ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネスマナー」についての記事一覧
  5. 退職届の正しい折り方とは?マナーや封入する際のポイントなどを紹介!
ビジネスマナー

退職届の正しい折り方とは?マナーや封入する際のポイントなどを紹介!

退職

2025.07.06

この記事のまとめ

  • 退職届または退職願の折り方は、三つ折りにするのが一般的
  • 退職届や退職願が封筒に入らない場合は、四つ折りにしても問題ない
  • 四つ折り以上にすると、厚みや折り目で相手が読みづらくなってしまうため避ける
  • 退職届・退職願を入れる封筒は、A4の場合は「長形3号」B5は「長形4号」を選ぼう
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「退職届を書いたけど、正しい折り方が分からない」という疑問を持つ人もいるでしょう。退職届・退職願の折り方は、三つ折りにするのが基本です。ただし、どうしても封筒に入らない場合は、四つ折りにしても問題ないとされています。では、なぜその折り方にする必要があるのでしょうか。このコラムでは、退職届・退職願の折り方や封入する際のポイントなどについて解説しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職届の正しい折り方は?
  • 退職届の折り方を三つ折り・四つ折りにする理由
  • 退職届を入れるのに適した封筒とは?
  • 退職届を入れる封筒の書き方と封入する際のポイント

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

退職届の正しい折り方は?

退職届・退職願は、B5とA4用紙のどちらを使用する場合であっても、三つ折り、または四つ折りにするのが一般的です。折るときは、定規などを当てながら下から折り、退職届の右上の部分が封筒の裏側の右上に合わさるようにして封筒に入れましょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

退職届の折り方を三つ折り・四つ折りにする理由

では、なぜ退職届・退職願は三つ折り、または四つ折りにした方が良いのでしょうか。以下で解説していきます。

退職届を三つ折りにする理由

退職届や退職願は、三つ折りにして封筒に入れるのが基本とされています。理由としては、会社にとって退職届は必ずしもポジティブなものであるとはいえないため、なるべく目立たず、受け取った人がすぐしまえるようにする必要があるからです。ただし、あまり折りすぎると、厚みが出てしまったり、受け取った相手が読みにくくなってしまったりすることが考えられます。そのため、受け取る相手のことを考えて、三つ折りにするのがマナーといえるでしょう。

退職届を四つ折りにする理由

三つ折りでは封筒に入らないときに四つ折りにしても問題ないとされています。シワや不要な折れに注意し、きっちり折り目をつけるようにしましょう。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

退職届を入れるのに適した封筒とは?

退職届・退職願を入れる封筒は、白の二重封筒で郵便番号枠がないものを選ぶようにしましょう。サイズは、A4用紙の場合は「長形3号」、B5用紙は「長形4号」を選びます。茶封筒は事務的な書類で使うのが一般的なので避けたほうが無難です。退職届には、無地の白色の封筒が適切といわれています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職届を入れる封筒の書き方と封入する際のポイント

では、退職届を入れる封筒は、どのように記載すれば良いのでしょうか。以下で、封筒の書き方と封入する際のポイントを紹介していきます。

退職届・退職願を入れる封筒の書き方とは

退職届を入れる封筒には、表面に退職届(または退職願)と記載し、裏面に自分の所属と名前を書きましょう。手渡しの場合は、宛名は必要ありません。また、重要書類になるため、間違えた場合は修正液や修正テープは使わず、最初から書き直すようにしましょう。退職届を入れる封筒の書き方については、「退職届は手書きにした方が良い?基本のルールと書き方について」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

封入する際のポイント

退職届・退職願を手渡しする場合、封はしてもしなくても構いません。ただし、のり付きの封筒は封をした方が良いといわれています。また、のり付けしない場合も、フラップは折り曲げ、中央に「〆」を書くのを忘れないようにしましょう。封字の書き方や正しい使い方については、「封筒の〆(締め)の書き方は知ってる?応募書類を送るときのマナーを解説!」のコラムでも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

退職届や退職願を提出するタイミングとは

退職届は、上司に退職を承認されたあとに作成・提出する書類です。受理されたあとに撤回することができないため、上司に退職の意思を伝えたあとに提出するようにしましょう。一方で退職願は、退職を願い出る際に作成・提出する書類。会社に退職の合意をお願いしている段階で出す書類のため、提出後の撤回が可能です。ただし、一般的に自己都合での退職は、上司に口頭で意思を伝えて相談するのがマナーとされています。「退職願」も退職の意思を受け入れてもらってから提出するのが望ましいといえるでしょう。
「退職願と退職届の違いとは?書き方や仕事を辞めたいときの流れをご紹介」では、退職届と退職願の違いや、提出するタイミングなどを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

退職届や退職願の折り方や書き方など不安がある方は、ぜひハタラクティブに相談してみませんか。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のキャリアアドバイザーがつき、マンツーマンでカウンセリングを実施。求職者一人ひとりの希望や不安要素を伺い、丁寧にアドバイス・サポートを行います。また、面接対策や入社後のサポートなども実施。サービスはすべて無料で利用できるので、就職・転職活動に関して何かお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人

  • 半導体エンジニア職(長崎県諫早…

  • 長崎県

  • 年収 251万円~388万円

この記事に関連するタグ

  • 退職
  • マナー
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネスマナー 関連の記事

    会社を仮病で休むとバレる?使える理由・電話のかけ方やバレないための方法の画像
    会社を仮病で休むとバレる?使える理由・電話のかけ方やバレないための方法
    異動の意味や目的は?種類やメリット・デメリットもご紹介の画像
    異動の意味や目的は?種類やメリット・デメリットもご紹介
    会社を休む電話をするときの連絡のマナーとは?シチュエーション別の例文も紹介の画像
    会社を休む電話をするときの連絡のマナーとは?シチュエーション別の例文も紹介
    就活中に電話で折り返したいときはどうする?注意点を解説の画像
    就活中に電話で折り返したいときはどうする?注意点を解説
    会社に遅刻したとき・しそうなときはどうする?対処方法を詳しく解説の画像
    会社に遅刻したとき・しそうなときはどうする?対処方法を詳しく解説
    無断欠勤する人の特徴や理由とは?減給や懲戒解雇などのリスクも解説の画像
    無断欠勤する人の特徴や理由とは?減給や懲戒解雇などのリスクも解説
    仕事で無断欠勤したら言い訳せず理由を伝えよう!リスクや対処法も紹介の画像
    仕事で無断欠勤したら言い訳せず理由を伝えよう!リスクや対処法も紹介
    メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説の画像
    メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説
    謝罪メールはどう書く?ビジネスシーンにふさわしい表現と守るべきマナーの画像
    謝罪メールはどう書く?ビジネスシーンにふさわしい表現と守るべきマナー
    飲み会のマナーとは?「気の利く新人」になれるポイントも解説の画像
    飲み会のマナーとは?「気の利く新人」になれるポイントも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら