- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 20代の転職のやり方が知りたい!進め方のポイントや成功させるコツを解説
20代の転職のやり方が知りたい!進め方のポイントや成功させるコツを解説
この記事のまとめ
- 20代の有効求人倍率は右肩上がりで求人数が多く、転職先を見つけやすい状況だといえる
- 20代前半・後半ともに、転職によって1割以上の年収アップを実現している人が多い
- 20代の転職活動のやり方は、これまでの経験を踏まえたうえでアピールできる強みを見つけること
- 転職活動を成功させるやり方は、中途採用に積極的な業界や職種を選ぶこと
あなたにおすすめ!
初めての転職活動において、「具体的なやり方が知りたい!」という20代の方もいるでしょう。20代はポテンシャルで採用するケースも多く、ほかの年代と比べて転職市場でのニーズが高い傾向にあります。理想の転職を実現するには、正しいステップと事前準備が欠かせません。また、20代前半・後半で転職市場も異なるため、需要とマッチした対策が必要になるでしょう。
そこで今回は、20代前半・後半それぞれの転職動向から、具体的な転職活動の流れや進め方のポイント、成功のコツまでをわかりやすく解説します。「転職したいけど何から始めればいいの?」と悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
20代前半・後半の転職動向
「20代で応募できる求人数はどれくらいある?」「年収アップできるかな?」と、初めての転職活動で不安を抱える人も少なくありません。
効率的な転職活動を進めるには、20代の転職動向を把握しておくことが重要。以下の解説を参考に、20代の転職事情について理解を深めたうえで行動を始めましょう。
20代の有効求人倍率は右肩上がり
厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)について」によると、2025年3月の有効求人倍率(季節調整値)は1.26倍でした。
また、「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」による年齢別の有効求人倍率をみると、20代前半(20〜24歳)と20代後半(25~29歳)ともに年々数値が上昇していることがわかります。
年度 | 20〜24歳 | 25〜29歳 | 30~34歳 | 35~39歳 | 40~44歳 | 45~49歳 |
---|---|---|---|---|---|---|
2015年 | 1.20 | 1.21 | 1.22 | 1.22 | 1.04 | 0.97 |
2016年 | 1.36 | 1.37 | 1.35 | 1.29 | 1.19 | 1.11 |
2017年 | 1.53 | 1.53 | 1.51 | 1.45 | 1.34 | 1.30 |
2018年 | 1.70 | 1.67 | 1.64 | 1.5 | 1.46 | 1.35 |
2019年 | 1.69 | 1.68 | 1.65 | 1.51 | 1.43 | 1.36 |
参照:e-stat「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)(12 年齢別労働市場関係指標(実数))」
20代前半と後半を比較しても、各年度の数値にそこまで大きな差はありません。また、2015年から2019年の有効求人倍率は大幅に上昇しており、人手不足の傾向が続いていることがわかります。さらに、30代・40代の有効求人倍率は、年齢を重ねるにつれて数値が下降しているようです。これらを踏まえると、20代は求人数が多く、転職先を見つけやすい状況といえるでしょう。
参照元
厚生労働省
トップページ
e-stat
一般職業紹介状況(職業安定業務統計)
20代は転職後に年収アップする傾向
厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要」をみると、20代で転職をした人の多くが、賃金が上がったと回答しています。
増加 | 変わらない | 減少 | |
---|---|---|---|
20~24歳 | 52.3% | 24.3% | 20.9% |
25~29歳 | 44.4% | 32.4% | 22.3% |
30~34歳 | 44.6% | 25.6% | 29.1% |
35~39歳 | 38.0% | 31.3% | 29.9% |
40~44歳 | 41.3% | 27.5% | 29.3% |
45~49歳 | 37.3% | 31.7% | 30.4% |
参照:厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要((3)転職入職者の賃金変動状況)(p16)」
また、「増加」と回答した人のうち、「1割以上の増加」は20~24歳で39.7%、25~29歳は29.7%と比較的高いようです。30歳以降も多少の上限はあるものの、20代前半が最も高い数値となっています。以上のことから、20代における転職後の年収アップは十分に期待できるといえるでしょう。
ただし、未経験の職種・業界へ挑戦したり、収入の変動にこだわらず転職を決めたりした場合、年収が大きく下がってしまう恐れがあります。転職後に後悔しないためにも、事前によく把握しておくことが重要です。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
20代が転職成功するまでの期間
厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況」によると、20代で転職活動を始める際、成功して現職を辞めるまでの期間は、20~24歳・25~29歳ともに「1ヶ月以上3ヶ月未満」が最も多い結果となりました。
1ヶ月未満 | 1ヶ月以上3ヶ月未満 | 3ヶ月以上6ヶ月未満 | 6ヶ月以上9ヶ月未満 | 9ヶ月以上1年未満 | |
---|---|---|---|---|---|
20~24歳 | 15.5% | 37.4% | 13.5% | 3.7% | 2.2% |
25~29歳 | 17.7% | 29.6% | 18.5% | 8.7% | 1.9% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況((3)転職活動を始めてから直前の勤め先を離職するまでの期間)(p20)」
次に多いのが「1ヶ月未満」、「3ヶ月以上6ヶ月未満」と続くことから、多くの人が約半年以内に転職先を決めていることがわかります。
20代は転職市場におけるニーズの高さだけでなく、「家庭をもっていない人も多く、動きやすい」「まだ経験値が少ないぶん、求人検索や応募先を絞りやすい」なども、転職活動が早めに終えられる要因の一つといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
大卒後3年以内に離職する割合
厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」によると、大学卒業後3年以内に離職した人は34.9%です。大学を卒業した人の3人に1人が、就職後3年以内に離職していることがわかります。
また、これまでの推移と比較しても最も高い水準となっているようです。
参照:厚生労働省「学歴別就職後3年以内離職率の推移」
この結果から、就職前に調べた情報と実際の労働環境によるミスマッチや、若者の価値観やキャリア観の変化などが影響していると考えられるでしょう。
先述したように、20代は比較的転職がしやすい年代です。自分に合った仕事が見つけられるよう、次項から解説する転職活動のやり方を参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
20代の転職のやり方とは?進め方やコツを把握しよう
ここでは、基本的な転職活動のやり方について解説します。また、それぞれの過程で20代の転職活動のポイントを踏まえてご紹介するので、ぜひ参考にしながら進めてみてください。
転職活動の基本的な流れ
- 自己分析
- 将来のキャリアプラン形成
- 業界・企業研究
- 書類作成
- 応募
- 面接
- 内定・退職・入社
1.これまでのキャリアを踏まえた自己分析を行う
20代での転職では、新卒の時と異なり「これまでの社会人経験」を踏まえた自己分析が重要です。自身がどんな業務にやりがいを感じたか、どんな職場環境で成果を上げられたかなど、実体験をもとに棚卸しを行いましょう。
自分の強み・弱みの把握に加え、「なぜ転職したいのか」「次の職場に何を求めるのか」といった目的の明確化もポイントです。自己分析が不十分だと、次の仕事選びでもミスマッチが起きる可能性があります。自分の過去をしっかりと振り返り、今後の方向性を定める土台を築けるようにしましょう。
2.新卒とは異なる視点から明確なキャリアプランを形成する
20代の転職活動では、社会人経験があるぶん「これまで何をしてきたか、これからどうなりたいか」をみられます。特に、将来のキャリア像や目指す専門性、身につけたいスキルなどを明確にすることが大切です。
たとえば「将来的にマネジメント経験を積みたい」「専門職として市場価値を高めたい」といったキャリアビジョンがあると、企業選びや職種を決める軸になります。
曖昧なまま応募すると志望動機に説得力をもたせられず、選考でも不利になりがちです。現実的かつ、成長志向のあるキャリアプランを描けるよう意識してみましょう。
3.市場調査や業界・企業研究を徹底する
転職活動では、市場調査や業界・企業研究を徹底しましょう。自分に合った仕事を見つけるには、より多くの判断材料を集めることが重要です。業界の将来性や企業文化、有効求人倍率など幅広い情報収集によって、20代の転職市場を十分に理解しておきましょう。
20代では未経験の業界にチャレンジするケースも多いため、業界構造や必要なスキルなども調べておくと、自分との適性を見極められます。
情報収集には企業の公式サイトやIR情報、口コミサイト、ニュースなどを活用するのがおすすめ。企業の理念やビジョン、離職率などもチェックしておきましょう。
4.応募書類を作成する
応募書類の作成も、転職時は新卒とは異なり「何をしてきたか」「どんな成果を上げたか」を具体的に記載する必要があります。職務経歴書では、担当した業務内容だけでなく、成果や工夫したポイント、身につけたスキルなどを数値や事例を交えて記載しましょう。
また、志望動機は使い回しをせず、企業毎にあわせて「なぜこの企業なのか」「どう貢献できるのか」を明確に伝えることが大切です。形式だけ整っていても、中身が薄ければ選考を通過するのは難しいもの。不安な方は転職エージェントや先輩、友人に添削を依頼するのもおすすめです。
5.希望する求人に応募する
自己分析や企業研究、書類の準備を終えたら、志望する求人に応募します。求人を探す際は、「自分の軸に合っているか」をしっかりと吟味しながら選びましょう。求人情報では職種や業務内容、待遇だけでなく、成長環境や社風も確認してみてください。
また、複数応募は一般的なので、スケジュール管理も必要です。応募書類の提出方法や期日、必要書類なども注意深く確認し、ビジネスマナーを守って対応しましょう。
求人・転職情報サイトなどから自分で応募することもできますが、スムーズな転職活動を進めるには、エージェントやスカウトサービスなどの活用がおすすめ。担当のキャリアアドバイザーが、一人ひとりのスケジュールに合わせながら進めてくれます。「転職活動が初めてで、応募や面接日の調整がうまくできるか不安…」と悩んでいる方も安心です。
6.面接を受ける
20代の転職者にはポテンシャルや成長意欲も期待されるため、これまでの経験に加え「これからどうなりたいか」も伝えられるようにしましょう。
面接において、企業側は「これまでの経験やスキルが企業でどう活かせるか」「志望理由が企業の方向性と合っているか」などを知りたい意図があります。質問には結論を先に伝え、そのあと具体例を交えて答えると説得力が増すでしょう。
また、逆質問は企業理解の深さや本気度を示すチャンス。事前準備として、企業の特徴や過去の面接事例を調べておくと安心です。面接はスキルだけでなく「人柄」も見られます。誠実かつ前向きな姿勢で臨みましょう。
7.内定・退職・入社
内定が出たら、退職・入社の準備を行いましょう。内定後も丁寧で誠実な対応を続けることが、スムーズな転職を締めくくります。内定が複数出た場合は、条件や将来性を比較し慎重に選びましょう。
入社を決めたら、現職への退職する旨を上司に伝えます。退職理由はポジティブに伝え、引き継ぎを丁寧に行うことで円満退社につながるでしょう。
また、入社前には企業からの案内や提出書類の対応、必要であれば引っ越しや業務準備も行う必要があります。新しい職場では、まず「学ぶ姿勢」と「柔軟性」を意識し、信頼関係を築くことが大切です。
仕事をしながら転職活動を希望…やってはいけないことはある?
仕事をしながら転職活動をする際は、現職の業務を疎かにせずに進めていく必要があります。忙しいなか時間を見つけて進めていくうえで、以下のような行動は避けるよう注意しましょう。
- ・勤務時間内に転職活動をしない
・職場のPCやスマホを使って活動を進めない
・退職が決まるまでは、同僚や先輩への報告は避ける
・SNSで転職活動に関する内容を発信しない
・普段の私服からスーツの頻度が増えるなど、服装の変化で悟られないようにする
・面接や説明会への参加による遅刻や早退、有休を取得する理由を考えておく
在職中の転職活動をストレスなく進めるには、仕事探しや書類添削、面接日の調整などを任せられるエージェントの活用を検討してみるのもおすすめです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
転職活動のやり方は20代前半・後半で異なる
20代の転職の場合、将来性や人柄などを重視するポテンシャル採用を行う企業も少なくありません。しかし、20代のなかでも経験値が少ない前半と、スキルが身につき始めている後半では転職時のアプローチ方法が異なります。転職活動を効率的に進めるには、自分の状況に合うやり方を取り入れると、より成功に近づけるでしょう。
ここでは、転職のやり方について、20代前半・後半に分けてまとめました。
20代前半
20代前半は転職市場でポテンシャル採用が主流です。社会人経験が浅くても、社会人マナーが身についていれば柔軟性や意欲、成長意欲が高く評価されやすい傾向があります。業界や職種を広く検討できるため、未経験の分野への挑戦もしやすいのが特徴。職務経歴書に書く経験が少なくても、資料作成や業務改善などの前向きな実績を盛り込むことで印象を強められるでしょう。
20代後半
20代後半では、企業からは即戦力としての経験や実務スキルが求められる傾向が高まります。同業界・同職種への転職が多くなるのは、これまで積み上げたスキルを評価してもらいやすいためです。
一方で、異業種へのチャレンジも不可能ではありませんが、より慎重な戦略が必要になることも。また、結婚や家庭などライフスタイルの変化から、待遇改善やワークライフバランスを重視する志向に変化し、転職先選びにも安定を重視する視点が強まります。キャリアプランを明確化し、年収アップや成長見込みのある企業を見極めた活動がポイントになるでしょう。
20代の転職を成功させる5つのコツ
20代からの転職活動を成功させるには、自分のもつスキルや経験をアピールし、転職理由もポジティブな印象を与えられるようにするようにしましょう。以下の5つを参考にして、転職活動の準備を進めてみてください。
20代の転職を成功させるコツ
- 志望動機に説得力をもたせる
- 希望する条件に優先順位を付ける
- これまでの経験やスキルを活かせる転職先を選ぶ
- 中途採用に積極的な業界や職種を選ぶ
- 転職理由はポジティブに言い換える
1.志望動機に説得力をもたせる
20代の転職では、志望動機に明確な理由と具体性をもたせることがポイントです。「なぜこの会社でなければならないのか」を明確化することで、採用担当者にも前向きな印象と共感を与えられるでしょう。
志望動機に説得力をもたせるには、まず自己分析を通じて自分の強みや価値観、興味を整理し、企業との共通点を探ります。企業研究を深めると、理念や事業内容、求める人材像などから自分との接点を見つけられるので、より説得力が増すでしょう。
2.希望する条件に優先順位を付ける
転職活動では、あらかじめ希望する条件に優先順位をつけておくと判断に迷わず効率的です。先述したように、20代は経験やスキルよりもポテンシャルや適性を重視されやすいため、自分の条件と企業のニーズをすり合わせやすくなるでしょう。
たとえば、「年収アップ」「社風」「勤務地」「ワークライフバランス」など、自分にとって何が重要か整理しておくことで、求人を選ぶ基準が明確になります。
希望条件が多過ぎると迷走し、結局妥協ばかりになりがちになることも。優先順位をつけることで、本当に自分が重視すべきポイントに注視でき、志望先を絞り込む判断にもつながるでしょう。
3.これまでの経験やスキルを活かせる転職先を選ぶ
20代で実績が少なくても、これまでの経験や学んだスキルを活かして転職先を選ぶことで、採用時に評価されやすくなります。過去の成功体験やプロジェクト、課題解決した事例など自分の強みを整理し、それを企業の業務と結びつけてアピールしてみましょう。
また、自分の成長志向を示すことで、即戦力だけでなく将来性もアピールできます。企業にとっても、育成可能な若手として魅力的に映るでしょう。
4.中途採用に積極的な業界や職種を選ぶ
20代では、求人件数が豊富な業界や職種を狙うのが戦略的です。たとえば、IT業界や営業、技術系、物流など若手採用を積極的に行っている分野は中途から応募できる機会が多く、比較的選考が進みやすい傾向があります。
特に未経験OKや第二新卒枠を設けている企業も多く、自分のポテンシャルや伸びしろを評価してもらえるチャンスが広がることも。転職市場の傾向や求められるスキルを理解し、自分に合ったターゲットを定めることが成功につながるでしょう。
5.転職理由はポジティブに言い換える
転職理由を面接で話す際はネガティブな表現は避け、ポジティブに言い換えることが重要です。たとえば、「前職は人間関係が難しかった」ではなく、「より自分の強みを活かし、成長できる環境を求めて」と前向きな姿勢を示します。
入社後の未来に向けて、「なぜその会社で何を実現したいのか」「どんなスキルを磨きたいのか」を明確に伝えることで、採用担当者に安心感と意欲を伝えられるでしょう。一般的な志望動機ではなく、自分の動機と企業の方向性とをリンクさせる言葉に落とし込むことで、印象が大きく変わります。
20代で転職したいけどスキルがない…取り組むべき3つのこと
20代はスキルや経験が少ない人が多いため、「転職を成功させるための武器が少ないのではないか?」と不安になる人もいるでしょう。しかし、自分の目的を明確にしたり、徹底した面接対策を講じたりすることで、転職がうまくいく可能性があります。
以下の3つを参考にして、積極的に取り組んでみましょう。
1.自分のやりたいことや叶えたいことを明確にする
スキル不足に不安を感じる20代にとって、まず重要なのは「本当にやりたいこと」を整理することです。業務内容や働き方、将来の役割などを考え、5年後・10年後に自分がどのような姿でいたいのかを具体的にイメージしましょう。
自分の価値観や志向を言語化するためには、「興味があること」「過去にやっていてモチベーションが上がったこと」「やりたくない仕事」などを書き出すのも有効です。そうすることで求人の方向性が明確になり、ブレずに選択できるようになります。
2.自己分析を通じて自分の強みを把握する
「スキルがない」と感じる人ほど、まずは自己分析を行い自分の強みを確認するプロセスが不可欠です。たとえ業務経験が少なくても、アルバイトや趣味、人間関係構築などで培った対人力や責任感、粘り強さなどのポータブルスキルが強みになります。
また、第三者からのフィードバック(友人や転職のプロ)を通じて、自分では気づかなかった資質を再発見できることも。これらを言語化して、志望動機や自己PRに落とし込めば、説得力も十分に増すでしょう。
3.面接対策を強化する
徹底した面接対策も、スキルなしからの転職活動で重視すべきことの一つです。面接は、スキル不足を補う大きなチャンスともいえます。20代は実績よりも「これから何を学び成長したいか」「どれだけ熱意・伸びしろがあるか」をみられるため、自信を持って将来像を語れるかどうかがポイント。そのためには、企業研究や模擬面接などの準備をしっかり行い、面接官が求めている人物像や企業理念に対する理解を深めることが重要です。
また、過去の経験から得たことや困難をどう克服したか、そこから何を学んだかなどを具体的なエピソードにし、入社後の目標や貢献する意欲をアピールできると、さらに評価が高まるでしょう。
模擬面接は友人や家族に頼んだり、エージェントを活用したりして準備をしておくと安心です。
20代からの転職におすすめの業界・職種
20代の転職先は、ポテンシャルや人柄を重視してくれる職種や、人手不足の業界を選ぶと採用のチャンスが期待できるでしょう。
ここでは、20代からの転職におすすめの業界・職種についてご紹介します。
20代転職におすすめの業界
20代での転職では、「未経験でも受け入れてくれる」「特別なスキルが不要」「将来性が高く市場ニーズが安定している」といった業界を選ぶのがおすすめです。
特にIT・インターネット業界はその需要から常に人材不足が続いており、エンジニアや営業、事務などポジションも豊富に揃っています。また、自社で研修制度を設けている企業も多く、スキルが無くても取り組みやすい環境が整っているところも多いようです。
また、介護業界も高齢化社会の進展により慢性的な人手不足が続いており、未経験歓迎・資格取得支援などが多く見られます。社会貢献性が高く、安定した職場を求める若手におすすめです。
さらに、営業職を有する幅広い業界(製造業・サービス業など)も求人が豊富。コミュニケーションスキルが活かせれば入りやすく、キャリア形成にもつながりやすいでしょう。
20代転職におすすめの職種
20代にとって転職しやすい職種の一つは「営業」です。営業職は採用数が多く、未経験や無資格でも挑戦しやすい職種といえるでしょう。コミュニケーション能力やチャレンジ精神を重視され、成果が給与に直結しやすい点も魅力です。
「ITエンジニア」は、プログラミングやインフラ構築、セキュリティなど多様な専門分野があります。業界構造的に人材が不足しており、教育体制が整った企業も多いため、未経験からでもチャレンジ可能です。
また、コミュニケーションスキルや倫理的思考力に自信があれば、「コンサルタント」もおすすめ。企業の課題解決や戦略策定に関われる仕事で、未経験でも採用されやすい傾向があります。
ほかにも、事務職や販売職、Web系ディレクター、ライターなども、発想力・文章力が活かせる仕事。未経験歓迎も多く、気負わずに挑戦しやすいでしょう。
20代の転職活動で活用したい支援サービス
20代からの転職活動をスムーズに進めるなら、転職サイトやスカウトサービス、転職エージェントといった支援サービスの活用がおすすめです。たとえば、自分で応募するタイプやスカウトを待つタイプ、キャリアアドバイザーからの紹介を受けるタイプなどがあります。
以下を参考に、自分に合った転職活動のやり方を見つけてみてください。
転職サイト
転職活動を始める際、まず登録しておきたいのが転職サイト。求人検索から応募までを自分のペースで進められるため、20代の初めての転職でも取り組みやすいのが特徴です。特に大手サイトは、未経験OKや第二新卒向けの求人が豊富で、業界・職種別に検索しやすいでしょう。
また、自己分析ツールや職務経歴書のテンプレートも用意されているので、準備段階から役立ちます。自分から積極的に行動できる人や、まずは情報収集から始めたい人に最適なサービスです。
スカウトサービス
スカウトサービスは、自分のプロフィールを登録しておくだけで、企業や採用担当者から直接オファーが届く仕組みです。20代の転職活動においては、まだ自分の強みや適職が分からない人も多いため、思いがけない企業から声がかかることで新たな可能性を発見できるのが大きな魅力といえるでしょう。
また、スカウトの内容を見ることで、自分がどのように市場から評価されているかを客観的に知る機会にもなります。転職活動を効率的に進めたい人や、受け身ながらもチャンスを逃したくない人におすすめです。
転職エージェント
転職エージェントは、キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるサービスです。求人紹介はもちろん、応募書類の添削や面接対策、スケジュール調整まで幅広くフォローしてくれるため、転職初心者の20代にとって非常に心強い存在といえるでしょう。
20代向けの支援に強いところも多く、ポテンシャル重視の非公開求人も多数取り扱っています。自分の希望や適性に合った求人をプロが精査したうえで紹介してくれるため、ミスマッチが少なく、内定率が高まるのも魅力。
短期間で効率よく転職活動を進めたい人や、自信を持って面接に臨みたい人にぴったりのサービスです。
【まとめ】20代転職の仕方がわからないときはエージェントがおすすめ!
20代は社会人経験が浅く、転職活動の進め方に戸惑うことも多い時期です。自己分析や志望動機の整理、職務経歴書の書き方など、初めてのことばかりで不安になる人もいるでしょう。
そんなときこそ頼りになるのが転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの状況や希望を丁寧にヒアリングし、最適な求人を紹介してくれるだけでなく、書類添削や面接対策などもサポートしてくれます。
特に20代はポテンシャルを重視する企業が多く、プロのアドバイスを受けながら自分の強みを引き出していくことで、より納得のいく転職が実現できるでしょう。
「初めての転職が不安…」「内定が得られる転職活動のやり方が知りたい!」と悩む20代の方は、就職・転職エージェントのハタラクティブに相談してみませんか?
就活のプロであるキャリアアドバイザーが、一人ひとりの転職活動をしっかりとサポートします。未経験やスキルなしでも大丈夫。丁寧なカウンセリングを通じて、あなたの強みに適した求人をご紹介します。
また、選考を突破する書類の書き方や面接の仕方も教えられるので、自信をもって本番に挑めるでしょう。サービスの登録・利用料はすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
20代の転職に関するQ&A
ここでは、20代の転職に関するいろいろな疑問や悩みについて、Q&A方式で解決していきます。自分の状況と照らし合わせながら参考にしてみてください。
20代で転職をするメリット・デメリットはある?
20代で転職するメリットはポテンシャル重視の採用が多く、未経験職種にも挑戦しやすい点です。その若さを活かして柔軟にキャリアチェンジできる時期でもあります。
一方、20代で転職するデメリットは、スキルや経験が浅いぶん評価が下がる可能性があることです。マイナスの印象を与えないよう、ポータブルスキルなどをうまく伝えながら自己PRをする力が重要になるでしょう。
20代で転職しまくり…不利になりますか?
20代で転職回数が多いと、「またすぐ辞めるのではないか」「何か問題を起こしやすいのではないか」と企業側に不信感を与えてしまい、内定を得にくい可能性があるでしょう。
また、1社の勤続期間が極端に短い場合も悪いイメージをもたれる恐れがあります。納得できる理由や成長意欲、今後の方向性が明確に伝えられれば、マイナスの印象をカバーすることは可能です。
30代の転職のやり方のポイントは?
30代の転職では、即戦力としての実績や専門性が重視されます。業界や職種を絞って、「自身の経験がどう活かせるか」を具体的に伝えることがポイントです。職務経歴書や面接では、成果やリーダー経験などをアピールしましょう。
20代未経験からの再就職を検討中。やはり難しい?
状況によって難しさはありますが、20代ならまだ未経験歓迎の求人も多く、挑戦は十分可能です。前職で得た汎用的スキルや成長意欲をアピールし、志望動機を明確に伝えることが成功のカギといえるでしょう。
転職活動を効率的に成功させたい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへお問い合わせください。あなたの強みや適性にマッチした求人のご紹介や、書類添削・面接面接などの手厚いサポート体制を整えています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円