ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 教習指導員になるには国家資格が必要!取得までのステップや平均年収を解説
職種図鑑

教習指導員になるには国家資格が必要!取得までのステップや平均年収を解説

資格

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 教習指導員とは、自動車教習所で安全運転に欠かせない技術と知識を教える職業
  • 教習指導員になるには、「指定自動車教習所指導員」の国家資格が必須
  • 教習指導員として働きたい場合、自動車教習所に就職しよう
  • 教習指導員の平均年収は、約483万円
  • 教習指導員に向いている人の特徴は「車の運転が好き」「判断力に自信がある」など

「教習指導員に興味はあるが、どうやってなるのか分からない」方もいるでしょう。教習指導員になるには、国家資格の「指定自動車教習所指導員」が必須です。このコラムでは、教習指導員を目指す方へ資格取得までの流れやメリット・デメリットなどを紹介します。また、教習指導員の平均年収や自分に合う仕事を探す方法ついても解説するので、就職・転職活動の参考にしてください。

※ハタラクティブでは教習指導員の仕事を紹介できるとは限りませんので、ご了承ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 教習指導員の仕事内容とは?
  • 教習指導員になる方法は?4つのステップで解説
  • 教習指導員になるには資格が必要
  • 教習指導員になるメリット・デメリット
  • 教習指導員の給料事情は?平均年収やボーナスをご紹介
  • 教習指導員へ就職・転職して年収アップするコツ
  • 教習指導員に向いてるのはどのような人?
  • 教習指導員以外の道もあり!自分に合う仕事を探す方法
  • 教習指導員に関するお悩みQ&A

教習指導員の仕事内容とは?

教習指導員とは、自動車教習所で安全運転に欠かせない技術と知識を教える職業です。メインの仕事は技能教習や学科教習ですが、教習所の運営や事務作業など業務内容は多岐にわたるでしょう。教習指導員を目指している方は、以下で主な仕事内容について確認してみてください。

技能教習・学科教習

教習指導員は、自動車やバイクなどの運転に必要な知識について、技能教習と学科教習を行います。

技能教習は、基本的に教習指導員が助手席に座って1対1で指導しますが、ときには運転の手本を見せて指導することも。学科教習では、教本やビデオを使って運転者の心得や道路交通法、安全運転に必須な知識を教えます。

教習所の運営や洗車作業

自動車教習所によっては、教習指導員が教習所の運営や洗車作業を担当する場合もあるでしょう。自動車の洗車作業や整備点検などは、自動車を安全に運転するうえで重要な業務です。なお、業務の範囲については勤務先によって異なるため、自動車教習所の求人情報やWebサイトなどで確認しましょう。

業務報告に関する事務作業

教習指導員は、技能教習・学科教習などについて、ほかの指導員に引き継ぐために報告書を作成します。また、その日の業務報告書をまとめるといった事務作業も発生するでしょう。教習生の進捗管理や教習の準備といった業務を担当することもあるようです。

教習指導員になる方法は?4つのステップで解説

教習指導員になる方法は?4つのステップで解説の画像

教習指導員を目指す方は、自動車教習所に就職しましょう。そこで、働きながら「指定自動車教習所指導員」の国家資格を取り、事後教養を受けて教習指導員として仕事を始めます。教習指導員として働くまでの流れを解説するので、参考にしてみてください。

教習指導員になる流れ

  • 自動車教習所に就職し資格取得を目指す
  • 見習いとして働きながら勉強する
  • 審査に通過して教習指導員資格者証を取得する
  • 事後教養を受けて教習指導員としてデビューする

1.自動車教習所に就職し資格取得を目指す

教習指導員を目指す場合、まずは自動車教習所に就職します。資格取得支援制度を設けている教習所もあるため、就職先の制度にも着目するのがおすすめです。

また、応募条件を「普通自動車免許を取得していること」「無事故無違反」にしている教習所もあるので、事前に確認しましょう。教習指導員の資格は、普通一種・普通二種・大型二輪・牽引車などの車種ごとに取得する必要があります。

2.見習いとして働きながら勉強する

入社後3〜6ヶ月は「事前教養(90時限以上)」の期間です。一般的には、指導員の見習いとして教習所に勤務しながら勉強し、主に教習生の案内や事務作業を担当します。教習指導員の審査を受けるためには、都道府県公安委員会が行う「教育研修(56時限の講習会)」の受講も必須です。

3.審査に通過して教習指導員資格者証を取得する

教習所で「事前教養」と「教育研修」が終了したあとは、審査期間に入ります。審査の概要は、以下のとおりです。

  • ・受験は年に2〜3回
  • ・受験料は車種により異なるものの約1~2万円ほど
  • ・審査は2〜3日かけて行われる
  • ・審査で問われるのは、道路交通法の知識や運転技能など

審査に通過すると、教習指導員の証明として「教習指導員資格者証」が交付されます。審査の受験資格や内容について詳しくは、後述する「教習指導員になるには資格が必要」をご覧ください。

4.事後教養を受けて教習指導員としてデビューする

審査に合格したあとは、教習原簿の扱い方や実習など、指導員の実務について学ぶ「事後教養(24時限以上)」期間です。事後教養期間が終了すると、教習生へ授業をしたり助手席で指導を行ったりといった教習を担当できるようになります。

教習指導員は「やめとけ」「きつい」といわれるけど本当?

教習指導員の仕事は常に運転技術を磨き、最新の道路交通法を学ぶ必要があるため、勉強との両立がきついという意見もあるようです。また、高校生・大学生の長期休暇中や就職を控えた人の申し込みが増える時期は、残業が多くなったり担当する授業数が増えたりするため、「教習指導員はやめとけ」「この仕事はきつい」といわれることもあるでしょう。

ただし、教習指導員は自動車免許取得に向け努力している人を支えられる、やりがいのある仕事といえます。受け持った教習生が無事に免許を取得した際は、指導員ならではの達成感や喜びを感じられるでしょう。

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。

教習指導員になるには資格が必要

教習指導員になるには、「指定自動車教習所指導員」の国家資格を取得する必要があります。

指定自動車教習所指導員とは、各都道府県公安委員会の指定を受けた教習所で指導員として働くのに必要な知識や技術を証明する国家資格です。学科・技能教習を行う「教習指導員」と、技能検定を行う「技能検定員」の2種類に区分され、合格すると「教習指導員資格者証」が得られます。

指定自動車教習指導員資格の受験条件

指定自動車教習指導員の試験を受けるには、「指導する車種の運転免許を取得している21歳以上」の条件を満たす必要があります。学歴の基準はないため、条件さえ満たせば誰でも受験が可能です。

なお、資格試験は車種ごとに分かれており、普通車の教習指導員資格証があっても、中型自動車や大型車の教習はできないため、注意しましょう。

指定自動車教習指導員資格の審査内容

「指定自動車教習所指導員」の審査内容は、都道府県ごとに異なります。一般的な審査項目・審査方法・合格基準は以下を参考にしてください。

審査項目:技能

審査細目審査方法など
運転技能技能試験:合格基準85%以上
技能実習実技試験または面接試験:合格基準80%以上
学科実習実技試験または面接試験:合格基準80%以上

引用:e-Gov 法令検索「第十二条(教習指導員審査の審査方法等)」

審査項目:教習

審査細目審査方法など
運転に関する知識論文式:合格基準85%以上
択一式、補完式または正誤式の筆記試験:合格基準95%以上
法令についての知識論文式:合格基準85%以上
択一式、補完式または正誤式の筆記試験:合格基準95%以上
教育についての知識面接試験または論文式の筆記試験:合格基準それぞれ80%以上

引用:e-Gov 法令検索「第十二条(教習指導員審査の審査方法等)」

指定自動車教習所指導員の難易度と合格率

「指定自動車教習所指導員」の合格率は非公開のため、正確な難易度は不明です。運転技術や法令について教える立場を目指す資格のため審査は厳しく、しっかり勉強しなければ合格は難しいといえるでしょう。

修了検定や卒業検定の実施は「技能検定員」資格が必要

「技能検定員」とは、教習指導員が自動車教習所での修了検定や卒業検定の合否判定が可能になる資格です。技能検定審査に合格すると「技能検定員」の国家資格が与えられます。

流れとしては、「指定自動車教習所指導員」の資格を取得したあとに、技能検定員審査を受験するのが一般的なようです。ただし、技能検定員の試験には年齢制限があり、受験できるのは25歳以上とされています。

参照元
e-Gov 法令検索
技能検定員審査等に関する規則

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるとは限りませんが、現在取り扱いのある求人は下記からご覧いただけます。また、求人からお仕事を探すこともできますが、ご自身の希望や適性などを踏まえて相談をしてみたい方はエージェントへ相談してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

教習指導員になるメリット・デメリット

教習指導員になるメリット・デメリットの画像

教習指導員の仕事は運転技術を磨けるため、ドライブや車そのものが好きな方にはおすすめの仕事といえます。一方、教習生が多くなる春休み・夏休み期間は休みにくくデメリットに感じることも。また、資格の勉強をしながら働くのが大変だと思う方もいるようです。

メリット

自動車教習指導員のメリットとして、以下のことが挙げられます。

  • ・運転に関する知識や技術を深く追求できる
  • ・繁忙期以外であれば、定時で退社できることもある
  • ・全国で通用する国家資格のため、引っ越しをしても求人を見つけやすい
  • ・教習生から直接感謝されることがあり、やりがいを感じやすい
  • ・車種ごと(計11種類)に資格が必要なため、好きな車種に関するスキルアップができる
  • ・運転経歴が問われないため、該当車種の免許を取得していれば教習指導員の試験を受験できる

教習生の免許取得のサポートには、大きな責任が伴います。一方で、教習生が成長し卒業していく姿を見守れるため、やりがいを感じられる職業だといえるでしょう。

デメリット

自動車教習指導員のデメリットは、以下のとおりです。

  • ・春休みや夏休みなどの繁忙期は休みが取りにくい
  • ・資格取得のための勉強量が多く、勤務しながら両立するのが難しい
  • ・教習指導員は21歳以上、技能検定員は25歳以上と年齢制限がある
  • ・受験したい教習指導員の車種の運転免許が必要

資格取得の難易度の高さや繁忙期の忙しさといった点を、デメリットと感じる方もいるでしょう。ただし、努力すれば仕事の幅を広げられる可能性のある仕事ともいえます。教習指導員を目指すか迷った場合は、上記を参考に「自分の適性や希望に合っているか」という点を検討してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

教習指導員の給料事情は?平均年収やボーナスをご紹介

教習指導員の給料事情は?平均年収やボーナスをご紹介の画像

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、教習指導員を含む「その他の教員」の給与、賞与額は以下のとおりです。

性別所定内給与額年間賞与その他特別給与額
男女計31万6,100円75万900円
男性31万8,500円78万3,900円
女性31万1,800円69万800円

参照:e-Stat「第14表 職種(小分類)、性、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」

上記の表を参考に、「所定内給与(12ヶ月分)+年間賞与その他特別給与額」で計算すると、その他の教員の平均年収は約454万円という結果に。男性のみの平均は約460万円、女性のみは約443万円となっています。

なお、上記の年収には、各種手当がなかったり自動車教習所で働く教官以外の職種も含んでいたりするので、参考程度にとどめましょう。

教習指導員の平均年収

厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagの「自動車教習指導員」によると、教習指導員の全国平均年収は約483万円です。

なお、日本人の平均収入について詳しく知りたい方は、「平均収入の実態を年代別・男女別・地域別にご紹介!年収アップの方法も解説」をご覧ください。また、ほかの職種の給与と比較してみたい方は、「【年齢別】年収の平均や中央値は?収入アップの方法も紹介!」のコラムがおすすめです。

【地域別】教習指導員の平均年収

教習指導員の平均年収は、勤務する地域によっても差があります。厚生労働省の職業情報提供サイトjobtag「自動車教習指導員」によると、都道府県別の平均年収が最も高いのは茨城県の約557万円です。

平均年収が高い都道府県上位5位平均年収
茨城県約557万円
神奈川県約546万円
東京都約543万円
鹿児島県約540万円
京都府約533万円

引用:厚生労働省の職業情報提供サイト「自動車教習指導員 就業者統計データ」

なお、平均年収が最も低いのは沖縄県の約345万円であり、最も高い茨城県との差は約212万円となっています。鹿児島県や京都府は平均年収が高い傾向にあり、一概に東京や関東圏の平均年収が高いとはいえません。そのため、地域別の平均年収を目安に、志望企業の給与を確認してみましょう。

【年齢別】教習指導員の平均年収

教習指導員の平均年収は、年齢によっても差があるでしょう。厚生労働省の職業情報提供サイト「自動車教習指導員」によると、平均年収が一番高いのは55~59歳の約587万円となっています。

年齢平均年収
~19歳約208万円
20~24歳約316万円
25~29歳約365万円
30~34歳約437万円
35~39歳約470万円
40~44歳約508万円
45~49歳約539万円
50~54歳約548万円
55~59歳約587万円
60~64歳約463万円
65~69歳約400万円
70歳~約385万円

引用:厚生労働省の職業情報提供サイト「自動車教習指導員 就業者統計データ」

年齢だけでなく、勤続年数によっても年収は異なるといえます。同じ企業で長く働いたほうが、勤続年数の長さによって年収が高くなる場合もあるでしょう。

教習指導員の手当

教習指導員ならではの手当として挙げられるのは、以下のとおりです。

  • ・四輪教習指導員手当
  • ・二輪教習指導員手当
  • ・中型四輪教習指導員手当
  • ・二輪免許教習指導員手当
  • ・高齢者教習指導員手当
  • ・特殊車両教習指導員手当
  • ・検定員手当

手当の種類や支給額は勤務先によりますが、資格が多いほど手当が加算されて基本給にプラスされます。このほかにも、家族手当や無事故手当、役職手当など企業によってさまざまな手当があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

教習指導員へ就職・転職して年収アップするコツ

ここでは、教習指導員へ就職・転職して年収アップするコツや、教習指導員になった後に年収を上げる方法を解説します。これから教習指導員を目指す方は、志望企業の年収を比べたり、規模の大きい教習所を探したりして年収アップにつながるか検討しましょう。

平均年収が高い地域の自動車教習所で働く

「【地域別】教習指導員の平均年収」で前述したように、平均年収が高い地域の自動車教習所へ就職・転職を目指せば、年収アップにつながる可能性があります。働きたい地域の平均年収を調べたり、志望企業の平均年収をほかと比較したりして待遇の良い求人を探してみましょう。

ただし、平均年収が高い地域でも、教習所によって年収差はあるため注意が必要です。

多くの車種を指導できる自動車教習所を選ぶ

多くの車種を指導できる資格があれば、そのぶん手当として収入にプラスされる可能性があります。そのため、多くの車種を指導できる自動車教習所を選べば、資格を活かして年収アップにつながることも考えられるでしょう。

ただし、資格をもっていても、指導できる環境でなければなかなか収入アップにつながらない可能性も。なかでも、大型自動車運転免許や大型特殊免許、第二種免許などを取り扱っている教習所は限られているようです。事前に該当のコースを設置している自動車教習所をリサーチしておきましょう。

卒業生が多く規模が大きい自動車教習所で働く

卒業生が多い自動車教習所は人気が高く経営が安定していて、倒産や閉校するリスクが低い可能性があるでしょう。また、経営が好調であれば教習指導員のボーナスアップにもつながることも。そのため、就職・転職先を選ぶ際には、卒業生を多く輩出しているか、経営状況は安定しているかなどを情報収集してみましょう。

社宅に住める教習所を探す

社宅や住宅手当がある教習所であれば、家賃の負担が減らせます。そのため、住宅手当や社宅があるか、支給対象になるかなど、福利厚生についても事前に確認しておきましょう。直接的な年収アップにはなりませんが、住宅手当や家族手当などの福利厚生が充実していると生活に余裕が出る可能性があります。

資格を多く取得して手当を増やす

「教習指導員の手当」で前述したように、指導できる資格が多いほど手当がプラスされて年収アップにつながる可能性があります。そのため、教習指導員となって年収アップを目指したい方は、普通自動車以外にも指導できる車種を広げるために資格取得を目指すのがおすすめです。

同じ教習所で長く働く

勤続年数に伴って給与が上がったり、役職がついたりする場合もあるため、年収アップを目指す方は同じ教習所で長く働くのも一つの方法です。役職には責任が伴いますが、役職手当という形で基本給にプラスされます。同じ教習所で長く働いていると任される業務の幅が広がるため、経験やスキルが評価されれば年収アップにつながるでしょう。

スキルを活かしてほかの教習所へ転職するのも手

転職によって年収アップできるかは保有しているスキルや経験にもよるため、年収アップ可能かどうか情報収集したうえで検討しましょう。ある程度スキルや経験を積んでいる方は、転職したほうが年収が上がることも。年収アップを目指したい方は、就職・転職エージェントなどのプロに相談するのもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

教習指導員に向いてるのはどのような人?

教習指導員に向いてるのはどのような人?の画像

「車の運転が好き・得意」「判断力に自信がある」といった方は、教習指導員に向いているといえるでしょう。教習指導員を目指している方は、下記の内容を確認してみてください。

1.車を運転するのが好き

教習指導員は教習生の指導のために自動車に乗るため、運転が好きな方に向いています。教習指導員は仕事のために車や運転技術、道路交通法に関する勉強が必須です。運転することが好きな方は毎日車に乗ることが苦にならず、仕事へのモチベーションを保ちながら楽しく働けるでしょう。

2.コミュニケーションをとるのが好き

教習指導員は教習生と1対1でコミュニケーションを取る場面が多いため、人と話すのが好きな方にも向いているといえます。初めての運転で緊張している教習生もいるので、教習指導員は何気ない会話で相手を和ませる会話力が求められることも。また、円滑な業務のために教習指導員同士での情報共有も必要です。コミュニケーション能力が高いほど、教習指導員として働きやすくなるでしょう。

3.教えることが好き

教習指導員は教習生に運転技術を教える仕事です。そのため、人に教えることが好きな方は教習指導員に向いているといえます。特に「どのように教えたら理解してもらいやすいか」「楽しく学んでもらうためにはどうしたら良いか」と創意工夫できる方は、能力を仕事に活かせるでしょう。

4.咄嗟の判断ができる

技能実習では、危機回避のために早急な判断を求められる場面もあります。教習所内や実際の道路を走行する際は、思わぬ事故やトラブルに遭遇することも。教習生や自分自身の命を守るため、補助ブレーキを踏んだり的確な指示を出したりする必要があるので、咄嗟の判断力が大切です。

5.交通ルールに対する意識が高い

交通ルールに対する意識の高さも、教習指導員を目指すうえでの重要な要素です。教習生に安全運転の知識を教えるためには、自分自身の意識の高さも必要。プライベートで車に乗るときなど、勤務中以外も交通ルールを強く意識して運転している方は、教習指導員に向いているでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

教習指導員以外の道もあり!自分に合う仕事を探す方法

教習指導員以外の道もあり!自分に合う仕事を探す方法の画像

教習指導員に限らず、自分に適した仕事の就職・転職を望んでいる方は、適職診断やエージェントを活用しましょう。自分に合う仕事が分からず悩んでいるときは、第三者の力を借りることで見つかる可能性があります。

運転スキルや車の知識を活かせる仕事に転職する

車の運転が好きな方は、運転スキルや車の知識を活かせる運転手や車関係の企業で自分に合った仕事を探すのも一つの手です。運転する仕事としては、トラックやバス、タクシーのドライバーなどがあげられます。

また、車を販売するディーラーや営業職、自動車整備の仕事なども、知識やスキルが活かせるでしょう。ドライバーに関しては、「正社員ドライバーになるには?転職成功のポイントや求人の探し方を解説!」のコラムで仕事内容や転職方法について紹介しているので参考にしてみてください。

独立してマンツーマン技能講習を目指す

教習指導員として、自動車教習所で積んだスキルや経験を活かして独立や起業するといった方法もあります。実際に教習指導員の資格を活かして個人事業主として、仮免許保持者やペーパードライバー、シニアドライバーなどに教習サービスを展開している方もいるようです。

個人事業を展開するためには、営業活動や宣伝、顧客の獲得などすべて自分で行う必要があります。ハードルは高いものの、自分の裁量で自由度の高い働き方ができるため、やりがいも大きいでしょう。

適職診断を受けてみる

自分に合った仕事を見つけたい方には、適職診断がおすすめです。適職診断は、設問に答えて自分の適性に合った仕事を提案してくれるWebツールを指します。スマートフォンでできるものが多いため、通勤や休憩など、スキマ時間に気軽に試せるでしょう。

このコラムの上部でも、適職診断を設置しています。所要時間はおよそ1分、無料でできるので、ぜひお試しください。

エージェントを活用する

エージェントを活用するのも、自分に合った仕事を見つける方法としておすすめです。エージェントでは、ヒアリングに基づいた求人の紹介やアドバイザーからのサポートを受けながら、就職・転職活動を進められます。1人での就職・転職活動が不安な方は、登録を検討してみると良いでしょう。

自分に適した仕事に就職・転職したい方は、ハタラクティブの利用を検討してみてください。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒の就職支援に特化した就職・転職エージェントです。求人紹介のほか、企業との交渉や面接対策なども行っているため、初めての就職・転職活動の方も安心してご利用いただけます。

1分程度でできる適職診断も利用可能。利用料金は無料なので、「転職相談に乗ってほしい」「自分に合う仕事を見つけ応募したい」という方は、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

教習指導員に関するお悩みQ&A

ここでは、教習指導員を目指す方によくあるお悩みをQ&A方式で解決します。

教習所の仕事はきついですか?

自動車教習所の指導員の仕事では、最新の知識を押さえておく必要があるため、勉強と仕事の両立がきついと感じる可能性があります。さらに、申し込みが増える時期は、残業や授業数が増えることも。とはいえ、自分が教えた教習生が免許取得できたときには、やりがいを感じられる職種といえるでしょう。
仕事がきついと感じた際の対処法については、「仕事がきついのは当たり前?辞めたいと感じたときの対処法」のコラムで紹介しているので参考にしてみてください。

教習所の指導員になる方法を教えてください

教習指導員になるには、「指定自動車教習所指導員」の国家資格が必須です。
国家資格を取得するためには、教習所に就職したうえで道路交通法や運転技術などを一定期間学んでから、審査に合格する必要があります。詳しくは、このコラムの「教習指導員になる方法は?4つのステップで解説」をご覧ください。

教習指導員の給与は安いですか?

厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagの「自動車教習指導員」によると、教習指導員の全国平均年収は約483万円です。
また、同省の「令和5年度賃金構造基本統計調査」によると、全体の平均年収は約454万円でした。年齢や経験を重ねたり規模が大きい企業に就職したりすると、さらなる年収アップが望める可能性があります。
自分の世代の平均収入をチェックしたい方は「正社員の平均給料はどれくらい?フリーターとの差は?年齢別の給与も紹介」を参考にしてください。

参照元
厚生労働省
職業情報サイト(日本版O-NET)jobtag
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

教習指導員の求人はどうやって探せば良い?

求人サイトや就職・転職情報誌、ハローワークなどで探す方法があります。求人サイトの場合、フリーワードに「教習指導員」と入れて検索すると、スムーズに探せるでしょう。
仕事探しでお悩みの方は、就職・転職サポートサービスのハタラクティブにご相談ください。プロのキャリアアドバイザーが希望に沿った求人をご紹介し、その後の求職活動もマンツーマンでフォローします。
※ハタラクティブで教習指導員の求人をご紹介できるとは限りません。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    警備員の正社員はきつい?主な就職先や向いている人の特徴を解説の画像
    警備員の正社員はきつい?主な就職先や向いている人の特徴を解説
    トラック運転手の仕事内容とは?年収の目安や労働時間など詳しくご紹介の画像
    トラック運転手の仕事内容とは?年収の目安や労働時間など詳しくご紹介
    タクシー運転手の年収や仕事内容を解説!やめとけといわれる理由は?の画像
    タクシー運転手の年収や仕事内容を解説!やめとけといわれる理由は?
    マンション管理人の仕事内容とは?実態や求人傾向について詳しく解説の画像
    マンション管理人の仕事内容とは?実態や求人傾向について詳しく解説
    未経験からバスの運転手になる方法!必要な免許や向いている人の特徴も紹介の画像
    未経験からバスの運転手になる方法!必要な免許や向いている人の特徴も紹介
    内勤営業とはどんな仕事?営業事務との違いや向いている人の特徴を解説!の画像
    内勤営業とはどんな仕事?営業事務との違いや向いている人の特徴を解説!
    営業事務の仕事内容とは?向いている人の特徴やメリットを解説の画像
    営業事務の仕事内容とは?向いている人の特徴やメリットを解説
    庶務とはどんな仕事?事務・総務との違いややりがいを解説!の画像
    庶務とはどんな仕事?事務・総務との違いややりがいを解説!
    団体職員とはどんな職業か?公務員との違いや年収相場について解説の画像
    団体職員とはどんな職業か?公務員との違いや年収相場について解説
    事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介の画像
    事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら