- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「無能な働き者」とは?みられがちな特徴や対策するポイントを解説
「無能な働き者」とは?みられがちな特徴や対策するポイントを解説
更新日
この記事のまとめ
- 「無能な働き者」とは、ゼークトの組織論に出てくる4タイプのうちの一つ
- 「無能な働き者」以外に「有能な怠け者」「有能な働き者」「無能な怠け者」がある
- 「無能な働き者」は、自己判断で勝手に行動する特徴がある
- 「無能な働き者」にならないための対策は、周囲への感謝の気持ちを忘れないこと
- 職場で力を発揮できないことに悩んでいるなら、転職を検討するのも一つの手
「無能な働き者と思われていないか心配…」と不安に思う人もいるでしょう。組織内の人材を能力に応じて4タイプに分類する「組織論」を唱えたゼークトによれば、「無能な働き者」には、正しい判断力や行動力が備わっていないにもかかわらず、自己判断で行動してしまう特徴があります。
このコラムでは、ゼークトが提唱する「無能な働き者」の特徴や働くうえで心掛けるべきポイントを詳しくご紹介するので、ぜひご覧ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ゼークトの組織論でいう「無能な働き者」とは?
「無能な働き者」とは、ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークトの唱えた組織論に出てくる言葉です。ゼークトの組織論では、組織にいる人間を、「無能な働き者」「有能な怠け者」「有能な働き者」「無能な怠け者」の4つのタイプに分類しています。以下で、それぞれの詳しい特徴を確認しましょう。
無能な働き者
ゼークトのいう「無能な働き者」とは、正しい判断力や行動力が備わっていないにもかかわらず、勝手な判断で行動してしまう人を指します。このような人が動き回ると、間違った判断によりミスや損害が大きくなり、組織そのものにダメージを与える恐れがあるでしょう。
しかし、「無能な働き者」に該当する人は善意で行動しているため、仕事でトラブルを起こした場合、責任を認めなかったり逃れようとしたりする可能性も。そのため、起こしたトラブルの後始末や対応に、ほかの人が巻き込まれてしまうこともあるでしょう。
「無能な働き者」は英語で何という?
「無能な」を直訳すると「incompetent」、「働き者」は「hard worker」「workhorse」といった表現です。これを踏まえると、「無能な働き者」の英語表現は、「incompetent hard worker」や「incompetent workhorse」などが考えられるでしょう。
「無能な働き者」以外の3つのタイプ
ゼークトの組織論では、無能な働き者以外に「有能な怠け者」「有能な働き者」「無能な怠け者」の3つのタイプがあります。以下ではそれぞれを詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
1.有能な怠け者
「有能な怠け者」は、判断力や行動力、マネジメント能力に優れているため、自分自身がやるべきこととそうでないことの切り分けがうまく、周囲と仕事を分担して効率的に成果を上げるのが特徴です。物事を俯瞰で捉える能力に長けており、一人ひとりの役割を見極めて適材適所に人員を配置できます。
自分が動かずとも他者に的確に指示を出し、周囲を統率して成果を出していく様子から、「効率良く無駄を省く」といった意味で「有能な怠け者」とされる人材です。
2.有能な働き者
「有能な働き者」は、有能な怠け者と同様に判断力も行動力も備わっています。しかし、働き者であるがゆえに、自身で仕事をこなすのが特徴です。そのため、人に指示を与える仕事よりも、人に指示を与える立場の人をサポートする、いわゆる参謀や政策秘書のような立場での仕事が向いているでしょう。
3.無能な怠け者
「無能な怠け者」は、判断力や行動力がなく、自身で考えて行動することが少ないのが特徴です。一見、会社や組織にとって不都合な存在のように感じられるかもしれません。しかし、物事を勝手に判断し行動を起こすことなく、与えられた職務はきちんとこなす傾向があるため、ルーティンワークで力を発揮するなど組織に貢献する人材になる可能性を秘めています。
「無能な働き者」にみられがちな9個の特徴
「無能な働き者」にありがちな特徴として、「自己判断で仕事をする」「報告・連絡・相談を怠る」などが挙げられます。自分自身が無能な働き者にならないよう、以下でどのような特徴があるのかを掴んでおきましょう。
1.自己判断で仕事をする
「無能な働き者」の特徴には、上司や先輩社員に確認を取らず、勝手な自己判断で仕事を進めてしまう点が挙げられます。また、自己判断で作業してしまい、指示されていない仕事までやろうとしてしまう傾向もあるようです。与えられた本来の仕事が完璧にできていない状態で、自ら仕事を増やしてしまうと、仕事効率を落としてしまったりミスをしてしまったりする恐れがあるので、自己判断は避けるのが望ましいでしょう。
2.報告・連絡・相談を怠る
「無能な働き者」には、報告・連絡・相談を怠ってしまうといった特徴もあります。
報告・連絡・相談(ほうれんそう)は、社会人としての基本です。組織で働くうえでは「上司に業務の進捗状況を報告する」「必要に応じて同僚同士で小まめに連絡を取り合う」「仕事の進め方に迷ったときは誰かに相談する」といった行動が求められます。
また、これらのタイミングを正しく判断できず、大きなトラブルに発展してから相談したり、一人で問題を抱え込んだりするなど対応が後手になりがちです。
3.自分自身を過大評価している
自己評価が非常に高く、謙虚な姿勢がみられない点も、「無能な働き者」の特徴の一つです。
人によっては、「自分は有能だ」「高く評価されて当然」といった思い込みから、自己判断で仕事を進めたり傲慢な態度をとったりすることも。こうした振る舞いで周囲に迷惑をかけたり指摘されたりしているにもかかわらず、自分自身を過大評価しているため意に介さず、改善しようとしなければ、「無能な働き者」とみなされてしまう可能性があるでしょう。
4.責任感が薄い
「無能な働き者」にありがちな特徴には、仕事への責任感が薄いという点も挙げられます。自分の言動や仕事に対して約束を守らなかったり、途中で投げ出して他人に任せてしまったりすると、周囲が仕事を任せる際にも「あまり信頼できない」と思われてしまうでしょう。
仕事への責任感が薄い人の特徴は、「仕事がいい加減なタイプの特徴とは?上手く付き合うための対処方法を解説」のコラムでも紹介しているので、ぜひご覧ください。
5.周囲に不満をもちやすく他責思考である
周囲からの評価と自己評価が一致しないことに対して「自分は正当に評価をされていない」「仕事に対して報酬が低い」というような不満をもちやすい点も、特徴の一つといえます。また、仕事で思うように結果が出ない場合、責任は自分ではなく周囲にあると、他責思考の傾向があるようです。
6.効率よりも「長時間働く」ことを重視している
「無能な働き者」は、業務をこなすための能力が不足していることから作業に時間がかかり、長時間労働になりやすいのも特徴の一つです。本人にその自覚がないと、作業効率を見直すよりも長時間働くことを重視する場合があります。
常に他者よりも長い時間仕事をしていると、「自分のほうが努力している」といった意識が芽生えることもあるでしょう。しかし、周囲からは「いつも長時間働いているが、成果が伴っていない」と思われている可能性もあります。
7.仕事を溜め込みがちで業務が進まない
計画性がなく仕事が中途半端になりがちな点も、「無能な働き者」によくある特徴です。言われるがままに次々と業務を引き受けてしまい、スケジュールが追いつかないこともあるでしょう。また、確認が甘く、重要な箇所の見逃しや初歩的なミスをしてしまうこともあり、やり直しを行うために業務がなかなか進まない場合もあるようです。
8.失敗を振り返らず同じミスをする
「無能な働き者」の特徴には、失敗から学ばず、同じような内容のミスを繰り返してしまうという点も挙げられるでしょう。業務の目的や本質を理解しようとせず、自分のやり方や考え方にこだわって仕事を進めてしまうことが大きな原因です。
周囲が助言しても、「自分のやり方は正しい」と考えて反省しない場合、同じミスをして余計な仕事が増えるという悪循環が起こる場合もあるでしょう。
9.自分の間違いを認めない
自分自身の間違いを認めない点も、「無能な働き者」の特徴の一つといえます。たとえば、仕事でミスをしたり、思うような結果を得られなかったりした場合、反省をせずに「自分は悪くない」「周囲の人のせいだ」と責任転嫁する人もいるようです。そのような振る舞いを続ければ、周囲からの信頼が得られなくなる恐れがあるでしょう。
「無能な働き者」にならないための対策
無能な働き者にならないためには、「自分の仕事に責任をもつ」「仕事の優先順位を考える」といったことを心掛けましょう。ここでは、8つのポイントを挙げて解説します。
1.自分の仕事に責任をもつ
「無能な働き者」にならないためには、自分自身の仕事に責任をもち、与えられた役割を最後まで果たすという意志をもちましょう。仕事に対する責任が薄く、仕事を他人任せにしたりミスした際にほかの人に責任転嫁したりすると、チームや組織に迷惑が掛かり信頼を損ないかねません。
自分に与えられた仕事の内容や求められていることを理解し、当事者意識をもって取り組むことが大切です。
仕事における責任感については、「仕事の責任とは?重いと感じる場合の対処法と当事者意識の大切さを解説!」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
2.仕事の優先順位を考える
与えられた仕事は、「何をいつまでに完了させる必要があるのか」を考え、優先順位を明確にしておくことが大事です。
前述したように、「無能な働き者」には、多くの仕事を抱え込むという特徴もあります。自ら苦しい状況を作らないためには、タスクごとの作業時間や重要度を見極めたうえで優先順位をつけ、期限内に完了できるようスケジュールを組みましょう。今やるべきことを把握することで、仕事の効率も上げられる可能性があります。
仕事の優先順位をつける際のポイントは、「仕事の優先順位のつけ方とは?効率的に業務を進めるコツを紹介」のコラムで触れているので、あわせてご覧ください。
適切な目標を設定する
業務に取り組む際には、目標を設定したうえで優先順位を考えるのがおすすめです。目標が明確であれば、自然と優先すべきことや業務の順序がみえやすくなり、モチベーションアップにもつながるでしょう。目標を設定する場合は、「3ヶ月で△△万円以上の売上を達成」など数字を盛り込んで具体的にすると効果が出やすいことも。また、トラブルや不測の事態に備えて、余裕をもたせた期日を設定しましょう。
目標を立てる際のポイントは、「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひこちらもご一読ください。
3.不安要素がある内容は自己判断せず上司に確認する
仕事をするうえで少しでも迷いや不安がある場合は自己判断せず、上司に自分自身の判断が間違っていないかを確認しましょう。
ゼークトの組織論では、「無能なことが害なのではなく、無能なのに行動力があることが害だ」とされています。業務を進める際に必要な相談をせず、自己判断で行動することが危険であると認識し、少しでも迷いや不安がある場合は上司に相談しましょう。
4.1人ですべてやろうとせず周囲に協力を求める
仕事は1人で進めようとするのではなく、周囲へ協力を求めましょう。問題や課題が発生した際に自分だけで解決しようと考え、周囲に協力を求めず自己判断で作業を進めると、思わぬトラブルに発展する恐れも。そのような事態を避けるためにも、任された仕事をすべて1人でやろうとせず、ときには周囲の人に頼ることも大切です。
5.小まめな報告・連絡・相談を心掛ける
業務中は、小まめな報告・連絡・相談を心掛けることが基本です。仕事は多角的な視野で見たほうが失敗は少ないもの。業務の進捗を他者に伝えると自分1人では見落としてしまいがちなミスに気付けたり、新たな発見を得られたりする可能性があります。
チームで一つのゴールを達成するためにも、小まめに連絡を取り合い、周りの人の意見を参考にしましょう。また、事後報告にならないよう、早めの報告・連絡・相談を心掛けることも大切です。
6.失敗を人のせいにせず素直に認める
失敗をしたときは素直に認め、人のせいにしないようにしましょう。失敗を認めるのは、勇気が必要です。しかし、なぜ失敗したのかを振り返り反省することで、次の成功につなげられるでしょう。
ごまかして隠したり人のせいにしたりすると、本質を見失ってしまう可能性も。失敗してしまったときは素直に反省し、同じ失敗を繰り返さないよう意識しましょう。
ミスを繰り返さないように原因を洗い出す
仕事でミスをしてしまった場合、同じ過ちを繰り返さないよう、原因と今後の対策を考えることが大切です。業務上のミスは誰にでも起こり得ますが、放置したまま単純なミスや同じミスを何度も繰り返すと、自分自身に対する評価が下がってしまう恐れがあります。
ミスした原因を振り返ることで、次回の作業で気を付けるポイントが分かったり、周囲の人にダブルチェックをしてもらったりといった対策をすれば、失敗を減らせる可能性があるでしょう。
仕事でミスを繰り返してしまう場合は、「仕事でミスを連発する原因とは?対策方法をご紹介!」のコラムで対処法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
7.周囲に感謝する謙虚な気持ちを忘れない
周囲に対して感謝の気持ちと謙虚な姿勢をもつことも大切です。ゼークトの組織論では、「無能な働き者は自己評価が高く、謙虚な姿勢がみられない」とされています。
職場で横柄な振る舞いをしていると、周囲からの信用を失ってしまう可能性も。組織の一員として円滑に業務を進めるためにも、関わる人すべてに感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
8.もらったアドバイスは真摯に耳を傾ける
同僚や上司などからもらったアドバイスには真摯に耳を傾け、自分の成長に役立てましょう。
「無能な働き者」と思われてしまう人のなかには、アドバイスを素直に聞き入れられない人もいるようです。しかし、分からない点や問題が発生した場合にも周囲に相談せず、自己判断で作業を進めると、トラブルや失敗につながる可能性があります。
自分自身で解決策を考えてみることは大切です。一方で、偏ったやり方に固執してしまう恐れも。客観的な視点でもらったアドバイスは素直に聞き入れ、仕事に活かせるよう意識してみましょう。
アドバイスを聞き入れるとミスを防ぎやすい
周囲からのアドバイスを素直に聞き入れれば、仕事のミスを防ぐことにつながります。「日ごろから同じミスを繰り返してしまう」「周囲に配慮していない」などの自覚がある人は、ほかの人の意見にも耳を傾けてみましょう。
仕事をうまく進めるために意識したいポイントは「仕事ができるようになるには?うまくいく人の特徴や意識するポイントを解説」でもご紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
仕事が合わずに「無能な働き者」と感じる場合も
仕事をうまくこなせず上司から注意を受けると、「自分は無能なのでは?」と、落ち込むこともあるでしょう。しかし、落ち込む必要はありません。
仕事では、その人の性格や適性に合っているかどうかが、結果に影響を与えることもあります。与えられた仕事をこなしきれなかったり、周りの人と比べて上達速度が遅いと感じたりする場合もあるでしょう。しかし、自分自身の性格や適性を活かせない業務を担当していることも考えられるので、仕事内容を見直してみることも大切です。
仕事内容や職場環境を変えると、仕事に関する悩みを解決できる可能性もあります。今の仕事や環境に悩んだら、部署異動や転職を検討してみましょう。
転職エージェントに相談するのも手
仕事で自分の強みや適性を活かせていないと感じ、転職を検討しているなら、エージェントを活用するのがおすすめです。適性を活かせていないのは、「自分の強みや適性を把握していない」ことが理由の場合も。その状態で転職活動を始めても、「適性を活かせる仕事がみつからない」という悩みにつながる可能性もあるでしょう。
ハタラクティブの「若者しごと白書2024」によると、「就職活動・転職活動を始めるときの不安度」において、「自分に向いている仕事(適職)がわからず不安」と回答したのは正社員が58.3%、フリーターの方が64%と、いずれも50%以上の割合でした。
転職エージェントでは、こうした不安に対してもプロの視点からアドバイスを行います。転職活動を効率的に進めたい方は、転職エージェントに相談してみるのが効果的でしょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
今の仕事の適性や転職活動の進め方に悩んだら、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。ハタラクティブでは、若年層を中心に就職・転職支援を実施。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで転職をサポートします。
「自分に合った仕事が分からない…」といった不安があっても、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングのもと、あなたに合った求人をご紹介。「未経験者歓迎」「職歴・学歴不問」の求人も多数ご紹介できるので、社会人経験が浅い方もご安心ください。また、応募書類の添削や面接対策を行うほか、仕事での適性が1分程度で分かる適職診断もご活用いただけます。自分自身の適性を活かせる職場をお探しであれば、まずはお気軽にハタラクティブへご相談ください。
「無能な働き者」に関するお悩みQ&A
ここでは、「無能な働き者」に関する疑問をQ&A形式で紹介していきます。無能な働き者と呼ばれないためにどうするべきなのか、チェックしてみてください。
どんな人が「無能な働き者」に該当するの?
「無能な働き者」とは、正しい判断力や行動力が備わっていないにもかかわらず、自分勝手な行動をする人を指します。「無能な働き者」と名付けたのは、ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークトです。彼の提唱する組織論には、「無能な働き者」のほかに、「有能な怠け者」「有能な働き者」「無能な怠け者」などの分類があります。詳しくは、このコラムの「無能な働き者」の項目をご覧ください。
やる気はあるけど実績が残せないのは無能?
「実績が残せない=無能」というわけではありません。仕事内容や環境が合っていないだけの可能性もあるので、一度自分のスキルやキャリアを見直してみることをおすすめします。
どうしても自分の状況に自信がない方は、「「やる気のある無能」って?特徴や自分はどのタイプかを確認しよう」を参考に、当てはまるものがないか調べてみましょう。
会社に無能な働き者がいる場合はどう対処するべき?
はじめから「無能な働き者だ」と決めつけるのは避けましょう。該当の従業員が取り組んでいる業務内容を把握し、目標設定が適切かを確認してみるのがおすすめです。
また、「報告・連絡・相談」が徹底できていなければ、小まめに連絡するよう助言しましょう。良好な関係性が築ければ、業務への取り組み方や周囲への姿勢が改善していく可能性があります。円滑なコミュニケーションを取るためのポイントは、「社会人に必要なコミュニケーション能力は?苦手な方の向上ポイントを解説!」のコラムを参考にしてみてください。
有能な怠け者についてもっと知りたいです
「有能な怠け者」とは、物事を効率良くこなせる人を指します。有能であるからこそ、人に指示してうまく仕事をこなし、当人は楽をしているようにみえる人のことです。
詳しくは、「有能な怠け者は出世しやすい?その特徴や効率良く働く方法をご紹介」のコラムで説明しているのでご一読ください。
無能な上司にはどんな人が当てはまる?
指示に一貫性がない人や、コミュニケーションが取りにくい人が当てはまります。詳しくは、「「無能」?上司との仕事や関係に疲れたときの傾向と対策」で触れているので、参考にしてみてください。
対応を変えても状況が改善されず、職場にストレスを感じるようなら、転職も視野に入れましょう。転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが一人ひとりの悩みに親身になってお答えしています。ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。