やりたいことが見つからない!仕事探しに迷ったときの対処法とは?

やりたいことが見つからない!仕事探しに迷ったときの対処法とは?の画像

この記事のまとめ

  • やりたいことが見つからないのは、自分の限界を決めて最初から諦めてしまっているため
  • やりたいことが見つからないときは、自分の気持ちに正直になることも大切
  • やりたいことが見つからないなら、丁寧な自己分析で具体的な実現方法を考える
  • 就活時はネガティブな気持ちを避け、自信をもって取り組む

就活時、「やりたいことが見つからない…」と悩む人も多いでしょう。新しい仕事やを探すときは、自分の夢や将来について考える機会が多くなるもの。自分が本当にやりたいことを見つけるには、限界を決めず、自分自身とよく向き合って考えることが重要です。
このコラムでは、やりたいことが見つからない理由や考え方について解説します。やりたいことや仕事を見つけるためのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

やりたいことが見つからないのはなぜ?

「やりたいことが見つからない…」と悩む人は、やりたいことを最初から諦めていたり、現状に満足していたりすることもあるようです。ここでは、やりたいことが見つからない理由についてまとめました。

やりたいことができない

やりたいことが見つからない人のなかには、本当はやりたいことがあるのに、自分の限界を決め付けて「自分には無理」「現実的じゃない」と、最初から諦めてしまう人がいます。また、自分がもっているスキルとやりたいことが見合わず、「今の自分にできることがない」と考える人もいるようです。

現状に満足している

やりたいことが見つからないものの、「あえて自分から辛いことや難しいことに挑戦したくない」といった考えがある場合、今の現状に満足している可能性があります。
たとえば、転職を検討し始めたのに、「いろいろと考えるのが面倒」「まだこのままでもいいか」と、無意識に妥協点を作ってしまう場合は、現状から変化しなくとも、特に問題ないと思っていることが多いようです。

やりたいことが見つからない場合の原因と対処方法とは」でも、原因の見つけ方を紹介しています。あわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

本当にやりたいことがないのかを考えてみよう

やりたいことが見つからないときは、一度自分の気持ちと正直に向き合ってみましょう。
もし、将来自分がやりたいことが分かっているなら、そこから未来を想像して自分の選ぶべき道を考えられます。たとえば、「医者になりたい」と具体的な夢がある人はもちろん、「人を助ける仕事がしたい」といった目標がある人は、そこからやりたい仕事や就きたい職業を見つけることができるはずです。
また、「どうせ無理だから」と、何も行動を起こさないまますべてを諦めてしまうと、自分のやりたいことやできること自体が見えなくなってしまい、自ら選択肢の幅を狭める可能性も。
あまり悲観的に考えず、「自分がやりたい仕事は何か」「やりたい仕事に近い職種はあるか」「自分の目標を実現する別の方法はないか」など、さまざまな方法を探してみると良いでしょう。選択肢を挙げていくことで自分の可能性も広がり、やりたいことが見つけやすくなります。

やりたいことを見つける5つのポイント

やりたいことが見つからないときは、自分自身の振り返りややりたくないことの洗い出し、気分転換などさまざまな方法があります。ここで紹介する7つのポイントから、自分のやりたいことを見つける参考にしてみましょう。

1.今までの自分を振り返ってみる

やりたいことが見つからないときには、自分自身のことを振り替えってみましょう。
頭では「自分自身のことは自分が一番理解している」と思っていても、人生を振り返ってみると、自分でも気がつかないことや忘れていることなどが見つかり、自分が知らない自分を新たに認識できる場合があります。まずは、物事の好き嫌いや興味関心のあること、苦手なことなどを整理してみましょう。
エピソード内容はどんなことでも構いません。これまでの人生を思い出しながら、紙に書き出してみます。また、身近な人から自分のことを聞いてみるのもおすすめです。

2.やりたくないことから考えてみる

やりたいことを見つけるために、あえてやりたくないことを考えてみるのも一つの手です。
自分が何をやりたくないのかを知ることで、自分に合う仕事が見つかる可能性があります。苦手なことや嫌なこと、やりたくないことが把握できれば、自分に合わない職種や業種を候補から避けることができるでしょう。
やりたい仕事を見つける方法は、「やりたい仕事がない!見つける方法ってあるの?」もあわせて参考にしてみてください。

3.1人で旅行をする

やりたいことが見つからず行き詰まってしまったら、旅行に出掛けて気分転換を図るのもおすすめです。一人旅なら、誰にも気兼ねなく好きなことが楽しめるので、心がリフレッシュされるでしょう。また、日常生活でのストレスから解放されることで、冷静に物事が考えられるようになる可能性があります。早く答えを見つけたいからと焦っても、良い結果は生まれません。やりたいことが見つからない気持ちを一度忘れて、リラックスできる時間を十分に作ることも大切です。

4.将来のビジョンを明確にする

やりたいことをはっきりと見つけるためには、自分が将来どうなりたいのかというビジョンをきちんと持っておくことが重要です。将来像が明確になっていれば、それを実現するために何をすべきか、何が必要なのかが分かるようになるでしょう。そして、目標に向かっていくなかで、自分が本当にやりたいことにたどり着きやすくなります。

5.住んでいる環境を変えてみる

住んでいる環境自体を変えてみるのも、やりたいことを見つける方法の一つです。居住地を変えるということは、生活環境のみならず、人間関係も新しいものとしてスタートさせることが可能。近所の人たちはもちろん、これから出会う人たちも変化するでしょう。
新しい土地へ移るのは勇気がいるものの、今までにない新しい発見に巡り会える可能性も期待できます。たとえば、都会へ移住して挑戦できる職種の数を増やしたり、田舎へ移住して農業を始めたりすることもできるでしょう。これによって、自分の視野も広げられるのでおすすめです。

やりたい仕事がない?理想の仕事の見つけ方とは」のコラムでも、やりたい仕事の見つけ方について解説しています。ぜひご覧ください。

やりたいことを見つけるなら自己分析を徹底しよう

先述したポイントを踏まえたら、次は自己分析を進めてみましょう。丁寧に自己分析をすると、自分がどんなことをしたいと考えているのかを客観的に見て、考えをまとめることができます。
まずは何も気にせず、大きな夢から小さな願望までリストアップしてみてください。 具体的な言葉が出てこない人は5年、10年と期間を区切って目標を出してみると考えやすくなります。リストアップが終わったら、やりたいことを実現するためにどのような条件をクリアする必要があるのかを考えてみましょう。
このように、「やりたい事→そのためには」と考えていくことで、自分の希望を叶えられる職種や企業が絞られてくるはずです。それでもやりたい事がわからず、仕事探しの指針が見えてこない人は、「やりたくないこと」から自分の考えを探ってみたり、家族や友人から意見をもらってみたりするのも方法の一つ。自分では気づかなかった性格や能力から、やりたい仕事が見つかる可能性があります。

やりたいことを見つけたら自信をもって就活しよう

就職活動では「失敗するかも」「難しそう」などのネガティブな気持ちでいると自信がなくなり、思うように進まないことがあります。就職がうまくいくかどうか、不安で心配になることがあるかもしれませんが、選んだ道で成功するかどうかは誰にもわかりません。また、就職活動をはじめることで、企業の傾向や業界について見えてくることもあります。そのため、勇気を出して、一歩踏み出すことが大切です。

やりたいことや自分の将来像が見えてきたものの、「どうやって求職活動をすれば良いか分からない…」と悩む方は、ハタラクティブを利用してみませんか?
若年層向け就職・転職支援サービスのハタラクティブは、一人ひとりの希望に合った求人紹介や応募書類の添削、面接対策、スケージュール調整など、さまざまなサービスを提供しています。担当の就活アドバイザーに就職の悩みや不安を相談できるほか、事前のカウンセリングにより自分の性格や適性を知ることも可能です。
1人での就職活動が不安だという方は、ぜひお気軽にハタラクティブまでご相談ください。

やりたいことが見つからないときに読みたいQ&A

ここでは、やりたいことが見つからないときのさまざまなお悩みをQ&A方式で解決していきます。

やりたい仕事がないときはどうすれば良いですか?

楽しかった経験や達成感のあった経験を振り返り、自分が興味を持てる分野を探しましょう。もしくは、自分が得意なことから仕事を探す方法もあります。得意なことが分からなければ、周りから褒められた事柄を思い出してみるのもおすすめです。
過去の経験から自分の性格や価値観を知る行為を「自己分析」といい、仕事を考えるうえで役立ちます。ぜひ、このコラムの「やりたいことを見つけるなら自己分析を徹底しよう」を参考に取り組んでみてください。

求人サイトを見てもやりたい仕事がありません

色々な求人を見てもやりたい仕事がないときは、条件を絞り過ぎている可能性があります。残業時間や勤務地、給与など、希望条件を明確にすることは重要です。しかし、複数の条件をすべて満たす求人を見つけるのは非常に困難といえます。そのため、条件に優先順位をつけ、「これだけは譲れない条件」を洗い出してみるのも一つの手です。

自分に自信がないときはどうすれば良いですか?

自信がなくて仕事が見つからないときは、自分を認めることから始めましょう。家族や友人に自分の長所を挙げてもらったり、自分の良いと思う部分をノートに書き出したりするのがおすすめです。選考に落ちたときは、「企業との相性が悪かっただけ」と考えて、自分を責めすぎないようにしましょう。自信がなくて悩んでいる方は、「仕事に自信がない人の要因は?不安を解消する方法を解説!」を参考にしてください。

仕事探しを手伝ってくれるサービスはありますか?

担当者がヒアリングを行い、求職者の希望や適性に合った求人を提案してくれる転職エージェントがあります。ハタラクティブでは自己分析のお手伝いもしているので、「やりたいことが分からない…」という人はぜひご相談ください。正社員未経験の方の内定実績も豊富なので、就職が初めての方も安心してご利用いただけます。

この記事に関連するタグ