業内容や将来的なビジョンだけでなく、競合との違いや企業の独自の強みについて、質問されたときにしっかり答えられるようにしましょう。

役員面接の質問対策がしたいときは就活エージェントもおすすめ

「自分1人での面接対策は難しい…」「役員面接の質問の回答が思いつかない…」と感じる方は、就職・転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。

転職エージェントは、求人のおすすめだけではなく、面接対策や企業研究のアドバイス、応募書類の添削など、充実したサービスが魅力。プロのアドバイザーに具体的なフィードバックをもらえるため、改善点を把握し、万全な状態で本番に挑めるでしょう。

ハタラクティブは、若年層向けの求人に特化した就職・転職エージェント。経験豊富なプロのキャリアアドバイザーが、マンツーマンでカウンセリングを行い、ぴったりな求人をご紹介します。また、応募書類の添削や面接対策などのきめ細やかなサポートも魅力です。サービスはすべて無料。役員面接に向けて面接対策を練りたいと考えている方や、就職・転職活動で不安のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

役員面接の質問に関するQ&A

ここでは、役員面接の質問に関するよくある疑問をQ&A方式で回答します。

新卒の役員面接で聞かれる質問は?

役員面接でよくある質問と答え方のポイント」の項でも述べたように、志望動機や自己PRの深堀り、キャリアプランに関するものが多いでしょう。「学生時代に頑張ったことは何ですか?」「他社の選考状況を教えてください」など、新卒にターゲットを絞った質問をされることもあるので、事前に対策を練りましょう。
面接対策について知りたい方は、「最終面接を突破するコツは?よく聞かれる質問や受かるための対策を紹介!」のコラムもあわせて参考にしてください。

転職時に効果的な役員面接の逆質問は?

転職時の役員面接では、就業意欲が伝わる逆質問や、入社後の活躍が期待されるような逆質問が効果的です。多くの場合、企業は中途社員に「即戦力になるか」というポイントに着目しています。
熱意が伝わる逆質問や、自分の強みを伝える逆質問をいくつか用意して、面接に臨むと良いでしょう。
転職時の逆質問例文をご紹介!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?」のコラムでも、逆質問の例文を紹介しているのであわせてご覧ください。

役員面接は最終面接なのでほぼ受かる?

役員面接は、選考の最終段階にあたることが多いですが、必ずしも受かるとは限りません。
役員面接では、一次・二次面接よりもさらに、就業意欲や企業とのマッチ度を見られます。企業の求めるレベルに達していないと判断されると、役員面接でも落ちることはあるでしょう。「ほぼ受かるから大丈夫」と慢心せず、最後まで気を引き締めて面接に挑むことが重要です。ハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで面接対策や応募書類の添削などのサポートを行っています。1人で行う就職・転職活動に不安を感じている人はお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次