中卒の就職は難しい?その理由は?就職率や学歴が問われにくい仕事を紹介
中卒の方のなかには、「正社員として就職したいけれど、採用されるのが難しそう」と不安な気持ちになっている方もいるのではないでしょうか。
中卒の方は、「学歴不問」と記載のある求人を中心に応募すると採用されやすいです。また、自己分析や面接対策といった準備をきちんとすることも重要です。
このコラムでは、中卒の就職が難しいと言われる理由を詳しく解説します。学歴が問われにくい仕事や就職に役立つ資格についても紹介するので、1日でも早く正社員になりたい方はぜひご覧ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
中卒の就職は難しい?

中卒は高卒や大卒と比べて応募できる求人が限られるため、就職が難しいと言われることがあります。
しかし、学歴不問の求人を中心に探し、自己分析や面接対策など選考に向けた準備をきちんと行えば、正社員として採用されることは可能です。中卒であることを悲観的にとらえず、前向きに行動してみましょう。
中卒の就職率
厚生労働省の「令和6年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ(令和7年3月末現在)」と「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」のデータをもとに、学歴ごとの就職率をまとめました。
| 最終学歴 | 就職率 |
|---|---|
| 中卒 | 82.6% |
| 高卒 | 99% |
| 短大卒 | 97% |
| 大卒 | 98% |
参照:厚生労働省「令和6年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況』取りまとめ(令和7年3月末現在)」「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」
中卒の就職率は82.6%と高めではあるものの、ほかの最終学歴と比べると低い傾向にあります。高卒以上の就職率は100%に近いことから、中卒での就職はほかの最終学歴に比べて難しいといえるでしょう。
参照元:厚生労働省「若者への就職支援」
参照元:厚生労働省「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
中卒の就職が難しいと言われる3つの理由
ここでは、中卒の就職が難しいと言われる主な3つの理由を紹介します。中卒から正社員になることはできますが、最初に現状を知っておきましょう。
中卒の就職が難しいと言われる理由
- 応募条件を「高卒以上」とする企業があるため
- 中卒では取得できない資格があるため
- 中卒で正社員として働いている人の割合が少ないため
1.応募条件を「高卒以上」とする企業があるため
企業のなかには、求人への応募条件を「高卒以上」としているところもあります。世の中には「学歴不問」の求人も数多くあるものの、「高卒以上」の求人に応募できないことを踏まえると、中卒の方が応募できる求人は限られてしまうといえます。
ただし、あとで述べる「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」に合格すると「高卒以上」の求人にも応募できるようになるため、就職の可能性を広げたい方は受験を検討してみましょう。
2.中卒では取得できない資格があるため
職種によっては専門的な資格や免許がないと働けない場合もあります。資格や免許を取得するには、「高卒」や「大卒」が受験の条件となっている場合もあるのが実情です。
たとえば、「教員免許」や「弁護士資格(司法試験)」などは中卒の方が取得をすることはできません。
3.中卒で正社員として働いている人の割合が少ないため
中卒から正社員として働く人の割合が少ないのも、中卒の就職が難しいと言われる理由の一つでしょう。
厚生労働省の「令和5年若年者雇用実態調査の概況」では、学歴ごとに分けて正社員就業の割合を調査しており、中卒の方の就業割合も発表されました。
| 最終学歴 | 中学 | 高校 | 専修学校 | 高専・短大 | 大学 | 大学院 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 正社員の割合 | 34% | 63.5% | 70.8% | 68.7% | 87.3% | 81% |
参照:厚生労働省「令和5年若年者雇用実態調査の概況 表9-2 最終学歴、雇用・就業形態別在学していない若年労働者割合(p.12)」
中卒の場合、正社員として働いている人の割合は34%で、ほかの最終学歴と比べて一番少ないと分かります。中卒から正社員になることは可能なものの、割合が少ないことから「難しい」「できない」といったイメージにつながってしまうのでしょう。
参照元:厚生労働省「雇用の構造に関する実態調査(若年者雇用実態調査):結果の概要」
企業が中卒者に対して抱くイメージとは
最終学歴が中卒の場合、企業側は「社会人としてのマナーが身に付いていないのでは」「仕事で課題に直面したときに乗り越えられない可能性があるのでは」といったイメージを抱いているケースもあります。
家庭の事情や体調不良など、高校に進学しなかった・途中で辞めた理由は人それぞれです。中卒の方が就職を成功させるためには、中卒である理由を前向きに伝え、それとあわせて「なぜその企業に入社して働きたいのか」をしっかりとアピールすることが大切です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
【中卒の方におすすめ】学歴が問われにくい仕事12選

中卒の方は「学歴不問」「未経験歓迎」といった求人に応募すると内定を得やすくなります。ここでは中卒の方におすすめな仕事を12個まとめました。
※ご紹介する職種の情報は2025年5月時点のものです
学歴が問われにくい仕事
- 営業職
- 事務職
- ショップ店員
- 飲食店スタッフ
- 警備員
- ルート配送ドライバー
- 工場作業員
- システムエンジニア
- コールセンター
- CADオペレーター
- 公務員
- 農業
1.営業職
営業職は学歴不問・資格なしで応募できる求人が多いため、中卒の方も挑戦しやすい仕事です。
法人営業
法人営業では、企業や団体を相手に営業活動をします。すぐに契約が決まることはほとんどなく、部長や社長など複数人の決裁が必要となるのが一般的です。
| 仕事内容 | 企業を対象に製品やサービスを提案・販売する営業活動で、BtoBとも呼ばれる |
|---|---|
| 平均年収 | 652.6万円 |
| 向いている人 | ・精神力が強い人 ・論理的な思考ができる人 ・失敗から学べる人 |
| ポイント | ・成果、頑張りが評価や収入に反映されやすく、業界によっては高年収が狙える ・大きい金額を扱えるため、組織のなかでも重要度が高い ・経済や業界の動向に関する知識も求められる |
個人営業
個人営業では、名前のとおり個人を相手に営業活動をします。電話でのアポとりや飛び込み営業などできっかけを作り、顧客を訪問するのが一般的です。
法人営業との大きな違いは、ターゲットとなる層。法人営業の主なターゲットは「企業や団体」、個人営業の主なターゲットは、その名のとおり「個人(一般消費者)」です。
| 仕事内容 | 一般消費者や個人事業主を対象に製品やサービスを提案・販売する営業活動で、BtoCとも呼ばれる |
|---|---|
| 平均年収 | 594万円 |
| 向いている人 | ・初対面で好印象を与えられる人 ・信頼関係を築くのが上手な人 ・顧客満足度を意識して行動できる人 |
| ポイント | ・業界や実績次第によって高収入を狙える ・個人の営業スキルや顧客との相性が契約に直結しやすい ・個人で実績を積んだらチームマネジメントを任せてもらえることがある |
2.事務職
一口に事務職といっても、さまざまな種類があります。ここでは「一般事務」「営業事務」「受付事務」「学校事務」の4つについてまとめました。
一般事務
一般事務の仕事は主に、文書の作成・整理、発注伝票や受注伝票の作成・管理、生産量や売上高などのデータ入力などを行います。また、郵便物の発送・仕分け、社内で使用する消耗品の補充など細かな仕事を受け持つ場合もあるようです。
| 仕事内容 | 社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する |
|---|---|
| 平均年収 | 529.6万円 |
| 向いている人 | ・正確さ、几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人 ・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人 ・一つの作業を集中して続けられる人 |
| ポイント | ・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能 ・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる ・就業時間は規則的なことが多く基本的には残業が少ない |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 一般事務」
営業事務
営業事務は、営業担当からの指示を受けて資料や見積書を作成したり、クライアント対応を行ったりして営業活動をサポートする仕事です。
具体的な業務は企業によって異なりますが、営業組織の管理業務が主となる場合は契約や売上、入金管理など営業全般の管理を、営業担当のサポートが主となる場合は顧客からの電話やメール対応、見積書や納品書の作成などが主な仕事となります。
また、営業担当の不在時には来客対応をする場合もあるようです。
| 仕事内容 | 営業部門の事務作業を担当し、見積作成や顧客対応で営業をサポートする |
|---|---|
| 平均年収 | 511.9万円 |
| 向いている人 | ・顧客対応に必要なビジネスマナーとコミュニケーション力がある人 ・PCスキルがあり、複数の業務を同時に進められる人 ・営業部門と顧客の間に立って、適切な判断ができる人 |
| ポイント | ・1人あたり平均3〜5人の営業担当をサポートする ・秘書や英文事務など、より専門性の高い職業へキャリアアップすることがある ・海外企業や海外と取引のある場合は、英語力が必要なことがある |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 営業事務」
受付事務
受付事務は、企業や団体などの受付において来客を出迎えて応対し、担当者への連絡や訪問先の案内などを行うのが主な仕事です。来客に不愉快な印象を与えないように注意して、礼儀正しく手際の良い応対を行うことが求められます。
| 仕事内容 | 来客の訪問目的を確認し、担当者への取り次ぎや案内を行う |
|---|---|
| 平均年収 | 356.4万円 |
| 向いている人 | ・マナーや振る舞いに気を配って接客できる人 ・人付き合いが好きな人 ・イレギュラーな状況でも慌てない人 |
| ポイント | ・業務内容によっては語学力を求められることもある ・秘書検定、TOEIC、MOSなどを取得しておくと活躍しやすい ・企業の印象を左右することもある |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 受付事務」
学校事務
学校事務は、中学校や高校をはじめとするさまざまな学校において事務作業を行うのが仕事です。
細かく見ると、以下のような業務があります。
- ・庶務関係…来校者や電話の応対、学生証の作成、学割や在学証明書の発行
- ・人事労務関係…教職員の勤務に関する事務管理、給料の計算と支給事務。出張の旅費の精算や福利厚生の事務手続きなど
- ・会計関係…学校内の予算を管理し、教材など必要な備品を購入
- ・教務関係…入学・卒業、転入・転出等の手続き、教科書や教材の購入に関する事務手続き
このほか、生徒・学生の募集や入試に関する事務、進学・就職に関する事務なども行います。
| 仕事内容 | 小学校から大学などの教育機関で、庶務や人事労務、会計、教務など幅広い事務を担う |
|---|---|
| 平均年収 | 481.4万円 |
| 向いている人 | ・パソコンスキルがある人 ・コミュニケーションスキルがある人 ・適切な言葉遣いやマナーを意識し対応できる人 |
| ポイント | ・学歴や資格は不問 ・公立学校では地方公務員が配属される ・私立学校では独自の採用試験が行われ、中途採用も活発 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 学校事務」
3.ショップ店員
ショップ店員は、お客さまの要望を聞きながら商品に関する説明を行い、販売をします。仕事内容は、販売業務のほかにも、販売関連事務や商品管理、陳列、レジ業務など多岐にわたります。
接客を通じて「お客さまが何を求めているか」を素早くキャッチし、売れ筋を見極めて商品を管理することが求められるでしょう。また、品ぞろえや陳列など売るための工夫や、新製品や価格などについての情報収集を行うことも大切な仕事です。
| 仕事内容 | 接客、商品販売(レジ)、在庫管理、ディスプレイなど、売場の運営を担当する |
|---|---|
| 平均年収 | 369.4万円 |
| 向いている人 | ・長時間立って接客できる体力がある人 ・トレンドに敏感な人 ・顧客のニーズを把握し、それに合ったコミュニケーションをとれる人 |
| ポイント | ・シフト制で働き、休日が不規則になることが多い ・ファッションや雑貨が好きだと活躍しやすい ・商品の包装や配送の手配も担うことがある |
4.飲食店スタッフ
飲食店スタッフは、飲食チェーン店において接客や厨房での調理を行うのが主な仕事です。
飲食店でのアルバイト経験があれば、そのスキルを活かして働けます。即戦力として採用してもらえるケースもあるでしょう。
| 仕事内容 | 接客やキッチン業務を通じて、顧客に食事とサービスを提供する |
|---|---|
| 平均年収 | 358.4万円 |
| 向いている人 | ・コミュニケーション能力の高い人 ・おもてなしすることが好きな人 ・立ち仕事を長時間続ける体力がある人 |
| ポイント | ・学歴や資格経験問わず挑戦しやすい ・店長は「防火管理者」「食品衛生責任者」などの資格が必要な場合がある |
5.警備員
警備員は事務所や工場、商業施設などで常駐または巡回をして、事故や火災、不法侵入などの防止と早期発見に努めます。主な業務は以下のとおりです。
- ・防犯監視
- ・巡回
- ・受付、入退出管理
- ・郵便小包受領検査
- ・鍵の管理
- ・非常事態への対応
| 仕事内容 | 施設や工場、商業施設などで、事故・火災・不法侵入の防止と対応を行う |
|---|---|
| 平均年収 | 353.8万円 |
| 向いている人 | ・迅速な判断、冷静な対応ができる人 ・人の生命や財産を守る意識が高い人 ・時間や規則を守れる人 |
| ポイント | ・勤務形態は施設により異なる(日勤のみ、三交代制など) ・警備会社の約90%は従業員100人未満の規模 ・18歳未満、破産宣告を受けている人、刑務所出所後5年未満の人などは就業ができない |
6.ルート配送ドライバー
ルート配送は、特定の日時とルートで、あらかじめ決まった店舗や事業所などに車両で荷物を配送する仕事です。配送と同時に、配送先で容器やコンテナなどの回収も行います。
配送先の主な例は、以下のとおりです。
- ・コンビニやスーパー
- ・家電量販店
- ・飲食店
- ・クリーニング店
- ・病院
| 仕事内容 | 決められた時間とルートで、店舗や事業所に商品を配送し、空容器などの回収も行う |
|---|---|
| 平均年収 | 394.5万円 |
| 高卒の割合 | 車両に応じた運転免許 |
| 必要な資格 | 56.8% |
| 向いている人 | ・安全運転ができる人 ・計画的に行動できる人 ・地理に詳しい人 |
| ポイント | ・運転免許(車両に応じた種類)が必要 ・「運行管理者試験」「安全衛生管理者試験」などに合格すると、管理職への昇進できる可能性がある ・一人乗車で担当の店舗や事業所を回るのが基本 |
7.工場作業員
工場作業員は、工場内で原材料の搬入や製品・商品の搬出、各種機械の清掃や燃料の補給、構内清掃などを行います。作業は、毎日決まった作業を行う場合と、そのつど上司の指示により作業する場合と、その両方がある場合と職場によってさまざまです。
| 仕事内容 | 工場内で原材料や製品の搬入出、機械清掃、構内清掃、廃棄物処理などを行う |
|---|---|
| 平均年収 | 345.4万円 |
| 向いている人 | ・指示を正確に守れる人 ・安全意識の高い人 ・報告や連絡をきちんとできる人 |
| ポイント | ・男女比は職場、仕事内容などにより異なる ・雇用形態は多様で、非正規社員の割合が高い ・シフト制で早朝勤務になることがある |
8.システムエンジニア
システムエンジニアの仕事の流れ
- 【要件定義】Webサービスをチームで検討し、機能を考え、どのようなWebサイトにするか決める
- 【基本設計】要件定義をもとに、提供する画面の内容や機能、データベースの設計や外部システムとの連携などを固める
- 【詳細設計】基本設計に従い、具体的な画面構成や提供する機能の詳細などを決め、画面と処理の流れを明確にした設計書を作成する
| 仕事内容 | Webサービスの設計から開発、保守運用まで一連の工程を担当し、システムを構築する |
|---|---|
| 平均年収 | 574.1万円 |
| 向いている人 | ・論理的思考力がある人 ・新しい技術に興味を持っている人 ・細部まで丁寧に取り組める人 |
| ポイント | ・学歴や資格が必須とされることは少ない・在宅・リモート勤務、フレックス制で働ける場合が多い ・技術だけでなくコミュニケーション能力も重視される |
9.コールセンター
コールセンターでは、電話を通じて顧客の応対をします。仕事は業種によってさまざまですが、顧客から電話がかかってくるインバウンド業務と、顧客に電話をかけるアウトバウンド業務の大きく2つに分けられます。

| 仕事内容 | 電話を通じて商品販売や問い合わせ対応、市場調査などを行う |
|---|---|
| 平均年収 | 393.6万円 |
| 向いている人 | ・表情が見えないぶん、声のトーンや言葉遣いに気を配れる人 ・顧客ニーズを把握して適切な回答や提案ができるコミュニケーション能力がある人 ・感情的にならず、冷静な対応ができる人 |
| ポイント | ・電話を通して顧客とコミュニケーションを取り、悩みや疑問を解消するお手伝いができる ・スキル、学歴問わずチャレンジできる求人が多い ・24時間365日対応を実施している場合、出勤時間が不規則になることがある |
10.CADオペレーター
CADオペレーターは、CADを操作し、さまざまな設計図を作成します。CADとは、Computer Aided Design(コンピュータ支援設計)の略で、コンピュータを使って設計や製図を行うためのシステムやソフトウェアのことです。
業種にかかわらず一般に利用される汎用ソフトのほか、建築設計や土木設計に使う建築・土木系CAD、自動車や産業機械の設計を行う機械系CAD、回路図の製図などに使う電気・電子系CADなど業務に特化したCADがあります。
| 仕事内容 | CADソフトを使用して建築・機械などの2次元・3次元の設計図を作成する |
|---|---|
| 平均年収 | 453.8万円 |
| 向いている人 | ・図面の読解力がある人 ・設計や関連ツールへの興味と学習意欲がある人 ・周囲と正確にコミュニケーションを取れる人 |
| ポイント | ・活躍の場は、設計事務所や建設会社、住宅メーカーなどが代表的 ・昨今は、在宅勤務やフリーランスで働くケースも増加している ・仕事に正確性を求められるうえ長時間パソコンに向かって作業をするため、体力も求められる |
11.公務員
「中卒から公務員になれるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、試験に合格すれば中卒の方も公務員になることが可能です。ただし、各試験ごとに年齢制限があるので注意しましょう。
ここでは「地方公務員」と「国家公務員」について紹介します。
地方公務員
地方公務員は、都道府県や市区町村といった地方自治体に勤務し、行政施策の企画・立案、予算の編成や実際の業務に関わる事務処理を担当します。
地方自治体は、大きく都道府県と市区町村に分かれ、それぞれの役割が異なります。
市町村は、基礎的な自治体として住民登録、戸籍関連の事務、地方税に係る事務、医療・介護・福祉・年金の手続きなどを担当。都道府県は、広域にわたる事務や市町村に関する連絡調整などの役割があり、農地や都市計画、道路、河川・海岸の建設・整備などを行います。
| 仕事内容 | 地方自治体で行政施策の企画立案や予算編成、住民へのサービスに関する事務処理を行う |
|---|---|
| 平均年収 | 481.4万円 |
| 高卒の割合 | 31.1% |
| 向いている人 | ・幅広い行政分野に関心がある人 ・責任感、奉仕の精神を持つ人 ・公正かつ中立な判断ができる人 |
| ポイント | ・試験は3つの区分(大学卒業程度、短大卒業程度、高校卒業程度)に分けられる ・行政内部での異動が多い ・政令指定都市は、都道府県と同等の役割と機能を担う |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 地方公務員(行政事務)」
国家公務員
国家公務員は、中央省庁や出先機関に勤務し、それぞれの行政分野の事業が円滑に運営されるように事務処理を担当します。
所属する省庁や部署によって仕事内容は異なります。
たとえば、文部科学省では教育の振興や人材育成、学術・スポーツ・文化・科学技術の振興。厚生労働省では社会福祉、社会保障、公衆衛生の向上・増進などに取り組みます。
本省や本庁と呼ばれる中央省庁では、政策や法令の企画・立案、予算の編成、国会に関わる事務を担当。また、調査を実施したり統計をまとめたりするケースもあります。
| 仕事内容 | 中央省庁や出先機関で、国の行政サービスの運営や事務処理を担当する |
|---|---|
| 平均年収 | 481.4万円 |
| 高卒の割合 | 44.9% |
| 向いている人 | ・公共の利益や国民のために働く意欲が高い人 ・幅広い視野を持ち、物事を多角的に見られる人 ・行政分野に関する知識習得に意欲的な人 |
| ポイント | ・採用者の女性比率は約4割で、若年層ほど高い ・大多数は地方支分部局などの出先機関で勤務する ・全国規模での転勤の可能性がある |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 国家公務員(行政事務)」
12.農業
農業は、農業分野において、自然科学や社会科学のさまざまな知識や技術を活用し、技術開発、技術の普及などを行う仕事です。農業技術者の仕事は、農業経営、農産物の生産と管理、農産物の流通・加工、技術開発などに分かれています。
専門分野は、バイオテクノロジーを含む育種学や作物栽培学、土壌学、植物病理学、農業機械学、食品加工学など多岐にわたります。
| 仕事内容 | 農業の多岐にわたる分野で、技術開発や普及を通じて生産性を向上させる |
|---|---|
| 平均年収 | 573万円 |
| 向いている人 | ・探求心と学習意欲があり、幅広い知識を吸収できる人 ・人と協力し、指導力を発揮して目標達成に貢献できる人 ・変化する状況に対応し、的確な判断と行動ができる人 |
| ポイント | ・勤務先は官公庁や企業など多岐にわたり、海外勤務の可能性もある ・労働条件は勤務先により異なるが、現場での業務が多いのが特徴 ・バイオテクノロジーなど先端技術の進化が仕事内容に影響を与えている |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 農業技術者」
参照元:厚生労働省「職業情報提供サイトjob tag」
職人への弟子入りや起業して独立する方法もある
会社員や公務員として働くのではなく、職人のもとへ弟子入りして修行したり、自分で起業して独立したりする選択肢もあります。
職人を目指して弟子入りする場合は、「Webサイトで検索して弟子入りを募集しているお店や工房の情報を探す」「自治体が取り組みを行っている伝統工芸の育成事業に応募する」といった方法がおすすめです。
起業する場合は、組織に所属しなくても稼げるためのスキルを身に付ける必要があります。起業は働き方が自由な反面、自分から動いて仕事を獲得したり、税金や社会保険の手続きもすべて自分で行ったりする必要があると理解しておきましょう。
中卒の就職活動で役立つ5つの資格
中卒から正社員への就職を目指す場合、業種・職種によっては資格を取ると選考で有利になる可能性があります。ここでは就職活動で役立つ資格を5つ取り上げたので、興味のある資格がないか確認してみてください。
就職活動で役立つ資格
- 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)
- 普通自動車免許
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
- 日商簿記検定
- 調理師
1.高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)
「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」とは、高校を卒業した人と同等以上の学力が身に付いていることを認定する試験です。合格すると「高卒以上」の求人に応募できるようになるため、正社員就職の可能性を広げたいと考える方におすすめできます。
参照元:厚生労働省「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」
2.普通自動車免許
中卒から正社員への就職を目指すなら、普通自動車免許を取得しておくのもおすすめです。たとえば営業職では外回りをするため、普通自動車免許が必須になっている場合もあります。
普通自動車免許を取得するためには、自動車学校に通う方法と合宿に参加する方法があります。自分に合った方法を選択して取得を目指しましょう。
3.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、ExcelやWord、PowerPointなどのスキルを照明する資格です。事務職だけでなく、マイクロソフトオフィスを使用するさまざまな業種・職種で役に立ちます。
4.日商簿記検定
経理・財務、営業職などお金に関わる仕事に就きたい場合は、日商簿記検定の取得がおすすめです。簿記の知識を身に付けると、企業の財政状況や経営状況が把握でき、お金の流れが理解できるようになります。
5.調理師
調理師の免許は、飲食店で2年以上の調理実務の経験を積むと受験資格が得られます。アルバイトやパートで働いた場合も、実務経験の対象期間に含まれるのがメリットです。
即戦力としてのアピールポイントにもなるので、飲食業界に就職したい方は取得を検討してみてください。
中卒の方が就職を成功させる8つのコツ

就職活動を成功させるためには、自己分析を行ってどのような仕事が向いているかを把握したり、将来なりたい姿を具体的に想像したりすることが重要です。ここでは就職を成功させるコツを詳しく解説します。
1.自己分析をして自分の適性を知る
中卒の就職を成功させるためには、自己分析を行い、自分の長所・短所やどのような仕事が向いているのかを知ることが大切です。
自己分析では、これまでの人生を振り返りながらエピソードを深掘りしていきます。時系列に分けると振り返りがしやすくなるのでおすすめです。「14歳のときは、大会に出場できるよう部活が終わってからも毎日必ず練習していた」のように、できる限り具体的にエピソードを書き出してみてください。
深掘りしていくと、「コツコツと努力するのが得意」「目標に向けて諦めない粘り強さがある」など、自分の強みや大切にしている価値観・適性が分かるため、仕事を検討する際や就職活動で企業に自己アピールする場合にも役立つと考えられます。
2.将来のキャリアビジョンを大まかに決める
キャリアビジョンを想像することで、今どのような仕事をすべきかや、資格は取っておいた方が良いのかなどが分かります。キャリアビジョンとは、生き方や働き方において自分が将来なりたいと姿を思い描くことを指します。
「20代のうちに家庭を築きたい」「30代では新人教育に携わりたい」のように、できるだけ具体的に考えてみてください。
3.社会人としての基本的なマナーを身に付ける
中卒から就職を成功させるためには、社会人としての基本的なマナーを身に付けることも忘れないようにしましょう。たとえば、あいさつは社会人としての基本となるため、普段から人にあいさつする習慣をつけてください。
また、正しい言葉遣いや清潔感のある身だしなみを心掛けることも大事です。日ごろからマナーを意識しながら過ごせば、自然と身に付くでしょう。
4.「学歴不問」「未経験歓迎」の求人を探す
中卒の方が仕事を探す際は、「学歴不問」や「未経験歓迎」と記載されている求人に注目するのがおすすめです。そのような求人では、これまでの学歴や経験ではなく、応募者のやる気やポテンシャルを重視して採用される可能性が高いためです。
求人を見る際は、業務内容や給与なども確認しましょう。「どのような会社なのか」「何の職種で募集しているのか」「具体的に行う業務は何か」などさまざまな観点でチェックしてみてください。
5.「会ってみたい」と思ってもらえるような履歴書を作る
履歴書はあなたの第一印象を決める大切な書類です。「面接で話してみたい」「実際に会ってみたい」と気になってもらうためには、一つひとつの項目を丁寧に埋めていく必要があります。
採用担当者は、あなたの経歴はもちろん、証明写真や文字、文章の書き方などもチェックします。たとえば経歴が2枚同じような履歴書があった場合、写真館で撮った証明写真とスマホで撮った証明写真の人では、写真館で撮った証明写真を貼っている人の方が会ってみたいと思われるでしょう。
履歴書を作成する際のポイントや注意点は、以下のとおりです。
- ・誤字、脱字がないようにする
- ・和暦、西暦を統一する
- ・修正液や修正テープを使わない
- ・証明写真は3か月以内に撮ったものを貼る
- ・空欄をつくらない
履歴書が完成したら最低でも1日置き、もう一度読み返してみてください。誤字・脱字や分かりにくい文章などがないかを再確認してから、企業に提出しましょう。
6.企業ごとに面接対策をする
面接対策は一度やって終わりではなく、企業ごとに行いましょう。たとえば、志望動機の内容は企業によって異なるものです。
面接で志望動機を聞かれたら「なぜその企業に入社したいのか」「自分の強みやスキルをどのように活かすのか」「入社してどのようなキャリアを形成していきたいのか」を話すと、熱意が伝わるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが一対一で模擬面接を行います。多数の求職者を内定に導いてきた就活のプロなので、一人で面接対策をするよりも内定の可能性を高められます。
7.就職支援サービスを使う
求人サイトやエージェントなどの就職支援サービスを使うことで、就職活動をより効率良く進めることができます。
ここで紹介するのは「求人サイト」「就職エージェント」「ハローワーク」の3つですが、すべてを使う必要はありません。自分に合っていると感じるサービスを選んで使うようにしましょう。
求人サイト
求人サイトを使うと多数の求人情報を閲覧することが可能です。学歴不問・未経験OKといった条件を設定すれば、自分に合う求人を絞って探せます。興味のある求人が見つかったらお気に入り機能を使って保存しておき、ほかの求人と比較してみましょう。
就職エージェント
就職・転職エージェントとは、民間の企業が提供している就職支援サービスを指します。就職・転職活動に関する豊富な知識をもつキャリアアドバイザーが、求職者の就活を包括的にサポートしてくれます。
求人紹介のほか、応募書類の添削や面接対策もしてくれるので、円滑に就活を進めたい方や一人で就活を進める自信がない方におすすめです。
ハローワーク
「ハローワーク」を利用する方法もあります。ハローワークは厚生労働省が運営するサービス機関で、全国に拠点があるため足を運びやすいでしょう。
ハローワークでは、求人検索や窓口での職業相談、職業訓練など幅広く就業支援を行っていて、誰でも無料で利用できます。 開庁時間は地域によって異なるため、利用前に最寄りのハローワークのWebサイトを確認しておきましょう。
ハローワークまで行くのが難しい場合は、「ハローワークインターネットサービス」を利用して求人検索する方法もおすすめです。ただし、ハローワークに掲載されている求人に応募する際は、ハローワークの職員に「紹介状」を発行してもらう必要があります。
参照元:厚生労働省「ハローワーク」
参照元:厚生労働省「ハローワークインターネットサービス」
8.正社員登用制度のある職場で働く
正社員登用制度のある職場でアルバイトとして働き、正社員を目指すのも選択肢の一つです。正社員登用の条件は職場によって異なるため、あらかじめ調べておきましょう。たとえば、一定の期間働けばなれるケースや、試験に合格しないとなれないケースなどがあります。
ただし、正社員登用制度があっても必ずしも正社員になれるわけではない点には注意が必要です。その企業の正社員登用実績が何%くらいなのか、調べても分からない場合は企業に直接聞いてみましょう。
中卒の就職に関するまとめ
中卒はほかの学歴と比べて就職率が低めですが、正社員になれないわけではありません。自己分析をして自分がやりたい仕事や活かせるスキルなどを明確にしたうえで、学歴不問の求人に応募するのが内定への確かな道筋といえます。
「学歴に自信がない」「就職活動が初めてで不安」「〇〇の仕事をしたいけれど、資格を取った方がいい?」などとお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが就職に関する悩みや希望を丁寧にヒアリングします。ヒアリングした内容をもとに、あなたの適性に合う求人を厳選してご紹介。
履歴書や職務経歴書の書き方もアドバイスするため、就職活動が初めての方も安心です。面接対策では、あなたの強みを引き出して企業にアピールできるようサポートします。
ハタラクティブへの登録や利用はすべて無料です。ご相談をお待ちしています。
中卒の就職に関するQ&A
中卒から就職する際に生じる疑問に対して、Q&A形式で解説していきます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
中卒の就職は難しいですか?
中卒から応募できる求人が少なめなので、業種・職種にこだわり過ぎるとなかなか就職が決まらない可能性が高いでしょう。希望する企業への就職を叶えるなら、中卒で就職する現状を把握してしっかりと対策を行うことが欠かせません。
15歳の中卒で、安定した仕事をしたいと考えています
安定した仕事を見極めるためには、業界研究や企業研究をすることが大切です。同じ業界の中でも、業績が安定している企業とそうでない企業があります。
興味のある業界について詳しく調べたら、自分が受けたい企業を見つけてその企業の設立年数や経営状況などを詳しく調べてみましょう。
就職活動を効率的に進めたい、相談したりアドバイスをもらったりしながら進めたい、といった方は、就職・転職エージェントに相談してプロにサポートしてもらう方法もおすすめです。
ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがあなたの就職活動を丁寧にサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
中卒だと人生終わりですか?
そのようなことはありません。中卒であることをコンプレックスに感じて生きている方もいるかもしれませんが、中卒から正社員になって活躍している人は多くいます。
特に20代のうちは未経験の仕事にも採用されやすいため、「中卒だから〇〇の仕事は無理だ…」と諦めずに行動を起こしてみましょう。
中卒でも稼げる仕事はある?
あります。たとえば営業職はインセンティブ制度のある企業が多いため、成果を出せばそのぶん稼ぐことが可能です。
また、自分のやりたい仕事に関連する資格を取ってスキルアップするのもおすすめです。資格を取ったからといってすぐに給料が上がるわけではありませんが、将来的に稼ぎたい方は資格取得も検討してみてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
この記事に関連するタグ
- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「中卒」についての記事一覧
- 「中卒の就職活動」についての記事一覧
- 中卒の就職は難しい?その理由は?就職率や学歴が問われにくい仕事を紹介


