- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「お世話になっております」はどう使う?意味や返事を確認しよう
「お世話になっております」はどう使う?意味や返事を確認しよう
更新日
この記事のまとめ
- 「お世話になっております」は、既に面識や取り引きがある相手にのみ使用する
- 「お世話になっております」は、複数のバリエーション展開が好ましい
- 「お世話になっております」と「お世話様です」は意味が異なるので使用に注意する
業務や就活などのビジネスシーンで「お世話になっています」という挨拶を使用することは珍しくないでしょう。しかし、使用場面や相手の立場によっては、不適切なフレーズになりかねません。そうならないためにも、正しい使い方を習得していきましょう。このコラムでは、お世話になっておりますという言葉の使い方を詳しく紹介します。自信を持って使えるよう、知識を深めましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
「お世話になっております」の意味
「お世話」には、面倒を見るという意味だけでなく「関係を取り持つ」という意味があります。つまり、ビジネスシーンにおける「お世話になっております」とは、「いつも関係を持っていただきありがとうございます」「いつも手間をかけさせて申し訳ありません」といったニュアンスで使用されます。相手に日頃の感謝を伝える言葉です。
「お世話になります」との違い
「お世話になっております」と「お世話になります」は、似ていますがニュアンスの異なる言葉です。お世話になっておりますは、現在進行系でお付き合いをしている人に対して、お世話になりますは、今後お世話になるだろう相手に対して使用する言葉です。
「お世話様です」は使わない
「いつもお世話になっております」と似たような表現で混合されやすい表現として「お世話様です」という言葉の存在があります。「お世話様です」は、「お疲れ様です」「ご苦労様」と同じ意味を持ちます。いずれの言葉も、基本的には目上の人がねぎらいを込めて使用するものです。部下などに使用するのは問題ありませんが、上司や先輩、取引先に対して使用してはいけません。使用する相手を間違えてしまうと、自分よりも下に見ているのかと誤解を与える表現です。似たような表現ですが、こちらは全く異なる意味を持っているので、注意しましょう。また、「お世話様でした」という言葉になると、過去に世話になったことへの感謝や謝罪の言葉になるので意味が変わります。こちらも合わせて注意しておきましょう。
社会人としての敬語表現に悩んだときは、「「ご無沙汰しております」は目上の人にも使える?意味を理解しよう」のコラムで詳しく紹介をしていますので、参考にしてください。
「お世話になっております」は敬語?
「お世話になっております」は謙譲語に分類されます。「世話」の謙譲語・尊敬語に当たる「お世話」と、「いる」の謙譲語である「おります」から構成されているため、相手に敬意が伝わる表現であることが分かるでしょう。「お世話になっております」を使うシーンと相手
「お世話になっております」という文言は、前提として既に面識や取り引きがある相手に対して使用します。
実際に会って挨拶する場合
過去に会ったことがある人に対しては、既に面識済みなので「お世話になっております」が適切です。しかし、過去に取り引きや親しい交流がなく挨拶程度だった場合は「こんにちは」でよいでしょう。
初めて対面する場合でも、業務上で過去に何かしら接触があった時は「お世話になっております」を使用して問題ありません。過去に何も関わり合いが無い場合は使用を避けましょう。
個人間のやり取りがなくても使える?
個人としては初対面であっても、会社としてすでに取引があれば、「お世話になっております」は使用してOK。また、これまでやり取りがなくても新たに契約が結ばれ、これから頻繁なやり取りが予想できる場合も使用して良いでしょう。メールや電話で用件を伝える場合
メールや電話でやり取りをする場合も、面識がある相手に対して「お世話になっております」が使用できます。ただし短時間に何度もやり取りするときは、最初の1回のみに使用しましょう。何度も書くと煩わしい印象になりそうです。
なお、「お世話になっております」は社内でのやり取りには使用しません。あくまでも社外の関係を持つ人や組織に使用する言葉です。社内の人に向けた挨拶は「お疲れさまです」が一般的でしょう。
ただし、会社によっては社内でも「お世話になっています」というフレーズを使うところもあります。会社の文化や暗黙のルールなどを確認して、使用するかどうか判断するのがおすすめです。社会人なら覚えておきたい企業メールのマナーやルールを知りたい方は「企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介」で詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
「お世話になっております」のバリエーション
おなじフレーズを一辺倒で使うよりも、相手との関係性や、やり取りの頻度により変化を付けるとオリジナリティが出て好印象です。
やり取りが頻繁な相手
「いつもありがとうございます」「いつもお世話になっています」など、少々ライトな言い回しでもいいかもしれません。ただ、あまりにも簡素な言葉になると失礼に値します。相手への配慮を忘れずに言葉を選びましょう。
より丁寧な言い方が相応しい相手
「平素より大変お世話になっております」のように、少し硬めの言葉を付け足すだけで、きちんとした印象になります。しかし、長くつらつらと感謝をのべるのは美しくありません。短いフレーズで伝えるのが良いでしょう。
具体的なお礼を述べたい相手
「その節は大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます」のように、感謝の対象となる事柄をほんのり指し示すとスマートです。
格別な取引先
「いつもご愛顧いただきありがとうございます」というニュアンスのフレーズがいいでしょう。相手様がお客さまにしろ、ビジネス先にしろ、十分な特別感が伝わりそうです。
お世話になっておりますのよくある使い方を詳しく知りたい方は「「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ表現」で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
久しぶりにやり取りする相手
「大変ご無沙汰しております」と、まずは非礼について詫びましょう。その後、「お変わりありませんか」「貴社におかれましては、ますますご発展のこととお慶び申し上げます」など、相手様を気遣うフレーズを付けるなど、配慮を示します。
このように、ビジネスシーンでの定型文であっても、使う相手や場面を正しく理解することが大切。「よくビジネスで使うから」と、意味を確認せずに使ってしまうと、「常識のない人」「調べずに物事を進める人」といったネガティブな印象を与えてしまいます。
ビジネスでは、適切な言い回しや表現はとても重要。言葉ひとつで相手に与える印象が変わってしまうため、選考の段階から「正しい言葉を使えているか」「適切な表現ができているか」をチェックする企業は多いでしょう。言葉使いやビジネス用語に不安があるなら、選考前に確認するのがおすすめです。
誰に聞けばいいか分からないという方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。就職のプロが、正しい言葉遣いやビジネスマナー、好印象につながるポイントをお伝えします。
「お世話になっております」に関するQ&A
最後に、お世話になっておりますの使い方や、ビジネスシーンでの利用についてよくある疑問を解説します。抱えている疑問を解決して、自信を持って使えるようになりましょう。
「お世話になっております」ではなく「お世話様です」は不適切ですか?
お世話様という言葉には「ご苦労さま」というニュアンスが含まれているので取引先など目上の方に対する使い方として「お世話様です」は不適切。目上の方に使用すると失礼になってしまいます。ビジネスシーンにおける正しい敬語については、ビジネスシーンでの敬語の使い方や、よくある間違いを解説したコラム「その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは」を参考にしてください。
お世話になっておりますの言い換え表現は何がありますか?
お世話になっておりますの言い換え表現としては、「ご無沙汰しております」や「何度も申し訳ございません」などが挙げられるでしょう。とはいえ、大抵の場合は「お世話になっております」で問題ないようです。ビジネス用語やビジネスシーンでの挨拶について詳しく知りたい方は「社会人なら知っておきたい!よく使われるビジネス用語一覧」で詳しく解説しています。
お世話になっておりますを英語で表現するとどうなりますか?
日本語の「お世話になっております」に当たる英語はありません。しかし、I'm grateful to you.などの表現で「お世話になっております」に近いニュアンスを出すことは可能です。ビジネス英語では、お世話になっておりますというニュアンスの言葉は使わず、Dear〜という形で本題に入ることが多いので、お世話になっておりますは、日本特有の文化だといえるでしょう。
企業とのやり取りに苦手意識があります
就職エージェントの活用がおすすめです。
就職エージェントを使用すると、企業とのやり取りは担当スタッフが代行してくれることがほとんど。選考スケジュールの日程調整だけでなく、企業への質問や就業条件の交渉なども行ってくれます。企業とのやり取りがストレスに感じる方は、ぜひ活用してみましょう。どのエージェントを使うか悩んでいるならハタラクティブにご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円