ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職理由・伝え方」についての記事一覧
  6. 試用期間中に退職したい!円満退職のための手順や転職成功のコツを紹介

試用期間中に退職したい!円満退職のための手順や転職成功のコツを紹介

更新日2025/04/25

試用期間中に退職したい!円満退職のための手順や転職成功のコツを紹介の画像

この記事のまとめ

  • 最低でも2週間前までに上司へ申告すれば、試用期間中の退職は可能
  • 試用期間中に退職する際は上司へ相談のうえ退職届を提出し、業務の引き継ぎをする
  • 試用期間に退職した場合も、働いたぶんの賃金は受け取れる
  • 試用期間で退職した理由を具体的に答えられるようにしておくのが転職成功のコツ
  • 早期離職後の転職活動で不利にならないか不安なら、エージェントにサポートを頼もう

「試用期間中に退職できる?」と疑問に感じている方もいるでしょう。試用期間中も退職は可能ですが、2週間前までに上司へ申し出る必要があります。企業によっては「1ヶ月前までに申告すること」のように就業規則でルールが設けられている場合もあるので、確認が必要です。
このコラムでは、試用期間中に退職する適切な手順を解説します。早期離職後の転職を成功させるのに転職エージェントの利用がおすすめな理由にも触れているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 試用期間中の退職は可能
  • 試用期間とは
  • 試用期間中に円満退職するための適切な流れ
  • 【理由別】試用期間中に退職を申し出るときの例文
  • 試用期間中に退職するメリット・デメリット
  • 試用期間中の退職時に知っておきたいこと
  • 試用期間で退職したあとの転職を成功させるコツ
  • 試用期間の退職に関するお悩みQ&A

試用期間中の退職は可能

試用期間中の退職は可能の画像

試用期間中に退職することは可能です。ただし、「退職の意思を伝えたら翌日から仕事に行かなくても構わない」というわけではありません。以下では、退職を申告するにあたって知っておくべき基本的な決まりごとを解説します。「試用期間中の退職は誰に何日前までに言うべき?」と疑問に感じる方は、参考にしてみてください。

試用期間で辞めるなら退職希望日の2週間前までには伝える

試用期間かどうかに関わらず、仕事を辞めたいときは退職希望日の2週間前までには上司へ伝える必要があります。民法「第627条」に、雇用期間が定められていない場合、退職の申告から2週間経てば契約が終了になる旨が記載されているためです。ただし基本的には就業規則で「退職は1ヶ月前までに申告すること」のようにルールが定められていることも多いため、規則に従って申し出ましょう。

試用期間とはいえ、退職までには自分の業務を引き継いだり、会社が人材を募集したりする時間が必要です。会社側に迷惑を掛けないためにも、「2週間前までに言えばいいや」と考えるのではなく、退職を決意したらなるべく早く伝えるようにしてください。

パートやアルバイトは試用期間中に退職できる?

有期雇用の場合、試用期間中であっても原則として契約期間が満了する日まで退職できません。ただし、やむを得ない理由があれば、退職が会社に認められる場合があるようです。民法「第628条」にも、「当事者が雇用の期間を定めた場合であってもやむを得ない事由があるときは、各当事者は直ちに契約の解除をすることができる」と明記されています。
試用期間中の即日退職が認められる可能性がある「やむを得ない理由」の具体例として挙げられるのは、病気やケガなどの労働者自身の体調不良や、パワハラや給与の未払いなど。働き続けることが困難な状況にある場合、退職に関して会社側との合意が成立しやすいでしょう。

参照元
e-Gov法令検索
民法

試用期間とは

試用期間とは、採用した人材の適性を企業が見極めるための、本採用前のお試し期間のことで、正社員・アルバイト・派遣などの雇用形態を問わず設けられています。試用期間の長さは1~6ヶ月ほどが一般的。試用期間の長さに明確な規定はないものの、長くても1年間という考え方が主流のようです。
ここでは、企業側が試用期間を設ける意図や、期間中の解雇の可能性などを解説しているので、ぜひご一読ください。

試用期間が設けられている理由

企業が試用期間を設けるのは、対象者の試用期間中の働きぶりを見て、本採用するか否かを判断するため。試用期間をとおして、応募書類の内容や面接の受け答えからは判断できない応募者の人柄や勤務態度を知りたいという企業側の意図があるようです。

試用期間を経て「企業とのマッチ度が高い」「活躍してくれそう」などと判断されれば、本採用されて正社員として本格的に働くことになります。「試用期間中だから」と気を抜かず、業務に熱心に取り組む姿勢が大切といえるでしょう。

企業はなぜ試用期間を設けるのでしょうか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

お互いを知る大切なステップだからです

試用期間は、企業と従業員が互いに「本当にこの関係が合うか」を見極める大切な期間になります。企業側にとっては、採用時の情報や印象だけでは分からない、実際の働きぶりや職場での適応力を確認する機会です。試用期間中に、スキルや経験だけでなく、仕事への取り組み方やチームとの相性も確かめられます。

一方で、従業員にとっても、仕事内容や職場環境が自分に合っているかを試す期間であるといえるでしょう。この期間にしっかりと業務を経験し、不安や疑問があれば上司や同僚に相談することで、お互いの理解が深まります。

試用期間はお互いを知り、信頼関係を築くステップです。「企業に試される期間」と感じるかもしれませんが、自分に合った働き方を見つける機会として前向きに捉えると、きっと成長につながるでしょう。

「試用期間は解雇されやすい」というわけではない

試用期間中に正当な理由なく解雇されることはありません。たとえば、「仕事でミスをしたから」「社風に合わない人材だったから」などの理由は、正当な解雇理由とはいえないでしょう。「本採用されるまでは絶対にミスをしないようにしないと」と、必要以上に気負わないようにしてください。

ただし、経歴を詐称したり「無断欠勤が続く」といったように勤務態度が著しく悪かったりすると、解雇を言い渡されて試用期間中に退職せざるを得なくなる可能性があります。試用期間中に解雇されやすい理由は「試用期間中でクビになる確率は?主な理由や本採用を目指す方法を紹介!」で詳しく紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

中村 郁

中村 郁

試用期間中に解雇を伝えられても、すぐにあきらめないでください。試用期間中の解雇にも正当な理由が必要で、不当な解雇は撤回を求めることが可能です。

まずは一人で抱え込まず、無料で相談できる労働局の相談窓口や、有料ではあるものの詳しいアドバイスが期待できる弁護士や社労士など、専門家に相談しましょう。

試用期間中の退職勧奨は自己都合退職にはならない

試用期間中に退職勧奨を受けて辞める場合、原則として「会社都合」の退職となります。退職勧奨とは、会社が従業員に対して退職を促す行為のこと。従業員が退職を受け入れることで雇用契約は終了します。退職のきっかけを会社側が作っているので、自己都合ではなく会社都合による退職となるのです。

会社都合で退職した場合、失業保険の給付日数が自己都合の場合よりも長くなります。会社都合で退職した際の失業保険の受給日数や受給要件などは「失業保険は会社都合と自己都合退職で給付金額や期間が違う?手続き方法は?」のコラムで紹介しているので、退職を考えている方はチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間中に円満退職するための適切な流れ

試用期間中に円満退職するための適切な流れの画像

試用期間中に退職したいときは、「上司に伝える→退職届を提出する→業務の引継ぎをする」の流れで進めるのが社会人としてのマナーです。以下の解説を参考にしながら退職の準備をしましょう。

試用期間の退職はどのように申請したら良いでしょうか?

ハタラくん

中村 郁

中村 郁

まずは早めに上司に相談しましょう

試用期間中に退職したい気持ちが固まったら、まずは直属の上司に相談するのがおすすめです。会社側との話し合いや引継ぎの期間を考慮すると、「試用期間中に即日退職したい」と思ったからといって、すぐ辞めるのは難しいといえます。焦らずに、一つずつ確実に手続きを進めていきましょう。

【試用期間中に退職する3ステップ】
(1)上司への相談
「××の理由で退職を考えています」と、まずは率直に相談しましょう。

(2)退職届の提出
上司への相談後、退職の意思を固めた場合は「退職届」の提出が必要です。退職届の内容は簡潔な文面で問題ありません。

(3)引き継ぎの準備
職場の人、とくにあなたの仕事を引き継ぐ後任担当者に迷惑を掛けないよう、担当業務を文書にまとめるなど、主体的に引き継ぎを進めましょう。

法律上は、希望日から2週間前に退職の意思を会社に伝えれば試用期間中も退職が可能です。ただし、会社のルールブックである就業規則に「退職を希望する場合は、希望日の1ヶ月前に申し出ること」といった退職に関わる記載があれば、その内容に従いましょう。

1.直属の上司に伝える

退職の意思は、直属の上司に口頭で伝えます。同僚や取引先など上司以外の人に先に伝えてしまうと、トラブルの原因になる恐れがあるので注意が必要です。

上司に伝える際は、仕事中にいきなり退職したい旨を伝えるのではなく、アポイントを取って相談の時間を設けてもらいましょう。試用期間中の所属部署や直属の上司が明確でない場合は、会社の人事担当者に連絡をします。

2.退職届を提出する

上司に退職したい旨を伝えて承諾を得たあとは、試用期間であっても退職届を提出するのが一般的です。退職届を会社が受理したあとに退職を撤回することは基本的にできないので、本当に退職すべきなのかをこの段階で一度慎重に考える必要があるでしょう。

会社内で退職届の指定のフォーマットが用意されている場合があるので、上司に確認しておくと安心です。退職届の書き方の指定がない場合は、「試用期間に退職届は必要?即日で辞められる?書き方と提出マナーの基本」を参考にしながら自分で作成してみましょう。

3.業務の引き継ぎをする

退職日が決まったら、試用期間中に自分が担っていた業務の引き継ぎを行います。業務の進行状況を書類やデータにまとめておくと、後任者が理解しやすいでしょう。文字だけで伝わりにくいことは、引き継ぎ作業を行う際に口頭で説明をします。

試用期間とはいえ、退職日を迎えるまでは会社の一員です。退職の際は周囲の人へ感謝の気持ちを伝えるとともに、自分の仕事に責任を持って引き継ぎを行いましょう。

退職までの流れについてさらに詳しく知りたい方は、「退職までの流れと手続きとは?上司への報告タイミングと転職の進め方も紹介」を参考にしてみてください。

退職したい旨は電話やメールで伝えても大丈夫?

退職について上司に相談するときは電話やメールではなく、対面で伝えるのが望ましいでしょう。「試用期間で辞めると直接言うのは気まずい」「怒られるのでは」という気持ちから、電話やメールの連絡だけで済ませてしまうのはおすすめできません。試用期間に退職するお詫びと、短期間ではあったもののお世話になった感謝を直接顔を合わせて伝えることで、企業側からの理解を得やすくなるでしょう。
ただし、体調不良やケガなどで出社が難しい場合は、メールや電話などでの連絡が認められる場合があります。やむを得ない理由があるときは、「電話で退職の意思表示はOK?仕事を辞めるときの伝え方と例文をご紹介」や「退職をメールで伝えるのはアリ?注意点や例文をご紹介」のコラムを参考に、電話やメールで試用期間中に退職したい旨を申し出ましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【理由別】試用期間中に退職を申し出るときの例文

ここでは、試用期間中に退職を申し出るときの例文を理由別に紹介します。試用期間に退職したい理由をどのように伝えるべきか迷っている方は、以下を参考に考えてみましょう。

希望していた業務に就けなかった場合

本日はお忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます。自分自身とても悩んだのですが、退職をしたいと考えています。新商品の企画に携わりたいと思い入社させていただいたのですが、実際は商品の請求書や出荷伝票の整理といった事務作業が多く、自分のやりたいことと業務内容との乖離を感じています。

試用期間中で大変申し訳ないのですが、退職のご相談をさせていただけますでしょうか。

試用期間中に担当した業務が、入社前に希望していたものと違ったという方もいるでしょう。その場合は、会社や業務内容を批判するのではなく、あくまで自分の都合で退職する旨を伝えることが大切です。

社風が自分に合わない場合

本日はお忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます。突然のご相談で恐縮なのですが、退職を考えています。正直にお話すると、自分が入社前に想定していた社風と実際の雰囲気が異なり、自分の性格では順応していけないと感じました。

まだ試用期間中という立場で、大変申し訳なく思っています。ただ、退職するなら早い決断のほうが良いと思い、お伝えさせていただきました。

試用期間中、「社風が合わない」という理由で精神的に苦痛を感じて退職を決意する方もいるでしょう。事前の調査をしていたとしても、会社の雰囲気は実際に働いてみなければ分からない部分が多いものです。試用期間中に社風が合わないと感じた理由を詳細に伝える必要はないので、自分が会社に順応できなかった旨を端的に説明するのが望ましいでしょう。

体調不良や体力面で不安を感じる場合

本日はお時間をいただき、ありがとうございます。突然のご相談となり恐縮ですが、現在退職を考えています。数週間前から体調が悪く、このまま仕事を続けるのは難しいと感じています。

試用期間中にこのようなお話をすることになり大変申し訳ありませんが、退職させていただきたく、ご相談させていただきました。

試用期間中に病気やケガをして就労が困難になってしまった場合は、正直に理由を伝えます。医師の診断書を提出するとともに退職の意思を伝えると、よりスムーズに受け入れてもらえるでしょう。

病気やケガが理由の場合は、退職ではなく休職を提案されることもあります。しかし、退職したいのであれば、うやむやな返事はせず「ご迷惑を掛ける訳にはいかないので、退職させてください」とすでに意志が固いことを伝えましょう。

家庭の事情で退職せざるを得ない場合

本日はお忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます。急なご相談で恐縮なのですが、実は親の介護が必要になり、働き続けるのが難しくなりました。

試用期間中に退職することになってしまい大変申し訳ないのですが、サポートできる家族が私しかいないため、ご理解いただけますと幸いです。

試用期間中だったとしても、家族の介護やパートナーの転勤にともなう引っ越しなど、家庭の事情で退職せざるを得なくなった場合も、正直にその旨を伝えれば問題ありません。

退職理由の言い方に迷う方は、理由別の例文を紹介している「試用期間に退職する際の伝え方は?円満退社に向けて手順を解説」のコラムもチェックしてみてください。

ハタラクティブ在籍アドバイザーからのアドバイス

「希望していた業務に就けなかった」「体力面に不安が生じた」などの理由で、試用期間中に退職を考えることはあるでしょう。試用期間での退職は大きな決断なので、今後のキャリアを踏まえて慎重に行動するのがおすすめです。
退職するか悩んでいる方は、どうして退職を考えているのか、その理由を整理してみてください。退職する理由を明らかにすることで、今の会社で問題を解決できるのか、退職するべきなのかを判断しやすくなりますよ。

退職するかどうかや今後のキャリアについて一人で考えるのが難しいと感じる方は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。ハタラクティブは、完全無料で転職のサポートを行うエージェント。自己分析の手伝いや適職診断、詳しい求人情報の提供などをとおして、自分に合う仕事に転職したい方をサポートしています。退職後の転職で悩んでいるなら、ぜひ私たちに相談してくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間中に退職するメリット・デメリット

試用期間中の退職には、メリット・デメリットの両方があります。退職を検討している方はそれぞれを把握したうえで、本当に辞めるべきかを判断しましょう。

メリット

試用期間中に退職すると、「悩みから開放される」「第二新卒として転職活動ができる場合がある」といったメリットがあります。退職すべきか悩んでいる方は、以下を参考に検討してみてください。

ストレスや苦痛から開放される

仕事内容や人間関係が辛い場合、退職すれば苦痛や悩みから解放されるのがメリットです。ストレスを抱えたまま働き続けると、疲れが溜まって心身に負担がかかってしまいます。
「試用期間が終了し、本採用になってからでは退職を言いづらい」ということもあるでしょう。どうしても仕事がつらい・限界を感じている場合は、業務に支障をきたす前に退職を考えるのが望ましいといえます。

第二新卒として転職活動ができる場合がある

新卒で入社後、試用期間中に退職した方は第二新卒として転職活動が可能です。第二新卒とは、新卒として就職後、およそ3年以内に退職した人のこと。年齢が若く、短期間であっても正社員として社会人経験がある第二新卒は、転職市場で需要が高い傾向にあります。

第二新卒の転職活動の進め方は、「第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!」で解説しているのでご一読ください。

馬場 岳

馬場 岳

試用期間中の退職は「失敗」ではない!次の一歩を考える

試用期間中に退職することにはメリットがあります。試用期間は「お試し期間」であり、自分と職場の相性を見極める時間です。もし、仕事内容や人間関係、会社の雰囲気が自分に合わないと感じた場合、この期間内に退職することで次の一歩を早く踏み出せます。早めの決断は自分のストレスや負担を軽減し、無理に我慢するよりも心身の健康を保つことにつながるはずです。

重要なのは、試用期間中の退職を後ろ向きに考えるのではなく、より良い未来への一歩と捉えること。「退職は自分に合う職場を見つけるための決断」と考え、次のステップでより良い選択ができるよう準備を進めましょう。

デメリット

試用期間中に退職すると転職活動の際、企業へマイナスな印象を与える可能性があります。退職する場合は、以下のデメリットも知ったうえで慎重に検討しましょう。

転職活動時にマイナスな印象を与える可能性がある

転職の選考の際、短期間で退職した経歴を見た採用担当者に「またすぐ辞めるのでは」「すぐにあきらめてしまう性格なのでは」とマイナスな印象を与える可能性があるでしょう。試用期間内に退職した職歴も履歴書に記入する必要があるため、隠すことはできません。
企業側は、長く勤めてくれる人材を雇用したいと考えています。試用期間中に退職した経験がある場合は、採用担当者が感じる不安を払拭できるように入社意欲の高さや志望企業での長期的なキャリアビジョンなどを伝える必要があるでしょう。

失業保険をもらえない場合がある

試用期間中に退職すると、失業保険(雇用保険の失業手当)をもらえない場合があります。失業保険の受給要件は、「雇用保険の被保険者期間が自己都合退職の場合は12ヶ月以上、会社都合の場合は6ヶ月以上あること」だからです。
厚生労働省の「離職されたみなさまへ」でも、失業保険の受給要件は以下のように説明されています。

  • ・原則として、離職の日以前2年間に12ヶ月以上被保険者期間がある
  • ・倒産・解雇等による離職の場合、期間の定めのある労働契約が更新されなかったことその他やむを得ない理由による離職の場合は、離職の日以前1年間に6ヶ月以上被保険者期間がある

「試用期間とは」で触れたように、試用期間の長さは1~6ヶ月が一般的。そのため、試用期間中に退職する方のなかには、上記の要件に該当しない方もいるでしょう。たとえば、新卒で入った会社を試用期間の3ヶ月以内に退職した場合、「離職の日以前の2年間に12ヶ月以上の被保険者期間がある」という要件を満たせないため、失業保険は受給できません。
失業保険が受給できず、かつ退職後に転職先がなかなか決まらない状況が続くと、経済的な不安が生じる場合も。離職後の生活のことも考えたうえで、退職のタイミングを決める必要があるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
トップページ

馬場 岳

馬場 岳

試用期間中の退職にはいくつかのデメリットがあります。まず、短期間での退職は、次の転職活動で会社側から「忍耐力がないのでは」と懸念されるリスクがあるでしょう。

また、試用期間中、仕事や職場環境に完全に慣れる前に退職を判断してしまうと、本来の魅力や可能性を見逃してしまうことも。さらに、試用期間で退職すると失業保険を受け取れない場合があるため、離職後に収入が不安定になる期間が生じることもデメリットです。

「仕事を辞めたい」と思う理由によっては、上司に相談することで状況が改善する可能性もあります。退職を決断する前に悩みの原因を整理し、慎重に今後のキャリアを考えましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間中の退職時に知っておきたいこと

ここでは、試用期間中の退職をスムーズに進めるために知っておくべきことを紹介します。「賃金が支払われない」「指導料を請求された」などの事態にも慌てず対処できるように、以下のポイントを理解しておきましょう。

勤務日数分の賃金は受け取る権利がある

試用期間中に退職した場合も、働いた分の賃金を受け取る権利は保障されています。労働基準法「第24条」において、「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」と定められているためです。短期間で退職したからといって、会社側が給与の一部を差し引いたり、入金をしなかったりする行為は法律上認められていません。

退職時は最終的な給与明細や振込金額を確認し、全額支給されているか必ず確認しましょう。もし、給与が振り込まれなかったり一部しか支払われていなかったりする場合は、すぐに会社へ連絡して支払いを求める必要があります。

中村 郁

中村 郁

法律で定められた権利のため、試用期間中に退職しても働いたぶんの給料は必ず受け取れます

試用期間中でも、労働したぶんの給料は受け取る権利があります。もちろん、試用期間中だからといって不当に給料を減らされることも認められていません。

【給与に関する法的保護】
■賃金の未払いは労働基準法違反です
■試用期間中という理由で、提示された給与額から減額して支給することは違法です

【退職時に受け取る金銭】
■基本給
■時間外労働分の賃金、および深夜・休日労働分の割増賃金など
退職の際にトラブルに巻き込まれないよう、下記3つのポイントを踏まえて行動しましょう。
■労働条件通知書の内容確認
■残業時間の記録をつける
■給与明細の保管

試用期間中の退職を繰り返さないためには、入念な選考対策をすることが肝心です。事前の企業研究と自己理解を重ねつつ、志望企業の仕事内容・企業文化と自身の適性の相性を慎重に確認し、適切なアピール方法を考えましょう。
また、キャリアのプロがいるエージェントを味方につけて就職活動に臨むことも有効です。

指導料を支払う必要はない

会社から指導料といった名目で金銭を請求されても、支払いに応じる必要はありません。労働基準法「第16条」において、労働契約の不履行について会社側が違約金を定めることは禁止されており、指導料は「違約金」に該当する可能性があるためです。
万が一支払ってしまっても返還請求できる場合があるため、労働基準監督署や弁護士に相談して適切な対応をとりましょう。

会社からの損害賠償請求は認められない可能性が高い

試用期間中の退職に対して会社側から賠償金の支払いを求められたとしても、きちんとした手順を踏んで仕事を辞めた場合は、請求が認められる可能性は低いでしょう。
民法「第628条」に「従業員側の過失によって雇用契約が解除になった場合、従業員は会社に対して賠償の責任を負う」と明記されているとおり、会社側から損害賠償を請求される可能性はゼロではありません。しかし、法律や社内の規定に従って退職の申し出をすれば、「退職によって会社に不利益を与えた」と判断される可能性は低く、損害賠償請求は認められないと考えられます。

参照元
e-Gov法令検索労働基準法
民法

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間で退職したあとの転職を成功させるコツ

試用期間で退職したあとの転職を成功させるには、前職を退職した理由をはっきりと説明したうえで、「転職後は長く働きたい」という意欲を伝えるのが肝心です。そのため、履歴書の職歴欄には試用期間中に退職した経歴を明記したうえで、説得力のある退職理由を面接で説明できるように準備しておきましょう。
短期離職後の転職活動が成功するか不安な方は、転職エージェントのサポートを受けるのも手です。以下の3つのコツを参考に、転職活動に備えましょう。

1.試用期間で退職した経歴は履歴書に記載する

試用期間中に退職した経歴も、履歴書に必ず記載しましょう。たとえ短期間であっても、会社と雇用契約を結んでいた期間のことは履歴書に記載するのが基本です。

試用期間中に退職したことを書かないと、経歴上に不自然な空白期間があることを面接官に指摘される可能性が高まります。「何か後ろ暗いことがあるのでは」と懸念されるのを避けるためにも、履歴書には試用期間中に退職した経歴も明記するのが望ましいといえるでしょう。
試用期間に退職した場合の履歴書の書き方は「試用期間中の退職は履歴書に書く?書かない?例文と書き方のコツを紹介!」で紹介しているので、参考にしてみてください。

2.試用期間に退職した理由を面接で説明できるようにしておく

面接では試用期間中に退職した理由を聞かれる可能性が高いため、説得力のある回答ができるように準備しておきましょう。
「人間関係が悪かったから」「仕事がきつかったから」というようにネガティブな理由のみをそのまま伝えると、「また同じ理由で早期離職するのでは?」と採用担当者に懸念されかねません。たとえば、「希望していた業務に就けなかったので上司に相談したが異動は難しいと言われ、やりたい仕事への転職を決断した」というように、問題の解決が前職では難しかったことを伝えると採用担当者に納得してもらいやすくなるでしょう。

また、「転職後は○○の分野でリーダー職を目指したい」とキャリアビジョンと絡めて成長意欲を付け加えてアピールすることで、会社側の早期離職に対する不安を払拭しやすくなります。「早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例を9つ紹介」では、早期離職した理由別に回答例を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

3.転職エージェントに相談する

「試用期間中に退職したあとの転職が成功するか不安…」という方は、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントとは、人材を探している企業と仕事を探している転職者を結びつけるサービスのこと。キャリアアドバイザーが自分の適性や希望に合致する求人を紹介してくれたり、応募書類の作成や面接対策を手伝ってくれたりするのが魅力です。仕事探しやアピール方法に関してプロからのアドバイスを受けられるので、一人で転職活動を進めるよりも成功率アップに期待できます。

また、転職エージェントでは、人材を募集している企業と直接話をしています。そのため、企業の労働実態や社風など、一般的には入社してからでないと分からない情報を得ることが可能です。自分と企業とのマッチ度を事前にしっかりと確かめられるので、「もう試用期間中の退職を繰り返したくない」という方にも向いているサービスといえるでしょう。

「試用期間で退職したあとの転職を成功させたい」「長く働き続けられる仕事を見つけたい」とお考えの方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、第二新卒や既卒、フリーターなど20代の若年層に特化した求職活動のサポートを行っています。専任のキャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書といった書類の書き方の添削、面接練習などをマンツーマンで実施。早期離職の経歴をカバーしつつあなたの強みをアピールできるようにサポートします。
勤務条件や職場の雰囲気に関する詳しい情報もお伝えできるので、「次は自分に合った仕事に転職したい」という方も安心です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間の退職に関するお悩みQ&A

ここでは、試用期間中に退職する場合のお悩みをQ&A方式で解決していきます。

試用期間の1ヶ月目で退職したくなりました…

試用期間の1ヶ月目に退職することは可能です。ただし、退職を申し出たらすぐに辞められるわけではありません。会社を退職するときは2週間前までに申告が必要であると民法「第627条」で定められています。また、企業によっては「退職希望日の1ヶ月前までの申し出が必要」のように独自の規則がある場合も。就業規則を確認したうえで、退職の計画を立てましょう。

参照元
e-Gov法令検索
民法

試用期間中でも退職届を出す必要がありますか?

試用期間中の退職であっても、退職届を提出するのが一般的です。
ただし、試用期間に会社都合で退職する場合は退職届の提出が不要な場合もあるので、会社に一度確認してみましょう。いきなり退職届を出すのではなく、まずは直属の上司に退職したい旨を相談するのがおすすめです。退職届を出すタイミングについて詳しく知りたい方は、「退職届はいつまでに出す?提出のスケジュールと必要な手続きを紹介」をご覧ください。

試用期間中に「能力不足」で退職勧奨を受けることはある?

能力が著しく不足しており、業務遂行に支障がある場合は試用期間に退職勧奨を受けることがあります。不慣れな仕事でミスをしたり作業が遅かったりするのは会社側も想定しているとはいえ、「何度指導しても改善されない」とみなされれば、試用期間中に退職勧奨を受ける可能性があるでしょう。会社側は本採用後のことも見据えて試用期間中の労働者の働きぶりを見ているため、仕事には真摯に取り組む必要があるといえます。

試用期間中の退職を履歴書に書かないとどうなる?バレる?

履歴書に書かなくても、試用期間中に退職した職場で雇用保険に加入していれば転職先にバレる可能性があります。企業は、採用した従業員の前職の雇用保険加入履歴を確認できるためです。経歴を偽ると内定取り消しや解雇の恐れもあるので、試用期間中に退職した経歴もきちんと履歴書に書きましょう。
転職エージェントのハタラクティブでは求人紹介だけでなく、転職時の書類添削や面接対策も行っています。「試用期間に退職したあとの転職を成功させたい」とお考えの方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職理由・伝え方 関連の記事

    こんな会社辞めてやる!退職を考えるのはどんなとき?の画像
    こんな会社辞めてやる!退職を考えるのはどんなとき?
    「仕事を辞めるしかない…」そう感じる原因や退職時のマナーを解説の画像
    「仕事を辞めるしかない…」そう感じる原因や退職時のマナーを解説
    入社2年で退職は早い?甘え?後悔しないポイントや転職方法を紹介の画像
    入社2年で退職は早い?甘え?後悔しないポイントや転職方法を紹介
    仕事を辞めたいと思ったときの対処法とは?退職を検討すべき状況も解説!の画像
    仕事を辞めたいと思ったときの対処法とは?退職を検討すべき状況も解説!
    会社を辞めたいと考える理由は?退職前に準備したいことの画像
    会社を辞めたいと考える理由は?退職前に準備したいこと
    退職理由は「やりたいことが見つかった」でもいい?上司に伝える注意点とはの画像
    退職理由は「やりたいことが見つかった」でもいい?上司に伝える注意点とは
    退職理由で給料が安いことをどう伝える?例文を交えてコツをご紹介の画像
    退職理由で給料が安いことをどう伝える?例文を交えてコツをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら