ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーター期間にやるべきこととは?就職を叶えるための行動を解説
フリーターの就職活動

フリーター期間にやるべきこととは?就職を叶えるための行動を解説

正社員

2024.12.12

この記事のまとめ

  • フリーターがやるべきことには「社員登用を狙う」「選考対策を進める」などがある
  • フリーターの就職に役立つ資格には簿記検定やMOS、宅建などが挙げられる
  • フリーターが就職に向けてやるべきことは「学ぶ姿勢を身につける」「就活中心の生活」
  • フリーターの仕事探しでやるべきことには求人倍率や給与額の表記のチェックなどがある

「フリーター期間中にやるべきことは?」「正社員就職に向けて何か知りたい」という方はいるでしょう。フリーター期間中には多くの企業で経験を積んだり、自由時間を利用して資格の勉強や選考対策にじっくり取り組んだりとさまざまな過ごし方があります。
このコラムでは、役立つ資格や就職しやすい仕事、心構えについても紹介しますので、フリーター期間中の過ごし方を考える際の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーター期間中の5つのやるべきこと
  • フリーターが就職を考えるべき4つのきっかけ
  • フリーターの就職に役立つ8つの資格
  • フリーターが就職しやすい5つの仕事
  • フリーターが就職するための4つの心構え
  • フリーターが仕事を探す際の4つの注意点
  • フリーターが仕事を見つける際の4つの探し方
  • フリーターの就職活動の3つの進め方
  • フリーター期間にやるべきことに関するQ&A

フリーター期間中の5つのやるべきこと

正社員就職を目指す方がフリーター期間中にやるべきことには、その自由な時間を有意義に活用したり多くの企業で経験を積んだりすることが挙げられるでしょう。
以下に、フリーター期間でやるべきことを5つご紹介しています。

フリーター期間中のやるべきこと

  • アルバイトから正社員登用を狙う
  • さまざまな企業で経験を積む
  • 就職に役立つ資格を取得する
  • 選考対策を進める
  • 自由な時間を有意義に活用する

1.アルバイトから正社員登用を狙う

正社員登用のあるアルバイトを始めるのが一つの方法。
面接で正社員登用を前向きに検討していることをあわせて伝えれば、就労意欲があるとプラスの評価をしてもらえる可能性があるからです。
その職場での勤務をとおして正社員になるための準備を進められるので、無駄がないといえるでしょう。正社員登用は狭き門であることがありますが、やる気があればチャレンジしてみるのがおすすめです。

2.さまざまな企業で経験を積む

アルバイトという立場を活かして、さまざまな企業で働いてみるのが良いでしょう。多種多様な企業での経験を通じて自分の長所や短所、向いている仕事などが分かるからです。
一つのアルバイトのみで働くよりも、求人を選ぶ際に視野を広くもてるでしょう。さまざまな経験から学んだことが次の職場選びに活かせるため、結果として、転職やキャリアアップを考えた際にも、自分に合った仕事や職場を見つけやすくなります。

3.就職に役立つ資格を取得する

時間に自由が利くフリーターという立場を活かし、資格取得を目指すのがおすすめです。
ビジネスマナーを学んだり、興味のある業界の専門資格に挑戦したりするのが良いでしょう。また、就活時までに取得できなくても「勉強中」であれば、正社員就職に前向きな印象を与えます。

4.選考対策を進める

フリーター期間中は、選考書類の作成や面接練習などの選考対策を進めるのが良いでしょう。就活を始めると複数の企業の選考を受けることになるので、一つひとつの選考対策に十分な時間を割くのが難しくなることも。そのため、じっくり選考対策に取り組むことは、フリーター期間にしかできないことともいえます。

5.自由な時間を有意義に活用する

フリーターは時間を自由に使いやすいため、自分の好きなことに費やすのは一つの手。正社員になるとフルタイムで責任の重い仕事を任されるので、自分の好きなことをする時間がなくなることがあります。正社員になるまえに趣味や学びたいこと、チャレンジしたいことなどに取り組むと良いでしょう。好きなことに集中する時間をつくることで、新しいスキルを身につけたり、視野を広げたりと、将来の可能性が広がる経験となります。

フリーターの就活の進め方について知りたい方は、「大卒フリーターの割合は?就職活動の進め方やおすすめの職種も紹介」のコラムも参考にしてみてください。おすすめの職種や履歴書の書き方、面接対策なども紹介しています。

フリーターが就職を考えるべき4つのきっかけ

フリーター生活を続けている方が改めて就職を考えるきっかけになるのは、以下の4つの場合のようです。以下、それぞれ解説します。

フリーターが就職を考えるべききっかけ

  • 今のアルバイトをなんとなく続けている
  • スキルが身につかないアルバイトをしている
  • 就職活動に興味が湧かない
  • 娯楽ばかりに時間を使っている

1.今のアルバイトをなんとなく続けている

夢のためなど目的意識をもたず、なんとなく続けている場合は、就職を考えるべきでしょう。特に、アルバイトをしている理由がないのであれば、非正規で働くことのデメリットが大きいからです。社会人経験のない方が正社員になるには年齢が若いほうが有利なので、できるだけ早く就活を始めたほうが良いでしょう。

2.スキルが身につかないアルバイトをしている

今のアルバイトを続けてもスキルが身につかないのであれば、すぐに就活を始めるのが得策といえます。専門的なスキルが身につくアルバイトであれば、関連する業務で経験として評価される場合があるでしょう。しかし、スキルが身につかなければ空白期間とみなされるので、少しでも早いうちに就活を始めるべきでしょう。

3.就職活動に興味が湧かない

「就職活動に興味が湧かないのでフリーターをやっている」という方もいるでしょう。しかし、就活は年齢を重ねるごとに厳しくなっていくうえ、フリーター期間は職歴としてみなされないため、空白期間が増えていくばかりです。この空白期間が長くなると、転職や再就職の際に不利になる可能性もあります。今後の生活のために、就職活動に対する認識を今一度振り返ってみるのをおすすめします。たとえば、「どのような働き方が自分に合っているのか」「自分の興味関心に近い業界や職種は何か」を考えることから始めてみると、就活への意識が少しずつ変わるかもしれません。

4.娯楽ばかりに時間を使っている

娯楽に多くの時間を使っている場合、今後もそのような生活を続けられるのかどうかを考えてみましょう。年齢が若いうちは、「生活費が足りなくなればアルバイトのシフトを増やして何とかなった」という方も、年齢を重ねると思うように働けなくなったり採用されなかったりと職を得るのが厳しい状況になります。目の前の楽しみばかりに心を奪われずに今後の生活について真剣に考え、改めて就職を検討してみましょう。

金銭的理由は正社員就職のきっかけになる

アルバイトは特別なスキルがなくてもできる仕事を任される傾向にあります。そのため、給与は低い傾向で、昇給やボーナスがないのが一般的。友人と収入の話になったり、将来の収入を考えたりしたときに、フリーターから正社員就職を考える方がいるでしょう。

「フリーターが就職活動を始めるのに適したタイミングはある?」のコラムでは、フリーターの方が就職活動を始めるタイミングについてご紹介していますので、あわせてご覧ください。

フリーターの就職に役立つ8つの資格

フリーターが就職する際にもっていると評価を得やすい資格は、秘書検定や簿記をはじめとする8つです。以下、それぞれ紹介します。

フリーターの就職に役立つ資格

  • 秘書技能検定
  • 簿記検定
  • TOEIC
  • MOS
  • 宅建
  • Webクリエイター能力認定試験
  • ITパスポート
  • Oracle認定Javaプログラマ

1.秘書技能検定

秘書技能検定は秘書として働くにあたって必要な知識を問うものですが、ビジネスマナーを効率的に学べるので人気の高い資格です。秘書技能検定には1級・準1級・2級・3級とあり、3級で職場内のコミュニケーションや電話対応といった基本的なビジネスマナーを学べます。

2.簿記検定

簿記検定は財務諸表の見方や基本的な経理管理の知識などが身につくため、入社後の業務に活かせる資格です。3級は取得する方が多いためほかの求職者の方との差別化を図るのは難しいですが、基本的な知識があることをアピールできます。秘書技能検定のように、社会人としての基礎があることを示すのに役立つでしょう。

3.TOEIC

TOEICは英語力を証明できる資格で、取得しておくと観光業など海外の方を相手にする仕事に挑戦しやすくなります。TOEICで評価されるスコアは一般的に500点以上とされて基本的な会話力や読み書きのスキルを備えているとみなされるため、まずは500点を狙ってみると良いでしょう。

4.MOS

MOSは「Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」といい、マイクロソフト社のWord(ワード)やExcel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)、Access(アクセス)などのソフトを使いこなせることを証明する資格です。
これらのソフトは多くの企業で使われるため、資格を取得していると「問題なく業務を任せられる」として好評価を得られるでしょう。

5.宅建

宅建は「宅地建物取引士」といい、不動産の売買や賃貸借契約を顧客と締結する際に必要な資格。不動産関連の求人を受けるのであれば、取得すると高く評価される資格といえます。
出題範囲が広く法律を学ぶ必要があるため勉強期間が必要ですが、独学で取得できるのでおすすめです。

6.Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験とは、Webサイト制作に必要な知識や技術を問う試験で、IT企業で評価されやすいメリットがあります。HTMLといった言語に関する基礎知識や簡単なWebサイトを作成できる能力を計る試験なので、実践向きの資格といえます。WebデザイナーなどIT関連の求人に未経験から応募する場合には、取得しておくのがおすすめです。

7.ITパスポート

ITパスポートは、情報技術に関する基本的な知識があることを証明する資格です。幅広い分野から出題されるので、この資格の勉強をしておくとIT関連の仕事をする際に必要な基本知識を押さえられます。Webクリエイター能力認定試験と違って実践向きの資格ではないため直接業務に役立つわけではありませんが、未経験者がIT業界を目指すのであれば勉強しておくと良いでしょう。

8.Oracle認定Javaプログラマ

Oracle認定Javaプログラマとは、Oracle社が開発したJavaというプログラミング言語およびソフトウェアを使いこなせることを証明する資格です。Javaはプログラミングにおいて非常によく使われるので、取得しておくとIT企業で高く評価されるでしょう。独学で習得することが可能なので、未経験からプログラマーになりたい方におすすめの資格です。

フリーターに役立つ資格について興味のある方は、「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」のコラムもあわせて参考にしてみてください。フリーターが資格を取得すると良い理由や勉強法、注意点を解説します。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが就職しやすい5つの仕事

フリーターから就職しやすい主な仕事には、営業職など以下の5つが挙げられるでしょう。人手不足や特別なスキルや経験を問わない仕事が主。以下、それぞれ詳しく紹介します。

フリーターが就職しやすい仕事

  • 営業職
  • 事務職
  • 介護業界
  • 建築業界
  • IT業界

フリーターから就職しやすい主な仕事には、営業職など以下の5つが挙げられるでしょう。人手不足や特別なスキルや経験を問わない仕事が主。以下、それぞれ詳しく紹介します。

1.営業職

営業職は幅広い業界で募集があるうえ、実力主義で学歴を問わない傾向。また、未経験者も積極的に採用しているのが特徴です。
営業職に必要なスキルはコミュニケーション能力や分析力、プレゼン能力ですが、これらは働いているうちに身につけることも可能。給料に関しては歩合制を取っている場合が多いので学歴による差は比較的少なく、頑張り次第で高収入を目指せるのがメリットといえるでしょう。

2.事務職

事務職は一般的に人気があるため狭き門ですが、未経験者の採用が比較的多い仕事です。また、一般事務であれば学歴はさほど重視されない傾向にあります。「未経験者可」という求人は経験者の応募が多い場合があり、フリーターの応募ではできることを積極的にアピールする姿勢が問われるでしょう。先ほどご紹介した資格を取得し、実務に必要なスキルをもっているのを証明するのが一つの手です。

3.介護業界

介護業界は人手不足であり、未経験者を積極的に採用しているのが特徴。働きながら実務経験を積み、資格取得を目指すのが一般的です。介護業界は経験者のニーズが大きいので転職しやすいうえ、資格を取得してキャリアアップしながら長く働き続けられるのがメリットといえるでしょう。例えば、介護職員初任者研修や介護福祉士の資格などを取得することで、より専門的なスキルを身につけることができます。また、介護業界は、入所施設や訪問介護、デイサービスなど多様な働き方があり、自分のライフスタイルに合わせて働くことも可能です。

4.建築業界

建築業界は人手不足から、未経験者の採用に積極的なようです。仕事を通じて実務経験を積み、施工管理の資格取得を目指すのが一般的でしょう。また、経験豊富な人材は重宝されるので、若いうちに働き始めて実務経験を積みながらキャリアアップするのがおすすめです。

5.IT業界

IT業界では業務量の多さから人材が足りず、未経験者を採用して自社で育成しようとする企業が多いのが特徴。しかし、全くITの知識がない状態では難しいため未経験であれば自分で事前にある程度の技術を独学で学んでおくのをおすすめします。先ほどご紹介したWebクリエイター能力認定試験やITパスポート、Oracle認定Javaプログラマなど自分の希望する仕事に合った資格を選んで勉強すると良いでしょう。

フリーターから就職しやすい業界については、「フリーターが就職しやすい職業とは?おすすめの職業と業界を紹介」のコラムが参考にしてみてください。フリーターから正社員を目指す場合におすすめの職種や業界を紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが就職するための4つの心構え

フリーターが就職するためには、心構えが必要です。以下で、4つの心構えを詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

フリーターが就職するための心構え

  • 自分のやりたいことやできることを見つける
  • 学ぶ姿勢を身につける
  • 就活を生活の主軸に置く
  • フリーター期間について前向きな説明を考える

1.自分のやりたいことやできることを見つける

まず、自分が本当にやりたいことは何かを考えてみましょう。自己分析をして好きなことや得意なことを見つけ、そこから考えるのがおすすめです。やりたいことが分からないままフリーターを続けている方は応募する求人を決める前に、自分がしたい仕事を探してみてください。

2.学ぶ姿勢を身につける

フリーターの方は与えられた仕事を漫然とこなすだけでなく、自分から学ぼうとする意識をもちましょう。業務で分からないことやできないことに関しては、人に聞くだけでなく周囲の方の業務を観察したり自分で調べたりと自発的に動くことが大切です。普段から仕事の質を上げるにはどうしたら良いのか考えることで、自然と学ぶ姿勢が身につくでしょう。

3.就活を生活の主軸に置く

フリーターの方が正社員になりたいと思うのであれば、生活のなかで就活を主軸に置くのがおすすめです。自分のなかで就活の優先順位を第一にして、企業の面接スケジュールの調整や選考対策にできるだけ時間を割いてみましょう。

4.フリーター期間について前向きな説明を考える

フリーター期間については、採用担当者に前向きな印象を与えるような回答を考えておくのが大事です。「なんとなくフリーターをしてきた」「働きたくなかった」と回答するのではなく、採用担当者が知りたいのは「正社員として働く覚悟があるか」であることを意識して説明する必要があります。
今までの経験を踏まえて、これからどうしたいのかを踏まえて説明すれば、前向きな印象を与えられるでしょう。

フリーターから正社員就職を目指す場合は「フリーターから就職する方法は?正社員になるメリットとおすすめの職種!」のコラムも、ぜひご一読ください。フリーターの就職事情や就活方法を網羅的に解説します。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが仕事を探す際の4つの注意点

フリーターの方が仕事を探す際の注意点は4つです。求人を見るときには、内容や印象を鵜呑みにしないことが大切といえるでしょう。
以下、4つの注意点について解説します。

フリーターが仕事を探す際の注意点

  • 企業のWebサイトや口コミをチェックする
  • 給与額の表記をよく見る
  • 雇用条件や待遇をよく検討する
  • 疑問があったら企業に質問する

1.企業のWebサイトや口コミをチェックする

求人だけでなく、その企業のWebサイトや口コミも必ずチェックしましょう。口コミでは、「求人と書いてあることが違う」「職場の雰囲気が悪い」などといった求人からは見えない情報を得られることがあります。
どのような企業なのかを知るには求人だけでは情報が足りないため、企業のWebサイトやチェックは行うのがおすすめです。
求人に書かれた業務内容をより深く理解できたり、企業研究をする際に役立ちます。

2.給与額の表記をよく見る

求人の給与額をチェックする際には、表記をよく見ましょう。求人に書かれた給与額は、多く見積もった書き方をしていることが少なくありません。求人では給与が多い業務のはずだったのに、入社したら実態は違ったという場合も。書かれている給与額の内訳や単位に気をつけ、実際にいくら支払われるかを、入社前に正確に把握しておくのがおすすめです。

3.雇用条件や待遇をよく検討する

雇用条件や待遇は、本当に自分が納得できるかをよく考えましょう。早く仕事を決めたいという気持ちから雇用条件や待遇に目をつぶってしまい、実際に働き始めてからそれらが大きな負担になったという例も。長く働き続けることを踏まえて、慎重に判断してみてください。

4.疑問があったら企業に質問する

求人を見て疑問点があれば、企業に質問するのがおすすめ。よく分からないまま応募すると、選考が進んでから自分の希望と違うのに気づくことがあるからです。求人を見た時点で分からないことがあれば、選考前に企業に連絡しておくと、勘違いや時間の無駄がなくなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが仕事を見つける際の4つの探し方

フリーターが求人を探す際には、希望条件から探したり求人倍率から検討したりといくつかの方法があります。以下、それぞれ解説します。

フリーターが仕事を見つける際の探し方

  • 希望条件から探す
  • 自分の長所から探す
  • 「未経験歓迎」などの求人から探す
  • 求人倍率をチェックして探す

希望条件から探す

実際に働くうえで譲れない条件から仕事を探すのが一つの手です。
勤務地や給与、業務内容など人によってこだわるポイントは違うので、自分にとって大事な条件をあらかじめいくつか挙げてみましょう。ただし、あまりにもこだわり過ぎると求人が見つかりにくくなり、仕事探しが長期化したり、応募のチャンスを逃してしまったりする可能性もあります。優先順位をつけて柔軟に対応することもポイントです。

自分の長所から探す

自分にできることや得意なことから探すと、自分に合った仕事が見つけやすいといえるでしょう。また、得意なことであれば仕事が苦痛になりにくいので続けやすいのが特徴です。

「未経験歓迎」などの求人から探す

「未経験歓迎」「フリーター積極採用」など、門戸が広いことをアピールしている求人から探すのも良い方法です。経験者と比べたときのハンデが少ないので、比較的採用されやすいといえるでしょう。ただし、「正社員として働く覚悟ができているか」は必ずチェックされるので、フリーター期間に関することはしっかり説明できるようにしておいてください。

求人倍率をチェックして探す

求人倍率をチェックして、低めの倍率の求人に応募するのが良いでしょう。倍率が高いと経験者が優先される可能性が高いですが、倍率が低ければ低いほど採用担当者に「応募者全員を積極的に検討しよう」という意識が働くからです。自分にとって働き続けられる仕事かどうか応募前によく検討しましょう。

「仕事探しにコツはある?」と疑問の方は「仕事探しのコツを詳しく解説!正社員求人で事前に確認すべきポイントも紹介」のコラムも参考にしてみてください。仕事を探すコツを中心に、事前に抑えておくべきポイントも解説します。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの就職活動の3つの進め方

フリーターの就職活動の主な進め方は、「就職サイトの利用」「ハローワークの利用」がメインとなるでしょう。しかし、はじめての就活だったり正社員就職に対して積極的になれなかったりするなら、「エージェントの利用」がおすすめ。それぞれ、詳しく解説します。

フリーターの就職活動の進め方

  • 就職サイトを活用する
  • ハローワークを活用する
  • 就職エージェントを活用する

就職サイトを活用する

就職サイトは求人数が多くいつでも求人を探せるうえ、何件でも同時に応募できるのがメリットです。自分に合った仕事を効率的に探すことができます。一方、「求人数が非常に多いため自分の目当てのものを探すのが大変」「応募先企業とのやり取りや面接日程の調整などすべて一人でしなければならない」といった点がデメリットといえるでしょう。そのため、ある程度方向性が決まっており、マイペースに就職活動をしたい方に向いています。

ハローワークを活用する

ハローワークは求人数が多いうえに管轄地域の求人に強いため、働きたい場所が決まっている方におすすめです。ほかにも無料の就職セミナーが受けられたり就活について職員に相談できたりするのがメリットといえます。デメリットとしては、支援対象者が幅広いため自分に合った求人を探すのが大変だったり、職員が忙しくあまり頻繁にサポートを受けられなかったりする点が挙げられるでしょう。
「就活の流れが分からず、行動に移せない」という方は「フリーターの就活の流れがわからない人へ!手順や就職成功のコツを解説」のコラムも、ぜひご一読ください。フリーターの就活の流れをステップごとに解説します。

就職エージェントを活用する

ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-10. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度(p.39)」によると、求職者のほとんどが就職活動の進め方が分からず不安を抱いていることが分かります。
エージェントの支援を受けて自分に合った就活方法を見つけることで、自信をもって選考に臨めるでしょう。
就職エージェントは民間企業の運営する就職支援サービスで、運営企業によって扱う業界や支援対象者が異なるのが特徴です。専任の就活アドバイザーがカウンセリングで応募者の希望や悩みを聞いたうえで、自分に合った求人を紹介してくれます。「マンツーマンで話を聞いてもらいやすい」「企業とのやり取りや選考対策など就活に関わることを全面的にバックアップしてもらえる」という点が強みです。悩んでいるフリーターの方は、自分に合った就活方法を選んで正社員就職へ一歩踏み出してみるのがおすすめです。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

正社員就職を目指すフリーターの方は、若年層向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは20代のスキルや経験に不安のある方に向け、ポテンシャルや人柄を重視する企業の求人をご紹介。専任のキャリアアドバイザーが就活を全面的にサポートするので、自信のない方も安心してご利用いただけます。1分でできる適職診断も含め、サービスはすべて無料で受けられます。、どうぞお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーター期間にやるべきことに関するQ&A

ここでは、フリーター期間にやるべきことについてよくある質問と回答を紹介します。

就職のためにフリーターがやるべきことは何ですか?

アルバイトから正社員登用を狙ったり、フリーターという立場を利用して多くの企業で経験を積んだりすると良いでしょう。また、自由時間を使って資格の勉強をしたり、好きなことに取り組んだりするのもおすすめです。フリーターから正社員を目指す方は「大学卒業後のフリーター歴は就活に影響する?正社員未経験から就職するには」のコラムもあわせて参考にしてみると良いでしょう。

フリーターの資格取得は就活に役立ちますか?

資格取得は就活で評価される可能性があります。ポイントは、積極的に物事に取り組む姿勢や社会人として働く準備ができている点をアピールすること。興味があれば、自由時間を利用して資格に関する勉強をしてみると良いでしょう。フリーターの資格取得については「フリーターから逆転する方法とは?就職活動のコツや有効な資格をご紹介」のコラムもあわせてご覧ください。

正社員になりたいフリーターが心掛けることは何ですか?

就活を生活の主軸に置くことや学ぶ姿勢を身につけることなどが挙げられるでしょう。正社員になることを目的にして生活スケジュールを組み立てることや、仕事の質を上げるためにはどうしたら良いかを考えながら動くのが大事です。フリーターの方が就職するための心構えについては「フリーターを脱却したい!正社員になるための方法と今すぐやるべきこと3つ」のコラムもぜひご一読ください。

フリーターから正社員になりたいけどうまくいきません…

正社員になりたくても就活がうまくいかないという方には、就職エージェントの利用がおすすめ。就職エージェントでは経験豊富なキャリアアドバイザーが就活を全面的にサポートしてくれるからです。若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、20代フリーターの方に向け、ポテンシャルや人柄を重視する企業の求人をご紹介しています。気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    無職とフリーターの違いは?メリット・デメリットや時間を有効活用する方法の画像
    無職とフリーターの違いは?メリット・デメリットや時間を有効活用する方法
    フリーターを脱却したい!正社員になるための方法と今すぐやるべきこと4つの画像
    フリーターを脱却したい!正社員になるための方法と今すぐやるべきこと4つ
    フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説の画像
    フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーター経験を活かして就職したい!働き方のメリット・デメリットとは?の画像
    フリーター経験を活かして就職したい!働き方のメリット・デメリットとは?
    フリーターの期間が長いと正社員への就職は難しい?の画像
    フリーターの期間が長いと正社員への就職は難しい?
    フリーター5年目に正社員を目指す理由や就職を叶えるためのポイントを紹介の画像
    フリーター5年目に正社員を目指す理由や就職を叶えるためのポイントを紹介
    フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?の画像
    フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?
    フリーターからは正社員になれない?バイトから就職するポイントもご紹介の画像
    フリーターからは正社員になれない?バイトから就職するポイントもご紹介
    フリーターから一般職を目指す!仕事内容や必要な資質を把握しておこうの画像
    フリーターから一般職を目指す!仕事内容や必要な資質を把握しておこう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら