ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中退」についての記事一覧
  5. 「大学中退の就職活動」についての記事一覧
  6. 大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント

大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント

更新日2025/02/18

大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像

この記事のまとめ

  • 大学中退者の就職が厳しいのは、最終学歴が高卒になる点やブランクが理由
  • 卒業後3年以内は新卒扱いする企業もあるため、大学中退者は高校新卒として就活できる
  • 大学中退者の就職活動では、辞めた理由をポジティブに伝えるのが重要
  • 大学中退者が就職するには、資格の取得やブランク期間を作らないのがポイント
  • 大学中退者は業界や職種を限定せず、幅のある仕事選びをするのがおすすめ

大学中退をして「就職するのは厳しい?」「新卒扱いで就活できる?」と不安や疑問を抱えている方もいるでしょう。学歴や就活を行う環境の違いなどから、新卒より不利な点はありますが、現状を把握して対策を行えば内定獲得は十分可能です。
このコラムでは、大学中退者の就活事情や仕事探しのポイント・就職活動におけるコツを解説。大学中退理由の回答例もまとめているので、面接での回答に悩む方も参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大学中退者は新卒扱いになる
  • 大学中退者の就職は不利?
  • 大学中退者の就職が厳しい4つの理由
  • 大学中退後のブランクが長いとさらに厳しくなる
  • 大学中退者が厳しい就職活動を乗り越えるコツ
  • 大学中退理由をポジティブに伝えよう
  • 大学中退理由のパターン別回答例
  • 大学中退者の仕事探しの3つのポイント
  • 大学中退後の就活に関するQ&A

大学中退者は新卒扱いになる

大学中退者は新卒扱いになるの画像

 

大学を中退した場合、最終学歴は「大卒」ではなく「高卒」になります。したがって、大卒や短大卒・専門卒以上が条件の求人には応募できません。
大学中退者は卒業見込みの新卒とは異なるので、基本的には既卒として就活を行います。新卒の定義については「新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説」のコラムでご確認ください。

ただし、厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!『青少年雇用機会確保指針』のご案内」によると、2010年の青少年雇用機会確保指針の改正により、卒業後3年間は既卒であっても新卒枠として応募できるようになりました。これを受けて応募条件を緩和した企業も増えたため、大学中退者は高校卒業から3年以内であれば、「高校新卒」として就活に臨める可能性があります。

参照元
厚生労働省
トップページ

大学中退者の就職は不利?

大学中退者の就職は不利?の画像

 

多くの方が、学歴や専門知識などの強みをもって就職活動に臨んでいるものです。そのなかで、「大学中退」の経歴だと、新卒者に比べて就職が厳しい傾向にあるのは否めません。前述したとおり、新卒扱いではなく、中途採用枠での応募になるパターンもあります。

しかし、不利な要素があるというだけで、就職ができないわけではありません。大学中退者の現状を理解し、就活を工夫すれば就職への道は開けます。以下で詳しく確認してみましょう。

大学中退者の年収は高い?

企業の求人を見ると、新卒よりも中途採用の年収のほうが高く設定されている場合があります。その年収の違いを見ると、中途採用の求人に応募したほうが良いように思えるでしょう。しかし「中途採用枠だから高収入を得られるはず」と思い込まないよう注意が必要です。

中途採用の年収は、企業の求めるスキルや能力・経験がある人材に対して設定されています。同じ中途採用枠でも、中途採用の年収が大学中退者に適用されるとは限りません。中途採用の場合は、新卒と同じ程度の年収になることもあるようです。

大学中退者の収入については「大学中退者の年収は低いって本当?大卒との賃金差や正社員で就職するコツ」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退者の就職が厳しい4つの理由

大学中退者の就職が厳しい4つの理由の画像

 

大学中退者の就職活動が厳しいといわれる背景には、いくつかの理由があります。ここでは、主な4つの理由について解説するので、就活の参考にしてみましょう。

大学中退者の就職が厳しい理由

  • 応募条件の「大学卒業」を満たせない
  • 「継続力が低い」と思われる
  • 大学中退の理由を説明できない
  • 相談できる仲間がいない

1.応募条件の「大学卒業」を満たせない

大学中退者の最終学歴は高卒のため、「大学卒業」を応募条件としている求人には応募できません。特に大手有名企業の応募条件は、大学卒業を応募条件にしている場合がほとんどです。入社したい企業があったとしても、学歴を理由に採用試験を受けられないことが、「大学中退者の就職は厳しい」といわれる理由の一つでしょう。

また、大学中退者は新卒扱いにはなりません。応募条件を「新卒に限る」としている企業は受けられないため、大学卒業者に比べて受けられる企業の幅が狭くなる可能性があります。

2.「継続力が低い」と思われる

大学に入学し途中で辞めてしまった大学中退者は、企業に「継続力が低いのでは」と懸念される可能性があるでしょう。
ほかにも、「物事を最後まで続ける忍耐力がない」「会社もすぐに辞めるのではないか」と思われる恐れもあります。早期離職のリスクを減らすため、大学中退者の採用を控えている企業もあるようです。

3.大学中退の理由を面接で説明できない

大学中退の理由は面接でよく聞かれる内容のため、説明が不明瞭だとマイナス評価につながることも考えられます。
はっきりとした理由を伝えれば、大学中退をしてまで成し遂げたいことがある「強い意志をもった人間」という印象を与えられるでしょう。しかし、明確な中退理由を伝えられないと「計画性がない人間」というイメージを抱かれかねません。

「やりたいことがなかった」「なんとなく」といった理由で大学を辞め、理由の伝え方が分からない場合は、このコラムの「大学中退理由をポジティブに伝えよう」で後述する内容を参考にしてみてください。

4.相談できる仲間がいない

新卒の就職活動は一斉に始まるので、友人と相談をしながら進めていけますが、大学中退者は一人で就職活動を進めなければいけません。初めての就職活動で大学のサポートもないため、何が良くて何がダメなのか分からない場面もあるでしょう。
「分からないことがあるのに相談できる仲間もいない…」と気が進まずに、就職活動が後回しになる可能性もあり、悪循環に陥ってしまうリスクがあるといえます。

大学中退で後悔するポイントやメリット・デメリットについては、「大学を辞める理由や後悔したことは?中退後のメリットとデメリットを解説!」で詳しく解説しています。大学中退の状況を、客観的に把握してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退後のブランクが長いとさらに厳しくなる

大学中退後は、なるべく早めに就職活動を始めるのがおすすめです。
ブランクが長くなるほど、その期間に何をしていたか面接で問われます。大学中退の理由だけでなく「ブランク期間に何をしていたか」を伝えるのも面接時には重要なポイントです。「目的もなくアルバイトをしていた」「何もしていなかった」などの回答では、マイナス評価につながる可能性もあるでしょう。

また、企業側は将来性のある若い人材を求める傾向にあるため、大学中退後のブランク期間が長引くと、就職先の選択肢は狭くなる傾向にあります。「若さ」という自分の強みが活かしにくくなり、就職までにさらに時間が掛かってしまう可能性もあるでしょう。

就職について悩んでいる大学中退者は「大学中退して仕事を探すメリットは?就職するためのポイントも解説」のコラムもぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退者が厳しい就職活動を乗り越えるコツ

大学中退者が厳しい就職活動を乗り越えるコツの画像

 

大学中退者が厳しい就職活動を乗り越えるためには、ブランク期間を長引かせないのが大切です。就職後に活かせる資格取得も、企業へのアピールポイントになるでしょう。就職時期を見極めるのも転職活動の長期化を防ぐには大切です。
ここでは、大学中退者に厳しいといわれる就職活動を乗り越えるためのコツを紹介します。

ブランク期間を作らず早いタイミングで就職活動を行う

若さならではの強みを活かすためにも、大学中退後は早い段階で就職活動をスタートさせましょう。若い人材は「新しい環境に適応しやすい」「仕事の進め方が固定されていないので教育しやすい」などの期待から、採用してもらえる可能性が高まります。

また、年齢が若いほど将来性やポテンシャルが評価されやすいため、未経験でも応募できる求人が多いのもメリットです。一方、年齢を重ねるにつれ相応の経験やスキルを求められる傾向があるため、未経験の業界や職種へ挑戦するのが難しくなる場合も。大学中退後すぐに行動すれば、より有利な就職活動を行えるでしょう。

資格を取得して就職の意欲をアピールする

大学中退者が就職活動を成功させるには、自分の長所を見つけて、上手くアピールすることが重要です。「何をアピールしたら良いのか分からない」と悩んでいる方には、就活に有利な資格の取得をおすすめします。どのような職種や業界を目指すのかにもよりますが、資格があると、ほかの応募者との差別化を図れるでしょう。

資格を取得する際は、希望する職種や業界で役に立つ資格を調べることから始めてみてください。資格によっては難易度が高く、取得できるまでに長い年月が掛かってしまう場合があるため注意が必要です。資格取得に時間をかけ過ぎると、空白期間が長引いてしまう恐れがあります。

「大学中退者におすすめの資格は?就職で有利になりやすいものをご紹介!」のコラムでは、実際に就職に役立つ資格の紹介や、注意点などについて解説しています。あわせて参考にしてみましょう。

就職活動は1~3月に行う

大学中退者は、1〜3月に就職活動を行うのがおすすめです。なぜなら、3月を決算月とする企業の場合、年度初めの4月から新組織の人員採用を行うケースが多いからです。また、年度末の3月いっぱいで退社する社員もいるため、欠員補充として採用を行っている場合があります。
次に中途採用の募集が多い傾向にあるのは、6月と10月です。6月は年度初めの仕事の慌ただしさが落ち着き、新入社員の研修が終わる時期になります。10月は下半期の人事異動に合わせての募集が考えられるでしょう。

効率良く就職・転職活動を行うには、企業の採用ニーズが高まる時期を狙うのが重要です。上記の時期は、通常ではなかなか見られない求人情報が公開される可能性があります。ただし、応募者も同時に増えるため、しっかりとした準備が大切です。
転職活動のタイミングについては「転職するなら何月がいい?おすすめのタイミングや注意が必要な時期を解説」の記事を参考にしてみてください。

大学中退者が採用された場合に中退証明書は必要?

大学中退者として就活を行って採用された場合、大学中退証明書の提出が必要かどうかは企業によって異なります。公務員になる場合には、退学証明書などの提出を求める自治体もありますが、民間企業はその企業によって対応もさまざまでしょう。
基本的には必要ありませんが、万が一提出を求められたときのために準備をしておくと安心できます。
大学中退した場合の就活方法にお悩みの方は、「大学中退したらキャリアはどうなる?就活の方法などを詳しく解説!」のコラムもぜひ一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退理由をポジティブに伝えよう

大学中退者の就職活動において「面接時に中退理由をどのように伝えるか」は重要なポイントです。以下で伝え方のコツを確認してみましょう。

大学中退理由だけでなく今後の展望も述べる

大学中退理由を伝える際は「嘘をついたりごまかしたりせず正直に話す」「今後の展望をあわせて述べる」ことが大切です。
健康問題や家庭の経済事情・学業不振など、大学を辞める理由は人によって異なります。やむを得ない事情は理解されやすいものの「やりたいことがない」「勉強が苦手だった」などのネガティブな内容をそのまま伝えると、面接官へマイナスイメージを与える可能性があるでしょう。

前向きな姿勢をアピールするためにも、面接では自分に反省する点があれば素直に述べ、今後どのようにしていきたいかを伝えることをおすすめします。失敗から立ち上がれる人というプラスの印象を与えやすくなるでしょう。

ブランク期間の取り組みもアピールする

中退してからのブランク期間に関しても、これからの仕事に向けてどのように考えて過ごしていたかをアピールすれば、面接官に好印象を与えられる可能性があります。面接では、「資格取得のための勉強をしていた」「就きたい仕事のためアルバイト経験を積んでいた」など、将来に向けた活動を行っていた意欲を伝えましょう。

また、思い切って自己紹介の際に自分から大学中退理由を伝えるのも一つの手です。自ら進んで話すことで、大学中退した事実を「ネガティブに捉えていない」と面接官にアピールできます。
大学中退からの就活の進め方については「大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介」のコラムで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退理由のパターン別回答例

大学中退理由を工夫して述べることで、面接官に入社意欲を伝えられる可能性があります。大学中退をマイナスの印象にしない回答方法を学び、就職を成功させましょう。

学業不振が理由の場合の例文

学業不振が原因で大学を中退した場合は、以下を参考にしてみてください。

「大学ではマーケティングについて学びましたが、授業が難しくてついていけず、中退してしまいました。テスト前には教授に質問をしたり、友人の手を借りたりしましたが、今思えば早い段階から計画的に勉強するべきだったと思っています。
この経験を教訓に、今回の就職活動では自分にできることを洗い出し、スキルの幅を広げるために簿記資格を取得しました。簿記の試験勉強では、受験日から逆算してスケジュールを立て、知識を身に付けました。就職したら資格を活かしつつ、常に目標をもって努力し、御社に貢献できる人材になりたいと思っております」

学業不振が理由の中退では、隠したり言い訳したりするのではなく、素直に認めて反省していることを伝えることが重要です。さらに、今後どのようにしていきたいかを説明して入社意欲を伝えましょう。

大学が合わなかったことが理由の場合の例文

大学が合わず大学を中退した場合は、以下のような伝え方があります。

「私は大学受験時に、『入りたい大学』ではなく『入れる大学』を選んで進学しました。その結果、授業に興味をもてず、中退してしまいました。自分の学びたいことを考え、しっかりと大学のリサーチをするべきだったと今は深く反省しています。
この経験から、今回の就職活動では自分を見つめなおし、業界や企業のリサーチをしっかり行っています。いろいろな業界について調べるなかで、旅行業界であれば中国語を活かせると考え、中国語に関連する事業に力を入れている御社で働きたいと強く思うようになりました。
自分の得意な中国語を御社で活かし、事業の更なる発展に貢献したいと思っています」

大学選びに失敗したと思っている方は、退学に至った理由を把握している点と、深く反省している点を面接官に伝えるのがポイントです。そして、就職活動では自分を見つめなおし、企業選びを慎重に行っている旨を示します。
面接で企業や業界の特性と自分の強みをあわせて伝えれば「就職したら貢献してくれそう」として好印象を与えられるでしょう。

病気やケガが理由の場合の例文

入社後のトラブルを避けるためにも、病気やケガについては選考段階での説明が大切です。病気やケガが原因で大学を中退した場合は、以下の例を参考にしてみてください。

「私は大学在学中に交通事故に遭い、長期入院とリハビリのため、泣く泣く退学を決意しました。今年の6月に退院し、現在はすっかり回復しております。医師からも、日常生活や働くことは問題ないといわれているため、業務に影響はありません。
大学への再入学も考えましたが、入院中にお世話になった家族や医師・看護師さんの姿を見て、私も人の役に立ちたいと考えたため、現在は就職を目指しています」

病気やケガで中退した方は、体調は回復し、現在は問題なく働ける点を伝えましょう。もし、今後も治療が必要な場合は、病状を説明し、通院の有無などを伝えます。その際には、業務に支障がないのかどうかも伝えましょう。

経済的理由の場合の例文

経済的な理由で大学を中退した場合は、以下を参考にしてみてください。

「私は、家庭の経済的理由で大学を中退しました。勉強を続けられないことは悔しかったですが、大学の同級生たちよりも早く社会人になれるチャンスだと思っています。
ここまで育ててくれた両親に感謝し、今後は親孝行ができるよう、御社で働きたいと考えています」

経済的理由で大学を中退した場合は、正直に理由を伝えましょう。やむを得ない家庭の事情のため、面接官の理解を得やすいといえます。ただし「経済的な理由で退学した」という説明だけで終わらせず、面接官に今後の意気込みをきちんと伝えるのがおすすめです。
また「同級生たちよりも早く社会人になれるチャンス」など、大学中退を強みに変えて表現すれば、前向きな姿勢をアピールできます。

「自己紹介で大学中退の理由を伝えたほうがいいの?」とお悩みの場合は、「大学中退は面接の自己紹介で伝えるべき?回答の例文や対策を紹介」のコラムも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退者の仕事探しの3つのポイント

大学中退者の仕事探しの3つのポイントの画像

 

大学のサポートがある新卒とは異なり、大学中退者は仕事探しも自分でやらなければいけません。以下で、仕事探しのポイントをチェックしましょう。

大学中退者の仕事探しのポイント

  • 中途採用の求人をチェックする
  • 業界や企業を絞り過ぎない
  • 就職支援サービスを利用する

1.中途採用の求人をチェックする

大学中退者は最終学歴が高卒のため、中途採用枠でのエントリーです。中途採用では経験豊富でスキルのある応募者もいるため、大学中退者にとっては厳しい選考となる場合もあるでしょう。

新卒枠に比べると、中途採用枠のほうが募集人数が少ないのが一般的です。少ない採用枠で内定を勝ち取るには、大学中退者の若さを活かしたポテンシャル採用を狙いましょう。若くて社会人経験がないのはマイナスな印象だけでなく、「社風や仕事のやり方に馴染む柔軟性がある」とプラスに捉えられる可能性があります。

2.業界や企業を絞り過ぎない

先述のとおり、中途採用枠は募集人数が少なく、競争倍率が高くなる傾向にあります。大学卒業を条件にしている企業も多数存在するため、仕事探しの際は企業や業界を限定し過ぎないのが大切です。

たとえば、IT系の技術職は学歴不問であることが少なくありません。また、接客・販売などのサービス業は学歴や経験を問わずに応募できる求人が多い傾向です。そのほか、営業職は未経験可の求人もあり、どの業界でも必要とされています。
幅広い業界や企業に目を向けることで、就職活動をスムーズに進められるでしょう。

3.就職支援サービスを利用する

大学中退者が就活を成功させるには、第三者のアドバイスを受けながら進めるのも手段の一つといえます。ハローワークなどの公的機関や、民間の就職・転職エージェントを利用して効率的に就活を進めましょう。ハローワークは、年齢や経験を問わず誰でも利用できるサービスです。特に地元企業についての情報が豊富で、求人サイトに載っていない会社に出会える可能性があります。

民間の就職支援サービスは、地元だけでなく全国各地の求人を探すのにも便利です。非公開の求人も扱っているため、より自分の条件に合う仕事を紹介してもらえる場合もあるでしょう。面接のスケジュール調整や企業との連絡をエージェントが代行してくれるため、スムーズに就職活動を進められます。
ハタラクティブの「大学中退フリーターから正社員就職成功体験談」では、大学中退からの正社員就職を成功させた方の体験談を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。「大学中退後に就活をどう進めればいいのか分からない」「就職活動が上手くいかない」という方の相談も受け付けています。
一人ひとりの状況や希望、適性に応じた仕事の紹介や、採用を勝ち取るまでのフォローアップなど、さまざまな面からプロのアドバイザーがサポート。所要時間一分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめです。初めての就活で不安な方も、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退後の就活に関するQ&A

ここでは、大学中退後の就職活動に関する疑問をQ&A方式で解決します。「大学を中退した後の就活の進め方が分からない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

大学を中退したらどういった扱いになりますか?

大学中退の場合の最終学歴は「高等学校卒業」と同様に扱われます。総務省の「最終学歴 | 調査項目情報 | 政府統計の総合窓口」によれば、最終学歴について「中途退学した者については、その前の学歴である」として定義されており、中退の場合は最終学歴とはみなされません。

大学中退の場合にどのような扱いになるかについては「大学中退を履歴書に書かないとバレる?好印象を与える書き方や例文を紹介」のコラムで解説しているため、ぜひチェックしてみてください。

参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
トップページ

 

大学中退は就職に影響がありますか?

大学中退が就職に影響することもあります。最終学歴が高卒になるため「大卒」が条件の求人に応募できなかったり、就職時の初任給が大卒よりも低くなったりする恐れがあるでしょう。
大学を中退した場合の就職への影響について詳しく知りたい方は「大学中退は後悔する?ポジティブな捉え方や就職への影響を紹介」のコラムも参考にしてみてください。

大学を中退したと履歴書に記載したくありません…

履歴書は公的な書類のため、大学中退の事実は省略せずに記載する必要があります。省略した場合、学歴詐称とみなされる可能性があり、採用後に問題となる恐れもあるでしょう。
中退した事実を履歴書に記載しない場合の影響について知りたい方は、「中退歴は履歴書に書く?書かない?学歴詐称による影響と書き方の工夫」もご覧ください。

資格なしで大学を中退した場合、就職できないのでしょうか…

資格がなくても十分に就職できる可能性はあります。若さならではの将来性やポテンシャル・仕事への意欲をアピールし、「会社に馴染めるか」「長く続けてくれるか」といった企業側の懸念を払拭しましょう。
資格なしで就職できるか不安な方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。資格や経験、学歴を問わず挑戦できる求人を多く扱っているため、新卒扱いにならないことに不安を抱いている大学中退者の方も、安心してご利用いただけます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介の画像
    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説の画像
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!の画像
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ

    大学中退の就職活動 関連の記事

    大学を辞めたあとの選択肢は?後悔しない人生を送るために考えることの画像
    大学を辞めたあとの選択肢は?後悔しない人生を送るために考えること
    大学中退後に再受験するメリット・デメリットを解説!就職への影響は?の画像
    大学中退後に再受験するメリット・デメリットを解説!就職への影響は?
    大学中退者が編入する方法や条件を解説!大卒の経歴を得て就職を目指そうの画像
    大学中退者が編入する方法や条件を解説!大卒の経歴を得て就職を目指そう
    大学中退者は証明書が必要?就職活動時に提出する書類や発行する方法を解説の画像
    大学中退者は証明書が必要?就職活動時に提出する書類や発行する方法を解説
    大学中退したらキャリアはどうなる?就活の方法などを詳しく解説!の画像
    大学中退したらキャリアはどうなる?就活の方法などを詳しく解説!
    大学中退から受付事務になるには?役立つ資格や就職のコツを解説!の画像
    大学中退から受付事務になるには?役立つ資格や就職のコツを解説!
    大学中退からプログラマーへ!仕事内容と就職までの道とはの画像
    大学中退からプログラマーへ!仕事内容と就職までの道とは
    大学中退から医療事務になれる?方法や適性をご紹介!の画像
    大学中退から医療事務になれる?方法や適性をご紹介!
    大学中退から秘書の正社員を目指すには?方法や注意点を解説の画像
    大学中退から秘書の正社員を目指すには?方法や注意点を解説
    大学中退の学年で就職時の評価は変わる?の画像
    大学中退の学年で就職時の評価は変わる?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら