- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お役立ち情報」についての記事一覧
- 「ビジネス用語」についての記事一覧
- キャリアパスとは?描き方やキャリアプランとの違いも解説!
キャリアパスとは?描き方やキャリアプランとの違いも解説!
この記事のまとめ
- キャリアパスとは、企業内で目標の職位につくまでの計画や順序のこと
- キャリアパスを描くことで、目的意識の獲得やモチベーションの向上につながる
- キャリアプランとは、転職も含めた行動計画のこと
- キャリアパスを描く際は、ゴールを最初に考えるのがポイント
- 今の会社でキャリアパスを実現できないときは、転職を視野に入れてみよう
あなたにおすすめ!
キャリアパスとは何なのか、疑問に思う方もいるでしょう。企業内で目標の職位に就くために、どのような道筋を辿れば良いのか、定められたプランや順序のことを、キャリアパスといいます。
このコラムでは、キャリアパスの意味や、キャリアプランとの違いを解説。また、キャリアパスを描くうえでのポイントについてもまとめました。ぜひ、自分のキャリアパスを考える際の参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
キャリアパスとは
キャリアパスは、英語で「Career path」と表記します。直訳すると「キャリアを積む道」という意味です。つまり、キャリアパスとは、企業内で目標の職位に就くために、どのようなキャリアを辿れば良いのかをまとめた計画やその順序のことです。企業で働いていくうえでどのようなスキルを身に付け経験を積むかを、入社年数ごとに順序立ててプランニングすることで、目的意識の獲得やモチベーションの向上につながります。
また、昇格や昇給の基本的なパターンとして、企業側が「キャリアパス制度」を用意することもあります。企業側がキャリアパスを明確にし、制度として取り入れることで、労働者側は「どのような意識を持って働けば良いか」「どうすれば昇格できるか」をあらかじめ確認することが可能です。自身で組み立てるキャリアパスと同じ効果があるとして、「キャリアパス制度」を導入する企業が多いようです。
キャリアプランとの違いとは?
キャリアパスと混同されやすい言葉に「キャリアプラン」があります。キャリアプランには、働くうえで理想の将来を迎えるためにどのように行動していくのかという意味があり、行動のなかには転職も含みます。1つの企業内でのキャリアの道筋として使われるキャリアパスとは、使い分けられるのが一般的です。
キャリアプランについて詳しくは、「キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介」のコラムを参考にしてみてください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
キャリアパスを描くうえでのポイント
キャリアパスを描くうえでのポイントは、「ゴールを決める」と「自分の適性を理解する」です。以下で詳しく解説します。
ゴールを決める
実際にキャリアパスを描く際は、ゴールを決めるところから始めてみましょう。「この役職に就きたい」「昇給したい」などゴールが決まると、到着するまでにどのような課程を辿り、そのために何が必要かを考えやすくなります。ゴールが思いつかないというときは、仕事で自分が何を大事にしているかについて考えてみるのも1つの手です。
自分の適性を理解する
キャリアパスを考えるときは、自分の適性について理解しておくのも大事なポイント。ゴールを決めたとしても、自分に合わない職種や業種では上手く力を発揮できず、ゴールにたどり着けないこともあります。ゴールまでの道のりで仕事を嫌いにならないためにも、「自分に合っているか」「得意分野であるか」という点についても、一度考えてみるのがおすすめです。
「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムでは、適性を理解するための方法について紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
キャリアプランの見直しが必要なときもある
キャリアパスを描く途中で、「今の会社では思ったようなキャリアパスが描けない」「自分の描いたキャリアパスが今の会社では実現できない」と悩む方もいるでしょう。そんなときは、転職も視野に入れ、キャリアプランについて考え直してみるのも1つの手です。思いきって転職をすることが、ゴールへの近道になることもあります。キャリアプランを考え直す際は、「キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介」のコラムを参考にしてみてください。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
キャリアの実現のために民間エージェントを活用するのも手
転職を決意したものの、「自分の適性に合っているのか分からない」「キャリアパスを実現できるのか不安」など、企業選びに悩むこともあるでしょう。そんなときは、転職エージェントを活用するという方法もあります。エージェントを利用することで、転職のプロに悩みを相談できます。描いているキャリアパスが実現できる企業か、客観的なアドバイスを期待できるでしょう。
そのほか、企業とのやり取りの代行や書類の添削など幅広いサポートも受けられます。転職エージェントについて詳しく知りたい方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ」のコラムをチェックしてみてください。転職エージェントで受けられるサポートや、を活用するメリット・デメリットについても紹介しています。
「キャリアパスとマッチした会社に転職したい」と考えている方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、就活アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、利用者の適性や希望条件に合った仕事を提案するので、やりたいことが分からないという方もご安心ください。応募したい企業が見つかったあとは、効果的にアピールするための書類作成や面接対策を実施。そのほか、求職活動に関する幅広いサポートに対応しています。1分程度で行える適職診断もご用意しており、サービスはすべて無料でご利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。