ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 辞めるつもりで就職して大丈夫?辞めてもよい場合や転職活動の進め方を解説
就職の悩み

辞めるつもりで就職して大丈夫?辞めてもよい場合や転職活動の進め方を解説

第二新卒からの就職

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 辞めるつもりで就職する考え方は、転職が当たり前の現代では一般的になりつつある
  • 辞めるつもりで就職して問題ない理由は、ストレスや我慢が体調を崩す可能性があるため
  • 辞めるつもりで就職することで、仕事への不満や会社への依存度を減らせる可能性がある
  • 人間関係や激務な仕事内容で苦しむのならば、仕事を辞めてもよい
  • 転職を行う場合は、新卒時の就職活動とは異なることを理解しよう

新卒入社した会社で働き続けることが当然だと考える方も多いでしょう。しかし、昨今では「転職」が当たり前の社会になっています。そのため、就職をする段階から「嫌なことや理不尽なことがあれば辞める」というつもりで就職する気持ちで臨むことも一つの考え方です。
このコラムでは、新卒入社した会社を辞めた理由や転職市場における「第二新卒」の価値を解説します。転職活動の進め方も解説するので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就職後すぐに仕事を辞めても良い場合
  • 新卒入社した会社を辞めた理由
  • 辞めるつもりで就職するメリット
  • 新卒入社後すぐに仕事を辞めても良いケース
  • 新卒後すぐに辞めないほうがいい場合もある
  • 転職市場における第二新卒の価値
  • 就職活動とは勝手が違う?転職活動の始め方

就職後すぐに仕事を辞めても良い場合

現代は終身雇用制度も薄れつつあるため、一つの仕事を一生続けるという時代ではなくなりつつある状況です。ストレスや我慢を感じながらも、一つの仕事を継続する必要はないといえます。仕事で耐え難いことが続いていたり辛い環境下に置かれていたりする場合は、新卒で入社した会社であっても辞めて別の道へ進む方が望ましいでしょう。

ここでは、就職後に会社を辞めても良い3つの場合についてまとめました。

就職後すぐに仕事を辞めても良い場合

  • 終身雇用は崩壊してきている
  • 転職回数は多すぎなければ問題ない
  • 転職先を見つけている

1.終身雇用は崩壊してきている

昨今の日本において、終身雇用の時代は終わりを迎えています。長きにわたり、「大学を卒業し、新卒で入社をした会社で定年退職まで働く」という考えが一般的とされてきました。

しかし、時代の移り変わりによって、「自分に合う労働環境を選べる」という考え方に変化しています。そのため、「新たに自分のやりたい仕事ができた」「今よりも良い労働環境で働きたい」など、さまざまな理由から転職をすることが当たり前の時代になったといえるでしょう。経験とスキルを得た人材を確保できるとして、転職希望者の受け入れを積極的に行っている企業も多いようです。

2.転職回数は多すぎなければ問題ない

先述したように、転職が当たり前の時代に変化しています。しかし、あまりにも転職回数が多いと、応募書類を見た企業側から「入社しても、すぐに退職するのでは?」「不満などをすぐに口に出してしまい、職場の雰囲気が悪くなるのではないのか」という印象を受ける恐れもあるでしょう。

転職を何度も繰り返していることが伝わると、企業側にもマイナスのイメージを持たれてしまいます。もし転職回数が多い場合は、相手に不信感を与えないよう、履歴書に根拠のある具体的な退職理由を記入するのがおすすめです。

転職回数が増えすぎないようにするためにも、「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」のコラムもご覧ください。

3.不景気でも就職先や転職先はある

転職を受け入れる企業は、景気に左右されることなく存在し続けます。そのため、転職先がまったくなくなるということはありません。また、近年では働き方が多様化してきており、フリーランスで働く方も多くなっています。近年のインターネットの普及と定着によって、世界中どこにいてもインターネット環境さえあれば働けるようになっているのです。

そのため、企業の転職先が見つからなくても、フリーランスとして働く選択肢があります。また、完全リモートワークの企業も増えているので、居住地から遠い企業に転職し、リモートワークで働くことも検討できるでしょう。

新卒入社した会社を辞めた理由

「新卒」とはその年に学校を卒業する人を指す言葉。多くの日本企業は「新卒採用」で学生を募集し、採用後は将来企業の中核を担う人材に育てるため、一から教育していきます。学生にとっては、社会人経験のない状態で会社に就職できる機会です。そして、新卒として就職活動をできるチャンスは基本的に人生で一度きり。

このような背景も相まって、新卒入社した会社を辞めるのには大変な覚悟が必要でしょう。しかし実際には、正社員を1年で辞める人や、新卒入社した職場を比較的早い段階で退職する人がいるのも事実です。

企業とのミスマッチ

新卒入社した人が転職を考える理由として多いのが、就職先の企業とのミスマッチです。

新卒採用では企業による説明会やセミナーが数多く開催され、学生たちは人事担当者を通して会社の風土や仕事内容について知っていきます。

しかし、残念なことに、実際に入社してみると「当初説明された仕事ができなかった」「イメージしていた職場風土と違った」という事態が起こることがあるようです。入社後に会社のビジョンと自分の考え方のズレに気付き、職場を去る人もいます。

職場環境の悪さ

人によっては、長く働くつもりで就職した会社の職場環境が悪かったという例も多いようです。たとえば、あまりにも残業が多く疲れてしまったり、人間関係に悩んだりして退職の決意をする人も。

一生懸命就職活動をして内定を手に入れた会社でも、その職場でやりたいことができなかったり、心身の限界を感じたりする場合は、仕事を長く続けるのが難しくなるのでしょう。

仕事を辞めることは、逃げではありません。退職するかどうかで悩んでいる方は、「仕事を辞めることしか考えられない!退職を伝える際の言い方やマナーを解説」もぜひ参考にしてください。

辞めるつもりで就職するメリット

ここでは、最初から辞めるつもりで就職をするメリットについて紹介します。自分の状況を整理して判断をするようにしましょう。

仕事で理不尽なことや不満を抱えてもすぐに転職できる

仕事をするうえで、自分にとって不快な出来事も多くあるでしょう。初めから早い段階で仕事を辞めるつもりで就職していれば、理不尽なことや不満が起きた段階で迷わず離職を選べます。

仕事は楽しいことばかりではなく、時には我慢も必要です。しかし、それが長く続くようならば、自分の居場所として合っているのかを見つめ直すことが重要であるといえます。

会社への依存度が減り個人で稼ぐ意識が芽生える

「いつでも仕事を辞められる」という気持ちでいると、会社への依存度が低い状態を保てます。会社のために働くよりも、自分のために働きたいという気持ちが大きくなっているのならば、転職して正当な評価を得られる環境に身を移すことを考えてもよいでしょう。

「仕事」の捉え方

仕事は自分のためでもあり、会社を発展させるために行うものでもあります。しかし、会社のために自分を押し殺して、働くモチベーションを失うことも少なくありません。あなた自身の人生を有意義なものにするためにも、新たな道を選択するのも一つの手段でしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒入社後すぐに仕事を辞めても良いケース

仕事を辞める人は少なくありませんし、辞めてから成功した人も多いもの。しかし、「辞めたい」と思ったからといってすぐに辞めて良いわけではありません。

まずは、自分が辞めても良いのか、下記の項目についてチェックしてみましょう。

  • ・激務や残業が続き、心身ともに疲れを感じる
  • ・問題点を改善する努力をした
  • ・辞めたい理由がはっきりしていて、次のビジョンが明確
  • ・転職先が決まっている

体力的、精神的に辛い場合は、退職することをおすすめします。転職活動をするにもパワーが必要ですから、限界が近づく前に決断した方が前向きな気持ちで行動でき、転職の結果にも良い影響があるでしょう。中には、「会社を1年で辞めるのは迷惑なのでは?」と悩まれる方もいるのでは。しかし、心身ともに限界が近づいている場合は、無理をして働き続けるよりも転職・退職という選択肢をとる方が望ましいでしょう。

また、問題点を改善する努力をしても自分の力の及ばないところに原因があるのなら、転職に切り替えたほうが賢明です。自分にとって価値ある時間を過ごすためにも、現実的な視点で判断するようにしてください。

転職に対して明確なビジョンがある場合も、退職した方がキャリア形成のうえでも納得のいく結果に。転職先が既に決まっているのであれば、早めに退職手続きを進めるようにしましょう。

あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒後すぐに辞めないほうがいい場合もある

新卒で仕事をすぐに辞めて問題ない場合がある一方、もう少し自分の中で整理してから決断したほうがよいこともあります。

下記を参考に、自分の退職理由に当てはまるものがないかチェックしてみてください。

  • ・なんとなく嫌で辞めたい
  • ・研修など、一時的な不満が原因
  • ・労働条件など、今後改善される見込みがあることが原因
  • ・他の会社と比べて悪いところが気になっている

基本的に、日本ではまだ転職回数が少なく、勤続年数が長い人材が重宝される傾向にあります。そのため、退職する選択が頭によぎったら、具体的に何が原因で改善の見込みがないのかを考えてみたほうが良いでしょう。

具体的に仕事を辞めたい理由が分からなければ、転職活動時も「転職の軸」や「目指すビジョン」が分からず、転職してもまた同じように仕事を辞めたくなる可能性があります。早期の離職や転職を繰り返さないためにも、よく考えてから退職を決断することが重要です。

また、仕事を辞めたい理由が一時的な場合も注意が必要。特に新卒入社後はやりたい仕事を行えることは少ないため、「△△が出来ないなら辞める」という考えが生まれることも。しかし、働き続けて経験を積むことにより、別の配属先で希望する仕事を担当できることもあります。給与についても同様で、若いうちは少ないと感じても、経験や実績を重ねることで昇給することが多いでしょう。

しかし、自分の希望する働き方が叶えられる見込みがなかったり、心身ともに疲れを感じたりする職場であれば、軌道修正することも必要です。

転職をする場合のタイミングについては、「『仕事が合わない』と感じる理由と対処法は?転職を考える判断基準も解説」も参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職市場における第二新卒の価値

社会人経験が浅い状態で会社を辞めることには、一見すると大きなリスクがあります。なぜなら今後の伸びしろが期待される新卒採用と違い、中途採用では今までのキャリアが評価の対象となるからです。

ただし、新卒入社後3年以内であれば「第二新卒」としてアピールできることも。「経験やスキルがない自分を採ってくれる企業なんてあるの?」と不安を抱えている方は「第二新卒」の可能性について知っておきましょう。

第二新卒とは、新卒として入社した会社を数年以内に辞めた人材を指す言葉。最近では、中途採用とは別に第二新卒を積極採用する企業が増えています。

企業からすると、第二新卒は最初に就職した会社で社会人としての基本マナーを学んでいるため、教育コストを抑えられるというのが大きな魅力。また、多くの企業では、前職に就いていた期間が短い第二新卒を、前の会社の色に染まっていない柔軟な人材として歓迎しています。

このような事情から、経験やスキルが問われる中途採用と比べ、第二新卒の採用では、入社意欲やポテンシャルが評価の対象になる傾向があるのです。第二新卒と呼ばれる年齢のうちに転職活動をすれば、正社員経験が浅くても、チャンスを掴める可能性があります。

第二新卒については「第二新卒の就活は厳しい?うまくいかない原因と成功に導くやり方を解説」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職活動とは勝手が違う?転職活動の始め方

初めて転職するときに気をつけたいのが、学生時代の就活と同じように転職活動を進めないことです。転職活動では、学校の指導や大規模な企業説明会がある新卒時の就活とは違って、自分から積極的に行動して情報収集する必要があります。

就職活動での失敗を活かすためには、自己分析を重ねるとともに、志望する業界・職種の知識を蓄えることが必要です。たとえば、企業研究の不足で入社後にミスマッチが発覚したという人は、転職活動では面接中の質問で応募先の職場について理解を深め、再びミスマッチを原因に転職するという失敗を防ぎましょう。

初めての転職活動ではわからない点が多く、戸惑うこともしばしば。今度こそ自分に合った仕事に就きたいという方は、転職・就職支援のハタラクティブまでご相談ください。

ハタラクティブは、正社員を目指す高卒や既卒、第二新卒などの若年層に特化したエージェントサービス。キャリアアドバイザーが1対1のカウンセリングを実施し、悩みの相談から自己分析、キャリアの棚おろしまでをお手伝いしています。ハタラクティブでは未経験OKの求人を扱っているため、「今の仕事が合わず、他業種にチャレンジしたい!」という方へのサポートも可能。

現在業績がのびていて、ポテンシャル採用をしている企業の求人をご用意しています。サービス利用者の半数以上が上場企業に就職している実績豊富なハタラクティブで、今度こそあなたにぴったりの仕事を見つけましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    就職難とは?原因は何?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?の画像
    就職難とは?原因は何?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?
    就活に失敗してもなんとでもなる?結果が出せない場合の原因や対処法を解説の画像
    就活に失敗してもなんとでもなる?結果が出せない場合の原因や対処法を解説
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    上京に必要な貯金はいくら?費用の目安や貯金なしで就職する方法も紹介の画像
    上京に必要な貯金はいくら?費用の目安や貯金なしで就職する方法も紹介
    就職が怖い理由とは?不安が和らぐ方法を知ろう!の画像
    就職が怖い理由とは?不安が和らぐ方法を知ろう!
    オワハラを受けたときの対処法とは?内定を辞退するの際の注意点の画像
    オワハラを受けたときの対処法とは?内定を辞退するの際の注意点
    大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介の画像
    大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介
    学歴不問とは?応募する際の注意点や中卒から高収入を目指せる職種を紹介の画像
    学歴不問とは?応募する際の注意点や中卒から高収入を目指せる職種を紹介
    就職に不安しかない人へ!乗り越える方法はある?の画像
    就職に不安しかない人へ!乗り越える方法はある?
    就職したくない女性の選択肢は?求職活動を行うメリット・デメリットも紹介の画像
    就職したくない女性の選択肢は?求職活動を行うメリット・デメリットも紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら