ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説
既卒の就職活動

既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説

既卒

2024.10.30

この記事のまとめ

  • 紹介予定派遣とは、派遣契約終了後に企業と労働者が合意のもとで直接雇用される制度
  • 既卒の紹介予定派遣利用には、希望に合っている職場なのか確認できるメリットがある
  • 紹介予定派遣を利用した既卒者が、必ずしも正社員になれるとは限らない
  • 紹介予定派遣と正社員型派遣の違いは、雇用契約期間の有無
  • 正社員型派遣は雇用が安定しているが、キャリアアップの機会が少ないデメリットがある

「既卒が紹介予定派遣を利用するメリットは?」「紹介予定派遣や正社員型派遣はどんな制度?」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。紹介予定派遣とは、一定期間派遣社員として働いた後で正社員として採用してもらえる制度。対して正社員型派遣は、正社員のように雇用期間の定めなく働き続けられる制度です。
このコラムでは、紹介予定派遣制度のメリットとデメリットや正社員型派遣との違いについて解説します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒から正社員になれる?紹介予定派遣とは
  • 紹介予定派遣制度の基本的なルール
  • 既卒が紹介予定派遣を利用する3つのメリット
  • 既卒が紹介予定派遣を利用する3つのデメリット
  • 紹介予定派遣の利用が向いている既卒者の2つの特徴
  • 派遣だけど正社員!正社員型派遣とは
  • 紹介予定派遣や正社員型派遣を利用するか悩むなら

既卒から正社員になれる?紹介予定派遣とは

既卒から正社員になれる?紹介予定派遣とはの画像

紹介予定派遣は、人材派遣業で「一般(登録型)派遣」「特定派遣」とともに3つに大別される形態のうちの1つです。社員や契約社員になることを前提に、一定期間派遣社員として働き、その後、個人と企業の両者が合意すれば、正社員や契約社員などの直接雇用として採用してもらえます。

紹介派遣の最大の特徴といえるのは、個人と企業の双方に「一定の見極め期間が存在する」という点です。「派遣社員」「正社員」の仕組みの良いところを組み合わせたような形ともいえるでしょう。

紹介予定派遣がどのような働き方をするのか、収入はどれくらいなのか気になる方は「紹介予定派遣とは?派遣との雇用形態の違いやメリット・デメリットを解説」のコラムをご参照ください。

通常の派遣や正社員との見分け方

普通の派遣の形態である「一般派遣」や正社員との大きな違いは、契約期間です。一般派遣での派遣期間は最長で3年以内、正社員は無期雇用であるのに対し、紹介予定派遣の場合は最長6ヶ月と短く設定されています。

その理由は、紹介予定派遣の派遣期間を「試用期間」と捉えているからです。紹介予定派遣を利用した企業は、派遣期間終了後にその労働者を直接雇用することを前提としています。
契約期間が長いと、「企業側が労働者の働きぶりを見極められる」という紹介予定派遣のメリットが失われてしまうため、契約期間が短く設定されているのです。

正社員と派遣社員の違いについては、「正社員・派遣社員・フリーターの違いとは?収入や保障を比較」をチェックしてみましょう。

正社員と派遣どっちが稼げる?

必ずしもそうとはいえないものの、派遣社員より正社員のほうが稼ぎやすいのが一般的です。派遣社員の場合は時給制が基本で、正社員に支給されるボーナスや退職金も基本的にありません。また、福利厚生の面でも派遣社員は住宅手当や家族手当などが支給されない傾向にあります。
一時的には派遣社員の方が稼げる可能性もありますが、長い目で見ると正社員として働いたほうが、高収入を期待できるでしょう。

紹介予定派遣制度の基本的なルール

厚生労働省が発表している「紹介予定派遣とは」によると、紹介予定派遣制度には多くのルールが定められています。基本的なルールは以下のとおりです。

【紹介予定派遣の基本的なルール】
1.紹介予定派遣の派遣期間は最長で6ヶ月(更新は不可)
2.紹介予定派遣では派遣労働者を特定するため事前面接や履歴書の送付が可能
3.派遣先が6ヶ月後に派遣労働者を雇用しなかった場合、派遣元が理由を求めることができ、なおかつ派遣先はそれを明示しなければならない
4.紹介予定派遣を行う前に、派遣労働者の同意が必要になる
5.直接雇用は、期間定めのない正社員とは限らない

紹介予定派遣を行う場合には、派遣元事業主および派遣先は基本的なルールを遵守して、円滑に勧める必要があります。

参照元
厚生労働省
トップページ

既卒が紹介予定派遣を利用する3つのメリット

既卒者が紹介予定派遣を利用するメリットには、「未経験から正社員になれるチャンスがある」「就職後のミスマッチを防げる」「就職活動を効率的に進められる」などが挙げられます。
それぞれのメリットについて確認してみましょう。

既卒が紹介予定派遣を利用するメリット

  • 未経験から正社員になるチャンスがある
  • 企業と求職者の間でミスマッチを防げる
  • 効率的に就職活動が行える

1.未経験から正社員になるチャンスがある

紹介予定派遣は、通常の就職活動と違って派遣会社のサポートがあるため、「転職が初めて」「未経験で正社員を目指したい」という方も、安心して利用できるのがメリットです。
また、派遣会社が企業との間に立って交渉してくれるので、希望の条件や自分に合った企業への就職が叶いやすいのも特徴。就職活動の進め方からしっかり教えてくれるため、未経験から安心して正社員を目指せるでしょう。

2.企業と求職者の間でミスマッチを防げる

紹介予定派遣では労働者が実際に希望の企業で働けるので、企業の社風や職場環境を自分の目で確かめられるでしょう。また、仕事内容についても実際に経験することで入社後のイメージが湧きやすくなります。
企業側も労働者が自社にマッチするか見極められるため、「いい人材を雇用したい企業」と「自分に合った企業で働きたい人」にとってメリットが大きいといえるでしょう。

3.効率的に就職活動が行える

紹介予定派遣では、派遣会社と希望や条件をすり合わせながら企業を探せます。企業研究や求人を探す手間が省けるため、効率的に就職活動を進められるのがメリットです。

また、派遣期間が終わると正社員として採用される可能性もあるので、「派遣先の企業が自分に合っているか」「長く働いていけるかどうか」などを働きながら考えられます。

自分が希望する企業へマッチするかどうか派遣として働きながら考えるか、正社員として早めに就職しておくかどうか、どちらが自分に向いているか分からない方もいるでしょう。「派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介」のコラムでは、派遣と正社員それぞれに向いている人の特徴や、派遣から正社員になる方法も紹介しているので参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒が紹介予定派遣を利用する3つのデメリット

ここでは、既卒が紹介予定派遣を利用することで生じるデメリットをまとめました。紹介予定派遣を検討している既卒の方は、ぜひご確認ください。

既卒が紹介予定派遣を利用するデメリット

  • 働ける企業が限定される
  • 派遣期間終了後に必ずしも正社員になれるわけではない
  • 正規雇用されなかった場合は他の求人を探す必要がある

1.働ける企業が限定される

紹介予定派遣は、どのような求人でも適用されるわけではありません。利用する人材派遣会社とつながりのある企業から就業先を選ぶため、通常の就職活動と比べると選択肢の幅が狭くなってしまうデメリットがあります。

しかし、大手企業や有名企業といったネームバリューにこだわらず、「自分に合った職場を探したい」という方にとっては、大きなデメリットにはならないでしょう。

2.派遣期間終了後に必ずしも正社員になれるわけではない

紹介予定派遣の派遣期間終了後は、派遣先の企業で必ずしも正社員として直接雇用されるわけではありません。派遣先の企業で直接雇用されるためには双方の同意が必要です。また、直接雇用されたとしても、正社員ではなく契約社員やほかの雇用形態もあり得ることを理解しておきましょう。

すぐ正社員を望む場合は紹介予定派遣は不向き

紹介予定派遣は、企業側と求職者がマッチしているかどうかじっくり判断する期間が設けられます。最長で6ヶ月の間派遣社員としての勤務が必要なため、「今すぐ正社員として働きたい」と考えている方には向いていない仕組みといえるでしょう。

3.正規雇用されなかった場合は他の求人を探す必要がある

紹介予定派遣の派遣期間は最長で6ヶ月で、更新はできないというルールがあります。企業側が労働者の直接雇用に合意しなかった場合は、ほかの求人を探さなければなりません。紹介予定派遣で企業側となかなか合意に至らない場合は、短期間での転職を繰り返すことになるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

紹介予定派遣の利用が向いている既卒者の2つの特徴

紹介予定派遣の利用が向いている既卒者の2つの特徴の画像

紹介予定派遣は、直接雇用となる前に会社とのマッチ度を確認できます。働きぶりや人柄を、時間をかけて評価してもらいたい方に向いている働き方といえるでしょう。
ここでは紹介予定派遣をおすすめする既卒者の特徴をまとめたので、当てはまるものがないか確認してみてください。

面接や履歴書だけではアピールできない方

紹介予定派遣では、自分の仕事ぶりや人柄を見てもらえるので、面接や履歴書でのアピールに自信がなかったり不安があったりする既卒者に向いているでしょう。「緊張しやすく普段の自分をアピールできない」「限られた時間だけでは自分の言いたいことを伝えられない」といったお悩みを抱える方は、紹介予定派遣を検討するのがおすすめです。

納得のいくまで「自分に合った企業」を探したい方

紹介予定派遣は、派遣先企業で実際に働くことでイメージと現実とのギャップを掴めます。直接雇用で働き、「仕事内容が思っていたのと違った」「職場環境が合わなかった」と後悔するのを避けられるのが強みです。そのため、自分に合った企業を納得するまで探したい既卒者に向いている働き方といえます。

「自分に合った会社の選び方が分からない!企業を選ぶ基準やポイントをご紹介」では、自分に合った企業を探す方法について解説しているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣だけど正社員!正社員型派遣とは

派遣だけど正社員!正社員型派遣とはの画像

正社員型派遣とは派遣社員の働き方の一種で、派遣会社と契約し派遣先で働く点は紹介予定派遣と同じです。しかし、正社員型派遣は無期雇用なので、派遣先の企業が決まっていない待機時間の間も雇用契約は継続されるのです。よって、「正社員のように働ける派遣」ともいえるでしょう。

以下で詳しく見ていきます。

正社員型派遣と紹介予定派遣との違い

正社員型派遣と紹介予定派遣の違いは、雇用契約期間の有無にあります。紹介予定派遣の雇用期間は最長6ヶ月間ですが、正社員型派遣は雇用期間に制限が設けられていません。

また、派遣期間終了後に「正社員や契約社員として直接雇用されることを前提としているか」も大きな違いです。正社員型派遣が派遣元からの人材として業務を行うのに対して、紹介予定派遣では試用期間のように派遣先で業務を行います。

正社員型派遣を利用するメリット

正社員型派遣を利用するメリットは、紹介予定派遣と比べて雇用や収入が安定していることです。先述したとおり、正社員型派遣には雇用期間が定められていないので、一般的な派遣や紹介予定派遣と比べて安定して働けます。同じ派遣先で長く働けるため、仕事内容を新たに覚え直したり人間関係が変わって苦労したりするリスクは少ないでしょう。

正社員型派遣を利用するデメリット

正社員型派遣を利用するデメリットは、キャリアやスキルを上げる機会が正社員に比べて少ない傾向にあることです。同じ会社で長く働き、優秀な結果を残したとしても、雇用形態が派遣社員であることは変わりません。
キャリアやスキルを上げる機会は直接雇用されている人材が優先されやすいので、キャリアアップを考えているなら正社員雇用を目指すことをおすすめします。

「正社員型派遣とは?特徴や具体的な働き方、雇用形態の違いなどを解説」のコラムでは、正社員型派遣として働くメリットやデメリットのほかにも、通常の派遣や正社員との違いについてもまとめているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

紹介予定派遣や正社員型派遣を利用するか悩むなら

紹介予定派遣や正社員型派遣では、自分に合った企業を選べるメリットがありますが、正社員より給料やキャリアアップの機会が少ないデメリットもあるため、正しく理解して活用することが大切です。

「正社員として自分に合った企業で働きたい」と考えている既卒の方には、就職エージェントの利用をおすすめします。就職エージェントは、求職者の希望や適性に合った求人の紹介を行う就職支援サービスです。派遣と同じように自分だけで応募先を探す必要がないため、スムーズに就職活動を行えるでしょう。

正社員就職を目指している既卒の方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

就職・転職エージェントのハタラクティブは若年層に特化したサービスを実施しています。未経験歓迎や経歴不問の求人を多く扱っているのが特徴です。専任のキャリアアドバイザーによる就職支援が充実しており、応募書類の書き方や面接対策まで、就職活動全体をサポートします。1分程度でできる適職診断をはじめ、サービスはすべて無料です。既卒から正社員を目指すなら、まずはお気軽にご連絡ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の就職活動 関連の記事

    既卒・未経験から塾講師の正社員になるには?仕事内容や特徴も解説の画像
    既卒・未経験から塾講師の正社員になるには?仕事内容や特徴も解説
    既卒から正社員のドライバーになるにはの画像
    既卒から正社員のドライバーになるには
    既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説の画像
    既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説
    既卒の就活は強みをアピールすることがカギ!履歴書の自己PR例文も紹介の画像
    既卒の就活は強みをアピールすることがカギ!履歴書の自己PR例文も紹介
    既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介
    既卒と中途採用の違いは?新卒との違いや就職成功のコツを紹介の画像
    既卒と中途採用の違いは?新卒との違いや就職成功のコツを紹介
    理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介の画像
    理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介
    新卒の定義とは?既卒・第二新卒との違いや就職活動についても解説の画像
    新卒の定義とは?既卒・第二新卒との違いや就職活動についても解説
    既卒は大学指定の履歴書を使える?選び方や職歴の書き方もご紹介の画像
    既卒は大学指定の履歴書を使える?選び方や職歴の書き方もご紹介
    就活浪人して同じ企業に再挑戦できる?メリットや成功のコツを解説の画像
    就活浪人して同じ企業に再挑戦できる?メリットや成功のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら