交替勤務とは?きついって本当?働くメリットとデメリット

交替勤務とは?きついって本当?働くメリットとデメリットの画像

この記事のまとめ

  • 交替勤務とは、所定労働時間を超える業務体系のときに労働者が交代で勤務すること
  • 1日の労働時間帯を2つに分ける二交替制と、3つに分ける三交替制の2種類がある
  • 交替勤務のメリットは「深夜手当が貰える」「残業が少ない」など
  • 交替勤務のデメリットは不規則な生活になりやすいこと
  • 交替勤務以外にも、変形労働時間制や裁量労働制度などさまざまな勤務形態がある

求人詳細の勤務形態欄で「交替勤務」や「二交替勤務」「三交替勤務」の記載を見かけたことがあると思います。いわゆるシフト制の勤務ですが、働き方の特徴を知らないと生活に合わず、せっかく就職しても早期離職につながる恐れもあります。このコラムで交代勤務の具体的な働き方、メリット・デメリットを理解して、自分にベストな働き方や就職先を見つけましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

交替勤務とは

交替勤務とは、所定労働時間(通常は1日8時間)以上の勤務が必要な業務体系において、従業員を交替で勤務させる勤務形態のこと。交替制やシフト制とも呼びます。

交替する時間や出勤日、シフトの作成方法(週ごと・月ごとにシフトを作成する)など、企業ごとに異なる点が多いため、面接時に具体的な働き方を確認する必要があるでしょう。

「交替勤務」と「交代勤務」の違い

「交替」と「交代」は似たような場面で登場します。人が入れ替わるという意味では同じですが、入れ替わる回数が違います。「交代」は1回だけその場で替わるのを意味するのに対し、「交替」は何度も入れ替わることを指します。使い分けの例は以下のとおりです。

  • ・交代:選手交代、世代交代など
  • ・交替:1時間交替、シフトの交替など

そのため、前の人の仕事を引き継いで、一定の時間で区切って働くことを、「交替勤務」と呼びます。

未経験OK多数!求人を見てみる

交替勤務の働き方

交替勤務は、二交替制と三交替制の2種類に大きく分けられます。
二交替制とは、労働時間を2つの時間帯で分ける働き方で、8時〜17時と17時〜25時など、労働者一人当たりの所定労働時間で区切るケースが一般的。なかには12時間ずつで区分けする例や所定労働時間内での労働と長時間労働を組み合わせるケースもあります。

所定労働時間を超える勤務の場合、拘束時間が長くなる代わりに、通常の休憩時間に2時間以上の休憩または仮眠時間を加えます。

なお、3つの時間帯で区分する働き方を、三交代制と呼びます。
それぞれの時間帯を「日勤、準夜勤、夜勤」「早番、中番、遅番」と呼ぶ場合もあり、通常は8時間ごとの交替制です。詳しくは「三交代制の勤務はしんどい?メリット・デメリットやシフト例を紹介!」で紹介しています。併せてご覧ください。

交替制を採用する職場の例

交替制を採用している職場の代表として、病院、工場、コンビニ、ホテルなどがあります。人命に関わる仕事や利用者の安全確保が必要な職種、深夜利用のニーズがある店舗、停止や再稼働に時間がかかる大型機械や監視・保守・トラブル対応必須のシステムを扱う企業など、24時間稼動する必要性がある施設や職業に多い傾向です

工場は日勤と夜勤を採用する企業が多い

24時間稼働の工場には、日勤と夜勤の交替勤務があります。基本的に複数の従業員でチームになり、日勤チームと夜勤チームで交替して勤務します。
多くの場合、入社の時点で日勤か夜勤かを選べるため、シフト制のように働く時間帯が異なるというケースは少ないようです。

交替勤務のメリット

交替勤務のメリット

  • 勤務時間次第で手当がつく
  • 残業が少ない
  • 平日休みがあることも
  • 通勤・帰宅ラッシュを避けられる

「生活リズムを整えづらい」と敬遠されがちな交替勤務。しかし、交替勤務ならではのメリットも豊富にあります。

勤務時間次第で手当がつく

深夜手当が発生するのは、22時から5時まで。深夜の時間帯に勤務する従業員は、通常の労働時間に対する賃金の2割5分以上の割合で計算された割増賃金をもらえます。「夜勤手当と深夜手当の違いは?適用時間や深夜割増賃金の計算方法も解説」では時間外手当についても記載しているので、併せてご覧ください。

残業が少ない

自分の勤務時間が終わるのと同時に、次の人にチェンジするのが交替勤務。
「自分しか出来ない業務で緊急度が高い」「業務が中途半端で引き継げない」などの理由がない場合は、残業が少ないのが基本です。

平日休みがあることも

交替制を導入する企業の場合、休日もシフトによって決定するのが一般的です。シフトの組み方次第で平日に休みになるケースや、土日以外で連続して休みが取得可能な場合もあるでしょう。平日は働く人が多いため、レジャーや買い物がスムーズというメリットがあります。

通勤・帰宅ラッシュを避けられる

時間帯次第で通勤時や帰宅時の混み合いも避けることが可能です。たとえば、三交代制の中番で出社が14時という場合、電車は朝の通勤時間帯に比べるとかなり空いているでしょう。一般的なオフィスワークの勤務時間とずれるので、通勤を快適に過ごせます。

交替勤務のデメリット

交替勤務は、慣れるまで生活バランスが取りづらい可能性があります。バランスを崩す前にデメリットを把握し、対処しながら慣れていきましょう。

生活が不規則になる場合がある

シフト次第では、1週間のうちに朝、深夜、日中など、さまざまな時間帯の勤務が必要なケースがあり、生活リズムが一定にならず体調を崩しすことがあります

日勤のみを選択できる場合は、今までの生活と大差ないでしょう。夜勤のみを選べる場合も、慣れることで自分のリズムを作りやすくなるはずです。しかし、日勤と夜勤が入り乱れる出勤スタイルの場合、健康管理には十分注意しましょう。早めに休む、栄養バランスが整った食事をするなど、交替勤務に慣れるまでは健康に気をつけた生活を心がけたいものです。

家族、友人と過ごす時間が減る

日勤の日は仕事帰りに食事を楽しめても、準夜勤や夜勤など夜に連続して勤務するシフトの場合、家族や友人と生活リズムが合わず、一緒に過ごす時間が少なくなることもあります。

スケジュールを調整して会う時間を確保する、会える時間を大切にする、今まで以上にコミュニケーションを重視するなど、相手と自分にとってベストな環境を作る必要があるでしょう。

交替勤務以外の勤務形態も視野に入れよう

交替勤務以外の勤務形態

  • 固定時間制度
  • 変形労働時間制
  • フレックスタイム制
  • 裁量労働制度

長く勤めるためには、身体や心に負担にならない勤務形態を選ぶことが大切です。自分に合った勤務形態を選べるよう、勤務形態の一部を紹介します。

固定時間制度

一般的な企業が導入している労働制度で、就業規則によって就業時間が定められています。基本的には法定基準の1日8時間が設定され、超えた時間に対して、残業代が支払われます。

変形労働時間制

法定労働時間の1週40時間・1日8時間を、1日ではなく1週間、または1ヶ月、1年単位で精算する制度です。繁忙期や閑散期、月間または年間を通して業務量に大きく差がある職種に導入しています。

フレックスタイム制

会社が定めた一定の時間帯のなかで、従業員自身が始業・終業時刻を決定できます。上記に記載した変形労働時間制度の1つです。ただし、コアタイムと呼ばれる「会社にいなければならない時間」が定められている企業もあるので、就業規則をチェックしておきましょう。
フレックスタイム制については、「フレックスタイム制とは?働き方の魅力とメリット・デメリットをご紹介」のコラムで詳しく解説しています。

裁量労働制度

実労働時間ではなく、月または年単位で一定の時間労働するように仮定した「みなし労働」で換算された給与が、従業員に支給される勤務形態。出社・退社時間は決まっていなく、勤務時間の制限はありません。つまり、企業と労働者でみなし労働時間を8時間と定めれば、実際の労働時間が3時間でも10時間でも8時間分の賃金が支払われるという制度です。詳しくは「裁量労働制とはどんな働き方?メリットやデメリットと合わせて解説」のコラムでご確認ください。

就職・転職の時は自分に合った働き方を選ぼう

交替勤務において具体的な勤務時間や休日の取得方法に疑問・不安があるときは、採用担当者に質問しましょう。日勤か夜勤を選べたり、求職者の要望次第で、勤務時間・曜日をある程度相談できたりすることも少なくないようです。
早期退職や、我慢し続けて働くのを防ぐためにも、自分に合う勤務形態かどうかを確認したうえで就職するのがおすすめです。

希望する働き方の求人が見つからないときは、転職・就職エージェントのハタラクティブに相談してみませんか?
ハタラクティブでは、企業訪問を行って確認した労働形態や労働条件をもとに、希望に合った求人をご紹介いたします。企業との条件相談も専任の担当者が代行するため、自分にとって働きやすい条件を見つけやすいのが特徴。転職や就職に関することなら、ハタラクティブにお任せください!

交替勤務に関する疑問Q&A

不規則な生活になることで、体調管理に不安がある方も多いでしょう。ここでは、交替勤務に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

交替勤務は具体的にどのような職種がありますか?

二交替制は病院や介護施設、警備会社などで導入するケースが多く、医師・看護師・警備員などが代表例です。一方、三交替制は工場で多く導入する場合があります。詳しくは「交代制とは?二交代と三交代の違いやメリットを解説」をご覧ください。

深夜手当は実際にどれくらい支払われますか?

基本時給に対して、25%増しの金額が支払われるため、時給1,000円の場合は「時給(1,000円)+ 深夜割増賃金(1,000×25%=250円)= 1,250円」です。月給制の場合は、まず1時間あたりの時給額を割り出し、割り出した時給に対して25%を割り増ししたものが、残業手当として支給されます。

シフト制は連続勤務になる場合もありますか?

労働基準法では最大12日、変形労働時間制では最大24日の連続勤務が可能と定められています。tただし、労働時間は基本的に1日8時間、週40時間までが上限。時間を超えた場合は違法性を疑ったほうが良いでしょう。労働基準法の詳細や特別条項つき36協定については「連続勤務日数は何日まで?7日は違法?上限の基準や有給休暇との関係を解説」で詳しく解説しています。

自分に合った勤務形態の職場で働くためには?

身体や心の負担にならない勤務形態を選ぶことが大切です。具体的な勤務時間や休日の取得方法を確認のうえ、勤務すると良いでしょう。ハタラクティブでは交替勤務制のような勤務形態や労働に関する説明、求職者の要望・適性に沿った求人の紹介などを行っているので、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ