ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!
ビジネス用語

福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!

休み・休日

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 福利厚生とは、企業が従業員に対して支給する給料以外の報酬のこと
  • 福利厚生は、大きく分けて「法定福利厚生」「法定外福利厚生」の2種類がある
  • 福利厚生とは、基本的に正社員に適用されるもの
  • 法定福利厚生(社会保険制度)は、条件によりパートやアルバイトにも適用される
  • 優秀な人材を確保することや、勤労意欲を高めることなどが福利厚生の意図

福利厚生とは、企業が従業員に支給する給料以外の報酬のことを指します。企業によって内容が異なるため、求人を探す際に福利厚生もしっかりチェックするという方もいるでしょう。こちらのコラムでは、そんな福利厚生の種類や概要をご紹介しています。さらに、適用条件や企業独自のユニークな福利厚生も併せて紹介しているので、就職や転職の際の参考にしてみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 福利厚生とは
  • 福利厚生の目的とは?企業が充実させる意図とメリット
  • 福利厚生とは誰が対象?
  • ユニークな福利厚生を導入する企業もある
  • 福利厚生を最大限活用して充実した生活を送ろう

福利厚生とは

福利厚生とは、企業が従業員に対して支給する給料以外の報酬のことです。大きく分類して「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2つの種類に分けることができます。法定福利厚生は法律で定められており、法定外福利厚生は会社ごとで定められています。以下、それぞれの特徴を見ていきましょう。

法定福利厚生

法定福利厚生とは、法律で定められた福利厚生のことで、健康保険や厚生年金保険などの社会保険制度が該当します。社会保険については、「正社員の社会保険加入条件を解説!非正規も入れる?加入メリットは?」のコラムでもご確認いただけます。

法定福利厚生制度内容
健康保険病気・怪我・出産・死亡といった健康に関する事例に対して医療給付や手当金が支給される
厚生年金保険国民年金保険の上乗せ。老齢になった際に年金が支給される
雇用保険退職や失業した際に、次の就職に向けて失業手当の給付や就職支援講座を受講できる
労災保険通勤中や業務中の怪我に対して給付金が支給される
介護保険40歳以上に加入義務があり、介護が必要となった際に介護サービスのための給付を受けられる
子ども・子育て拠出金企業に納付が義務付けられている税金の一種で、児童手当や仕事・子育て両立支援事業などに使用される
※労働者の金銭負担なし

法定外福利厚生

法定外福利厚生とは、住宅の費用補助や休暇制度など、企業が任意で設けるもの。法的に義務や規定はありません。代表的な法定外福利厚生を以下にまとめました。

法定外福利厚生制度内容(具体例)
通勤・住宅交通費や住宅費用を会社が負担する
・通勤手当
・マイカー手当(ガソリン代補助)
・住宅手当
・寮や社宅
育児・介護育児や介護と仕事の両立をサポートする
・(法定外の)育児、介護休暇
・短時間勤務
・保育費用の補助
・社内託児所の整備
健康・医療社員の健康をサポートする
・人間ドック費用の補助
・スポーツジム費用の補助
・医務室の設置
慶事・災害社員に慶事や災害があった際に支援する
・結婚、出産祝い金
・災害見舞金
自己啓発社員のスキルアップをサポートする
・資格取得支援
・(業務に必要な)書籍購入補助
・語学スクール費用の補助

上記以外にも、企業の特色を活かし、ユニークな保障・サービスを提供する企業もあるようです。「福利厚生には何がある?企業が用意する目的と対象となる条件について解説」のコラムでも、法定外福利厚生やユニークな制度についてまとめています。

福利厚生の目的とは?企業が充実させる意図とメリット

福利厚生(法定外福利厚生)の導入目的としては、「勤労意欲や能率の向上」「従業員の健康や精神面、生活面の安定性を保つ」「優秀な人材の確保」が挙げられます。特に近年では少子化の影響から労働人口が減っており、優秀な人材の採用・定着を課題とする企業も増えているようです。働き方改革の推進により、従来とは異なる柔軟な働き方やワーク・ライフ・バランスを重視する人も増えているでしょう。法定外福利厚生を充実させることで、より「働きやすい環境」「働き続けたいと思える会社」となり、従業員の定着や確保が期待できます。

従業員側にもメリットはある

福利厚生が充実している企業で働くと、住宅費や食費といった生活に関する費用を抑えることが可能です。また、短時間勤務やリモートワークといった勤務環境に関する福利厚生があれば、自分が望む働き方が叶う可能性もあります。福利厚生の充実は、従業員にとっても大きなメリットがあるといえるでしょう。

福利厚生とは誰が対象?

福利厚生の対象となるのは正社員ですが、法定福利厚生(社会保険制度)は、条件を満たしているアルバイトやパートにも適用されます。 雇用保険や健康保険・厚生年金保険の適用条件は以下のとおりです。

雇用保険

・所定労働時間が1週間で20時間以上であること
・雇用期間が31日以上の見込みであること

健康保険・厚生年金保険

・1週あたりの決まった労働時間が20時間以上30時間未満であること
・雇用期間の見込みが2ヶ月以上であること
・1ヶ月あたりの賃金が8.8万円以上であること
・学生でないこと
・従業員数が101人以上の会社、もしくは社会保険への加入が労使協定で合意されている100人以下の会社で働いていること ※2024年10月から条件が変更します

社会保険の適用拡大について

2016年10月から、法律の改正とともに段階的に社会保険のパート・アルバイトの加入者対象が拡大しています。2024年10月からは、対象となる企業の規模(従業員数)の適用範囲が拡大。従業員数が51人以上の会社、もしくは社会保険への加入が労使協定で合意されている50人以下の会社で働いていることが加入条件になります。

参照元
厚生労働省
従業員数100人以下の事業主のみなさま

非正規雇用の待遇改善が進んでいる

2020年4月1日に施行された「パートタイム・有期雇用労働法」では、職務の内容や配置の変更範囲が正社員と同一のパート・有期雇用労働者において、手当や教育訓練、福利厚生施設などの待遇で差別的な取り扱いをしてはならない、と定めました。パート・アルバイト・契約社員として働く方の環境改善が進んでいるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ユニークな福利厚生を導入する企業もある

法定外福利厚生の一環として、企業独自のユニークな制度を取り入れる企業もあります。「失恋休暇」「仮眠制度」などがその例です。独自の制度だからこそ、企業の強みとして採用活動でアピールでき、知名度の向上につながることもあります。就職や転職の際は、ユニークな福利厚生に注目してみるのも良いでしょう。

失恋休暇

失恋した際に自己申告することで取得できる休暇。メンタルヘルスの不調は仕事に大きな影響を与えると判断し、このような休暇制度を設けているようです。

仮眠制度

頭を休めたいときやリフレッシュしたいときに15分から30分程度の仮眠がとれる制度です。業務効率化を目的として「昼寝スペース」を設ける会社や、会議室を終日仮眠スペースとして開放する企業もあります。

食事の無料提供、低価格での販売

ご飯やパン、サラダ、フルーツ、お菓子などの支給(食べ放題)や、低価格での社内販売などが例として挙げられます。また、企業によっては、朝食を無料提供するところもあるようです。朝食の提供をすることで早めの出勤・退社を促し、残業時間の削減や健康の維持、業績アップが期待されます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

福利厚生を最大限活用して充実した生活を送ろう

パートやアルバイトにも福利厚生の対象が広がったとはいえ、雇用や収入の安定を望むなら正社員として就職するのがおすすめです。「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」のコラムでも解説しているように、正社員は非正規に比べて賃金設定が高め。仕事に対して責任やプレッシャーは大きくなりますが、自己成長につながれば昇給や昇格、ステップアップとしての転職も叶うでしょう。

非正規から正社員就職を目指すなら、フリーター向け就職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、フリーターや既卒の方が就職しやすい「経歴不問」「未経験歓迎」といった求人を多く扱っています。また、ご紹介する企業の多くが人柄やポテンシャルを重視。社会人としての経験がなくても、個人をしっかり評価してもらえます。もちろん、専任アドバイザーによる企業選定のアドバイスや就活サポートも充実。応募先の企業に合わせた書類や面接対策を行うので、内定率もアップ!正社員就職を考えているなら、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    欠勤とは?有給で振り替えられる?言葉の意味や給料への影響について解説!の画像
    欠勤とは?有給で振り替えられる?言葉の意味や給料への影響について解説!
    プロ意識とは?仕事におけるメリットや持つための方法も解説の画像
    プロ意識とは?仕事におけるメリットや持つための方法も解説
    昇給とは?いつ実施される?ボーナスに影響は出る?意味や疑問を解決!の画像
    昇給とは?いつ実施される?ボーナスに影響は出る?意味や疑問を解決!
    生涯賃金とは?学歴別や企業規模別に具体的なデータをご紹介の画像
    生涯賃金とは?学歴別や企業規模別に具体的なデータをご紹介
    年功序列とは?働くメリット・デメリットや実力主義との違いについて解説の画像
    年功序列とは?働くメリット・デメリットや実力主義との違いについて解説
    額面年収と手取りの違いとは?天引きされる税金も解説!の画像
    額面年収と手取りの違いとは?天引きされる税金も解説!
    平均勤続年数とは?全体の目安は?企業の特徴や転職で役立つポイントを解説の画像
    平均勤続年数とは?全体の目安は?企業の特徴や転職で役立つポイントを解説
    零細企業とは?メリット・デメリットや向いているタイプを紹介の画像
    零細企業とは?メリット・デメリットや向いているタイプを紹介
    勤続年数とは?正しい数え方や転職・失業保険・退職金・有休への影響を解説の画像
    勤続年数とは?正しい数え方や転職・失業保険・退職金・有休への影響を解説
    プロパーとは?ビジネス用語としての意味と使い方を知ろう!の画像
    プロパーとは?ビジネス用語としての意味と使い方を知ろう!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら