ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 警備員の正社員はきつい?主な就職先や向いている人の特徴を解説
職種図鑑

警備員の正社員はきつい?主な就職先や向いている人の特徴を解説

職種

2025.04.18

この記事のまとめ

  • 警備員の正社員は生活が不規則になりがちなので、「きつい」といわれることがある
  • 警備員の正社員の主な就職先は、大手警備会社と中小警備会社の2つ
  • アルバイトではなく正社員の警備員として働くメリットは、昇給のチャンスが大きい点
  • 警備員の正社員に向いているのは体力や責任感があり、人と関わるのが好きな人
  • 警備員の正社員求人は求職サイトやハローワーク、エージェントなどで探せる

警備員の正社員を目指す人のなかには、「就職先には何がある?」「仕事はきつい?」という悩みを持つ方もいるでしょう。警備員の正社員の就職先は大手警備会社や中小警備会社などです。生活が乱れがち・事故に巻き込まれるリスクがある、といった点から「警備員はきつい」といわれますが、やりがいを感じる人も多くいます。

このコラムでは、正社員として働く警備員について詳しく解説するので、悩んでいる方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 警備員の正社員としての主な就職先は?
  • 未経験や無資格から警備員の正社員になれる?
  • 警備員の正社員が「きつい」といわれる3つの理由
  • アルバイトではなく正社員の警備員として働くメリット
  • 警備員の正社員に向いているタイプ
  • 警備員の正社員になるには?
  • 警備員の正社員求人を探す方法
  • 警備員の正社員業務に関するFAQ

警備員の正社員としての主な就職先は?

警備員の正社員として就職する場合の主な選択肢は、大手警備会社と中小警備会社の2つです。それぞれの特徴を以下で詳しくご紹介します。

大手警備会社

大手警備会社には、以下のような特徴があります。

  • ・福利厚生や待遇が充実している
    ・求められるスキルが高い傾向にある
    ・幅広い業務を扱っているため、自分に合った仕事を見つけやすい
    ・倍率が高く、採用されにくい

上記のほか、研修が充実しているのも大手警備会社の特徴です。「研修が充実している」と聞くとメリットに思えますが、大手警備会社は警備員に求めるレベルが高い傾向にあるため、「きつい」と感じる人も一定数いるようです。

中小警備会社

中小警備会社の主な特徴は以下のとおりです。

  • ・大手警備会社に比べると、待遇や福利厚生は期待できない
    ・未経験でも比較的入社しやすい
    ・大手警備会社に比べて人員が少ない傾向にあるため、深いコミュニケーションが取れる
    ・大手警備会社と比較すると、仕事の幅が狭い

中小警備会社は、倍率が低い傾向にあるため、未経験でも比較的入社しやすいのが特徴として挙げられます。一方で、大手警備会社のような待遇や福利厚生は期待できないことも特徴の一つです。

ただし、上記はあくまでも例であり、仕事内容や細かい特徴は会社ごとに異なります。正社員として警備員を目指す方は、会社の規模だけで判断するのではなく、「自分のやりたいことができるか」「自分の望む待遇があるかどうか」といった軸を持って会社選びをするのが賢明です。

未経験や無資格から警備員の正社員になれる?

警備員の正社員は、18歳以上であれば経験・資格がなくても採用されるチャンスがあります。また、性別も不問です。警備業界は人手不足の傾向にあり、「未経験者歓迎」「無資格者歓迎」など採用の間口を広げている会社が多くあるからです。

「警備業法 第21条 第2項」には、以下の記載があります。

警備業者は、その警備員に対し、警備業務を適正に実施させるため、この章の規定によるほか、内閣府令で定めるところにより教育を行うとともに、必要な指導及び監督をしなければならない。

未経験者が警備業務をするのには法定研修が必須で、多くの会社は入社後の研修を用意しているため、警備員の経験がなくても安心して業務に当たれるようです。

参照元
e-gov法令検索
警備業法

警備員の正社員が「きつい」といわれる3つの理由

警備員の正社員求人を探していると、「きつい」「やめたほうがいい」というワードを目にして、不安になる人もいるでしょう。ここでは、警備員の正社員がなぜきついといわれるのかを解説するので、チェックしてみてください。

1.生活が不規則になりがち

警備員の正社員は、生活が不規則になりがちです。たとえば、1日8時間以上の長時間勤務と夜勤を交互に行う場合、朝早くに家を出たり、逆に昼前に家に帰ったりするという状態になります。夜勤があれば生活リズムが不規則になりやすく、体調管理も難しいため「きつい」と感じる人が多いようです。

2.事故や事件に巻き込まれる可能性がある

警備員の正社員は、仕事内容によって、事故や事件などに巻き込まれるリスクがあります。警備員という仕事柄、施設内で起きた事故や事件には、一番に駆けつけなければならないからです。

想定外の出来事に対する素早い判断力や臨機応変な対応が必要となるため、人によっては「責任の重さがきつい」と感じる場合があります。また、交通誘導など、人や車両の多い場所で働く場合は、予期せぬトラブルが発生する可能性も考えられます。

3.高収入を目指すには努力が必要

高収入を目指すのが難しいのも、警備員の正社員がきつい・やめたほうがいいといわれる理由の一つです。警備員の正社員として高収入を目指す場合、役職に就くか、交通誘導の資格を取得するなど、スキルアップをするのが一般的。どちらにしても、会社から評価してもらうためには何かしらの成果を挙げたり、仕事内容に役立つ資格を取ったりするなどの努力が必要です。

「警備員の仕事」のコラムでは、警備員の大変なところだけでなくやりがいも紹介しているので、あわせて確認しておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトではなく正社員の警備員として働くメリット

正社員の警備員として働くメリットは、アルバイトよりやりがいのある仕事内容を任されやすい、昇給チャンスが大きい、福利厚生が充実しているなどの点です。

警備員の正社員として働くメリット

  • アルバイトよりもやりがいのある仕事を任されやすい
  • 昇給しやすい
  • 福利厚生が充実している

アルバイトよりもやりがいのある仕事を任されやすい

警備員の正社員は、アルバイトに比べて求められるレベルが高く、責任のある仕事内容を任されるので、やりがいを感じやすいといえます。決められたことをただこなす仕事ではなく、一歩踏み込んだ仕事がしたい場合は、アルバイトより正社員を選ぶのが賢明でしょう。

昇給しやすい

アルバイトに比べて昇給しやすいのも、警備員の正社員として働くメリットです。
前項では、「警備員の正社員として高収入を目指すのには努力が必要」と解説しました。しかし、逆に捉えれば、警備員の正社員は努力次第で高収入を目指せるので、成長意欲が高い方に適した仕事といえます。

「警備員の年収はいくら?1000万円を目指せる?給与事情を解説」のコラムでは、警備員の平均年収や年収を上げる方法をまとめているので、こちらもぜひお役立てください。

福利厚生が充実している

社会保険や雇用保険加入といった各種保険が完備されているのが、正社員の特徴です。女性警備員の場合、産前産後休暇や育児休業などの制度を利用して、出産後も職場復帰できる点が大きいといえるでしょう。特に大手の警備会社では福利厚生が充実していることが多いといわれます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警備員の正社員に向いているタイプ

ここでは、警備員の正社員に向いている人の特徴を紹介します。警備員を目指している方は、ぜひ自分の性格と照らし合わせてみてください。

警備員の正社員に向いているタイプ

  • 体力がある
  • 責任感が強い
  • コミュニケーションを取るのが好き

体力がある人

先述のとおり、警備員の正社員は労働時間が長かったり、勤務時間が不規則だったりするため、体力に自信がある方に向いています。ただし、体力をそこまで必要としない誘導などの仕事内容もあるので、「体力がないから警備員の正社員は無理だ」と考える必要はありません。

責任感が強い人

責任感が強い人は、警備員の正社員に向いています。責任感がないと、注意力の散漫や軽はずみな行動を招いて不十分な警備になり、大きな事故や事件につながる恐れがあるからです。

なお、警備員として一定期間のキャリアを積んだあと、「警備員指導教育責任者」の資格を取れば、より責任の伴う仕事に従事できます。

コミュニケーションを取るのが好きな人

警備業務のなかには、人と接する機会が多い誘導業務もあるので、コミュニケーションを取るのが好きな方は警備員の正社員に向いているでしょう。

特に、施設での巡回や立哨(りっしょう)警備(※)の場合は、お客様から質問をされたり、声を掛けられたりすることが多々あります。また、迷っている来場者を誘導したり、不審な人物に声をかけるなど、コミュニケーション能力が求められる場面も多々あります。一人で解決できない問題が起こることもあるので、ほかの警備員と連携を取るための協調性も重要です。

※立哨警備:決められた一定の場所に立ち、警備を行うこと

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警備員の正社員になるには?

警備員の正社員になるには、「新卒、もしくは中途採用で警備会社に就職」、「正社員登用制度を利用」といった手段があります。就職までの手順は、以下を参考にしてみてください。

警備員の正社員になる方法

  • 新卒で警備会社に就職する
  • 中途採用で警備会社に就職する
  • 正社員登用制度を利用する

新卒で警備会社に就職する

高校や大学を卒業予定の方は、新卒として警備会社に就職し、警備会社の正社員になるのがおすすめ。新卒で入社するメリットとして、「スキルがないことを前提に採用されるため、法定研修以外の研修も充実している」「同時入社の仲間がいるので、安心感がある」などが挙げられます。

会社によっては、卒業後3年以内の方を新卒同様に扱ってくれる場合もあるので、既卒や第二新卒の方も検討してみましょう。「第二新卒とは?高卒も入る?転職するメリットと成功させる秘訣を紹介」のコラムでは第二新卒の転職活動について詳しく知ることができます。ぜひ参考にしてみてください。

中途採用で警備会社に就職する

先述のとおり、警備業界は人手不足の状態で採用の間口が広がっているため、中途採用で警備員になることも十分可能です。中途採用枠で就職するメリットには、「求人が通年で出ているため、自分のタイミングで就職活動を行える」「新卒に比べて選考から入社までの期間が短い」などがあります。

大手警備会社は新卒採用を中心に行う傾向にあるので、中途採用の場合は中小警備会社をメインに狙うのが就職成功のコツです。警備員の仕事内容は、交通誘導や輸送警備など多岐にわたりますが、経験やスキルに応じて様々な仕事内容を選択できる可能性があります。

正社員登用制度を利用する

警備員の正社員になりたい方には、アルバイト先で正社員登用制度を利用する方法もおすすめです。正社員登用制度を利用すれば、アルバイトとして働きながら会社の雰囲気や業務内容を確かめられるため、正社員就職後のミスマッチや早期離職が起こりにくくなります。

ただし、正社員登用には一定の基準が設けられており、誰でも正社員になれるわけではありません。登用の条件や難易度は会社によって異なるので、登用実績を事前に確認しておくことをおすすめします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警備員の正社員求人を探す方法

「警備員の仕事はどう探せばいい?」と感じている方もいるでしょう。警備員の仕事を探す際は、就職・転職サイトで探したり、就職支援サービスを利用したりするのが一般的です。以下で、それぞれのメリットをご紹介します。

就職・転職サイトを利用する

警備員の正社員求人は、就職・転職サイトで探せます。求人を探す際は、職種を「警備員」に絞って検索するか、警備業界に特化した求人サイトを利用しましょう。

就職・転職サイトを利用するメリットは、スマートフォンやパソコンがあればどこでも簡単に求人をチェックできる点です。一方、求人への応募や書類作成、面接対策、企業とのやり取りなどをすべて自分でやらなければならないデメリットもあります。求人情報の中には、具体的な仕事内容が詳しく記載されていない場合もあるため、気になる企業があれば、事前に企業のホームページなどで仕事内容について調べてみましょう。

ハローワークや就職・転職エージェントなどを活用する

警備員の正社員求人を探すには、ハローワークや就職・転職エージェントといった支援機関の利用もおすすめです。就職支援機関では、経歴や希望条件を伝えると、それに適した求人を紹介してもらえます。場合によっては、就職・転職サイトには掲載されていない「非公開求人」を紹介してもらえることも。さらに、選考対策や企業とのやり取り代行などもしてもらえるため、就職・転職活動が初めての方も安心です。

東京・大阪・名古屋などの主要都市だけではなく、全国にこれらの支援機関がありますので、お近くの支援機関で相談ができます。ほかにも、さまざまな就職支援機関の種類があるので、種類や特徴を解説している「フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介」のコラムもチェックしてみてください。

「警備員の正社員になりたいけど、何から始めたらいいのか分からない」と悩んでいる方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、スキルや経験に自信がない求職者に特化した就職・転職支援サービスです。一人ひとりの経歴や希望に合った求人を紹介するほか、応募する企業に合わせた選考対策も実施します。1分程度で行える適職診断もご用意しており、サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

警備員の正社員業務に関するFAQ

警備員の正社員業務に関して、よくある質問にお答えします。正社員の警備員として働きたい方は、参考になさってください。

警備員の仕事場所は?

警備員の仕事場所は、とても広範囲です。
商業施設や病院や空港などの施設警備、イベント会場や工事現場での交通誘導、現金輸送車や貴重品の輸送警備、依頼者の身辺警護、いわゆるボディガードに分けられます。施設警備が1号警備業務、交通誘導が2号警備業務、輸送警備が3号警備業務、身辺警護が4号警備業務と分類されます。

警備員の正社員になるにあたって持っているとよい資格は?

主な資格として挙げられるのは、「警備員指導教育責任者講習」「機械警備業務管理者講習」「警備業務検定」「上級救命講習」「防火管理講習」などです。警備業務検定は、上述した4種類の警備業務の関連するもので、さらに6種類に分類されます。「警備員に資格は必要?種類や難易度・給料への影響も解説」のコラムにて、詳しく解説しています。

警備員の仕事ってきついですか?

警備員の仕事は体力的に大変な部分もありますが、一概に「きつい」とはいえません。
施設警備、交通誘導、イベント警備など、様々な仕事があり、自分の適性や興味に合わせて選ぶことができます。また、シフト制勤務や短時間勤務など、働き方も多様です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは専任のアドバイザーが警備員の仕事について詳しくご説明いたします。求職者一人ひとりに合った求人をご提案しますので、適性に合った仕事を探している方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説の画像
    ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説
    清掃業に向いてない人の特徴とは?主な仕事場や業務内容も解説の画像
    清掃業に向いてない人の特徴とは?主な仕事場や業務内容も解説
    図書館司書の仕事内容を解説!やりがいや就職先も紹介の画像
    図書館司書の仕事内容を解説!やりがいや就職先も紹介
    大学職員への道は厳しい?中途採用で転職するコツや主な仕事内容を解説の画像
    大学職員への道は厳しい?中途採用で転職するコツや主な仕事内容を解説
    期間工とは?向いている人の特徴や働くメリット・デメリットを紹介の画像
    期間工とは?向いている人の特徴や働くメリット・デメリットを紹介
    トラック運転手の仕事内容とは?年収の目安や労働時間など詳しくご紹介の画像
    トラック運転手の仕事内容とは?年収の目安や労働時間など詳しくご紹介
    タクシー運転手の年収や仕事内容を解説!やめとけといわれる理由は?の画像
    タクシー運転手の年収や仕事内容を解説!やめとけといわれる理由は?
    マンション管理人の仕事内容とは?実態や求人傾向について詳しく解説の画像
    マンション管理人の仕事内容とは?実態や求人傾向について詳しく解説
    未経験からバスの運転手になる方法!必要な免許や向いている人の特徴も紹介の画像
    未経験からバスの運転手になる方法!必要な免許や向いている人の特徴も紹介
    教習指導員になるには国家資格が必要!取得までのステップや平均年収を解説の画像
    教習指導員になるには国家資格が必要!取得までのステップや平均年収を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら