ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 新卒の平均年収とは?学歴別や地域別に初任給から計算して紹介

新卒の平均年収とは?学歴別や地域別に初任給から計算して紹介

更新日2025/01/20

新卒の平均年収とは?学歴別や地域別に初任給から計算して紹介の画像

この記事のまとめ

  • 大卒新卒者の平均年収は、2023年度の厚生労働省のデータによると約284万円
  • 平均年数は勤続年数が上がるにつれて高くなる傾向がある
  • 新卒の平均年収は、業界や学歴によって異なる
  • 新卒者の平均年収はボーナスや福利厚生の有無でも変わる
  • 平均年収だけではなく仕事内容や働き方が合っているかも確認する

「新卒の平均年収はどのくらい?」と気になる方もいるでしょう。新卒の平均年収は、学歴や業界、ボーナスの有無などによって異なります。このコラムでは、厚生労働省のデータをもとに、新卒の平均年収を計算して解説します。また、平均収入が高い仕事や企業を選ぶ際の注意点についても紹介しているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 新卒1年目の平均年収
  • 新卒のボーナス込みの平均年収
  • 新卒の手取りの平均賃金
  • 新卒の平均年収の中央値
  • 新卒の初任給
  • 学歴は関係する?新卒の平均年収
  • 東京都は高い?地域別新卒の平均年収
  • 大手は高い?企業規模別の新卒の平均年収
  • 新卒で平均年収300万・400万を目指せる仕事
  • 平均年収が高い仕事を選ぶときの注意点
  • 年収だけでなく仕事内容や働き方にも注目しよう
  • 新卒の平均年収に関するQ&A

新卒1年目の平均年収

大卒新卒1年目の平均年収は、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」に基づくと、約284万円ほどでした。以下の表は大卒新卒者の平均賃金をもとに平均年収を計算し、まとめたものです。

 平均年収(平均賃金)
男女計284万7,600円(23万7,300円)
男性288万3,600円(24万300円)
女性281万1,600円(23万4,300円)

参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況 (9) 新規学卒者の学歴別にみた賃金」

上記で示している平均年収にボーナスや各種手当が追加されたり、保険料が引かれたりするため金額が変わってきます。また、平均年収は企業や地域、個人によっても変動することがあるため、事前に企業の特徴を押さえておくことが大切です。
一般的に、正社員は勤続年数が上がるにつれて年収の金額は増える傾向にあります。以下で、新卒2年目と3年目における平均年収についても見ていきましょう。

新卒2年目の平均年収

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況 (3) 学歴別にみた賃金」によると、一般的に新卒2年目にあたる20~24歳(4年制大学卒業後に新卒入社した場合の想定年齢)の男女計の平均賃金は23万9,700円で、平均年収は約287万円と考えられます。新卒2年目では個人としての業績や、企業への貢献度が評価されていない場合もあるため、新卒1年目の平均年収と大差ないでしょう。

手取りは1年目より減る可能性が高い

社会人1年目は、給料から天引きされる税金は所得税のみですが、社会人2年目になると、前年度の所得に応じて支払う「住民税」も引かれるようになるため、手取りは1年目より減る可能性があるでしょう。住民税の税額は、会社からの「住民税決定通知書」にて確認できるため、気になる方は確認してみてください。

新卒3年目の平均年収

厚生労働省の同資料によると、一般的に大卒の新卒3年目にあたる25~29歳の男女計の平均賃金は27万2,600円で、平均年収は約327万円でした。新卒3年目では業務に慣れ、インセンティブや企業への貢献度が給与に反映されるため給料も高くなっていると予想できます。

「年収」とは?

年収とは1年間を通して支払われる総支給額のことです。毎月の支給額にボーナスが加わるほか、税金や控除が差し引かれる前の金額。自身の年収は源泉徴収票の「支給額欄」で確認できます。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

新卒のボーナス込みの平均年収

企業によっては年に1~2回ほどボーナスが支給されます。前項で挙げた、大卒新卒者1年目の平均年収と平均賃金をもとに計算してみましょう。
ボーナスを1ヶ月程度と仮定すると、約284万円にボーナス分の月収約23万円をプラスした、約307万円が大卒の新卒者のボーナス込み平均年収と考えられます
。

ボーナスの査定方法については、企業の業績や個人の能力・実績を評価基準として決定されることが一般的です。1社の中でキャリアを積んでいくことで、ボーナス額のアップも期待できるはずです。

「ボーナス」とは?

ボーナスとは、毎月の定期的な給与とは別に支払われる給与のことです。「賞与」や「一時金」などと呼ばれることもあります。ボーナスは夏と冬の2回支給されることもあれば、年1回、年3回など、企業によってさまざまです。金額も、「基本給の何ヶ月分」「給与の何%」などと定められているところもあれば、企業業績で変動するところもあります。

また、ボーナスは法律で支給を定められているわけではありません。そのため、ボーナスが支給されない企業もあります。
ボーナスについては、「ボーナスとは?支給時期はいつ?もらえる条件や平均額もご紹介!」でも、支給時期や平均額などを詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒の手取りの平均賃金

手取りとは、総支給額から税金や健康保険料などを引き、実際に手元に振り込まれる金額のことを指す言葉です。手取り額は、額面金額のおよそ75%~85%とされています。

前述したように、大卒の新卒者の平均賃金は約23万円のため、実際に入ってくる金額は18万円程度と考えておくと良いでしょう。
新卒の手取りの平均額については、「新卒の手取りの平均額はどれくらい?引かれる税金を解説」のコラムでも紹介しています。引かれる各種税金や、新卒の初任給を地域・産業別にまとめているので、参考にしてみてください。

「手取り」とは?

「手取り」とは、支給される金額から所得税や健康保険料などを差し引いた残りの金額で、実際に手元に入る金額のことです。想定していた給与よりも貰った金額が違うと思った際には、保険や手当によって変動があるため、確認してみましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒の平均年収の中央値

ここでは、独立行政法人 労働政策研究・研修機構の「主要労働統計」をもとに新卒の平均年収の中央値を計算しました。2020年から2023年の範囲で、大学卒新卒者の平均年収の中央値は男性が約274万円で女性が約271万円でした。この数値から男女の中央値の平均は約272万円ということが分かります。

なお、平均年収は地域や企業によって変わるため、あくまで参考として捉えておいてください。

「中央値」とは?

数値を高い順に並べた際の真ん中になる値を中央値と言います。平均値とは違い、数字に偏りがあった場合などに全体の中心を知ることができるため、新卒の方や転職を検討している方は、中央値も参考にしてみると良いでしょう。

参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒の初任給

新卒の初任給とは、入社後に始めてもらう給与のことで、交通費や住宅支援など、各種手当を含めた金額のことです。企業からの手当には、交通費や住宅手当以外にも資格手当や残業手当などがあり、条件や働く環境などに応じて変わります。
また、新卒の初任給は引かれる保険料や税金も少ない傾向にあるため、手取りとほとんど同額となるでしょう。以下の表は、厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」をもとに令和元年の初任給を学歴別にまとめたものです。

最終学歴平均初任給
高校16万7,400円
高専・短大18万3,900円
大学21万200円
大学院23万8,900円

参照:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」

平均初任給を見ると、金額には学歴でばらつきがあることが分かります。さらに、前述したとおり、企業や業種によって各種手当の有無が異なるため、上記はあくまでも参考として捉えておきましょう。

初任給と基本給の違い

基本給は給与のベースであることに対して、初任給は「基本給+各種手当」の金額になります。各種手当は企業によって内容が異なるため、求人情報や企業Webサイトなどを見て、よく確認しておくようにしましょう。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

学歴は関係する?新卒の平均年収

同じ新卒でも、学歴によって平均年収は異なります。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」をもとに、2023年度の新規学卒者の平均賃金を学歴別で以下の表にしてまとめました。

最終学歴平均賃金平均年収
高校18万6,800円224万1,600円
専門学校21万4,500円257万4,000円
高専・短大21万4,600円257万5,200円
大学23万7,300円284万7,600円
大学院27万6,000円331万2,000円

参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (9) 新規学卒者の学歴別にみた賃金」

上記の表から、平均年収は学歴が高いほど上がる傾向にあることが分かります。ただし、平均年収は職種や勤め先などによって変わるため、学歴にかかわらず高めの収入を得る場合もあるでしょう。また、勤務年数を重ねたり、資格取得や役職手当などがついたりして年収が上がることもあります。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

高卒新卒の平均年収

高卒新卒者の平均年収は大学卒や大学院卒よりも低い傾向にあります。しかし、大卒・大学院卒の新卒者よりも早く社会に出て働くため、実務経験を多く得られたりスキルを上げたりできるでしょう。実績を積めば昇給や昇進も見込めるため、将来的に収入を上げられる可能性もあります。

大卒新卒の平均年収

大卒新卒者は二番目に平均年収が高い傾向にあります。大学での専攻を活かした専門的な業務を行えることや、大学卒業以上でないと就けない職業があることも要因の一つだと考えられるでしょう。

大学院卒新卒の平均年収

大学院新卒者の平均年収は約331万円と高卒者や大学卒者よりも高い傾向にあるようです。大学院卒の場合は、経験を活かした専門性の高い業務や研究での活躍が期待されているため給与が高いことが考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

東京都は高い?地域別新卒の平均年収

都市部では平均年収が高い傾向にあります。以下は、「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」を参考に大卒者の平均初任給から平均年収を算出し、上位5都道府県をまとめたものです。

都道府県平均年収(平均初任給)
東京都264万6,000円(22万500円)
千葉県254万400円(21万1700円)
神奈川県252万9,600円(21万800円)
埼玉県252万4,800円(21万400円)
大阪府252万1,200円(21万100円)

参考:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況(p.8)」

上記の表では、各都道府県の平均初任給の12ヶ月分を想定しています。都心部の場合、大企業や企業の本社などが多く、地方よりも月給を高めに設定している傾向があるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大手は高い?企業規模別の新卒の平均年収

厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」をもとに、企業規模別の大学卒の初任給から平均年収を算出してみると、以下の表のとおりでした。

企業規模平均年収(平均初任給)
大企業255万7,200円(21万3100円)
中企業250万3,200円(20万8,600円)
小企業244万6,800円(20万3,900円)

参考:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況(p.3)」

大企業と中企業では大差ありませんが、小企業の平均年収は少ない傾向が見られます。大企業の場合、昇給や賞与などの制度も整っていることや、経営が安定していることから、中小企業に比べて年収が高い傾向にあります。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒で平均年収300万・400万を目指せる仕事

以下の表は、厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」をもとに令和元年の大学卒の初任給から平均年収が高い産業をまとめたものです。表を見ると平均年収が高い産業には、「学術研究、専門・技術サービス業」「情報通信業」「建設業」などが挙げられます。仕事を選ぶ際の参考にしてみてください。

産業平均年収(平均初任給)
学術研究、専門・技術サービス業272万6,400円(22万7,200円)
情報通信業261万7,200円(21万8,100円)
建設業260万400円(21万6,700円)
卸売業 、小売業253万2,000円(21万1000円)
教育、学習支援業251万2,800円(20万9,400円)

参考:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況(p.4)」

専門性が求められるような仕事は、一定の知識・スキルや資格が必要とされることが多く、平均年収も高くなる傾向です。
そのほか、高年収を目指しやすい仕事は商社業界やコンサル業などが挙げられます。以下で詳しく見ていきましょう。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況

商社業界

商社とは、商品の売り手と買い手の取引を仲介する業界です。具体的には企業や個人に対して、仕入れた商品の売り込みやマーケットの分析などを行います。国内だけではなく海外の企業とも取引を行うことや扱う商材が幅広いことから、知識や語学力が必要となる場合もあり、平均年収が高くなることがあるでしょう。

コンサルティング業界

コンサルティング業界では、企業の経営課題を専門的な知識をもとに解決するのが仕事です。専門的な知識が必要になることや、企業を相手にした仕事という面から平均年収は高めであると考えられます。

また、商品を売るのではなく知識を提供する仕事のため、人件費以外のコストがかかりにくいことも年収が高い傾向にある理由として挙げられるでしょう。

不動産業界

不動産業界は、土地や建物など高額な資産を扱うため、一度の取引で大きな利益が得られるのが特徴です。インセンティブや歩合給が導入されている企業では、自分の頑張り次第で年収を大きく伸ばせる点が魅力の一つでしょう。

銀行・証券関連の業界

銀行や証券業界は、経済の基盤を支える重要な役割を担う業界で、新卒1年目からでも安定した高収入を目指せる職種の一つです。大規模な資金を取り扱うこともあるため、責任感や高いスキルが求められる場面が多く、高収入を得やすい傾向にあるでしょう。

その一方で、成果が企業の利益に直結するため、実績に応じて報酬が上がる仕組みが整っていることも魅力の一つといえます。

建築業界

建築や土木業界は、都市の発展やインフラ整備を支える仕事です。特に、ゼネラル・コンストラクター(ゼネコン)と呼ばれる大手建設会社は、オフィスビルや住宅、道路、橋など、広範囲にわたる建築・土木プロジェクトを手掛けています。

建築関連の職種は、社会に対する貢献度が高い一方で、企業の利益にも大きく寄与することから、高収入が得やすいといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

平均年収が高い仕事を選ぶときの注意点

平均年収が高い仕事を選ぶ際にはいくつかの注意点があります。以下を参考に情報収集をして、入社後にギャップが生まれないようにしましょう。

将来的な年収まで確認する

自分が想定していた平均年収が将来的に続くかどうか分かりません。たとえば、インセンティブがある企業の場合、活躍次第で想定していた平均年収から変動する可能性があります。職種や企業の特徴を踏まえて、将来的な年収まで確認しておくことがおすすめです。

ボーナスや福利厚生・手当も確認する

福利厚生の種類や、ボーナスが支給される金額・回数も企業によって違います。たとえば、外資系の企業はボーナスではなく、業績や貢献度に応じて金額が決まる「年俸制」で支給していることがあるようです。

ボーナスや福利厚生は平均年収に大きく影響することがあるため、採用情報や企業Webサイトなどで事前に確認しておきましょう。

収入が高い分激務の可能性がある

業務が忙しく体力的・精神的な負担が大きいという理由から収入を高く設定している企業もあるでしょう。業務内容や社員の口コミなどを参考に、自分に合うかどうか判断するのがおすすめです。

平均年収が高いとされる企業の選び方のポイントは「新入社員の年収はどれくらい?平均を知って就職活動に役立てよう!」も参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年収だけでなく仕事内容や働き方にも注目しよう

働き始めてから「思っていた仕事内容と違った」や「働き方が合わない」と感じてしまうと、仕事を続けることが難しいと感じてしまうかもしれません。仕事選びにおいて収入が希望に合うことは大切ですが、仕事内容や働き方が自分に合うかどうかもよく確認しましょう。

年収だけに注目しない

企業を選ぶ際は、年収だけでなく「自分に適性がある仕事か」「自分に合った働き方か」にも注目しましょう。
適性や働き方を考えず就職すると、入社後に「やっぱり合わなかった」とギャップを感じて退職する恐れがあります。理想とする年収を叶えることも大切ですが、早期退職やモチベーション低下のリスクを避けるためにも、自分に合っているかどうか確認するようにしましょう。

自分にとって仕事で何が大切かを考える

就活や転職活動で企業選びをする際には、自分が「仕事で大切にしたい部分」を考えてみることもおすすめです。「業績を上げてキャリアアップしたい」と思う方もいれば、「プライベートを充実させたい」と思う方もいるでしょう。自分にとってのやりがいや、理想の働き方について考えてみてください。

平均より年収が少ない場合は転職を検討するのも手

実際に働いてみると年収が平均よりも低く、将来的な不安を感じている方は、転職を検討するのも一つの手です。特に新卒の方は、入社してから自分の希望する年収が定まることもあるでしょう。現職で培った経験や知識をもとに即戦力として活躍できるような仕事を選べば、収入アップも見込めます。転職活動を行う際は、広い視野をもって自分に合った仕事・会社を探してみるのがおすすめです。

「新卒の平均年収より低かったから転職するべき?」「今よりさらに収入を増やしたい」「自分に合った職場で働きたい」などとお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のキャリアアドバイザーがつき、マンツーマンでカウンセリングを実施。求職者一人ひとりの希望や適性に合わせて求人を紹介しています。また、応募書類の添削や面接対策、企業との日程調整なども全面的にサポート。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒の平均年収に関するQ&A

ここでは、新卒の平均年収に関連した疑問や不安を解消するために、気になる内容をQ&A方式で回答していきます。

新卒の給料や平均年収はどのくらいですか?

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、大卒1年目の新卒の方の平均年収は284万7,600円、1ヶ月の平均給料は23万7,300円です。大手企業や人気業界では初任給が高く、安定した給与が期待できます。
新卒の平均手取り額について知りたい方はこのコラムの「新卒の手取りの平均年収」も参考にしてください。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

初任給が低くても収入アップは目指せますか?

初任給が低くても、スキルを伸ばしたり経験を積んだりすることで収入アップは十分に可能です。特に、成長が早い業界やインセンティブ制を採用している企業では、個人の成果に応じて年収が大きく変動することがあります。
収入アップのために身につけたいスキルを知りたい方は「年収を上げるためのスキル7選!収入が増えやすい人の特徴を解説」を参考にしてください。

ボーナスなしの企業が今後支給する可能性はありますか?

ボーナスの支給は企業の経営状況や方針に左右されるため、現時点でボーナスがない企業でも将来的に支給される可能性はあるでしょう。
たとえば、業績が向上したことでボーナスを支給したり、労使交渉や社員の要求に応じて、ボーナス制度を導入したりする場合もあります。
ただし、業績不振などの理由で支給されない、または削減されるリスクもあるため、ボーナスがない状態においても安定した給与体系であるかを確認することが大切です。ボーナスの平均額を知りたい方は「ボーナスの平均額は?何ヶ月分支給されるの?」をチェックしましょう。
「高収入を目指したい」「自分のスキルを活かせる仕事に就きたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブがサポートします。サービスは無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    第二新卒も圧迫面接を受ける可能性はある?強みを活かして対策しようの画像
    第二新卒も圧迫面接を受ける可能性はある?強みを活かして対策しよう
    新卒で「仕事が合わない」と感じたらどうする?原因や対処法を紹介の画像
    新卒で「仕事が合わない」と感じたらどうする?原因や対処法を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    社会人4年目は第二新卒に入る?転職する理由やメリット・デメリットを解説の画像
    社会人4年目は第二新卒に入る?転職する理由やメリット・デメリットを解説
    新卒の手取りの平均額はどれくらい?引かれる税金を解説の画像
    新卒の手取りの平均額はどれくらい?引かれる税金を解説
    新卒で派遣社員になるメリットとデメリットは?正社員との違いをご紹介の画像
    新卒で派遣社員になるメリットとデメリットは?正社員との違いをご紹介
    新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説の画像
    新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説
    プログラマーは未経験の第二新卒からなれる?就職のコツも解説の画像
    プログラマーは未経験の第二新卒からなれる?就職のコツも解説
    新卒社員の残業はどれぐらい?平均時間や多過ぎるときの対処法を解説の画像
    新卒社員の残業はどれぐらい?平均時間や多過ぎるときの対処法を解説
    第二新卒はインターンに参加できる?募集の探し方やポイントを解説の画像
    第二新卒はインターンに参加できる?募集の探し方やポイントを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら