ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 結婚後の仕事はどうする?辞める前に自分に合う働き方を考えよう
転職の悩み

結婚後の仕事はどうする?辞める前に自分に合う働き方を考えよう

退職

2025.04.08

結婚後のベストな働き方を教えてください

彼氏にプロポーズされて、結婚を予定しています。結婚後は仕事をセーブしながら働きたいので、激務の正社員を辞め、彼との時間をしっかり取れる派遣社員やアルバイトになることを考えています。ただ、また正社員として働きたくなったときに、仕事が見つからないのではないかという不安もあります。どうすべきでしょうか。

結婚後はライフスタイルが大きく変化しますが、手当や休業に関する補償が充実した「正社員」としての就労をおすすめします。今の仕事が激務でどうにもならない場合は、希望条件に合う企業へ転職するのも手でしょう。

就活アドバイザーに聞いてみました!

結婚後の仕事はどうする?辞める前に自分に合う働き方を考えよう

結婚後の仕事について悩んでいる方は多いでしょう。結婚後はライフスタイルが大きく変化します。そのため、結婚後には自分が大切にしたいポイントを踏まえて、仕事の働き方を選ぶことが大事です。
このコラムでは、結婚後の働き方を詳しくご紹介。正社員として働き続けることや正社員を辞めることのメリット・デメリットも解説します。結婚後の働き方に悩んでいる方は、ぜひご覧ください。

結婚後の仕事はどうする?主4つの選択肢

結婚後の働き方は、「正社員の仕事を辞める」「正社員を辞めて派遣社員やパートになる」「正社員の仕事を続ける」などの選択肢があります。以下で詳しくみていきましょう。

結婚後の仕事の主な選択肢

  • 今の会社で正社員を続ける
  • 正社員を辞めて派遣社員やパートになる
  • 転職して正社員の仕事を続ける
  • 仕事を辞めて家庭に専念する

1.今の会社で正社員を続ける

結婚後も働き方を変えることなく、今の会社で正社員として仕事を続ける人もいます。結婚後は生活に変化が生じやすく、急な休みや早退などが増える可能性もあるでしょう。しかし、上司や同僚と信頼関係が築けていれば、予定の調整がしやすいといったメリットもあります。また、キャリアも途切れることがなく、昇進も目指しやすいといえるでしょう。

自ら働きやすい環境作りに努めよう

結婚後も今の仕事を続けるために、自分から働きやすい環境作りに努めてみることも大切です。職場では円滑なコミュニケーションを図るよう心掛け、業務に邁進する姿勢を示しましょう。結果的に、自分にとって働きやすい環境につながる可能性があります。

2.正社員を辞めて派遣社員やパートになる

「結婚後は仕事をセーブしたい」という人は、正社員を辞めて、派遣社員やパートになる選択肢もあります。派遣社員やパートになれば、勤務日数を減らしたり勤務時間を短くしたりと、柔軟な働き方の実現が可能です。正社員として働くよりも収入は減ってしまいますが、家庭と仕事を両立しながら働きやすくなるでしょう。

同じ会社で雇用形態を変えるのも手

今の会社を辞めず、雇用形態を派遣や契約社員、パートなどに変えるのも一つの手です。慣れた環境で仕事の負荷を減らせるため、家庭との両立もしやすいでしょう。
雇用形態の変更ができるかどうかは、職場の判断によって異なります。まずは上司に相談して、希望の働き方を伝えてみましょう。

3.転職して正社員の仕事を続ける

結婚後、転職して正社員の仕事を続けるのも、選択肢の一つ。今の会社では結婚後も正社員を続けるのが難しいと感じる場合も、希望の働き方が叶う職場へ転職すればキャリアを継続できる可能性があるでしょう。

結婚後も正社員としてフルタイム勤務を続けるのは大変な側面もありますが、収入が安定し、仕事でもプライベートでも夢を叶えやすいといったメリットがあります。派遣社員やパートは仕事と家庭の両立がしやすいものの、雇用条件によっては、産休・育休といった福利厚生の対象から外れてしまうことも。出産・育児に関する福利厚生については、このコラムの「結婚後に正社員の仕事を続けるのがおすすめな3つの理由」で詳しく後述しますので、ぜひご覧ください。

4.仕事を辞めて家庭に専念する

結婚後に仕事を辞めて、家庭に専念する人もいます。この場合、仕事を辞めて後悔しないのか、しっかりと検討したうえで決めるのが大切です。以下の点について、改めて考えてみましょう。

  • ・ある程度のキャリアが積めたかどうか
  • ・就職時の目標における達成度
  • ・今後のキャリアプラン

一定のキャリアを積んだうえでの退職であれば、再就職のハードルが下げられます。一方、キャリアやスキルが中途半端な状態で退職してしまうと、再び働くことを希望してもなかなか就職が決まらず後悔する恐れも。また、仕事を辞めると世帯収入が少なくなってしまうので、パートナーと相談して慎重に判断しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚後に仕事や働き方を変える女性の割合は?

結婚後、正社員として仕事を続ける女性は増えているようです。この項では、公的データをもとに、結婚後の女性の就業変化について実態を紹介します。

結婚後も仕事を続ける女性の割合

国立社会保障・人口問題研究所の調査「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」によると、結婚後も仕事を継続する女性の割合は1985年から増え続けている状況です。

結婚後も仕事を続ける女性の割合の画像

出典:国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査) 第2部 夫婦調査の結果(p.84)」

2015~2019年に結婚した夫婦の妻のうち、79.8%は結婚後も仕事を継続しています。また、就業継続と反比例して、結婚退職の割合は減少傾向です。

さらに、2015~2019年に第1子を出産後、仕事を継続している女性は53.8%(育児休業利用42.6%、育児休業利用なし11.2%)となっています。この割合も右肩上がりに増えている状況です。

雇用形態の変化

同調査の「図表 9-1-5 第1子妊娠前の就業状況・従業上の地位・第1子出生年別にみた、第1子1歳時の従業上の地位および育児休業制度の利用の有無(p.87)」によると、妊娠時に正社員だった人は、子どもが1歳の時点で正社員を続けている割合が74.8%(育休あり・なし計、2015〜2019年)です。

一方、派遣社員やパートに変更した人は4.7%、無職になった人は16%となっています。したがって、結婚後も妊娠まで仕事を続け、出産を経てなお正社員で働く人が多数派だといえるでしょう。

参照元
国立社会保障・人口問題研究所
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚後の仕事で悩む女性は多い

結婚後のライフスタイルの変化に伴い、仕事のあり方について悩みを抱えている女性は多いでしょう。なかには、結婚前から妊娠や出産、パートナーの転勤、親の介護などについて想像し、「正社員を続けるのは難しい」と感じている人もいると考えられます。事前に結婚後のことを考えていたとしても、いざ現実的な問題として自分に降り掛かると、理想どおりにはいかないことも。そのようなときに、正社員を辞め、時間にゆとりを持てる派遣社員やパート・アルバイトという働き方を検討する人もいるようです。

以下で、結婚後に「仕事を辞めたいと思う理由」と「仕事を続けたいと思う理由」について、それぞれ見ていきましょう。

結婚後に仕事を辞めたいケース

結婚後に雇用形態を変えたい、仕事を辞めたいと希望する人には、以下のような理由があるようです。

  • ・仕事と家庭を両立できないのではと不安
  • ・配偶者や家族との時間を多く持ちたい
  • ・結婚後は家事や育児に専念したい
  • ・配偶者の収入で充分暮らしていける

上記のように、結婚後に仕事を辞めたいと思う理由としては、ライフワークバランスへの不安やこだわりなどが挙げられるでしょう。

結婚後も仕事を続けたいケース

結婚後も今までと変わらず、正社員として仕事を続けることを希望している人もいます。正社員として仕事を続けたいと思う主な理由は、以下のとおりです。

  • ・安定した収入を得たい
  • ・積み上げてきたキャリアを捨てたくない
  • ・社会との接点を持っていたい
  • ・離職すると再就職が難しい
  • ・老後の生活に対する不安を軽減できる

結婚後も仕事を続けたいと思う主な理由としては、経済的な安定やキャリアの継続を希望することが考えられます。特に、結婚前に明確なキャリアプランを立てている人にとって、仕事を辞めるのは容易ではないでしょう。一度キャリアが途切れてしまうと、軌道修正に時間がかかる恐れもあるため、慎重に判断することが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚後に正社員の仕事を続けるのがおすすめな3つの理由

結婚後に正社員の仕事を続けることには、「収入や雇用が安定することで生活にゆとりが持てる」「出産や育児に関する福利厚生を受けられる」といったメリットがあります。

正社員の仕事を続けるのがおすすめな理由

  • 収入や雇用が安定する
  • 出産・育児に関する福利厚生が充実
  • スキルアップやキャリアアップを望める

1.収入や雇用が安定するため生活にゆとりを持てる

結婚後も正社員としての働き方を続けることで、収入や雇用が安定するメリットがあります。収入や雇用の安定は、ゆとりのある生活にもつながるでしょう。

アルバイトやパートは正社員に比べると柔軟に働けますが、「ボーナスがもらえない」「雇用の契約が終了する可能性がある」といったデメリットもあります。結婚後、仕事と家庭の両立をするためにアルバイト・パートを希望する人は、一度収入や雇用の安定性についても考えてみましょう。

2.出産・育児に関する福利厚生が充実する

結婚後も正社員として仕事をすることで、出産や育児に関する福利厚生を受けられます。
出産や育児に関する福利厚生は法律で定められた権利であるため、アルバイトや派遣社員の場合も適用が可能です。しかし、会社によっては正社員以外の雇用形態の場合は条件に当てはまらず、育休が取得できない可能性もあります。産休は働くすべての女性が取得可能ですが、厚生労働省の「育児・介護休業法の概要」によると、育休を取得するには以下の条件を満たしている必要があるようです。

  • ・同じ会社で1年以上勤務している
  • ・子どもが1歳6カ月になったあとも契約が継続している
  • ・労働日数が週2日以下でない

正社員であれば、上記の条件を満たしている場合が多いですが、アルバイトや派遣社員の場合は働き方によります。充実した福利厚生を受けられることは、正社員の大きなメリットの一つであるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
パンフレット

3.スキルアップやキャリアアップを望める

冒頭で触れたとおり、結婚後も正社員の仕事を続けることで、スキルアップやキャリアアップを望めるでしょう。正社員としての働き方を続ければ、新たな仕事を任される可能性も十分にあります。

また、同じ会社でスキルアップを目指すだけでなく、経験を活かして異なるステージでキャリアアップできる場合も。結婚後もキャリアを積むことを希望する人にとっては、大きなメリットであるといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚後に正社員の仕事を辞めるメリット

人によっては必ずしも正社員で働き続けることがプラスになるわけではなく、退職したりパートや派遣社員になったりするのが望ましい場合もあります。結婚後に正社員の仕事を辞めるメリットには、結婚相手と同じ生活リズムで暮らせることや円満退職しやすいことなどが挙げられるでしょう。
以下でそれぞれ解説します。

結婚相手と同じ生活リズムで暮らせる

正社員の仕事を辞めることで、結婚相手の生活リズムに合わせやすくなります。夫婦が正社員同士で共働きの場合、職種によっては生活リズムにズレが生じる場合もあるでしょう。パートナーのどちらかが退職したり働き方を変えたりすることで、夫婦で過ごす時間や一緒に育児をする時間などをより長く確保できます。

円満退職がしやすい

結婚以前に元々退職を検討していた場合、結婚を理由に円満退職しやすくなることもメリットの一つです。結婚による寿退社は上司に経緯を説明しやすく、引き止めにあいにくい退職理由といえます。「退職を希望したが引き止めにあっていた」「上司に納得してもらえる退職理由を思いつかなかった」という場合は、結婚が円満退職をするきっかけになるでしょう。

家事や子育てに時間を割ける

正社員の仕事を辞めることで家事や子育てに時間を割けることも、大きなメリットといえます。働きながら家事・育児を両立するのは、負担が大きいものです。特に正社員の場合は、結婚により生活環境が変わることで時間の確保が難しくなる場合もあるでしょう。

退職したり正社員から非正規雇用社員になったりすることで、結婚後の生活や時間の使い方に余裕をもてるようになります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚後に正社員の仕事を辞める4つのリスク

結婚後に正社員の仕事を辞めることには、メリットだけでなくリスクもあります。退職後に後悔しないためにも、以下で紹介するリスクを把握したうえで正社員を辞めるかどうか検討することが大切です。

正社員の仕事を辞めるリスク

  • 収入が減り(なくなり)貯金がしにくくなる
  • 社会とのつながりが減る可能性がある
  • 家庭中心の生活に慣れる必要がある
  • 再就職が難しい可能性がある

1.収入が減り(なくなり)貯金がしにくくなる

正社員の仕事を辞めるデメリットとして、収入が減り貯金しにくくなることが考えられます。特に、結婚後に専業主婦になった場合は自分の収入がなくなるので、経済面でのリスクがあるでしょう。

生活費だけでなく、将来に向けた貯金がしにくくなり、不安を感じてしまうことも。パートナーの収入だけで生活していけるか、十分に貯金できるかを考えておくことが大切です。

2.社会とのつながりが減る可能性がある

結婚後に正社員の仕事を辞めてしまうと、社会とのつながりが減る可能性もあるでしょう。出産や子育てをきっかけに退職し専業主婦になることで、家庭中心の生活となることが考えられます。今まであった職場とのつながりがなくなり、社会から切り離されたような気持ちに感じることもあるようです。

正社員の働き方を辞めるデメリットについては、「正社員が仕事を辞めるメリットとは?辞めた方が良いサインも解説!」のコラムでもご紹介しています。

3.家庭中心の生活に慣れる必要がある

今まで仕事中心だった生活から家庭中心の生活になり、環境の変化に慣れる必要があることもリスクの一つです。たとえば、いきなり家庭中心の生活になれば、家庭以外の拠り所を失ったと感じたり、これからは家族のためだけに生活するという変化にマイナスな感情を抱いたりすることもあるようです。

また、仕事を辞めて子育てをする場合は、子ども中心の生活となり、行動範囲がガラッと変わることも。その結果、仕事を辞めたことがストレスになる人もいるでしょう。

4.再就職が難しい可能性がある

正社員の仕事を辞め、キャリアにブランクができることで、再就職しにくくなる可能性があるでしょう。一般的に転職では、これまでに培った仕事の経験やスキルが重視される傾向があります。ブランクがあることで、面接官は「業務内容に関するスキルが低下していないか」といった点を懸念するようです。再就職しにくい可能性があることも踏まえて、結婚後の働き方は慎重に考える必要があるでしょう。

結婚後の働き方で生涯年収も変わる!

結婚後の働き方次第で生涯年収は大きく変わります。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「ユースフル労働統計2024 ―労働統計加工指標集―(p.302)」によると、大学卒業後から60歳まで、正社員として働いた女性の生涯年収は2億1,900万円です(※退職金は除く)。

しかし、20代のうちに結婚し専業主婦になった場合、仕事で稼げるはずだった約2億円の収入を得られません。結婚後にアルバイトやパートとして働くことは可能ですが、正社員ほどの給与は期待できないでしょう。結婚後も正社員として働き続けるほうが、経済的なメリットが大きいといえます。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
ユースフル労働統計2024―労働統計加工指標集―

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚後の仕事はどの雇用形態が働きやすい?

ここでは、「正社員」「契約社員」「派遣社員」「パート」のそれぞれの働き方に向いている人の特徴をご紹介します。仕事を含め、結婚後に自分が大切にしたいポイントを考えたうえで、自分に合った働き方を選択するようにしましょう。

正社員に向いている人

結婚後もキャリアアップを目指したい人や安定した雇用を希望する人は、正社員に向いています。正社員であれば、育児や出産に関する幅広い福利厚生を受けられるでしょう。その一方で、残業や出張、転勤が発生することもあり、仕事と家庭の両立が難しい可能性もあります。

「アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説」のコラムでは、正社員とアルバイトの違いについて紹介しているので、あわせてご参照ください。

契約社員に向いている人

結婚後は家庭やプライベートとの両立を重視して働きたい人には、契約社員が向いているでしょう。契約社員は正社員と比べて責任の重い仕事を任されにくく、交渉次第では短時間勤務が可能な場合もあります。また、基本的に残業が少なめで、転勤・異動の対象になりにくいのもメリットです。

ただし、有期雇用契約のため、雇用の安定性に欠け、正社員と同じような賞与や待遇は一般的に見込めないのがデメリットといえます。

派遣社員に向いている人

結婚後に「時間に融通が利く仕事に就きつつも、一定程度の収入は得たい」と考えている人は、派遣社員が向いている可能性があるでしょう。派遣社員の場合、職種や業種、条件によっては、正社員よりも時給が高く設定されていることがあります。また、基本的に契約外の諸作業や残業をする必要はありません。契約の段階で残業は原則しないことを伝えておけば、仕事と家庭の両立もしやすくなります。

派遣期間が決まっているため雇用が不安定というデメリットはあるものの、専門スキルに特化した求人が多く、やりたい仕事だけに専念しやすい働き方といえるでしょう。

パートに向いている人

結婚後は仕事よりも家庭に専念するのが希望という人は、パートとしての働き方も検討してみましょう。非正規雇用であるパートはシフト制が多いため、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。自分の都合に合わせて勤務日数や時間を調整でき、仕事と家庭を両立しやすいでしょう。

デメリットとして、正社員に比べると給与が少なく、社会保障が不十分な傾向にあります。また、雇用が安定しておらず業務内容も偏りがちなため、スキルアップやキャリアアップが叶いにくい可能性があるでしょう。

自分が優先したいことは何かを基準に考えよう

結婚後の仕事について選択するときは、自分が優先したいことは何かを基準に考えるのがおすすめです。たとえば、夫婦で安定した収入を得て貯蓄を増やしたいなら、正社員として働いたほうが自分の希望をか叶えやすいでしょう。仕事の時間を減らして家庭との両立を重視したい場合は、契約社員やパートといった働き方が合っている可能性があります。


ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚後に仕事を辞めた人が再就職するコツ

結婚後に仕事を辞めた人が再就職する際は、仕事に役立つ資格を取得したり、自分がもともと得意としていたことを活かせる職種を探したりするのがコツです。下記の詳細を参考に、自分に合ったやり方で再就職を叶えましょう。

仕事に活かせる資格やスキルを身につける

結婚後に一度離職して再就職を考えている方は、興味のある分野に関連する資格やスキルを身につけるのがおすすめです。結婚前の仕事で習得したビジネスマナーやパソコンスキルなども、求職活動でのアピールポイントになり得ます。すでに仕事に役立つ資格を持っているのであれば、保有資格に関わる仕事を選ぶことで再就職しやすいでしょう。

自分の特技や好きなこととマッチした職種を探す

何の資格も持っていない、資格やスキルを身につける時間もないという方は、自分が今できることから仕事を探すのも一つの方法です。結婚後に再就職を希望する場合は、自分の得意なことや好きなことなどを洗い出し、そのなかから仕事に通じ得るものをピックアップしてみてください。料理が得意なら飲食業、人と話すことが好きなら接客や営業職などが合っている可能性があります。得意としていること、好きであることを積極的に伝え、採用担当者からの評価を高めましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚後に仕事を辞めるときの注意点

ここでは、結婚後に仕事を辞めるときの注意点をご紹介します。会社に迷惑をかけず円満退職できるよう、以下のポイントに留意しておきましょう。

退職したい時期の3ヶ月前までに伝える

上司への退職の相談は、希望する時期の3ヶ月前までに伝えましょう。社員が退職すれば、会社は新しい人材を確保する必要があります。人材の確保には時間がかかるため、退職までの期間に余裕をもたせるのがマナーです。

なお、重要なプロジェクトや引き継ぎが大変な仕事に就いている場合は、3ヶ月より前に退職を伝えても問題ありません。

退職日が繁忙期と重ならないようにする

円満退職のためには、退職日が繁忙期と重ならないようにすることも大切です。繁忙期に退職できないわけではありませんが、会社に迷惑をかけてしまう可能性が高いため、比較的落ち着いている時期を退職予定日にしましょう。

ボーナスが受け取れるタイミングに退職する

ボーナスを受け取れるタイミングに退職日を決めておくと、少しでも多くの給与をもらってから辞められます。ボーナスは一定期間働いている社員への正当な報酬なので、「退職するのにもらってもいいのかな」と思う必要はありません。

ただし、ボーナス支給の条件に退職日が関係している企業もあるので、ボーナスをもらってからの退職を検討している場合は、就業規則をよく確認しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚後の仕事がどうしても不安なら転職も検討する

「仕事が激務で結婚後も状況が変わらない」「勤めている会社に利用できそうな制度がない」など、どうしても結婚生活との両立が難しい場合は、転職を検討する方法もあります。

まずは、「残業が少ない仕事」「出産・育児に理解のある職場」「制度や手当が充実した会社」など、正社員として働くうえで、自分が重視したいポイントをピックアップしてみてください。制度や手当を上手に利用しながら、安定した働き方をするのがおすすめです。その条件を基準に転職活動を行えば、納得できる結果が得られる可能性が高いでしょう。

どのような選択でも結婚相手と話し合って決めよう

最終的にどのような選択をする場合でも、結婚相手と話し合って決めることが大切です。夫婦の生活スタイルや価値観、住んでいる環境などによって、働き続けることと退職することのどちらが適しているかは異なります。重大な決断をするときは夫婦で意見をすり合わせ、お互いが納得できる結論を出せるようにしましょう。

結婚後の働き方で迷ったとき、希望に当てはまる仕事が見つからないときは、1人で悩まず第三者に相談するのがおすすめです。家族や友人をはじめ、ハローワークや転職エージェントなど、さまざまな相談先を検討してみてください。

結婚後の仕事について悩んでいる」「フルタイムで働くのはつらそうだけど、キャリアが途切れるのは不安」という方は、ハタラクティブにご相談ください。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層に特化した就職・転職支援サービスを提供しています。一人ひとりの希望に合った求人の紹介や応募書類の添削、面接対策などのサポートを行うので、マッチ度の高い会社に出会いやすいでしょう。1分程度で行える適職診断もご用意しており、サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にハタラクティブへお問い合わせ」ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚後の仕事に関するQ&A

ここでは、結婚後の仕事に関するお悩みをQ&A方式で解決します。

結婚を考えている男性の転職におすすめの時期は?

男性に限らず、結婚前に転職するのがおすすめ。 結婚後は一般的に支出が多くなります。結婚のタイミングで仕事を辞め、無収入の状態が続くと生活に悪影響を及ぼすリスクがあるでしょう。結婚前に転職すれば、家計の収支をある程度予測でき、仕事のモチベーションを保ちながら働きやすいのは男女共通と考えられます。 結婚を踏まえた転職のタイミングについては、「結婚を機に転職するのは不安?男女別のメリットや転職理由の例文も紹介!」もご参照ください。

結婚後に正社員の仕事はきつい…パートになるのはアリ?

家庭を優先するのであれば、結婚後にパートになることも選択肢の一つです。パートは正社員に比べ、家庭や子育てと両立がしやすいことがメリット。ただし、結婚後に金銭面での不安がある場合は、正社員として働き続けるのがおすすめです。
「仕事を辞めてもなんとかなるの?メリット・デメリットや退職前にすべきこと」のコラムでは正社員をやめるメリット・デメリットについて紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

結婚後も正社員で仕事をするのはしんどい?

結婚後も正社員として働くことは可能ですが、業務に対する責任が重く、時間の融通が利きにくいといったデメリットがあります。家庭との両立で負担が増えることも考えられるでしょう。しかし、時短勤務や子育て支援の制度が充実している会社であれば、制度を利用しながら無理なく働ける可能性があります。
「正社員は『しんどい』?言われる理由とあわせて対処法や働くメリットを紹介」のコラムでは、正社員として働くのがしんどいと感じた時の対処法をご紹介しているので、参考にしてみてください。

結婚後の仕事で使う苗字はどうする?

旧姓の使用が認められている会社なら、希望の苗字を選べます。旧姓は名刺や名札、メールアドレスをそのまま使えるのがメリット。一方で、公的書類では新姓を使うため、2つの苗字をずっと使い分けなければならないのが不便という人もいるようです。自分にとってどちらが便利かを考えて、ストレスのないほうを選びましょう。

結婚後も両立しやすい働き方を教えてください

結婚後に仕事と家庭を両立させるには、福利厚生が充実した会社に就くのがおすすめ。現在勤めている会社に時短勤務や自身が求める福利厚生がない場合は、転職するのも一つの手です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、あなたの希望を聞いたうえで求人をご紹介します。結婚後も両立しやすい職場をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    転職カウンセリングって何?悩みを相談しキャリア形成を成功に導こう!の画像
    転職カウンセリングって何?悩みを相談しキャリア形成を成功に導こう!
    民間から公務員に転職は可能?メリットや後悔しないポイントを解説の画像
    民間から公務員に転職は可能?メリットや後悔しないポイントを解説
    転職すると決めたらどうする?退職のタイミングをご紹介の画像
    転職すると決めたらどうする?退職のタイミングをご紹介
    社会人3年目で大手企業に転職したい!成功のコツは?の画像
    社会人3年目で大手企業に転職したい!成功のコツは?
    公務員を諦めるべきタイミングとは?民間企業を目指す際の注意点を解説!の画像
    公務員を諦めるべきタイミングとは?民間企業を目指す際の注意点を解説!
    短期離職は転職活動に不利?辞めない方が良いケースも解説の画像
    短期離職は転職活動に不利?辞めない方が良いケースも解説
    無料で転職相談できる場所は?事前に準備すべきことやよくある悩みをご紹介の画像
    無料で転職相談できる場所は?事前に準備すべきことやよくある悩みをご紹介
    職歴詐称はバレる?経歴に自信がない場合の転職で成功する方法をご紹介!の画像
    職歴詐称はバレる?経歴に自信がない場合の転職で成功する方法をご紹介!
    教員からの転職理由はどう考える?伝え方に関する大切なポイントを解説の画像
    教員からの転職理由はどう考える?伝え方に関する大切なポイントを解説
    マネジメント経験とは?転職時にアピールするコツや例文を紹介の画像
    マネジメント経験とは?転職時にアピールするコツや例文を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら