ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「その他のお役立ち情報」についての記事一覧
  5. 5月1日のメーデーとは?日本での歴史や祝日にならない理由について解説
その他のお役立ち情報

5月1日のメーデーとは?日本での歴史や祝日にならない理由について解説

その他の悩み

2025.02.07

この記事のまとめ

  • メーデーとは、毎年5月1日に世界各国で開催している労働者の祭典のこと
  • メーデーとレーバーデーの違いは、労使交渉中心かイベント中心かである
  • 日本で有名なメーデーは、第17大会「食糧メーデー」と第23大会「血のメーデー」
  • メーデーが日本で祝日にならないのは、勤労感謝の日とGWが影響している可能性がある

メーデーの言葉の意味や、どのような日か知りたい方もいるでしょう。メーデーは世界史上、労働者の地位向上に重要な役割をはたしている祭典です。このコラムでは、メーデーの概要や歴史、日本での扱いも詳しく説明しています。そして、日本で有名なメーデーに関する年月日もまとめました。また、日本で祝日にならない理由や、類似する労働者に関する日との違いも解説するため、ぜひご参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • メーデーとは
  • メーデーが日本で祝日にならない理由
  • メーデーの起源と歴史
  • メーデーと労働者の日(レーバーデー)の違いは?
  • 現代日本でのメーデーと歴史
  • メーデーと春闘の違いは?
  • 日本でのメーデーは近年下火になりつつある
  • メーデーに関するFAQ

メーデーとは

メーデー(May day)とは、毎年5月1日に世界各地で開催している労働者の祭典です。もともとはヨーロッパで春の訪れを祝うお祭りでしたが、19世紀のアメリカで「労働状況改善を求め、労働者が声を挙げる日」となりました。

メーデーの社会的影響は大きく、ヨーロッパをはじめ世界各地に広がります。現在は労働者の日として、各地で集会やパレードを行うのが慣例です。

メーデーが祝日になっている地域は多い

メーデーはアメリカのほか、社会主義国やヨーロッパ、ラテンアメリカ、ASEAN諸国など、多数の国々で祝日となっています。当日は労働者団体による集会やデモなどのほか、人々が集まり歌やダンスを楽しむこともあるようです。

メーデーは、労働組合が中心となって開催されています。労働組合の役割を詳しく知りたい方は「労働組合がないことによるデメリットって?」のコラムで詳しく紹介しているため合わせてご覧ください。

メーデーはほかの意味を指す場合もある

メーデーは、労働者の祭典のほかに異なる意味を持つ場合があります。
船舶や航空機の遭難信号で「メーデー・メーデー・メーデー」と3回繰り返すときは、緊急事態を知らせる言葉です。遭難信号における「メーデー」は世界中で使われており、「助けに来てほしい」という意味のフランス語の「ヴエ・メデ(venez m’aider)」が語源です。英語圏で分かりやすいよう、労働者の祭典と同じMaydayと表記するようになったといわれています。

メーデーが日本で祝日にならない理由

世界各国でメーデーが祝日となっているのに対して、日本で祝日ではない理由に2つの説があります。

5月1日は日本では大型連休中にあたるため

祝日にならない1つ目の説としては、メーデーにあたる5月1日はゴールデンウィーク中であることが関係しているといわれています。5月1日も祝日にすると連休がさらに長くなり、経済活動が停止してしまうと懸念されているためです。

勤労感謝の日があるため

2つ目は、11月23日に勤労感謝の日があるためです。内閣府の「国民の祝日について」によると、勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と定められています。メーデーと趣旨が似ているため、メーデーは祝日にならないといわれているようです。

参照元
内閣府
「国民の祝日」について

メーデーの起源と歴史

労働者の祭典としてのメーデーの起源は、19世紀アメリカに遡ります。以下で、メーデーの歴史を詳しく見ていきましょう。

現在のメーデーの起源は19世紀アメリカ

労働者の祭典として最初のメーデーは、1886年5月1日に第1回大会がアメリカのシカゴで開催されました。労働者たちが8時間労働制を訴えたのが始まりです。12~14時間労働が当たり前だった時代、労働状況の改善を求めて35万人もの労働者が結集し、大規模なストライキを敢行しました。

しかし、労働時間の改善は見られなかったため、毎年5月1日に労働者たちが集結し、声を挙げるようになったといわれています。

 

世界各地に広がるメーデー

1889年、パリで社会主義・労働者連合の国際組織である第二インターナショナル(国際社会主義者大会)が発足されます。アメリカのメーデーが「8時間労働の実現を目指す活動」と承認されたのをきっかけに、メーデーは世界各地に広がりました。

当時の第一次世界大戦に影響を受け、メーデーは労働時間だけでなく戦争反対運動の側面も持つようになります。なお、第二次世界大戦で一度衰退を見せるものの、現在では80ヵ国もの国々で定められている労働者の祭典です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メーデーと労働者の日(レーバーデー)の違いは?

メーデーと似た祝日の労働者の日(レーバーデー)があります。メーデーと労働者の日の違いは、前者が労使交渉を中心としているのに対し、後者は労働者の社会的・経済的貢献をたたえるのが目的です。労働者の日は、イベントを楽しむのがメインになっているようです。

また、労働者の日は毎年9月の第一月曜日に制定されている祝日で、1882年9月5日のニューヨークで労働環境改善を訴えるパレードが行われたのがはじまりです。なお、1894年にアメリカで正式に労働者の日が成立しました。

元々は、パレードで労働組合の団結精神を表現していましたが、最近では薄れているようです。現在は、主に各地でスポーツや芸術イベントが開催されたり、家族でピクニックやバーベキューなどを楽しんだりする祝日となりました。

適切な労働時間の設定は、労働者の生活を守るために重要です。「所定労働時間とは?8時間以上はアリ?賃金や残業代の計算方法も解説」では、メーデーで勝ち得た8時間労働の基準に関して詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

現代日本でのメーデーと歴史

アメリカでメーデーは1886年5月1日に第1回大会が開催されましたが、日本では1920年5月2日に第1回大会が開催されています。現代日本のメーデーと歴史上有名なメーデーは、以下のとおりです。

現代日本でのメーデー

連合(日本労働組合総連合会)では、毎年4月下旬頃、主に平和や人権を守る運動としてメーデー中央大会を開催しています。参加者は、毎年40,000〜50,000人にのぼるようです。

東京の代々木公園をメインに全国500以上の会場で開催されており、ステージショーや子どもの遊び場を設けるなど家族で楽しめるイベントへ変化しました。

かつては統一メーデーと呼ばれる、複数の労働組合による大規模な集会が催されていました。しかし、参加者減少により、1989年を最後に行われなくなります。労働組合の全国中央組織の再編成があったため、連合(日本労働組合総連合会)・全労協(全国労働組合連絡協議会)・全労連(全国労働組合総連合)がそれぞれでメーデーを開催するようになりました。

日本の歴史上有名なメーデーは?

日本のメーデーは1920年5月2日の上野公園で第1回大会が行われたのが始まりですが、歴史上有名なメーデーは、1946年第17回大会の「食糧メーデー」と1952年第23回大会の「血のメーデー」です。

食糧メーデーは、終戦後の食糧不足が反映された大会で「働けるだけ食わせろ」というスローガンのもと、全国で100万人もの人が集まったといわれています。
一方、血のメーデーは皇居前で労働者によるデモ隊と警官隊が衝突し、死者や負傷者が出たため「血のメーデー」と名づけられた大会です。当時の政府によるサンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約締結への抗議の意味合いが強いとされています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メーデーと春闘の違いは?

メーデー同様、労働者に関するイベントとして、日本には春闘(春季生活闘争)があります。メーデーがデモや集会を通じて国へアピールするイベントに対して、春闘は複数の労働組合が団結して企業と交渉し、実質的な成果を得る活動を行っているのが大きな違いです。

春闘とは、労働時間や賃金引き上げの交渉、育児や介護をしながら働きやすい仕組みづくりを目的に、日本労働組合総連合会(連合)が企業へ労働状況改善要望を出す労働運動のこと。
まず大企業から回答を得たあと、中小企業にも要望を出すのが流れです。連合が12月に方針をまとめたうえで、2月に企業へ要望を伝えます。それに対し3月に企業から回答があり、4月の新年度までには、労働状況が改善できる仕組みです。

新年度の労働状況改善へ向けた活動のため、春闘と呼ばれるようになりました。

春闘は、賃金のベースアップに重要な役割をはたしています。定期昇給とベースアップの違いに関して知りたい方は「定期昇給ってなに?平均上昇率とアップに有効な方法とは」のコラムを参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

日本でのメーデーは近年下火になりつつある

現在の日本で、メーデーは下火になりつつあるといわれています。理由の一つは、SNSにより個人で情報発信しやすくなったためです。メーデーは、現在の日本では徐々に時代にそぐわないものになっているのでしょう。

しかし、かつてメーデーで訴えた「労働時間短縮」や「最低賃金法の制定」などが、現在の労働者の待遇改善へ大きく貢献したのは事実です。メーデーは、労働者の歴史のなかで重要な役割をはたしてきた活動といえるでしょう。

現在の日本では、働くうえで何か問題が起きたときには企業や上司に相談するのが一般的です。相談しても問題解決の糸口が見つからなければ、転職を考えるのも一つの手。
また、転職を考える段階で、自分が希望する勤務条件や待遇が叶うかどうかの確認も重要です。

「次の転職では希望の勤務条件や待遇を叶えたい」と強く考えている方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは20代の若年層向けの転職エージェントです。専任の就活アドバイザーがカウンセリングでご希望を丁寧にうかがったうえで、あなたに合った求人を紹介します。
ハタラクティブの求人は、ポテンシャルと人柄を重視する企業が多数。そのため、スキルや経験に自信のない方も安心です。サービスはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メーデーに関するFAQ

ここでは、メーデーに関する疑問と回答をまとめています。

メーデーとは何ですか?

メーデーとは、世界各地で毎年5月1日に開催している労働者の祭典です。
多くの国では祝日ですが日本では違うため、なじみが薄い人もいるでしょう。しかし、日本でも労働組合ごとに労働環境改善を訴えるイベントが行われています。労働組合に関して知りたい方は「労働組合がない場合の対処法をご紹介!加入のメリットやデメリットも解説」をご参照ください。

メーデーは日本も祝日にあたりますか?

日本でメーデーは、祝日ではありません。
5月1日はゴールデンウィーク中であり、似たような意味の勤労感謝の日があるため、祝日にならない主な理由とされているようです。祝日と仕事で長期休暇をとる際のお悩みに関して「長期休暇を取得しづらい理由は?休みを取りやすい業界や仕事と合わせて解説」のコラムで説明しています。気になる方は、こちらもご参照ください。

メーデーと春闘は何が違うのですか?

メーデーと春闘の違いは、前者がイベントであるのに対し、後者は労使交渉としての性質が大きい点です。
日本のメーデーは労働組合主催でイベントの意味合いが強いのに対し、春闘は労働組合が企業に要望を出し、実際の労働環境改善を図ります。春闘のほうが、より労働環境改善のための具体的な活動といえるでしょう。労働組合に関して「労働組合とは何?会社での存在意義や加入方法を分かりやすく解説」のコラムで紹介しています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    その他のお役立ち情報 関連の記事

    昼夜逆転の治し方を詳しく解説!大人でも治せる?原因別の対処法をご紹介の画像
    昼夜逆転の治し方を詳しく解説!大人でも治せる?原因別の対処法をご紹介
    関わりたくない人の特徴や職場で上手に接する対処法を紹介の画像
    関わりたくない人の特徴や職場で上手に接する対処法を紹介
    モラトリアムとは?心理学的な意味や就活に向けて脱却する方法を解説の画像
    モラトリアムとは?心理学的な意味や就活に向けて脱却する方法を解説
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    飲みニケーションとは?「時代遅れ」って本当?得られる効果やマナーも紹介の画像
    飲みニケーションとは?「時代遅れ」って本当?得られる効果やマナーも紹介
    メモ魔とは?仕事の効率を上げるメモのコツや注意点を詳しく解説の画像
    メモ魔とは?仕事の効率を上げるメモのコツや注意点を詳しく解説
    リフレッシュ休暇はどう過ごす?休暇中の賃金は?の画像
    リフレッシュ休暇はどう過ごす?休暇中の賃金は?
    配偶者とは?該当するのは誰?履歴書への書き方や受けられる控除について解説の画像
    配偶者とは?該当するのは誰?履歴書への書き方や受けられる控除について解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら