- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「年代別の悩み」についての記事一覧
- 20代の平均年収はどれくらい?未経験で挑戦できる高収入の仕事を紹介
20代の平均年収はどれくらい?未経験で挑戦できる高収入の仕事を紹介
この記事のまとめ
- 20代の平均年収は、20~24歳は279万円、25~29歳は320万6,400円
- 20代の場合、高学歴の人や大企業で働く人のほうが平均年収が高い傾向がある
- 未経験から平均年収よりも高い仕事を目指すには、就職・転職支援サービスが役立つ
- 自分に合う仕事に就くためには、収入だけでなく適性や職場環境も見極めことが大切
20代の方のなかには、「自分の収入は同年代よりも低い?」「経験がなければ高収入の仕事に就けないのでは」のようにお悩みの方もいるかもしれません。20代の平均年収は学歴や企業規模などによって異なります。収入アップしたい場合は、未経験から高収入を目指せる仕事に就くことがおすすめです。
このコラムでは、20代の平均年収や未経験から挑戦できる高収入の仕事を紹介。収入アップのコツも解説するので、希望に合う働き方を見つけるのにご活用ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
20代の平均年収とは
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」に記載されている年齢別の平均賃金をもとに1年分に計算した場合、20代の平均年収は、20~24歳は279万円、25~29歳は320万6,400円でした。令和5年の平均年収と比較するといずれも約10万円の差があり、上昇傾向で推移しています。
年齢 | 令和6年の平均年収 | 令和5年の平均年収 |
---|---|---|
20~24歳 | 279万円 | 269万5,200円 |
25~29歳 | 320万6,400円 | 309万9,600円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差(p.7)」
「令和5年賃金構造基本統計調査の概況 第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差(p.7)」
※平均賃金×12ヶ月分の金額
以下に、厚生労働省の令和6年の同資料の結果をもとに、「男女別」「学歴別」「雇用形態別」「企業規模別」に分けた20代の平均年収をまとめました。「同年代と比べると自分の年収は低いのか?」と気になる方は、チェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
男女別
男女別に分けた20代の平均年収は以下のとおりです。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20~24歳 | 281万400円 | 276万7,200円 |
25~29歳 | 329万6,400円 | 309万7,200円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差」
※平均賃金×12ヶ月分の金額
男女別に20代の平均年収を比較すると、20~24歳は4万3,200円、25~29歳は19万9,200円の差があります。
厚生労働省の「令和5年若年者雇用実態調査の概況」によると、20代の労働者に占める非正規雇用の割合は男性が約11%、女性が15.9%です。非正規雇用社員は正社員に比べると収入が低い傾向があるため、平均年収にも差が生まれていると考えられます。
20代の非正規雇用社員の方の割合は、「20代フリーターの割合と現状を男女別に紹介!正社員就職のポイントも解説」のコラムで解説しているので、あわせてご覧ください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
令和5年若年者雇用実態調査の概況
学歴別
20代の平均年収を学歴別に分けると、最終学歴が大学院の方が最も収入が高いことが分かりました。
年齢 | 高校 | 専門学校 | 高専・短大 | 大学 | 大学院 |
---|---|---|---|---|---|
20~24歳 | 260万7,600円 | 277万2,000円 | 276万4,800円 | 300万9,600円 | 343万4,400円 |
25~29歳 | 291万6,000円 | 307万3,200円 | 310万3,200円 | 340万6,800円 | 373万9,200円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第3表 学歴、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率(p.8)」
※平均賃金×12ヶ月分の金額
ただし、必ずしも学歴が収入に影響するとは限りません。企業によって人材を評価するポイントが異なるためです。なかには、「業務に役立つ経験やスキル」を習得していることで、高収入につながる場合もあるでしょう。
学歴による収入の違いは、「初任給は学歴によって異なる?企業規模や都道府県別の平均賃金も紹介」のコラムで紹介しているので、ご覧ください。
雇用形態別
20代の平均年収を雇用形態別に比較すると、正社員と非正規雇用社員では、20~24歳は47万6,400円、25~29歳は63万8,400円の差があることが分かりました。
年齢 | 正社員 | 非正規雇用社員 |
---|---|---|
20~24歳 | 284万4,000円 | 236万7,600円 |
25~29歳 | 327万3,600円 | 263万5,200円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差(p.12)」
※平均賃金×12ヶ月分の金額
非正規雇用社員とは、パートやアルバイト、契約社員、派遣社員のことであり、正社員に比べると昇給やキャリアアップのチャンスが訪れにくいのが一般的です。収入アップを目指すには、非正規雇用社員の働き方を続けるよりも、正社員として就職するほうが現実的といえるでしょう。
非正規雇用社員と正社員の収入の違いは、「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」のコラムで紹介しているので、ご一読ください。
企業規模別
企業規模別に20代の平均年収を比較すると、社員数の数が一番多い「大企業」で働く人が最も収入が高く、20~24歳は293万6,400円、25~29歳は341万7,600円でした。
年齢 | 大企業 (常用労働者1,000人以上) | 中企業 (常用労働者100~999人) | 小企業 (常用労働者10~99人) |
---|---|---|---|
20~24歳 | 293万6,400円 | 272万7,600円 | 266万1,600円 |
25~29歳 | 341万7,600円 | 310万4,400円 | 302万5,200円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 第4表 企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差(p.9)」
※平均賃金×12ヶ月分の金額
大企業は社員数が多く生産性を維持しやすい傾向があり、働く人の収入アップにもつながる場合もあるでしょう。
しかし、中小企業であっても、経済状況が安定している好待遇の会社も存在します。たとえば、金融業界や商社・卸売業界、コンサルティング業界などは、高収入を得られる傾向があるでしょう。
中小企業で高年収を目指しやすい業界は、「中小企業の年収はどのくらい?大企業との差や収入アップ方法もご紹介!」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
「平均年収がおかしい」といわれるのは中央値ではないため?
平均年収は中央値の金額ではないため、金額に違和感がある方もいるかもしれません。年収の中央値は、収入のデータを順に並べたなかで中間にくる金額のことです。一方で、平均年収はすべてのデータを足してから人数の数で割った金額のことを指します。
20代の収入で最も多い金額を指すデータではないことを念頭に置いたうえで参考にするようにしましょう。
20代のボーナスの平均額
厚生労働省の同調査によると、20代のボーナスの平均額は、企業規模計(常用労働者10人以上)だと、20~24歳は39万6,800円、25~29歳は68万6,200円でした。
年齢 | 企業規模計 (常用労働者10人以上) | 大企業 (常用労働者1,000人以上) | 中企業 (常用労働者100~999人) | 小企業 (常用労働者10~99人) |
---|---|---|---|---|
20~24歳 | 39万6,800円 | 46万1,700円 | 39万3,400円 | 30万3,100円 |
25~29歳 | 68万6,200円 | 80万7,600円 | 68万9,800円 | 48万5,800円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 第1表 年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」
国税庁の「No.2523 賞与に対する源泉徴収」より、ボーナスは賞与と同じ意味の言葉であり、「定期の給与とは別に支払われる給与のことです。たとえば、夏期手当や年末手当、期末手当などを指し、企業によって支払われるタイミングや頻度が異なります。
正社員の場合に支払われる傾向があり、パートやアルバイトなどの非正規雇用社員には支払われない場合も少なくありません。ただし、ボーナスを社員に支払うことは法律で定められていないため、企業によっては正社員であっても支払われない場合もあるでしょう。
就職・転職前にボーナスが支払われる企業なのかを知る方法としては、求人や企業の公式Webサイトの情報をチェックしたり、会社説明会で社員に直接質問したりするなどがあります。ボーナスがある場合でも、企業によって金額の設定の仕方は異なるため、「年2回」「基本給2ヶ月分」のような具体的な記載があるかを確認してみましょう。
企業のボーナスの金額の決め方は、「賞与とは?何ヶ月分もらえるもの?労働基準法で決まっている?」のコラムでも解説しているので、参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
国税庁
タックスアンサー(よくある税の質問)
20代のボーナス込みの平均年収とは
同資料をもとに20代のボーナス込みの平均年収を計算すると、20~24歳は318万6,800円、25~29歳は389万2,600円でした。これは、20代の平均のボーナスと毎月決まって支払われる給与額の12ヶ月分を足した金額です。ボーナスや収入の金額は、職種や勤務先により異なりますが、専門知識が必要となる仕事は高収入の傾向があります。たとえば、公認会計士や税理士のような士業が挙げられるでしょう。
職種ごとのボーナスの平均支給額は、「ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説」のコラムで紹介しているので、ご覧ください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
20代の平均貯蓄額とは
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和5年調査結果 種類別金融商品保有額(金融資産保有世帯) <問2(a)>」によると、20代の平均貯蓄額は219万円です。以下に、20代の貯蓄額の金額ごとの割合をまとめました。
20代の貯蓄額 | 割合 |
---|---|
100万円未満 | 40.9% |
100~200万円 | 19.5% |
200~300万円 | 9.4% |
300~400万円 | 8.8% |
400~500万円 | 4.5% |
500~700万円 | 7.1% |
700~1000万円 | 3.9% |
1000~1,500万円 | 2.9% |
1,500万円以上 | 0% |
参照:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和5年調査結果 3 金融資産保有額(金融資産保有世帯)<問2(a)>」
20代の方の場合、貯蓄額が100万円以下の方が最も多いようです。
貯蓄可能な金額は、収入や生活費の設定の仕方によっても異なります。「旅行をはじめとした趣味にお金を費やしたい」「結婚や子育てができるように貯金をしておきたい」のようにライフプランがある場合は、それぞれに必要な金額を確認したうえで、家計のやり繰りを考えることが大切です。
ライフイベントに掛かる費用や貯金のコツは、「20代の貯金はいくらあれば安心?中央値や目標額を貯めるためのコツを解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
参照元
金融広報中央委員会
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和5年調査結果
20代の平均年収は手取りだといくらぐらい?
年収からは所得税や住民税、健康保険、厚生年金、雇用保険などが引かれるため、手取りで考えると総支給額の75~80%程度の金額になるのが一般的です。このコラムの「20代の平均年収とは」で紹介した平均年収で計算すると、20~24歳は209万2,500~223万2,000円程度、25~29歳は240万4,800~256万5,120円程度と考えられるでしょう。年収から引かれる金額は、収入の金額や住んでいる地域、扶養家族の有無によって異なります。
給与から引かれる税金は、「給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう」のコラムで紹介しているので、チェックしてみてください。
20代で未経験から高収入を目指せる仕事ランキング
高収入を目指せる仕事のなかには、未経験から挑戦できる職種も存在します。以下に、20代で未経験から高収入を目指せる仕事をランキング形式にまとめました。
高収入の定義はなく、一人ひとり金額のイメージは異なるかもしれませんが、紹介する職種はいずれも、「職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag」に記載されている平均年収が、20代の金額の約2倍である600万円よりも高い仕事です。
「平均年収よりも高い収入の仕事に就きたいけれど、経験やスキルを求められるのでは」「高学歴でないと高収入の仕事に就けないのでは」と仕事探しにお悩みの方はご一読ください。
1位:ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、学歴や経歴に関係なく挑戦できる職種の一つです。
平均年収 | 947.6万円 |
主な仕事内容 | 顧客の人生設計や貯蓄、投資、保険などに関する希望や目標を叶えるためのプランを作成し、実現するためのアドバイスを行う |
業務に役立つ資格 | ファイナンシャル・プランニング技能検定、アフィリエイテッドファイナンシャルプランナーなど |
ファイナンシャルプランナーが活躍する職場としては、コンサルティング事務所や銀行、証券会社、保険会社などが挙げられます。入社後の研修や資格取得の支援体制が整っている場合もあり、未経験からファイナンシャルプランナーを目指すことも可能です。
高収入を目指すためには、資格取得により知識やスキルを証明したり、顧客のニーズに合う提案をするための営業力を磨いたりする必要があるでしょう。歩合制の職場であれば、成果を上げることでさらなる収入アップにつながる場合もあります。
ファイナンシャルプランナーは、顧客のニーズに寄り添う姿勢や目標達成につながる計画を立てるための分析力が求められる仕事です。また、金融業界の最新の動向を把握する必要があるため、情報を細やかにチェックできる姿勢があると役立つでしょう。
2位:システムエンジニア
システムエンジニアも、未経験者歓迎の募集を見つけやすい職種といえます。近年のIT化により社会的な需要が高まっており、より多くの人材が求められているためです。
平均年収 | 684.9万円 |
主な仕事内容 | 顧客の要望のヒアリングや、実現するために必要な機能や装備、課題を分析を行い、システムやソフトウェアの設計開発をする |
業務に役立つ資格 | 基本情報技術者試験、システムアーキテクト試験、ネットワークスペシャリスト試験など |
未経験者を歓迎している企業では、働きながら業務に必要なプログラミングの知識や、スキルを習得できる教育体制を整備している傾向があります。社会的な需要のある分野であるため将来性があり、好待遇の企業も見つかりやすいでしょう。
システムエンジニアとして働くうえでは、最新の情報を吸収するための柔軟な姿勢をもつことが大切です。顧客の要望を的確にとらえて実現するための論理的思考力も必要といえるでしょう。
システムエンジニアに向いている人の特徴は、「未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!」のコラムで紹介しているので、チェックしてみてください。
3位:Webマーケティング
Webマーケティングも就職・転職時に必須となる学歴や資格がなく、働きながら知識やスキルを磨き活躍できる職種といえます。
平均年収 | 645.5万円 |
主な仕事内容 | Webによる市場調査や広告出稿、ユーザーニーズの分析などのマーケティング業務を行う |
業務に役立つ資格 | マーケティング・ビジネス実務検定、Web解析士、ネットマーケティング検定など |
システムエンジニアと同様に、より多くの人材を求められており、「未経験者歓迎」の求人が見つかりやすいでしょう。
Webマーケティングの仕事でより多くの収入を得るためには、業務に役立つ知識やスキルを磨いて成果につなげることが必要です。成果を積み重ねることで、キャリアアップにつながったり、さらなる高収入を得られる仕事へ転職できたりする可能性があります。
Webマーケティングの仕事に向いている人の特徴としては、社会のニーズに敏感であったり、データや数字を扱うのが得意であったりすることが挙げられるでしょう。
Webマーケティングの仕事を未経験から目指す方法は、「Webマーケティング担当は未経験でもなれる?向いている人と必要スキル」のコラムで解説しているのでご覧ください。
4位:建築施工管理技士
建築施工管理技士の仕事への就職・転職を目指す場合も、未経験者を採用している企業を見つけやすいでしょう。建築業界が人手不足の傾向があり、人材育成に積極的に取り組んでいるためです。
平均年収 | 632.8万円 |
主な仕事内容 | 住宅やビル、工場など建設工事の現場を監督し、施工が計画どおりに進められるよう指導を行う |
業務に役立つ資格 | 建築施工管理技士、建築士、技術士など |
建築施工管理技士として高収入を目指すためには、働きながら施工管理技士や建築士などの資格取得をすることが求められるでしょう。資格取得をすることで、知識やスキルを身につけられれば、より大きな現場を担当できるようになるためです。実績を積み重ねられれば、昇給やキャリアアップも実現できる可能性があるでしょう。
建築施工管理技士は、顧客や現場に関わる業者、作業員などさまざまな人と関わり、調整する仕事です。現場を率いるためのマネジメント力やコミュニケーション力が必要といえるでしょう。
5位:コンサルティング営業職
未経験からも挑戦できるコンサルティング営業職は、成果を上げることでインセンティブを得られ高収入を得られる場合があります。
平均年収 | 620.4万円 |
主な仕事内容 | 顧客のニーズや課題を分析して、解決につながる情報システムやサービスを提案・販売する |
業務に役立つ資格 | 応用情報技術者 、基本情報技術者など |
コンサルティング営業職として活躍できる分野は、ITコンサル業界や人材コンサル業界、広告マーケティングコンサル業界、経営コンサル業界などです。
コンサルティング営業の仕事は、未経験だとしても、顧客のニーズに寄り添い、適切な提案をするコミュニケーション力や判断力を発揮することにより、成果につなげられる可能性があります。顧客と信頼関係を築き、ニーズを満たせる関わりをすることで、収入アップにつなげられるでしょう。
未経験から高収入を目指せる仕事は、ほかにも「高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説」のコラムで紹介しているので、自分に合う仕事があるかチェックしてみてください。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
20代で600万以上の収入の人は0.4%以下
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第7表 賃金階級、性、年齢階級別労働者割合(2-1)(p.10)」の賃金の分布によると、年収が600万円以上の方の割合は、20~24歳は男性0.1%、女性0%、25~29歳は男性0.4%、女性0.2%です。600万円以上の収入を得られている20代の方はごくわずかといえます。しかし、経験やスキルを習得していない状態からも、前述したような未経験から高収入を目指せる職種を選べば、収入アップを実現できる可能性があるでしょう。
「自分の希望やスキルに合う高収入の仕事が分からない」とお悩みの場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブがあなたにマッチする仕事をサポートします。適性に合った求人選びや選考対策に関する相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況
20代で平均年収よりも高い収入を目指すには
平均年収よりも高い収入を目指す場合は、資格取得により専門知識やスキルを習得し、人材としての価値を高めたり、はじめから好待遇の仕事へ就職・転職したりする方法が有効です。
ここでは、20代で平均年収よりも高い収入を目指すコツを紹介します。「収入アップのためにできることはあるのか」とお悩みの方は、参考にしてみてください。
資格取得により人材としての価値を高める
高収入を目指すうえでは、業務に役立つ資格取得をして人材としての価値を高めることが大切です。資格取得をすれば、知識やスキルを証明できることはもちろん、業務の成果を上げるのにも役立ちます。成果を上げることで企業への貢献を評価されれば、昇給やキャリアアップによって収入を上げられる可能性があるでしょう。
また、企業によっては「資格手当」の制度を設けている場合があり、該当する種類の資格を取得すれば賃金アップにつなげることも可能です。
ただし、資格によっては、取得するまでに年単位の期間が掛かることもあるため、「自分に合った難易度であるか」「合格が現実的か」を考えて種類を選びましょう。
稼げる資格のなかでも挑戦しやすい例としては、宅地建物取引士、介護支援専門員、日商簿記検定2級などが挙げられます。詳しくは、「稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説」のコラムで紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
高収入の仕事へ就職・転職する
確実に収入を上げる方法としては、高収入の仕事へ就職・転職することが挙げられます。前述したように入社してから高収入を目指す方法もありますが、企業によって賃金の設定の基準は異なり、自身の努力だけでは収入アップにつなげられない場合もあるでしょう。一方で、はじめから希望の収入を得られる仕事に就職・転職すれば、確実に高収入を実現できます。
ただし、応募先を選ぶ際は、収入だけを重視せず、「仕事内容と自身の適性がマッチしているか」「自分にとって働きやすい職場環境であるか」も見極めることが重要です。自分に合う仕事であるかの見極めをするためにも、自己分析によって自身に対する理解を深めて、強みや弱みを明らかにしておきましょう。
自己分析の進め方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで紹介しているので、ご一読ください。
「自己分析の進め方が分からない」「一人で仕事の適性を判断できる自信がない」のようにお悩みの場合は、第三者の意見を聞いたり、就職・転職エージェントのキャリアアドバイザーへ相談したりすることがおすすめです。
未経験から高収入の仕事を目指すうえで役立つサービス
未経験の状態から高収入の仕事へ挑戦する際には、就職・転職支援サービスが役立ちます。
ハタラクティブの「若者しごと白書2025」のアンケート結果によると、フリーターや正社員の方は応募先を選ぶ際に利用するサービスとしては、「求人サイト」「ハローワーク」「就職・転職エージェント」などが選ばれやすいことが分かりました。
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 3-6. 就職先探しの手段・利用サービス
(p.31)」
以下で、それぞれのサービスの特徴を紹介するので、「高収入の仕事で働きたいものの、1人で就職・転職活動を進められる自信がない」とお悩みの方は、ご一読ください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
高収入に特化した求人サイト
高収入に特化した求人サイトも存在します。求人サイトでは、「未経験者歓迎」「経歴不問」のような条件や希望の収入の金額に絞って検索できるため、スムーズに応募先の候補を絞れるでしょう。
時間や場所に関係なく、自分のペースに合わせて応募先の候補を選ぶことが可能です。
ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省が運営する公共職業安定所のこと。窓口では、求人の内容や就職・転職活動に関する相談ができます。
原則として開庁時間は、平日の8時30分~17時15分ですが、場所によっては夜間や土曜日にも利用できる場合もあるでしょう。開庁時間内での利用が難しい場合は、ハローワークインターネットサービスの利用がおすすめ。収入や働き方などの希望条件に絞って求人を検索することが可能です。
ハローワークでは、就職・転職活動に役立つセミナーや働くうえで役立つスキルを習得できる職業訓練も実施しています。「応募先にアピールできる強みが分からない」「未経験の分野に挑戦したいけれど、スキルがないため自信がない」のような悩みを解消できるでしょう。
ハローワークの特徴や利用の流れは、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムで紹介しているので、チェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
雇用
就職・転職エージェント
就職・転職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが求職者の仕事に対する希望をヒアリングしたうえで、条件に合う求人を紹介してくれます。仕事の適性を客観的に判断したうえでアドバイスしてくれたり、応募先に合う選考対策をサポートしてくれたりするため、就職・転職活動に対する不安を解消できるでしょう。
就職・転職エージェントの種類によっては、「高収入」「未経験者歓迎」のような特徴の求人を中心に紹介している場合もあるため、希望に合わせて選ぶことがポイントです。
「今の平均年収より収入が低い状況を何とかしたい」「経験やスキルがないと高収入の仕事はあきらめたほうが良いのか」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで理想の働き方やこれまでの経歴をヒアリングし、あなたにマッチする求人を厳選してご紹介。自分の強みを見つけたり、仕事の適性を判断したりするための自己分析もサポートします。
「希望している仕事は自分に合っているか」といった不安がある方は、約1分で適職をチェックできる適職診断を利用可能です。
また、収入に関する交渉や面接日程の調整などの企業とのやり取りはハタラクティブが代行するため、「応募先に自分の希望を上手く伝えられる自信がない」といったお悩みも解消できるでしょう。
さらに、内定獲得を目指すための応募書類の添削や選考対策も丁寧にサポートします。就職・転職活動に関するサービスはすべて無料で受けられるので、「経験やスキルに自信がなくても、理想に合う働き方ができる環境で働きたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
20代の平均収入に関する疑問のQ&A
ここでは、20代の平均収入に関する疑問の回答を紹介します。
20代の平均年収は中小企業より大企業のほうが高い?
20代の平均年収は企業規模別で分けると、大企業が最も高く、20~24歳は293万6,400円、25~29歳は341万7,600円です。顧客の支持が安定していたり、働く人が多いぶん生産性を高められていたりすることで、好待遇につながっている場合があるでしょう。
ただし、企業規模の大きさだけで収入が決まるわけではありません。経営状況が安定していて高収入を得られる中小企業も存在します。
企業規模による平均年収の違いは、このコラム内の「企業規模別」で紹介しているので、ご一読ください。
20代の平均月収が高い仕事は?
平均月収が高い仕事は、「航空機操縦士」「医師」「法務従事者」などが挙げられます。いずれも専門的な知識やスキルが必要となる職種ですが、未経験から挑戦できる仕事のなかで高収入を目指せる場合もあるでしょう。
未経験から高収入を目指せる仕事は、このコラムの「20代で未経験から高収入を目指せる仕事ランキング」で紹介しているので、仕事探しの際の参考にしてみてください。
20代の正社員の平均年収はどれくらいですか?
20代全体の平均年収は、20~24歳は279万円、25~29歳は320万6,400円です。性別や学歴、企業規模、雇用形態などによっても平均年収が異なります。それぞれの金額は、このコラムの「20代の平均年収とは」で紹介しているので、ご参照ください。
「平均年収よりも高い収入を得たいけれど、経験やスキルに自信がない…」と仕事探しでお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。キャリアアドバイザーがあなたの強みや理想の働き方に合う仕事の内定獲得を目指すためにサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。