ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. 一人暮らし希望の場合は正社員がいい?生活費や物件費用・理想の月収を解説
正社員の就職

一人暮らし希望の場合は正社員がいい?生活費や物件費用・理想の月収を解説

お悩み相談室

2025.04.08

これまで実家で暮らしてきた28歳のフリーターです。将来のためにも就職を考えていますが、フリーターより就職することで一人暮らしがしやすくなりますか?正社員で一人暮らしをした時の物件費用や理想の月収などのイメージが知りたいです。

一人暮らしを考える場合は、フリーターよりも正社員として就職することを選択するほうがおすすめでしょう。就職せずにフリーターで一人暮らしをすることは可能ですが、実は正社員になることで自立がしやすくなる理由がたくさんあるんです。

就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!

一人暮らし希望の場合は正社員がいい?生活費や物件費用・理想の月収を解説

実家を出て一人暮らしを検討したとき、正社員になるべきかフリーターにするか悩む方もいるでしょう。フリーターで一人暮らしは可能ですが、賃貸契約などに影響する信用性や収入の安定性などを考えると正社員として就職するのがおすすめです。このコラムでは、一人暮らしに必要な費用や正社員になるメリットをまとめました。

安定した月収がある場合、賃貸契約が結びやすい

賃貸契約の際に必ず行うのが入居審査です。入居審査では、不動産業者もしくは大家が、収入面や就いている仕事からおおよその手取りを検討し、「滞りなく家賃を納めてくれるか、安心して部屋を貸せるか」を判断します。つまり、安定した手取りがあれば審査を通りやすく、入居審査をクリアすれば、物件の賃貸契約を交わす資格を得られるのです。

参考までに、非正規雇用(フリーター)と正規雇用(正社員)の平均年収を見てみましょう。非正規雇用は最も賃金が高くなる60〜64歳で25万6,900円。一方、正規雇用で最も賃金が高くなる55〜59歳の場合は40万4,800円です。

フリーターの方も、手取り収入額と家賃の割合に無理がなく、きちんとした連帯保証人を立てたり、 保証会社を利用したりできれば審査をクリアできるでしょう。しかし、一般的には正社員として働いている人のほうが安定した収入を得ていると判断され、入居審査に有利に働く場合が多いようです。


参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

一人暮らしにかかる1ヶ月の費用

一人暮らしにかかる費用を計算してみると、生活のイメージがつきやすくなります。ここでは、都内に住むことを想定した費用の内訳や家賃相場、それに対する部屋の広さをみていきましょう。

【前提条件】
・都内の家賃平均額…8万1,001円
・1畳あたりの平均額…5,128円
・東京を含む大都市の一人暮らしにかかる1ヶ月の平均費用(十円以下は切捨て)

【合計:22万7,400円】
食費:4万4,000円
家賃:8万1,000円
光熱費:1万1,900円
家具・家事用品:5,900円
日用品:5,000円
医療費:7,700円
交通・通信費:2万1,000円
教養・娯楽費:2万400円
その他:3万500円

上記の金額で生活をイメージしてみましょう。まず、部屋についてですが、1畳あたりの平均額は5,128円なので、そこから部屋の広さを計算すると、約15畳程度。間取りは6〜8畳のメインルームがある1K〜1LDKが多いでしょう。都心部を離れるのであれば、2室以上の間取りで物件を見つけやすいかもしれません。家賃や広さ、通勤経路などのバランスを考えて決めたいところです。

食費は、自炊すれば余裕ができそうです。 上記の費目とは別に交際費を設けるのであれば、休日に友人や恋人とレジャーや食事を楽しめるでしょう。

令和6年度の東京都の最低賃金は1,163円。8時間×週5日のフルタイム勤務で計算すると、1ヶ月あたり20日出勤したとしても18万6,080円、時給1,200円で計算しても19万2,000円と、都内でフリーターをしながらの一人暮らしは難しいのが現状です。

一般的に、家賃は収入の約3分の1が妥当と言われています。都内に住むことを想定し、家賃の平均額から逆算してみると、月収24万円以上あると余裕のある暮らしになりそうです。上記の支出に加えて貯金や交際費のことも考えると、一人暮らしをするなら最低でも月収25万円以上は欲しいところ。

フリーター生活で月収25万円以上を目指すなら、シフトをかなり入れるか、職種が限られる時給の高い仕事を選ぶかのどちらかになるといえるでしょう。もちろん、上記の費目ごとの金額はあくまで平均。金額を抑えられるものもあります。シフトを増やせば手取り収入も増えますし、フリーターでの一人暮らしは不可能ではありません。

しかし、出勤日数で給与金額が左右されてしまうことに変わりがないのも事実です。 もし、事故や病気などで突発的に休まなければいけなくなった場合、家計を賄える手取り収入を得られるのか心配になります。自立に必要な「収入面の安定」の面では正社員に軍配が上がりそうです。

フリーターの一人暮らしについて気になる方は、「フリーターの一人暮らしはきつい?審査や家賃の気になる疑問を解決!」や「フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!」のコラムも参考にしてみてください。
参照元
総務省統計局
平成30年住宅・土地統計調査結果 住宅及び世帯に関する基本集計 結果の概要
家計調査2023年度 表番号3 都市階級・地方別 単身世帯・勤労者世帯
都道府県別でみる住宅状況~住宅及び世帯に関する基本集計(確報値)より~(表6)
厚生労働省
令和6年度地域別最低賃金改定状況

借り上げ社宅や寮などサービスが多いのも正社員の特徴

正社員の求人情報を探しているときに、福利厚生の欄で「寮あり」といった表記を見かけることがあるでしょう。フリーターにはない、正社員ならではの福利厚生です。一人暮らしをするためには物件の敷金・礼金、引越し費用、新生活に必要な物の購入など、準備費用が必要になります。寮や借り上げ住宅などは家賃が一般に比べてかなり抑えてあるところが多く、敷金・礼金を必要としない物件もあるため、正社員として一人暮らしする際はメリットが大きいといえるでしょう。

費用は給与から天引きされることが多いので、いち早く一人暮らしをスタートさせたい方にはおすすめです。就職したあとにさらに貯金額を増やしたい方にも嬉しい福利厚生といえるでしょう。借り上げ社宅については「借り上げ社宅とはどんな制度?メリットとデメリットを解説します」でくわしくご紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年齢を重ねるごとに安心感が増す正社員という働き方

フリーターとして働きながら一人暮らしをすることは可能です。
しかし、年齢を重ねたときのことを考えると、フリーターという働き方は心配になってきます。若いときは職種の選択肢も広く、体力があるので多少シフトを増やしても大丈夫ですが、年齢を重ねると厳しくなる可能性も。福利厚生も、交通費支給など最低限のもののみ。不安定な収入で自立した生活を長く続けていくのは大変なことです。

一方で、正社員は責任ある仕事を任される=将来的に昇給で給与水準が上がる可能性が高いのが特徴です。手当などの福利厚生もあるので、自立した生活を安定的に送るなら、就職して正社員になる方が適しているといえるでしょう。

実家を出て一人暮らしをしたい方にとっては、長期的に考えるとフリーターよりも正社員を選択するほうがおすすめでしょう。28歳という年齢は、就職して正社員を目指すのに遅くない年齢です。ただし、就職活動は在職中にすることが望ましいといえます。現職を続けながら転職活動することは大変ですが、仕事を辞めると経済的にリスクがあり、就職活動には費用もかかるためです。空白期間が採用に影響する可能性も否めません。在職中に行うことでよりスムーズに就職でき、一人暮らしも叶いやすくなるでしょう。

収入アップを目指したい方は、「手取り50万を目指せる仕事とは?年収や家賃目安もご紹介」や「女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介」のコラムもご参照ください。

「一人暮らしをするために正社員になりたい」「ずっとフリーターをしていたけれどそろそろ正社員を目指したい」といった方には、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーとの個別カウンセリングを通してあなたにあった求人をご紹介。「転職失敗の経験があり、一人暮らしをしたいけど正社員就職できるか心配」「就職するかフリーターを続けるかどっちつかずになっている」という方もご安心ください。

面接対策や履歴書添削、入社後のフォローなども行います。キャリアアドバイザーとはチャットアプリで連絡がとれるので、「聞きたいことがあるけれど長い文章を送るのは面倒」という方も相談がしやすい環境です。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になる方法は?登用制度やメリット・デメリットを解説の画像
    アルバイトから正社員になる方法は?登用制度やメリット・デメリットを解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣から正社員に転職するのは難しい?求められるスキルや成功体験談を紹介の画像
    派遣から正社員に転職するのは難しい?求められるスキルや成功体験談を紹介
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指せる?3つのパターンと直接雇用までの流れを紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指せる?3つのパターンと直接雇用までの流れを紹介
    正規雇用とは?メリット・デメリットや非正規雇用との違いを具体的に解説の画像
    正規雇用とは?メリット・デメリットや非正規雇用との違いを具体的に解説
    正社員のメリット・デメリットとは?収入や雇用を安定させるなら就職が近道の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?収入や雇用を安定させるなら就職が近道
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介の画像
    コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介
    データ入力の仕事内容とは?役立つスキルや正社員求人の有無を解説の画像
    データ入力の仕事内容とは?役立つスキルや正社員求人の有無を解説
    週4勤務の正社員になれる?メリット・デメリットや求人の探し方をご紹介!の画像
    週4勤務の正社員になれる?メリット・デメリットや求人の探し方をご紹介!
    時給換算した正社員の給料をチェック!算出方法や注目すべきポイントも紹介の画像
    時給換算した正社員の給料をチェック!算出方法や注目すべきポイントも紹介
    パートと正社員の違いは?どっちが得?給料や仕事内容の差を解説の画像
    パートと正社員の違いは?どっちが得?給料や仕事内容の差を解説
    正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!の画像
    正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!
    パートから正社員になるのは難しい?おすすめのタイミングや登用制度を解説の画像
    パートから正社員になるのは難しい?おすすめのタイミングや登用制度を解説
    結婚後に正社員はきつい?転職する人の割合や働く際の注意点も紹介の画像
    結婚後に正社員はきつい?転職する人の割合や働く際の注意点も紹介
    派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけようの画像
    派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけよう
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら