- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「自己分析」についての記事一覧
- 長所の一覧と例文・見つけ方をご紹介!面接のときに役立つ伝え方も解説
長所の一覧と例文・見つけ方をご紹介!面接のときに役立つ伝え方も解説
この記事のまとめ
- 就活で長所を聞かれるのは、応募者の人柄や強み・企業とマッチしているかを確認するため
- 長所の見つけ方には、「これまでの経験を振り返る」「他己分析をお願いする」などがある
- 長所が分からないときは、診断ツールやAIを活用した見つけ方を試してみる方法もおすすめ
- 就活で長所をアピールするときは、結論から話して具体的なエピソードも伝えること
- 長所の見つけ方で悩んだら、就職・転職エージェントに相談してプロのアドバイスを受けよう
あなたにおすすめ!
自分の長所について考えたときに「長所が見つからない」「自分の長所ってなんだろう?」と悩んでいる方もいるでしょう。就活の面接において、自分の長所は聞かれやすい質問です。長所が見つからないときは、これまでの経験を振り返ってみたり、他己分析をお願いしたりする方法を試してみましょう。
このコラムでは、長所の見つけ方や就活での伝え方、企業が質問する意図を解説します。長所の種類やアピールするときの例文、エージェントを活用する方法も紹介しているので、悩んでいる方は参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
就活における長所とは?
就職活動を始めると、必ずといっていいほど「あなたの長所は何ですか?」と聞かれます。この質問に頭を悩ませる方も多いでしょう。長所を伝えるときは、採用担当者に自分の個性や人柄を知ってもらえるよう、エピソードとあわせて話すことが重要です。
ここでは、就活で長所を聞かれる理由や、何を伝えればいいかを解説していきます。企業がなぜ長所を聞くのか、質問意図を考えながら就活に向けて対策を進めましょう。
就活ではなぜ長所を聞かれるのか
企業が長所を尋ねるのは、応募者の人柄や強みを知り、「入社後に活躍してくれそうか」「企業文化に馴染めそうか」などを確認したいと考えているからです。また、応募者が客観的に自分自身を理解しているかもチェックしています。
自分を客観的に理解できているか確認するため
企業が長所を尋ねる目的の一つは、応募者が自分自身を客観的に理解しているかを確認するためです。自分の強みや弱みを正しく把握できていると、入社後も自分の長所を活かし、苦手なことを補いながら成長できる人と思ってもらえるでしょう。
主観的な意見だけで長所を話した場合、説得力を持って伝えるのが難しくなってしまいます。就活では、自分の長所を具体的なエピソードとともに説明し、「長所だと思う理由」もしっかりと伝えましょう。
人柄や思考が企業とマッチしているか確認するため
企業は応募者の長所から、自社で活躍できる人物かどうかを見極めています。面接で長所を聞くのは、応募者の強みを知るだけでなく、個性や考え方が企業の求める人物像とマッチするかを確認するためです。
たとえば、新しいことに挑戦する企業文化の場合、好奇心や行動力といった長所を持つ人に魅力を感じるでしょう。そこで慎重さをアピールすると、「うちの企業文化に馴染めないのでは?」と判断される可能性もあります。企業がどのような人材を求めているのかを理解し、それに沿った長所を伝えましょう。
就活における長所は何を伝えたらいいのか
就活で伝える長所は、特別なスキルや才能である必要はありません。日々の生活やこれまでの経験の中で、自然と行ってきたことや人から褒められたことなど、自分の個性や人柄を表す要素を伝えましょう。
たとえば、どんな作業でも丁寧に最後まで取り組む真面目さや、周囲の意見をうまくまとめられる協調性なども、長所の一つです。自分の長所が、応募する企業でどのように活かせるかを考えましょう。
自分の強みや優れていると思う要素
長所とは、自分の強みや、ほかの人よりも優れていると感じる要素です。長所は得意なことだけを指すのではなく、物事に取り組む姿勢や考え方も含まれます。たとえば、困難な課題に直面しても粘り強く取り組める精神力や、新しい知識・スキルを積極的に学ぼうとする探究心なども、強みといえるでしょう。
自分の経験を振り返り、どのような場面で力を発揮してきたかを具体的に考えてみることで、長所が明確になります。強みや優れている要素を洗い出し、応募企業に長所をアピールしましょう。
自分の個性や人柄を表す具体的なエピソード
長所を伝える際は、それを裏付ける具体的なエピソードを添えることが重要です。ただ「私の長所は好奇心旺盛なところです」と述べるだけでは、採用担当者にあなたの人物像は伝わりません。
たとえば、「新しい分野の知識を学ぶのが好きで、独学でプログラミングの勉強を始め、簡単なアプリをいくつか作成しました」といった経験を話すことで、長所の説得力が増します。エピソードを通して、どのように考え行動する人物なのかを伝えましょう。
自己PRとの違いは?
長所と自己PRは、似ているようで異なるものです。長所とは、その人の個性や人柄、得意なことを指します。一方、自己PRは、長所を含めた自分の強みを、企業でどのように活かせるかを具体的に伝えるものです。
長所は自己PRを構成する一つの要素と考えると分かりやすいでしょう。就活では、まず自分の長所を明確にし、それを基に自己PRを作成していくことが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
長所の見つけ方7選
ここでは、長所の見つけ方を紹介していきます。「これまでの経験を振り返る」「診断ツールやAIを活用する」「家族や友人、エージェントに相談する」など、さまざまな見つけ方があるので、長所が分からず悩む方は、参考にしてみてください。
長所の見つけ方
- これまでの経験を振り返る
- 短所を長所に変換する
- 長所の見つけ方に役立つ本を読んでみる
- 診断ツールを受けてみる
- AIを活用して自己分析してみる
- 家族や友人に自分の長所を聞いてみる
- エージェントに相談してアドバイスをもらう
1.これまでの経験を振り返る
長所が何か分からない場合、まずはこれまでの経験を振り返ってみましょう。学生時代の部活動やアルバイト、新卒時代の経験など、時系列に沿って振り返ってみるのがポイントです。これまでの経験を振り返り、「やりがいを感じたこと」「人から感謝されたこと」「困難を乗り越えたこと」などを洗い出してみましょう。
そうすることで、自分では当たり前だと思っていた行動や考え方に、長所が隠れていたと気づくことがあります。
褒められた経験から見つける
自分の長所は、他者からの評価の中に隠れていることがあります。たとえば、家族や友人、同僚などから「△△なところがすごい」「□□なところを尊敬する」と褒められた経験を思い出してみましょう。
自分にとっては当たり前でも、ほかの人から見ると魅力的な長所である場合も。そうした経験を洗い出し、その中に共通するキーワードを見つけていくことで、長所を見つけるヒントになります。
挫折や失敗経験から見つける
長所は、成功体験だけでなく、挫折や失敗の経験から見つけることもできます。たとえば、学生時代に部活動で思うような結果が出なかったとき、どのようにモチベーションを保ったか、どのように練習方法を改善したかなどを振り返ってみましょう。
挫折から立ち直る過程や、失敗を教訓に次に活かそうとする姿勢に、あなたの強みが隠されています。困難に直面したときにどう考え、どう行動したかを深掘りすることで、粘り強さや課題解決能力といった長所が見えてくるはずです。
習慣や日常の行動から見つける
日常生活の中で無意識に行っている習慣や行動に、長所のヒントが隠されていることがあります。たとえば、友人と食事に行くときに、毎回お店選びや予約を率先して行っているのであれば、計画性や気配りといった長所につながるでしょう。また、どんなに忙しくても読書をする習慣があるなら、継続力があるといえます。
このように、日々の生活で当たり前に行っている行動を改めて見つめ直すことで、自分では気づかなかった強みを発見できる可能性があるでしょう。
2.短所を長所に変換する
自分の短所は、見方を変えれば長所になることもあります。「短所は思い浮かぶのに、長所は見つからない」と悩む場合は、思いつく短所を長所に変換してみましょう。以下の表では、主な短所とそれを長所に変換した例をまとめています。短所がどのような長所になるのか、確認してみてください。
短所 | 長所に変換した例 |
---|---|
心配性 | ・リスク管理能力がある ・慎重に物事を進められる |
優柔不断 | ・物事を多角的に検討できる ・決断を焦らない慎重さがある |
頑固 | ・一度決めたことを最後までやり抜く意志が強い ・信念を貫くことができる |
おせっかい | ・困っている人に自然に手を差し伸べられる ・面倒見がよい |
飽きっぽい | ・新しいことへの関心が高い ・好奇心旺盛 |
マイペース | ・周囲の状況に流されない ・自分の軸を持って行動できる |
気が弱い | ・相手の意見を尊重できる ・謙虚さがある |
大ざっぱ | ・全体像を素早く把握し、本質を見抜くことができる ・細かいことにこだわらない |
負けず嫌い | ・向上心がある ・目標達成意欲が高い |
人見知り | ・慎重に人と向き合える ・思慮深い |
完璧主義 | ・妥協せず、物事を最後まで粘り強くやり遂げられる ・質の高い成果を出せる |
神経質 | ・細かい点まで気がつく ・丁寧な仕事ができる |
せっかち | ・決断が速い ・物事を迅速に進められる |
八方美人 | ・誰とでも良好な関係を築ける ・柔軟性がある |
おっちょこちょい | ・失敗を恐れず、積極的に行動できる ・愛嬌がある |
自己主張が苦手 | ・相手の意見を尊重できる ・傾聴力がある |
集中し過ぎると周りが見えなくなる | ・集中力がある ・生産性が高い |
感受性が豊か過ぎる | ・共感力が高い ・人の気持ちを深く理解できる |
感情的になりやすい | ・喜怒哀楽が豊かで人間味がある ・熱意を持って物事に取り組める |
気が散りやすい | ・好奇心旺盛 ・多角的な視点を持っている |
疑い深い | ・物事を鵜呑みにせず、本質を見極められる ・分析力がある |
要領が悪い | ・どんなことにも真面目に取り組める ・丁寧に仕事ができる |
心配性 | ・危機管理能力が高い ・物事を慎重に進められる |
理屈っぽい | ・論理的な思考ができる ・物事を体系的に説明できる |
臆病 | ・慎重に行動できる ・リスク管理能力が高い |
自己中心的 | ・自分の意見をしっかり持っている ・主体的に行動できる |
見栄っ張り | ・向上心がある ・自分を成長させる意欲がある |
気が短い | ・決断力がある ・物事を迅速に進められる |
3.長所の見つけ方に役立つ本を読んでみる
長所を見つけるためのヒントは、書籍から得ることもできます。自己分析に関する本や心理学、ビジネス書など、さまざまなジャンルの本を読んでみましょう。長所の見つけ方に役立つ本の中には、自分自身を深く知るためのワークや質問が掲載されているものもあります。それらに取り組むことで、自分の中にある考え方や価値観を整理し、客観的に自己理解を深められるでしょう。
4.診断ツールを受けてみる
自分の強みや適性を客観的に知りたいときは、インターネット上で受けられる診断ツールを活用してみましょう。いくつかの質問に答えるだけで、自分の性格や向いている仕事や隠れた才能などを診断してくれます。
診断結果はあくまで一つの参考ですが、自分だけでは気づけなかった一面や、新しい視点を与えてくれるきっかけになることもあるでしょう。
5.AIを活用して自己分析してみる
長所の見つけ方に悩んだときは、AIを活用して自己分析をする方法もあります。チャット形式でAIに質問しながら自分の考えを深掘りしたり、AIにこれまでの経験を伝えて強みや特技を分析してもらったりできるので、うまく活用しながら効率的に自己分析ができるでしょう。
AIは膨大なデータを基に分析するため、自分では気づけなかった潜在的な長所を発見できることもあります。ただし、AIの回答は誤った情報を含む場合もあるので、あくまで参考としつつ、最終的には自分自身で判断することが大切です。
6.家族や友人に自分の長所を聞いてみる
長所が見つからないときは、信頼できる家族や友人に自分の長所を聞いてみましょう。自分のことをよく知る人たちの言葉は、客観的な視点を与えてくれます。
たとえば、「コミュニケーション能力が高い」と言われたら、どのようなときにそう思ったのか、具体的なエピソードとあわせて教えてもらいましょう。そうすることで、自己理解が進み、就活で自信を持ってアピールできるようになります。
7.エージェントに相談してアドバイスをもらう
長所の見つけ方で悩んだら、エージェントに相談する方法がおすすめです。エージェントに相談すると、キャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、自己分析をサポートしてくれます。自分では強みだと思っていなかったことでも、仕事で活かせる長所として見つけ出し、言語化する手伝いをしてくれるため、納得感のある形で長所を見つけられるでしょう。
また、あなたの個性や価値観に合った仕事を紹介してくれるため、就活もスムーズに進められます。エージェントのサービスは基本的に無料のため、気軽に相談してみましょう。
他己分析してもらうと客観的に長所を理解できる
自分で考える自己分析だけでなく、ほかの人から見た自分の強みを知る「他己分析」も長所を見つける際に有効な方法です。家族や友人、エージェントなどに自分の長所を尋ねることで、自分では当たり前だと思っていたことが、実は魅力的な長所だと気づく場合があります。
他己分析をしてもらうと、客観的に自分の強みを理解できるので、就活でも自信を持ってアピールできるようになるでしょう。
また、エージェントに他己分析をお願いすると、応募書類の添削や面接対策といった就活に関するサポート全般を受けられます。就職や転職を考えている方は、ぜひ活用を検討してみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
【見つけ方に悩む人へ】長所と例文を一覧でご紹介
ここでは、長所の見つけ方に悩む方に向けて、長所の例と就活で役立つ例文を紹介します。「行動力に関する長所」「思考力に関する長所」「コミュニケーションに関する長所」の3つに分けて紹介するので、長所を探したり就活でアピールしたりするときの参考にしてみてください。
行動力に関する長所
行動力に関する長所には、「責任感」「チャレンジ精神」「突破力」などが挙げられます。以下で、長所の意味と例文をそれぞれまとめました。
行動力
行動力とは、目標を達成するために自ら考え、すぐに行動に移すことができる能力です。行動力は、変化の速い現代社会や、新しいプロジェクトが次々と立ち上がる職場において役立つでしょう。
責任感
責任感とは、与えられた役割や仕事を最後までやり遂げようとする姿勢や心構えのことです。この長所は、顧客との信頼関係を築く営業職や、プロジェクトを成功に導くプロジェクトマネジメントなど、幅広い職種で求められるでしょう。
粘り強さ
粘り強さとは、困難な状況や失敗に直面しても、諦めずに目標達成に向けて努力を続けられる力です。粘り強さは、問題解決能力や成長意欲にもつながるため、企業にポテンシャルを高く評価してもらえる可能性があります。
自立性
自立性とは、他者の指示を待つだけでなく、自ら考えて行動し、物事を進められる力です。自立性がある人は、周囲に頼りきりになることなく、自身の力で成長して組織に貢献できるでしょう。
効率性
効率性とは、限られた時間や資源の中で、最大限の成果を出せるように工夫する能力です。効率性は、納期が厳しいプロジェクトや、複数の業務を同時に進める必要がある仕事などで活かせるでしょう。
チャレンジ精神
チャレンジ精神とは、新しいことや困難なことにも恐れずに挑戦し、自身の成長につなげようとする意欲のことです。チャレンジ精神を持つ人は失敗を恐れず、未知の領域に踏み込めるため、変化が速く、常に新しいサービスや技術が求められる業界で高く評価される可能性があります。
真面目さ
真面目さとは、与えられた仕事や課題に誠実に向き合い、最後まで丁寧にやり遂げようとする姿勢です。真面目さは、顧客対応や品質管理、事務作業など、正確性や信頼性が求められる職種で評価されるでしょう。
忍耐力
忍耐力とは、目標達成に向けて、どのような困難があっても耐え抜く力です。すぐに結果が出ないことや、地道な努力が求められる場面で、忍耐力の長所を発揮できるでしょう。
実行力
実行力とは、計画やアイデアを考えだけでは終わらせず、具体的な行動に移せる能力です。実行力は、新規事業の立ち上げやプロジェクトリーダーなど、結果を出すことが求められる職種で役立つでしょう。
突破力
突破力とは、困難な壁や課題に直面したときに、それを乗り越えるために粘り強く、柔軟に対応できる力です。前例のない問題や予期せぬトラブルにも臆することなく、解決策を見つけ出せるので、既存の方法ではうまくいかない場面において重宝されるでしょう。
継続力
継続力とは、一度始めたことを途中で投げ出さず、目標達成まで地道に努力し続けられる力です。継続力は、真面目さや責任感もあると示せるので、就活において大きな強みとなるでしょう。
推進力
推進力とは、周囲を巻き込みながら、物事を前へ進める力です。多様なバックグラウンドを持つメンバーと協力して働く場面や、部門を横断するようなプロジェクトでは、推進力は大きな強みとなるでしょう。
スピード感
スピード感とは、物事を迅速に進める能力です。市場の変化が速い業界や、顧客のニーズに迅速に応えることが求められる職種では、スピード感が強みとなるでしょう。
思考力に関する長所
「課題解決能力」「ポジティブ思考」「客観性」などは、思考力に関する長所として挙げられます。長所の意味と例文をまとめましたので、それぞれ確認してみてください。
課題解決能力
課題解決能力とは、目標達成を妨げる問題を特定し、それを乗り越えるための方法を見つけ出す力です。課題解決能力は、営業における顧客の課題解決から、技術的なトラブルシューティング、業務効率の改善など、あらゆる仕事で役に立ちます。
計画性
計画性とは、目標達成に向けて、具体的な手順やスケジュールを立て、効率的に物事を進める能力です。複数の業務を同時並行で進める必要がある仕事や、納期が厳格に定められている仕事において、計画性は大きな強みとなるでしょう。
探求心
探求心とは、物事の表面的な知識だけでなく、その本質や背景を深く知ろうとする意欲のことです。探求心は、技術の進歩が速い業界や、顧客の複雑なニーズに応えることが求められる職種などで役立つでしょう。
向上心
向上心とは、現状に満足せず、より高い目標やスキルを目指して努力し続ける意欲のことです。向上心があると、自ら課題を見つけて解決策を探し、成長できる人材だと評価してもらえる可能性があります。
柔軟性
柔軟性とは、予期せぬ状況や変化に直面したときに、臨機応変に対応できる能力です。プロジェクトの方向性が変わったり、予期せぬトラブルが発生したりする場面において強みとなるでしょう。
ポジティブ思考
ポジティブ思考とは、困難な状況や失敗に直面しても、前向きに捉え、次の行動につなげられる力です。ポジティブ思考は、自分自身のモチベーションを保つだけでなく、周囲の雰囲気も明るくし、チーム全体のパフォーマンス向上にもつながるため、就活において評価されるでしょう。
分析力
分析力とは、さまざまな情報やデータから、問題の本質や原因、傾向などを正確に読み取る能力です。顧客の購買データや市場の動向を読み解くマーケティング職や、ビジネスにおける課題を特定する企画職では、分析力は欠かせない能力といえるでしょう。
慎重さ
慎重さとは、物事を進めるうえでリスクを十分に考慮し、丁寧に進めようとする姿勢です。品質管理や財務、法務といった、正確性や信頼性が求められる職種では、慎重さは強みとなります。
独創性
独創性とは、既存の枠にとらわれず、新しいアイデアや考えを生み出せる力です。独創性は、商品開発や新規事業の立ち上げ、マーケティングなど、新しい価値を生み出すことが求められる職種で評価されるでしょう。
客観性
客観性とは、感情や先入観にとらわれず、物事を中立的な視点から捉え、判断できる能力です。客観性がある人は、周囲の意見を公平に評価し、最適な解決策を見つけ出せるため、チーム全体の信頼を得やすいでしょう。
想像力
想像力とは、まだ存在しないものや、見えないものを心の中で思い描くことができる力です。想像力は、商品企画やマーケティング、デザイン系など、新しい価値を創造する仕事で強みとなるでしょう。
判断力
判断力とは、限られた情報の中で、目標達成のために最適な選択肢を見つけ出す力です。判断力がある人は、責任を持って決断し、物事を停滞させずに進められると評価される可能性があります。
計画力
計画力とは、目標を達成するために、具体的なプロセスやスケジュールを立て、着実に進めていく能力です。計画力は、個人で進める業務から、チームで行う大規模なプロジェクトまで、あらゆる場面で求められます。
冷静さ
冷静さとは、予期せぬトラブルや困難な状況に直面しても、感情的にならずに落ち着いて対応できる能力です。冷静さがあると、問題の本質を正確に把握し、最善の解決策を見つけ出せるため、顧客対応やチーム内の意見対立など、感情的なやりとりが発生しやすい場面において強みとなるでしょう。
コミュニケーションに関する長所
コミュニケーションに関する長所には、「協調性」「気配り」「共感力」といった長所が挙げられます。それぞれの長所と例文を、以下にまとめました。
協調性
協調性とは、異なる意見を持つ人々と協力しながら、一つの目標に向かって物事を進められる能力です。プロジェクトをチームで進める場面や、部門を超えた連携が求められる業務では、協調性は大きな強みとなります。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルとは、自分の考えを明確に伝えるだけでなく、相手の意図を正確に理解し、円滑な人間関係を築く能力です。相手の立場に立って話すことや、状況に応じて伝え方を変えることは、誤解を防いで業務をスムーズに進めるうえで役立ちます。
傾聴力
傾聴力とは、相手の話に耳を傾け、その言葉の背後にある意図や感情を深く理解する能力です。相手の言葉を最後まで聞く姿勢は、信頼関係を築くうえでも役立ちます。
リーダーシップ
リーダーシップとは、目標達成に向けて、チームや組織を導く力です。リーダーシップがあると、メンバーのモチベーションを高め、信頼関係を築きながら、目標に向かって協力する姿勢を生み出せるアピールになるでしょう。
気配り
気配りとは、相手の状況や気持ちを察し、先回りして行動できる能力です。気配りがある人は、円滑な人間関係を築き、周囲からの信頼を得やすいでしょう。
誠実さ
誠実さとは、約束やルールを守り、何事にも真摯に向き合う姿勢です。誠実さがある人は、周囲からの信頼を得やすく、長期的な関係を築けるでしょう。
適応力
適応力とは、新しい環境や状況の変化に柔軟に対応できる能力です。適応力がある人は、新しい知識やスキルを積極的に学び、自分の役割を柔軟に変えながら、組織に貢献できるでしょう。
共感力
共感力とは、相手の気持ちや考えを理解し、その感情に寄り添う能力です。共感力のある人は、相手の立場に立って物事を考え、信頼関係を築けるでしょう。
親和性
親和性とは、周囲の人と良好な関係を築き、すぐに打ち解けられる能力です。チームで働くことが多い職場や、部門を超えた連携が求められる業務では、親和性が役に立つでしょう。
就活で役立つ長所の伝え方
ここでは、就活で役立つ長所の伝え方を解説します。結論から簡潔に伝え、具体的なエピソードとあわせて長所を伝えられれば、採用担当者に自分の人柄を分かりやすく伝えられるでしょう。どの順番で伝えるのか、どのように話すのかを確認し、就活に役立ててください。
就活で役立つ長所の伝え方
- まずは結論から伝える
- 具体的なエピソードを話す
- どのように企業で活かせるかアピールする
まずは結論から伝える
就活で長所を伝える際は、まず結論から述べることが大切です。最初に「私の長所は△△です」と端的に伝えることで、採用担当者は応募者が伝えたい内容をすぐに理解できます。結論から話さずに具体的なエピソードから話し始めてしまうと、結局何が言いたいのかが伝わりにくくなる可能性があるので気をつけましょう。
なお、長所が複数ある場合は、一つか二つに絞ります。就活では、応募企業に最もアピールしたい長所を明確に伝えましょう。
具体的なエピソードを話す
就活では、あなたの長所が本当にあるのか、どのように発揮されるのかを知りたいと企業は考えています。そのため、結論として長所を述べた後は、その根拠となる具体的なエピソードを伝えましょう。
たとえば、長所として真面目さをアピールするなら、「学生時代のテスト勉強では、苦手だった△△の科目を克服するために、学習の計画を立てて毎日欠かさず取り組んだ」といったように、具体的な行動や工夫を話すことが大切です。そうすることで、あなたがどのように考え、行動する人物なのかが伝わり、採用担当者は入社後の活躍を想像しやすくなるでしょう。
どのように企業で活かせるかアピールする
具体的なエピソードを伝えた後は、その長所が応募する企業でどのように役立つかをアピールしましょう。応募企業の業務内容や企業理念を事前に調べ、自分の長所がどのように貢献できるのかを具体的に伝えます。
たとえば、「私のコミュニケーション能力は、お客さまとの信頼関係を築き、御社のサービスをより多くの方に知っていただくうえで貢献できると考えております」のように、長所と企業を結びつけて話しましょう。
自分の強みを入社後どのように活かせるかを伝えられれば、採用担当者の心を動かすことにつながります。
長所を伝えるときの注意点は?
就活で自分の長所を伝える際は、ただ述べるだけでなく、それが応募先の企業や職種とどう関連しているかを明確にすることが重要です。たとえば、協調性が長所だとしても、それが応募先企業での開発業務でどのように活かせるのかを具体的に示さなければ、採用担当者は入社後の活躍をイメージしにくいでしょう。
事前に企業研究を行い、「自分の長所が、この会社で働くうえでどのように役立つのか」といった視点を持つことが大切です。そうすることで、長所だけでなく、企業への理解度もアピールできます。
長所の見つけ方に悩んだときはエージェントに相談しよう
自分の長所が見つからないときは、プロに相談してアドバイスを受けるのがおすすめです。エージェントを活用すれば、十分なヒアリングのうえ、キャリアアドバイザーが客観的に長所を教えてくれるでしょう。
エージェントに相談すると、就活にまつわる幅広いサポートを受けられます。以下でご紹介するので、確認してみてください。
自己分析をサポートしてもらえる
「自分の長所って何だろう?」と悩んだら、エージェントの力を借りるのも一つの手です。エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーが自己分析を手厚くサポートしてくれます。
これまでの経験やエピソードを話す中で、自分自身も気づいていなかった強みや、仕事に対する価値観が明らかになることも。また、自分では当たり前だと思っていたことが、実は企業に評価されるポイントだと気づく場合もあるでしょう。
適性に合った求人を紹介してもらえる
エージェントは選考対策だけでなく、求人の紹介も行っています。民間企業ならではのネットワークで集めた多くの求人から、希望や適性に合ったものをピックアップしてくれるため、入社後のミスマッチが起きにくくなるのがメリットです。
具体的な仕事内容や企業風土など、求人票だけでは分からないリアルな情報を教えてもらいながら、効率的に就活を進められるでしょう。
きめ細やかなサポートをしてもらえる
エージェントの多くは専任担当者制を採用しているため、利用者は手厚いサポートを受けられます。自己分析や企業研究のやり方はもちろんのこと、面接で長所をどのように伝えるべきか、履歴書にはどう書けば伝わりやすいかなど、内定に向けて効果的にサポートしてくれるのが特徴です。
また、選考の進捗管理や企業とのやりとりも代行してくれるため、一人で抱え込まずに安心して就活を進められるでしょう。
長所の見つけ方に関するまとめ
長所が見つからないと悩む必要はありません。これまでの経験を振り返る、短所を長所に変換する、他己分析をお願いするなどの方法を試しながら、自分の強みを見つけ出しましょう。
さまざまな方法を試しても見つからない、効率的に長所を見つけたいときは、エージェントへの相談がおすすめです。キャリアアドバイザーがあなたに寄り添い、長所を見つけるためにアドバイスやサポートをしてくれるでしょう。
「長所の見つけ方が分からない」「就活ではどのように長所を伝えればいい?」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、強みを引き出す自己分析のサポートをします。
あなたの希望や適性に合った求人紹介のほか、履歴書の添削や面接対策などのサポートも充実しているので、就活に自信がない方や初めての方も安心です。ハタラクティブのサービスは、すべて無料でご利用いただけます。自分の長所や得意がよく分からない方や、就職・転職を考えている方は、お気軽にご相談ください。
長所が見つからない人のためのお悩みQ&A
ここでは、自分の長所が見つからない方によくある質問をまとめました。長所の見つけ方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
面接で長所を聞かれる理由は?
面接官が長所を聞くのは、応募者の性格が社風に合うかを確かめたいという意図があります。企業としては、できるだけ自社が求める人材像に近い応募者を選びたいもの。その基準となる要素の一つが、長所であるといえます。自己分析がしっかりできていると、入社後も自分の得意なことを活かし、成長できる人材と判断されるでしょう。
長所の見つけ方が分かりません
長所が見つからないときは、これまでの経験を振り返り、どのようなときにやりがいを感じたか、人からどのようなことで感謝されたかを考えてみてください。過去を振り返ることで、これまでの経験や日々の行動の中に隠れていた長所を見つけられる可能性があるでしょう。
また、家族や友人などに自分の魅力を聞いてみるのもおすすめです。自分では当たり前だと思っていたことが、実は長所だったと気づくこともあります。
長所ではなく、短所ばかり思いつきます
短所ばかり思いつくのは、自分を客観的に見つめられている証拠です。短所は、見方を変えれば長所になります。たとえば、「心配性」の場合、その短所は物事を慎重に進める「リスク管理能力」と言い換えることが可能です。「優柔不断」の場合は、物事を多角的に検討できる「思慮深さ」と捉えることができます。
短所をただ欠点として捉えるのではなく、長所に変換して、仕事でどのように活かせるかを考えてみましょう。
面接で長所を効果的にアピールするには?
長所を効果的にアピールするためには、3つのポイントがあります。まず、「私の長所は□□です」と結論から簡潔に伝えます。次に、その長所を裏付ける具体的なエピソードを話しましょう。エピソードを通して、自分がどのように考え、行動する人物なのかを伝えることが重要です。最後に、その長所が応募する企業でどのように活かせるかを具体的にアピールしましょう。
簡潔で分かりやすく、かつ具体的なエピソードを伝えて客観性を持たせることで、採用担当者に好印象を持ってもらえる可能性があります。
長所が思いつかないときはどうすればいい?
長所が思いつかない場合は、一人で悩まずに周囲のサポートを頼りましょう。
エージェントに相談すると、長所を見つけるためのサポートだけでなく、就活に関する幅広いサポートを受けられます。キャリアアドバイザーは、あなたのこれまでの経験や考え方を丁寧にヒアリングし、自分では気づかなかった長所を引き出すプロです。客観的な視点からのアドバイスをもらうことで、自分の個性や強みを明確にし、自信を持って選考に臨むことができるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、あなたの強みを効果的にアピールできるようサポートいたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円