- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 残業がない仕事15選!定時で帰れる会社の特徴や転職のポイントを紹介
残業がない仕事15選!定時で帰れる会社の特徴や転職のポイントを紹介
公開日

この記事のまとめ
- 残業がない仕事として医療事務や受付事務、一般事務が挙げられる
- ルーティンワークがメインでみなし残業制がないのは、「残業がない仕事」の特徴
- 定時で帰るためのコツとして、1日の業務スケジュールを立て仕事の進め方を見直すのがおすすめ
- 残業のない仕事に転職したい場合は、「安全衛生優良企業」に注目するのも手
- 自己分析や企業分析を行うことで、仕事に求める条件を明確にできる
「残業が多くて疲れている」「残業を減らしたいけど難しい」とお悩みの方もいるでしょう。残業で心身ともに疲れている方は、1日の業務スケジュールを立て仕事の進め方を見直すことで、今までよりもスムーズに進む可能性があります。
それでも残業が続く場合は、思い切って転職を検討してみましょう。「残業がないこと」以外の希望条件も明確にすることで、自分に合う仕事を見つけられる場合があります。
このコラムでは、残業がない仕事の特徴や転職のポイントを紹介するので、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
残業がない仕事・定時で帰れる仕事15選
残業がなく定時で帰れる仕事として、医療事務や受付事務などが挙げられます。また、事務だけではなく、薬剤師やホテルスタッフなど、さまざまな業界で残業が少なく定時で帰りやすい仕事があるようです。
ここでは、厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和7年1月分結果速報」のデータをもとに、残業が少なく定時で帰りやすい仕事を紹介します。ただし、仕事内容の詳細や時期によって忙しさは変わるため、必ずしも「残業がない」「定時で帰れる」とは限らないことを念頭に置いてご覧ください。
1.医療事務
医療事務は残業がなく定時で帰れる仕事の一つといえます。基本的に、医療事務の仕事は医療機関の診察時間が終わると終了するため、残業が発生しにくいようです。しかし、医療機関の規模や、風邪が流行りやすい時期によっては、残業が発生する場合もあります。
厚生労働省が運営するjob tagの「医療事務」をもとに、医療事務の仕事の詳細を以下の表にまとめました。
医療事務の仕事内容 | ・レセプト(診療報酬請求明細書)の作成 ・患者の受付 ・入退院の手続き ・薬剤や備品の購入手続き |
求められるスキル | ・数字を扱ううえでの集中力と注意力 ・分かりやすく説明する能力 ・傾聴力 |
関連資格 | ・診療報酬請求事務能力認定試験(医科・歯科) ・医療事務技能審査試験 ・医療事務実務士(1級・2級) |
平均年収 | 478万3,000円 |
参照:job tag「医療事務」
入職にあたって特に学歴や資格は求められない傾向にあるものの、薬価点数や診療報酬点数の換算方法、請求書の作成の仕方、カルテの見方などをあらかじめ勉強してから仕事を始める場合が多いとされています。
規模が大きい医療機関では、夜間診療や休日診療を行っているところも。その場合は、医療事務員も出勤を求められる可能性があるため、応募先の診療時間をよく確認するのがおすすめです。
2.受付事務
受付事務も、残業がなく定時で帰れる仕事だといえます。勤務時間や休日は勤務先の企業に準ずることがほとんどで、毎日決まった時間に業務が終わる傾向にあるでしょう。基本的には来客対応が主な仕事で、お客さまは企業の営業時間内に来るため、時間外の残業が発生しにくいのです。
受付事務の仕事内容 | ・来客の出迎え、受付対応 ・電話対応 ・来客の案内や質問の受け答え |
求められるスキル | ・コミュニケーション能力 ・文章力 ・理解力 ・ビジネスマナー |
関連資格 | 特になし |
平均年収 | 321万6,000円 |
参照:job tag「受付事務」
受付事務員は来客と最初に接するため、企業のイメージを損なわないように親切で丁寧な態度や手際の良い応対が求められます。入職にあたって学歴や経歴は重視されない傾向ですが、あらかじめビジネスマナーを徹底しておくのがおすすめです。
そのほか、受付事務の仕事に必要なスキルが知りたい方は、「正社員の受付スタッフになるには?向いている人や必要なスキルなどを解説!」をチェックしてみてください。
3.一般事務
残業がなく定時で帰れる仕事として、一般事務も挙げられます。業務の流れや作業手順が定まっており、ルーティンワークが多く、仕事量を調整しやすいためです。ただし、企業や業界によっては、月末や年度末などの繁忙期に残業が発生することもあるでしょう。
一般事務の仕事内容 | ・文書の作成や整理 ・メール応対 ・電話対応 ・発注伝票や受注伝票の作成と管理 ・データ入力 |
求められるスキル | ・正確に作業を進められる注意力 ・手際の良さ ・文章力 |
関連資格 | ・MOS ・秘書検定 ・ビジネス・キャリア検定 |
平均年収 | 510万9,000円 |
参照:job tag「一般事務」
一般事務の仕事は土日祝日が休みの場合があり、長期休みを確保しやすい傾向にあります。学歴や資格を求められないことがほとんどで、入職後のOJTといった研修で仕事の流れを覚えていくでしょう。
4.コールセンターオペレーター
残業がなく定時で帰れる仕事のなかに、コールセンターオペレーターも挙げられます。コールセンターは企業によって24時間対応している場合があり、交代制勤務を採用していることも。その場合は、勤務終了時間になったら次のオペレーターと交代するため、残業が発生しにくいといえます。
ただし、企業によっては深夜勤務が発生する可能性もあるため、応募前に勤務条件を確認しておくのがおすすめです。
コールセンターオペレーターの仕事内容 | ・商品の受注 ・通話内容の記録 ・予約対応 ・商品やサービスに関する問い合わせ対応 ・商品を案内するための架電 |
求められるスキル | ・コミュニケーション能力 ・正しい言葉遣い ・冷静さ |
関連資格 | ・テレコミュニケーター検定 |
平均年収 | 367万円 |
参照:job tag「コールセンターオペレーター」
コールセンターオペレーターの仕事は、入社後に商品やサービスの知識を学び、ロールプレイングを通して実務の練習を行います。研修制度が整っている傾向にあるため、未経験から始めやすいでしょう。
コールセンターでの仕事についてさらに詳しく知りたい方は、「コールセンターの仕事」をぜひご一読ください。
5.地方公務員
地方公務員も残業がなく、定時で帰れる傾向にあります。e-Stat 法令検索の「一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律 第5条」では、「職員の勤務時間は休憩時間を除き、一週間当たり三十八時間四十五分とする」とされています。つまり、週5日働くとすると1日あたり7時間45分勤務となるでしょう。
また、土日祝日や年末年始などは休みとなることがほとんどです。部署による違いはあるものの、多くの場合は残業や休日出勤などは発生しないでしょう。
地方公務員の仕事内容 | ・地方自治体の事業に関する行政施策の企画や立案 ・事務処理 ・住民の相談対応 ・行政文書の作成やファイリング |
求められるスキル | ・思いやりの精神 ・コミュニケーション能力 ・文章力 |
関連資格 | 特になし |
平均年収 | 478万3,000円 |
参照:job tag「地方公務員(行政事務)」
地方公務員として勤務するには、採用試験・選考に合格することが必要です。採用試験では、教養試験や専門試験、面接などが行われます。
公務員は社会人採用も行っており、民間企業での職務経験が一定年数ある人を対象としているようです。
公務員に転職を考えている方は、「公務員になりたい!社会人採用の試験内容や難易度などについて解説!」を参考に受験資格や試験内容、最終面接までの流れなどを知っておきましょう。
参照元
e-Stat 法令検索
一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律
6.清掃員
清掃員の仕事は残業がなく定時で帰れる仕事の一つです。清掃は決まった場所で同じ時間に行われるため、業務が勤務時間内に終わることがほとんどでしょう。
また、作業は決まった手順どおりに行われるため、作業効率が良くスムーズに仕事が進み、残業が発生しにくいようです。
清掃員の仕事内容 | ・オフィスビルや学校など施設の清掃 ・備品の補充 ・損傷部分の補修や内装材の保護処理 |
求められるスキル | ・建材や洗剤の知識 ・きれい好きで几帳面 ・協調性 |
関連資格 | ・ビルクリーニング技能士 |
平均年収 | 278万4,000円 |
参照:job tag「ビル清掃」
清掃員は細かい汚れに気づける几帳面さや、チームで協力して仕事を進める協調性が求められます。正社員として入職した場合は、経験を積んで現場責任者になると、作業計画や人員配置計画の立案を行うこともあるでしょう。
「清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介」では、清掃業の仕事内容や、就職するメリット・デメリットを紹介しています。自分に向いているか気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
7.工場作業員
残業がなく定時で帰れる仕事の一つに、工場作業員も挙げられます。工場は機械の稼働時間が決められており、時間内に作業が終わることがほとんどです。そのため、残業が発生しにくいといえます。
工場作業員の仕事内容 | ・機械の操縦 ・工場内での荷物の仕分け、運搬 ・工場内外の清掃 |
求められるスキル | ・体力 ・機械や道具の知識 ・安全に作業するための注意力 |
関連資格 | 特になし |
平均年収 | 340万1,000円 |
参照:job tag「工場労務作業員」
工場の稼働時間によって、土日祝日休みやシフト制、24時間交代制など勤務形態はさまざまです。自分の希望する勤務形態の企業を選んで応募しましょう。
「工場での仕事内容が自分に合っているか分からない…」と不安を感じている場合は、「工場に就職するメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説」のコラムで紹介している、「工場勤務に向いている人の特徴」を参考にしてみてください。
8.施設介護員
施設介護職も残業がなく、定時で帰れる仕事の一つです。介護職は24時間体制が一般的で、交代制の勤務となっています。次の時間の職員が出勤したら引き継ぎをして退勤するといった流れのため、残業が発生することが少ないでしょう。
施設介護員の仕事内容 | ・食事や入浴、排泄の補助 ・読み書きの代行 ・レクレーションの企画 |
求められるスキル | ・日常生活や心身の機能に困難のある人への理解と知識 ・利用者を介助するための体力と責任感 |
関連資格 | ・介護福祉士 ・介護職員初任者研修修了者 |
平均年収 | 371万4,000円 |
参照:job tag「施設介護員」
ただし介護職では、入居者がけがをするといった緊急時には残業が発生することもあります。また、慢性的な人手不足の施設は、休日出勤が発生することもあるため、人員配置や残業などの有無を確認しておきましょう。
9.薬剤師
残業がなく定時で帰れる仕事として、薬剤師も挙げられます。薬局の場合は、近隣の医療機関の診察時間に合わせた営業時間になっているため、勤務時間が安定していることが一般的です。近年では電子システムの導入により、効率的に業務を進めやすい体制が整ってきているため、残業が発生しにくいでしょう。
薬剤師の仕事内容 | ・薬の調合 ・服薬指導 ・医薬品の在庫管理、記録 |
求められるスキル | ・常に学ぶ姿勢 ・判断力 ・分かりやすく伝える能力 |
関連資格 | ・薬剤師免許 |
平均年収 | 577万9,000円 |
参照:job tag「薬剤師」
近隣の医療機関の繁閑状況に応じて繁忙度合は異なりますが、午前中に忙しくなるケースが多いようです。また、病院の薬剤師は入院患者への点滴対応など、夜勤や休日出勤が求められる場合もあるでしょう。
10.登録販売者
登録販売者も残業がなく定時で帰れる傾向にあります。登録販売者は主にドラックストアで勤務する仕事で、営業時間に応じて就業時間が決められているようです。
登録販売者の仕事内容 | ・薬局やドラッグストアで市販されている医薬品の販売 ・顧客の質問や要望に対してのアドバイス ・医薬品や関連商品の品出し ・在庫管理 |
求められるスキル | ・医薬品に関する知識 ・分かりやすく説明する能力 ・コミュニケーション能力 |
関連資格 | ・登録販売者(一般医薬品) |
平均年収 | 361万円 |
参照:job tag「医薬品販売/登録販売者」
登録販売者として働くには、「登録販売者」の資格が必要となります。ドラッグストアや薬局で働きながら資格を取るのが一般的なようです。
11.デパート店員
デパート店員も残業が少なく、定時で帰りやすいでしょう。勤務時間は店舗によって異なりますが、百貨店では残業が少ない傾向があるようです。
デパート店員の仕事内容 | ・自社商品の販売 ・納品や発注伝票の管理 ・発注業務 ・在庫管理 ・商品のディスプレイ ・顧客情報の収集と整理 |
求められるスキル | ・コミュニケーション能力 ・ファッションセンス ・素材や材料、安全性の知識 |
関連資格 | ・インテリアコーディネーター ・カラーコーディネーター(1~2級) ・販売士(1~3級) |
平均年収 | 361万円 |
参照:job tag「デパート店員」
シフト制のため、土日祝日は出勤するのが一般的で、時期によってはセールの準備やディスプレイの変更などで残業が発生することもあります。一方で、閑散期には定時に退勤することが多いでしょう。
12.法人向けの営業職
残業が少なく定時で帰れる仕事のなかには、法人向けの営業職もあります。法人向けの場合は営業先が固定されていることがあり、1日の業務量が抑えられているため、定時で退勤できる傾向にあるようです。
ここでは、OA機器の営業を例に挙げ、仕事内容を紹介していきます。
OA機器の仕事内容 | ・コピー機やファックス、パソコンの法人向け販売 ・顧客ごとの課題分析 ・営業先のシステムの導入と稼働状況の確認 ・機器の説明 |
求められるスキル | ・分かりやすく伝える能力 ・コミュニケーション能力 ・情報機器の機能と仕組みについての理解 ・学び続ける意欲 |
関連資格 | 特になし |
平均年収 | 533万5,000円 |
参照:job tag「OA機器営業」
法人向けの営業は取引先や営業先が企業のため、稼働時間が決まっている場合が多いようです。したがって、時間外勤務が発生しにくく、残業時間が短い傾向にあります。
「法人営業って具体的にどんなことをするの?」と疑問に思う方もいるでしょう。「就活アドバイザーが教える!法人営業のお仕事」では、法人営業の仕事内容ややりがい、ハタラクティブで扱っている求人情報などを紹介しているので、ぜひご一読ください。
13.ホテルスタッフ
残業が少なく定時で帰れる仕事として、ホテルスタッフも挙げられるでしょう。ホテルは基本的に年中無休で、24時間稼働しています。そのため、交代勤務制を採用しており、三交代制や日勤、夜勤などさまざまな時間帯に働くこととなるでしょう。
ホテルスタッフの仕事内容 | ・宿泊客のチェックイン、チェックアウト業務 ・予約の受付 ・宿泊客の部屋割り ・宿泊客の相談やクレーム対応 |
求められるスキル | ・コミュニケーションスキル ・英語力 |
関連資格 | ・実用英語技能検定(1級、準1級、2級) |
平均年収 | 329万6,000円 |
参照:job tag「接客担当(ホテル・旅館)」
勤務時間はシフトによって決められており、自分の勤務が終わったら次のスタッフと交代するので、残業が発生しにくいといえます。ただし、繁忙期と閑散期では仕事量が異なり、場合によっては残業が発生することもあるようです。
ホテルの仕事は夜間の勤務が発生するため、「きついのでは」と思われることも。しかし、お客さまから直接感謝の言葉を言われたり、さまざまな利用客の対応によって日々新鮮な気持ちを味わえたりと、やりがいもあります。ホテルスタッフの仕事内容やメリットについて詳しく知りたい方は、「ホテルの正社員はきつい?未経験から正社員になれる?年収や仕事内容を解説」をご一読ください。
14.ビル施設管理
ビル施設管理も残業がなく、定時で帰りやすい仕事といえます。ホテルといった24時間動いているビルでは、実働8時間制の交替制勤務の場合も。労働時間は原則として8時間ですが、交代制で1時間程度の早出や残業、休日出勤をする場合もあるようです。
ビル施設管理の仕事内容 | ・電力設備や空調設備、給排水設備などの運転と管理 ・消防点検 ・部品の交換 ・修理 |
求められるスキル | ・機器を使用する知識 ・機器の操作、修理能力 |
関連資格 | ・電気主任技術者(第一~三種) ・建築物環境衛生管理技術者 ・ビル設備管理技能士(1級、2級) ・ボイラー技士(1級、2級、特級) |
平均年収 | 442万1,000円 |
参照:job tag「ビル施設管理」
入職にあたって資格や学歴は求められないものの、工業系の高校や大学などで電気、機械などの知識・技術を身につけていると就職に有利といえます。未経験の場合も、実務を通して仕事を覚えていけるでしょう。
15.施設警備員
残業がなく定時で帰りやすい仕事の一つに、施設警備員も挙げられます。施設警備員は、担当する施設によって勤務時間が異なるでしょう。たとえば、日勤と夜勤があったり、3交代制を導入していたりするところもあるようです。
施設警備員の仕事内容 | ・施設の入退館者のチェック ・施設内の巡回 ・不審者がいないかチェック ・防火設備の点検 |
求められるスキル | ・時間管理能力 ・危機管理能力 ・応急救護の知識 |
関連資格 | ・警備員検定試験(1級、2級) ・施設警備業務検定(1級、2級) |
平均年収 | 376万1,000円 |
参照:job tag「施設警備員」
入職後は、警備業法で定める20時間以上の新任教育を受ける必要があります。その後、OJTで実際の現場の仕事を覚えていくようです。
警備員の具体的な仕事内容が気になる方は、「警備員の仕事」のコラムで詳しく紹介しているので、チェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
毎月勤労統計調査 令和7年1月分結果速報
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
残業が多く定時で帰るのが難しい職種
残業が多く定時で帰るのが難しい職種は、IT系や企画系の仕事が当てはまる傾向にあります。ただし、ここで紹介する内容がすべての仕事に当てはまるわけではないので、「IT企業はブラックばかり」「運送業界は良くない」などと決めつけないようにしましょう。
IT系の職種
IT系の職種は残業が多く定時で帰るのが難しい傾向にあります。IT系の仕事は案件ごとに納期が決められており、受注内容や規模によっては「毎日残業しないと間に合わない」といったこともあるでしょう。ときには休日出勤をしたり、自宅に持ち帰って仕事をしたりする場合もあるようです。
企画系の職種
企画系の職種も定時で帰るのが難しいといえるでしょう。売れる商品やサービスを考えるために、競合の分析や市場の調査をする必要があります。調査がスムーズに進まず、企画や案が思いつかなかった場合、残業が発生することもあるでしょう。
また、社内稟議を通すための資料作りといった、企画が成立するまでの業務が多くあるため、なかなか定時で帰れない場合もあるようです。
運送業界の職種
運送業界も残業が多い仕事として挙げられます。既出の資料「毎月勤労統計調査 令和7年1月分結果速報 第2表 月間実労働時間及び出勤日数(p.8)」によると、「運輸業、郵便業」の所定外労働時間は19.9時間です。これは、同調査の所定外労働時間の産業平均である9.5時間を10.4時間超えていて、全産業のなかで最も長い時間となっています。
運送業界のなかでも長距離トラックの運転手は深夜も運行することがあり、拘束時間が長くなる場合も。国土交通省と厚生労働省が共同で、トラック運転手の労働環境の改善や、長時間労働の抑制に取り組んでいるものの、残業は避けられない業界といえるでしょう。
厚生労働省
毎月勤労統計調査 令和7年1月分結果速報
建設業界の職種
建設業界の職種も、残業が多く定時で帰れない傾向にあります。建設業界は納期までに工事を終わらせる必要があり、かつ業務量が多い仕事です。
現場では悪天候でスケジュールが後ずれするといった、イレギュラーな事態に陥ることも少なくありません。そのため、「残業をしないと工事を終わらせられない」といったこともあるでしょう。
残業がない仕事の特徴
残業がない仕事の特徴はルーティンワークが多かったり、みなし残業制がなかったりすることです。また、シフト制であったり時短勤務ができたりする場合も、残業が少ない傾向にあるでしょう。
ルーティンワークが多い
ルーティンワークが多い仕事は、残業が少なめな傾向にあるようです。ルーティンワークは1日の仕事量がある程度決められています。
入社したての場合は慣れていないので業務が終わらず残業が発生することがあるものの、毎日働いていれば効率的に進められるようになるでしょう。その結果、業務を早く終えられるようになり、定時で退勤できることが考えられます。
イレギュラー対応が少ない傾向にある
ルーティンワークの仕事は、イレギュラー対応が少ない傾向にあるようです。たとえば、アクシデントやトラブルが発生する職場では勤務時間外に対応することを求められる場合もあり、残業が発生しやすい環境だといえます。
一方、ルーティンワークの仕事だと、毎日同じ作業を繰り返すため突発的な業務が起こりにくく、定時で帰りやすいのです。
みなし残業制がない
残業がない仕事の特徴として、みなし残業制がないことも挙げられます。みなし残業とは、毎月の給与のなかにあらかじめ決められた残業時間分の賃金を含めて支給する制度のことです。みなし残業制の企業では、1ヶ月の残業時間が決められているため残業が発生するのがマストとなり、定時で帰るのが難しい傾向にあります。
みなし残業制ではない企業は、少しでも残業が発生すると賃金を払う必要があるため、経費削減といった意味でも定時で退勤することを推奨する傾向にあります。したがって、みなし残業制がない会社では残業が発生しにくいと考えられるでしょう。
シフト制を導入している
シフト制を導入している会社も、残業が少ない傾向にあるようです。シフト制では、前もって従業員一人ひとりの勤務時間が決められていて、退勤時間になったら次の人と勤務を交代します。そのため、基本的には残業が発生しにくいと考えられるでしょう。
時短勤務で働ける
時短勤務で働ける企業も残業が少ないといえます。時短勤務とは、育児や介護などのため1日の勤務時間を6時間程度に短縮する働き方のこと。正社員だけではなく、アルバイトやパートも時短勤務することができます。
時短勤務で働くと必然的に残業が発生しないため、決められた定時で退勤できるでしょう。ただし、時短勤務をするには条件が定められているので、あらかじめ就業規則を確認してみてください。
また、短時間正社員制度を導入している会社もあり、フルタイムより短い勤務時間で働けるところもあるようです。短時間正社員について詳しく知りたい方は、「短時間正社員の制度とは?メリット・デメリットや社会保険の扱いを解説」を参考にしてみてください。
会社の規則で消灯時間が決まっている
会社の規則で消灯時間が決まっている場合も、残業が発生しにくいといえます。定時で社内の電気が消えると、帰らないといけないような雰囲気になり退勤しやすくなるでしょう。
また、消灯時間があらかじめ設定されていると、「消灯時間までに業務を終わらせないと」と、業務をより効率的に進める意識が芽生える可能性もあります。
残業がない仕事のメリットとデメリット
残業がない仕事のメリットは、心身ともに疲労感といったストレスを受けづらいことが挙げられるでしょう。一方デメリットは、収入が減る場合がある点です。それぞれ詳しく解説していきます。
メリット
残業がない仕事のメリットは、心身ともにストレスを受けづらかったり、プライベートの時間を多く作れたりすることです。残業がないことで仕事と私生活のメリハリをつけやすくなり、気分転換ができる傾向にあるでしょう。
心身ともにストレスを受けづらい
残業がないことのメリットとして、心身ともにストレスを受けづらいことが挙げられます。定時を過ぎても仕事が終わらず、業務に追われる日々では、「今日も忙しい」「常に疲れている」といったネガティブな気持ちを抱える場合も。ストレスを受け続けていると心に余裕がなくなり、メンタルの不調による疾患を患ってしまうことも考えられます。
残業がない仕事は、長時間の労働がなくストレスを感じづらいため、心と体の健康を保ちやすいでしょう。心身ともに元気な状態で仕事に取り組むことができ、業務効率が向上する可能性も考えられます。
プライベートの時間を多く作れる
プライベートの時間を多く作れることも、残業がない仕事のメリットでしょう。たとえば、午前8時から午後5時までの勤務の場合、退勤後は自分の時間を十分に確保できます。趣味や習い事など有意義な時間を過ごせるため、毎日がより楽しく感じられる可能性も。
仕事とプライベートのメリハリをつけることで、集中して業務に向き合える場合もあるでしょう。
デメリット
残業がない仕事のデメリットは、収入が減る場合があったり、人によっては充実感を得られない可能性があったりする点です。
収入が減る場合がある
収入が減る場合があることが、残業がない仕事のデメリットです。たとえば、これまで残業がある会社で働いていた場合、基本給に加え残業代が支給されます。しかし、残業がない仕事に転職した場合、今までもらえていた残業代がなくなるでしょう。
経済面を重視している方にとっては、残業がなくなることによってデメリットが発生することもあるようです。
人によっては充実感を得られない可能性がある
残業がない仕事は、人によっては充実感を得られない可能性があります。「残業がない仕事の特徴」で紹介したように、残業がない仕事はルーティンワークであることが多く、人によっては毎日同じ作業を繰り返すことに飽きてしまうこともあるでしょう。
定時で帰れるメリットがある一方、仕事に対してのやりがいを失う可能性もあるようです。
なるべく残業をしたくない!定時で帰るためのコツ
なるべく残業をしたくない人にとって、定時で帰るためのコツを紹介します。1日の業務スケジュールを立て仕事の進め方を見直してみたり、休憩時間はしっかり休んで就業中のメリハリをつけてみたりするのがおすすめです。
ここで紹介するコツを参考にすることで、「残業なしなんてありえない」と思っている方も、定時で帰れるチャンスが生まれる可能性があります。
1日の業務スケジュールを立てる
定時で帰るためのコツとして、1日の業務スケジュールを立ててみましょう。事前に業務を進めるための計画を立てることで、1日にやるべきことが可視化され、スムーズに仕事を進めやすくなります。
仕事の進め方を見直してみよう
1日の業務スケジュールを立てる際は、仕事の進め方の見直しも行うのがおすすめです。一つの業務に掛ける時間やペース配分を考えることで、より効率が上がり、予定より早く作業を終えられる可能性があります。その結果、勤務時間内で仕事が終わり、定時で退勤できることにもつながるでしょう。
休憩時間はしっかり休む
休憩時間にしっかり休むことも、定時で帰るためのコツです。仕事を早く終わらせたいからといって休憩時間も休まず業務をしていると、途中で集中力が途切れてしまうこともあるでしょう。結局、仕事が思うように進まず残業をすることになった、という事態にもなりかねません。
仕事を効率的に終わらせるためには、適度に休憩を取り、頭や体を休めることも重要です。休憩中にしっかり休むことで、集中力を持続させやすくなり、結果的に勤務時間内に業務を終えられる場合があります。
職場の人を頼ってみる
定時で帰るためには、職場の人の手を借りるのも方法の一つです。残業で悩んでいる方のなかには、「自分の担当分は自分で最後までやらないと」と思い詰め過ぎる人もいるでしょう。
しかし、必ずしも一人で抱え込む必要はありません。どうしても一人で進めるのが困難な場合は、周囲の人を頼ることも大切です。職場の人とコミュニケーションを取って協力し合うことで、仕事が捗り、残業時間を減らせるでしょう。
自分に合っている仕事か見つめ直す
なるべく残業をしたくないにもかかわらず、なかなか定時で退勤できずに悩んでいる場合、自分に合っている仕事かどうかを見つめ直すのもおすすめです。
残業が発生する原因の一つに、業務の効率が良くないことが考えられます。仕事の要領が掴めていないことで、余計に時間がかかってしまい、結果的に残業をせざるを得ないこともあるでしょう。
現職が自分に合っているか見つめ直し、今の仕事が自らの適性に合っているか確認するのも一つの手です。自分の適性に合った仕事を見つけるためには、適職診断がおすすめ。適職診断について詳しく知りたい方は、「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」を参考にしてみてください。
ハタラクティブの適職診断がおすすめ
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、1分程度でできる適職診断を実施しています。いくつかの質問に回答していただくだけで、自分に向いている仕事が分かるのがメリットです。「自分に向いている仕事が分からない…」「働きやすい仕事を見つけたい」といったお悩みがある方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
残業のない仕事に転職するためのポイント
残業のない仕事に転職するためには、仕事選びの軸を決め、「仕事に求める条件」に優先順位をつけるのがおすすめです。ここで紹介するポイントを参考に、残業のない仕事への転職を成功させましょう。
仕事選びの軸を決める
残業のない仕事に転職するためには、仕事選びの軸を決めるのがおすすめです。「残業が少ないこと」以外の、自分が仕事に求める条件を明確にしましょう。たとえば、「会社の雰囲気が自分に合うか」「福利厚生が整っているか」「キャリアアップができるか」などです。
仕事選びの軸を明確にすることで、数多くある企業のなかから自分の希望に合う求人を見つけやすくなるでしょう。
自己分析で自己理解を深めよう
仕事に求める条件を洗い出すには、自分について深く知ることが欠かせません。自己分析を行うことで、自分の思考や経験を分析して自身を深く知ることができます。「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」では自己分析のやり方や必要性を解説しているので、ぜひご一読ください。「仕事に求める条件」に優先順位をつける
「仕事に求める条件」に優先順位をつけることで、残業のない仕事に転職しやすくなるでしょう。仕事に求める条件をすべて満たす求人を見つけるのは難しいため、「残業がない」以外に優先したいことを明確にしておくと、希望の仕事を見つけやすくなります。
さまざまな仕事に求める条件のなかでも、特に譲れないものをいくつか選び、それにマッチする企業や職種を見つけましょう。自分の価値観や叶えたいキャリアプランを考慮した企業を見つけることで、仕事に求める条件を実現できる求人を見つけられる可能性が広がります。
企業研究を行い自分とのマッチ度を見極める
条件とマッチする企業が見つかったら、「企業研究」を行い自分とのマッチ度を見極めましょう。自分がその企業で働くために、「どのようなスキルが必要か」「選考までにやるべきことは何か」が明確になります。企業について深く理解することで、求められている人物像も把握できるでしょう。
具体的なやり方としては、企業のWebサイトや求人サイトなどで気になる企業について調べるのがおすすめです。必要なスキルを把握しておくことで、選考までに何をしておけば良いかが分かるでしょう。企業研究について詳しく知りたい方は、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」をチェックしてみてください。
会社見学を行うのもおすすめ
企業と自分とのマッチ度を見極めるためには、会社見学を行うのもおすすめです。募集要項や企業のWebサイトからでは分からない、職場の雰囲気や労働環境を知ることができます。入社後に、「思っていた会社と違った…」と感じるリスクを減らせるでしょう。
会社見学では、社員に質問ができる場合もあります。あらかじめ聞いておきたいことをリストアップしておくことで、自分が求める仕事の条件とマッチするかどうかを見極めやすくなるでしょう。
なお、会社見学を行っていない企業もあるため、募集要項をチェックしたり、事前に会社のWebサイトで問い合わせたりするのがおすすめです。会社に問い合わせる際のメールの送り方については、「企業訪問メールの書き方と例文を確認!会社見学のアポやお礼はどうする?」のコラムで紹介しているので、ぜひご一読ください。
「安全衛生優良企業」に注目する
残業のない仕事に転職するためのポイントとして、「安全衛生優良企業」に注目するのもおすすめです。「安全衛生優良企業」とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業のことです。
この認定を受けるためには、従業員の長時間労働やメンタルヘルス対策など、幅広い分野で積極的に取り組みを行っている必要があります。安全衛生優良企業に認定されている企業に注目して転職活動をすることで、残業がない会社に入社できる可能性が高まるでしょう。
参照元
厚生労働省
安全衛生優良企業公表制度について
残業がない仕事に転職するためには、就職・転職エージェントに相談するのも一つの方法です。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒やフリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを実施し、求職者一人ひとりの希望に合う求人を5〜6社ほど厳選して紹介。「入社したけど思っていた仕事と違った…」と感じる不安を軽減できます。
そのほか、応募書類の作成や面接対策などのサポートもすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。