ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 再就職手当の計算方法とは?基本手当日額や算出の仕方について解説!
退職手続き・法律関連

再就職手当の計算方法とは?基本手当日額や算出の仕方について解説!

就活に関する悩み

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 再就職手当の計算式は「基本手当の支給残日数×基本手当日額×給付率」
  • 基本手当の支給残日数によって、再就職手当の「給付率」は変わる
  • おおよその基本手当日額は「離職以前6ヶ月の賃金の合計÷180×給付率」で計算可能
  • 再就職手当を受給するためには、厚生労働省が定めた支給要件をすべて満たす必要がある
  • 安心して就職・転職活動に臨むためにも、再就職手当の制度や計算方法を理解しておこう

「再就職手当はどれくらいもらえる?」「計算方法が知りたい」と考えている方もいるでしょう。再就職手当は、基本手当日額や支給残日数によって受け取れる金額が異なります。このコラムでは、再就職手当の計算方法をはじめ、算出するために必要な給付率や基本手当日額について詳しく解説。また、再就職手当の支給要件なども紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 再就職手当の計算方法とは
  • 再就職手当をもらうための条件
  • 再就職手当はいつ支給される?
  • 再就職手当を受給するために必要な手続き
  • どのような場合に再就職手当の支給対象外になる?
  • 再就職手当の制度や計算方法は理解しておくと安心!
  • 再就職手当に関するFAQ

再就職手当の計算方法とは

再就職手当の計算式は、「基本手当の支給残日数×基本手当日額×給付率」です。基本手当は、国が失業した人の再就職活動を支援するために支給する手当のことを指します。

そもそも再就職手当とは?

ハローワークインターネットサービスの「就職促進給付」によると、再就職手当とは、基本手当の受給資格がある人が、早期に再就職したり、新規事業を始めたりしたときに受け取れる手当のことを指します。国が「就業促進手当」として行っている雇用(失業)保険制度の一つで、「就職祝い金」と呼ばれることもあるようです。

参照元
ハローワークインターネットサービス
就職促進給付

再就職手当は基本手当の支給残日数によって給付率が変わる

ハローワークインターネットサービスの「就職促進給付」によると、所定給付日数の余り(支給残日数)によって、再就職手当の「給付率」は変わります。支給残日数が所定給付日数の1/3以上なら給付率60%、2/3以上なら給付率70%です。計算式は以下のとおりです。

支給残日数が所定給付日数の1/3以上ある場合

基本手当の支給残日数×基本手当日額×60%(給付率)=再就職手当金額

支給残日数が所定給付日数の2/3以上ある場合

基本手当の支給残日数×基本手当日額×70%(給付率)=再就職手当金額

また、厚生労働省の「再就職手当のご案内」をもとに、自己都合退職者・特定理由離職者(一部の特定理由離職者は除く)における基本手当の所定給付日数と、それに伴う再就職手当の給付率60%・70%ごとに必要な支給残日数を以下で表にしてまとめました。

所定給付日数給付率60%の対象となる支給残日数給付率70%の対象となる支給残日数
90日30日以上60日以上
120日40日以上80日以上
150日50日以上100日以上

引用元:厚生労働省「再就職手当のご案内」

ハローワークインターネットサービスの「基本手当の所定給付日数」にあるとおり、所定給付日数は、雇用保険(失業保険)の加入期間や年齢、離職理由などによって異なります。再就職手当の金額を計算するにあたって、基本手当の所定給付日数が気になる方は、「失業保険の受給条件は?給付日数やもらい方などもあわせて紹介!」のコラムでも解説しているので、あわせてご参照ください。

参照元
厚生労働省
再就職手当のご案内
ハローワークインターネットサービス
就職促進給付
基本手当の所定給付日数

基本手当日額とは?

基本手当日額とは、基本手当の一日あたりの支給額を指す言葉です。厚生労働省の「Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~(Q10)」によると、およその基本手当日額は、「離職以前6ヶ月の賃金の合計÷180×給付率」で計算できます。また、厚生労働省の「再就職手当のご案内」に記載のとおり、基本手当日額には上限があります。就業促進手当の算定における基本手当日額の上限額は以下のとおりです。

・離職時に60歳未満…6,290円
・離職時に60歳以上65歳未満…5,085円

また、上限額は毎年8月に改定されます。自分の基本手当日額や上限額を確認し、前述した再就職手当の計算式に当てはめて支給額を算出してみましょう。

参照元
厚生労働省
Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)
再就職手当のご案内

再就職手当の計算例

では、例として、27歳で雇用保険加入期間3年(自己都合退職)の人が受け取れる再就職手当の金額を、支給残日数1/3・2/3以上の場合でそれぞれ計算してみましょう。前出したハローワークインターネットサービスの「基本手当の所定給付日数」情報によると、被保険者であった期間が1年以上5年未満だったときの所定給付日数は、年齢に関わらず90日です。また、厚生労働省の「再就職手当のご案内」を参考に、基本手当日額は60歳未満の場合の上限額6,290円、支給残日数はそれぞれ40日(1/3以上)、70日(2/3以上)残っていると仮定して計算します。

支給残日数1/3(40日)以上の場合

40日×6,290円×0.6(給付率60%)=150,960円

支給残日数2/3(70日)以上の場合

70日×6,290円×0.7(給付率70%)=308,210円

上記の計算式から分かるように、基本手当(失業手当)の支給残日数が多ければ、再就職手当もより多く受給できます。厚生労働省の「雇用保険事業年報令和3年度」によれば、2021年度に再就職手当を支給された人数は約35万6,000人で、平均支給額は1人あたり約40万2,000円でした。

参照元
ハローワークインターネットサービス
基本手当の所定給付日数

厚生労働省
再就職手当のご案内

雇用保険事業年報令和3年度

再就職手当をもらうための条件

厚生労働省の「再就職手当のご案内」によると、再就職手当の支給条件は、以下のとおりです。

1.雇用保険(基本手当)受給手続きを行い、待期期間7日間満了後に就職または事業を開始した
2.就職日前日まで失業認定を受け、基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上ある
3.離職前の事業所への再就職、または関連のある事業所への就職ではない
4.離職理由による給付制限がある場合、待期期間満了後1ヶ月以内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介で就職したものである
5.1年以上の雇用が見込める
6.雇用保険の被保険者になっている
7.過去3年以内で、再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けていない
8.求職申込み前から採用が決定していた事業主による雇用でない

再就職手当をもらうには、上記8つの条件をすべてクリアしている必要があります。再就職手当の受給申請をする前に、自分が支給対象かどうかを確認しておきましょう。再就職手当を受け取るための条件については、「ハローワークで再就職手当をもらう条件は?必要書類と手続きの方法を解説」のコラムも参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
再就職手当のご案内

再就職手当はいつ支給される?

再就職手当は、ハローワークで調査を行ったうえで支給されるため、支給日はおおよそ再就職日から1ヶ月半~2ヶ月後になることが多いようです。厚生労働省の「Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~(Q41)」によれば、再就職手当が支給されるまでには、一定期間を要するとされています。再就職手当の受給手続きをしたからといって、すぐに手当を受け取れるわけではないことを念頭に置き、計画的に転職活動を進めましょう。再就職手当がいつもらえるか気になる方は、「早期就職手当は失業保険よりメリット大?受給条件と受給額の計算式を解説」もあわせてご参照ください。

再就職手当を満額もらうには?

再就職手当を満額もらうには、基本手当(失業手当)の受給資格者となったうえで、基本手当の支給を一度も受けずに再就職する必要があります。たとえば、自己都合退職で給付制限がある場合、受給資格決定日から給付制限期間が終わるまでに再就職すれば、再就職手当を満額でもらえるでしょう。

参照元
厚生労働省
Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

再就職手当を受給するために必要な手続き

再就職手当を受給するには、ハローワークへ再就職の届け出を行い、所定の申請書を提出する必要があります。以下で申請の流れをまとめているので、スムーズに申請できるようにしておきましょう。

ハローワークから「再就職手当支給申請書」の用紙をもらう

まずは、ハローワークに再就職先決定を申告し、「再就職手当支給申請書」をもらいましょう。その際に必要な書類は、以下のとおりです。

・採用証明書
・雇用保険受給資格者証
・失業認定申告書

「採用証明書」は、再就職先に必要事項への記入を依頼します。厚生労働省の「Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~(Q37)」によると、後日郵送で送っても問題ないようです。「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」もあわせてハローワークへ提出しましょう。

参照元
厚生労働省
Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~

記入した「再就職手当支給申請書」をハローワークへ提出する

再就職先に「再就職手当支給申請書」への記入を依頼しましょう。そのあと、必要事項への記入を済ませた「再就職手当支給申請書」と「雇用保険受給資格者証」をハローワークへ提出すれば、申請完了となります。そのほか、「再就職先と前職に関わりがないことを証明する書類」や「再就職先での勤務実績を示す書類」などの提出を求められる場合もあるようです。必要書類については、ハローワークに事前に確認しておくと良いでしょう。再就職手当の受給申請のやり方については、「再就職手当はパートでももらえる?受給の条件や計算方法を徹底解説!」でも詳しく説明しているので、ぜひご覧ください。

再就職手当の申請期限に注意しよう

再就職手当の申請期限は、原則として就業日の翌日から1ヶ月以内です。再就職手当を受け取りたい方は、受給の申請期限に注意しましょう。ただし、厚生労働省の「雇用保険の給付金は、2年の時効期間内であれば、支給申請が可能です」によると、もし、申請期限を過ぎてしまった場合も、時効成立前なら申請可能とされています。再就職手当の受け取り忘れを防ぐためにも、できるだけ早く手続きを済ませましょう。

参照元
厚生労働省
雇用保険の給付金は、2年の時効期間内であれば、支給申請が可能です
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

どのような場合に再就職手当の支給対象外になる?

再就職手当の計算方法や受給条件とあわせて、支給対象外になる例も以下で確認しておきましょう。

・雇用保険の受給手続きをせずに再就職した
・再就職先との雇用契約期間が1年未満である
・自己都合退職者が待期期間を待たずに友人の紹介で再就職した
・要件を満たせず再就職先で雇用保険に加入できなかった
・受給するための支給残日数が残っていなかった

上記に当てはまる場合は、再就職手当を受け取れません。また、前述した再就職手当の受給条件に一つでも当てはまらなければ受給対象外となるので、覚えておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

再就職手当の制度や計算方法は理解しておくと安心!

失業中の生活を守る制度や、再就職のための支援制度を理解しておくと、退職や転職を考えたときにも心強く、安心して求職活動に臨めます。国の支援制度をうまく活用し、転職活動を成功させましょう。

「再就職手当の計算方法は分かったけど、思うように転職先が見つからない」と悩んでいる方は、ハタラクティブの利用を利用してみませんか。
ハタラクティブは、若年層を中心に就職・転職支援を行うエージェントです。プロの就活アドバイザーが専任で付き、求職者一人ひとりの退職理由や希望の条件、適性などをもとにマッチする求人を提案。早期就職に向け、応募書類の作成指導や面接対策、面接日のスケジュール調整、入社後のフォローなど多様なサービスを提供し、全力でサポートしています。サービスはすべて無料で利用できるため、就職・転職活動でお悩みの方は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

再就職手当に関するFAQ

ここでは、再就職手当に関するお悩みをQ&A形式で解決していきます。

再就職手当とは何ですか?

再就職手当とは、基本手当の受給資格者が、早いうちに再就職したり、事業を新しく始めたりした場合にハローワークから受け取れる手当のことを指します。失業した人の再就職を促進する目的で国が行っている支援制度の一つです。再就職手当を受け取るには、厚生労働省が定めた受給要件をすべて満たさなければいけません。「再就職手当支給申請書の書き方を記入例つきで紹介!支給を受ける条件とは」では、再就職手当支給申請書の書き方や支給条件などを紹介しているので、参考にしてみてください。

再就職手当の計算方法が知りたいです

再就職手当の金額は、「基本手当の支給残日数×基本手当日額×給付率」で計算します。計算に必要な支給残日数や基本手当日額は人によって異なるため、詳細な金額が知りたい場合は自身で確認する必要があります。計算する際に必要な基本手当日額については、「基本手当日額とは?雇用保険について詳しく解説」のコラムで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

再就職手当を計算する際の「給付率」はどれくらい?

再就職手当の計算式に当てはめる「給付率」は、支給残日数がどれくらいあるかで変わります。支給残日数が所定給付日数の1/3以上あれば給付率60%、2/3以上だと給付率70%です。支給残日数が所定給付日数の1/3未満の場合は、支給対象外となります。

再就職手当をもらえるような早期就職ができるか不安

できるだけ早く就職したいと考えている方は、就職・転職エージェントを利用するのがおすすめです。就職・転職エージェントでは、ノウハウを持つプロのアドバイザーから、求人紹介や就活支援が受けられるため、効率的な就職活動を行えるメリットがあります。就職・転職エージェントの「ハタラクティブ」では、求職者一人ひとりの悩みや要望に合った仕事を提案し、包括的なサポートを実施。就職活動に不安がある方は、ぜひ一度ご活用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    無職でも住民税は払う?状況別の納付方法や注意ポイントについて解説!の画像
    無職でも住民税は払う?状況別の納付方法や注意ポイントについて解説!
    離職を決意したら?仕事を辞めるまでの流れや必要な手続きを解説の画像
    離職を決意したら?仕事を辞めるまでの流れや必要な手続きを解説
    辞表の書き方を例文で紹介!手書き?パソコン?退職届との違いも解説の画像
    辞表の書き方を例文で紹介!手書き?パソコン?退職届との違いも解説
    自己都合退職とは?会社都合との違いや失業保険の受給方法を紹介の画像
    自己都合退職とは?会社都合との違いや失業保険の受給方法を紹介
    仕事をばっくれたらどうなる?その後に生じるリスクや対処法をご紹介の画像
    仕事をばっくれたらどうなる?その後に生じるリスクや対処法をご紹介
    基本手当日額とは?受給要件や日数についても詳しく解説!の画像
    基本手当日額とは?受給要件や日数についても詳しく解説!
    失業保険は延長できる!必要書類や手続きのやり方を詳しく解説の画像
    失業保険は延長できる!必要書類や手続きのやり方を詳しく解説
    退職勧奨とは?解雇との違いや違法になる事例をご紹介!の画像
    退職勧奨とは?解雇との違いや違法になる事例をご紹介!
    諭旨解雇とは?転職時にばれる?退職金や失業保険の有無も解説!の画像
    諭旨解雇とは?転職時にばれる?退職金や失業保険の有無も解説!
    就業手当と再就職手当を両方もらうことは可能?受給の条件や仕組みを知ろうの画像
    就業手当と再就職手当を両方もらうことは可能?受給の条件や仕組みを知ろう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら