ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介
ビジネス用語

就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介

就活マナー

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 敬語は、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類に大別することができる
  • 尊敬語とは相手を持ち上げる言葉
  • 謙譲語は自分をへりくだって表現する言葉
  • 丁寧語は相手に関わらず丁寧な表現をする言葉
  • 尊敬語と謙譲語を混合して使用したり、二重敬語を使用したりすることはマナー違反
  • 敬語は相手に敬意を表すことに繋がるため、正しい表現方法を身につけることが大切

「就活で使う敬語が合っているか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。就職活動において、正しい敬語を使用することは社会人として必要最低限のマナーです。しかし、正しいと思って使っている言葉でも、「実は使い方や意味が違った」ということもあります。このコラムでは、敬語の種類や正しい使い方を解説。また、就活やビジネスシーンで頻出する敬語についてまとめました。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 必ず覚えたい敬語の基本
  • 敬語の正しい使い方
  • 就活生が間違えやすい敬語・言葉遣い
  • クッション言葉を積極的に活用しよう

必ず覚えたい敬語の基本

一口に敬語と言っても、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つに分けることができます。厳密にいうと、さらに「丁重語」や「美化語」などもありますが、ここではシンプルに3つの分類でご紹介します。それぞれの意味や働き方は以下のとおりです。

尊敬語

相手の行動や動作を持ち上げて表現し、敬意を示す言葉です。目上の人が動作の主体であったり主語であったりする場合に、相手を立てるために使用します。ビジネスシーンにおいては、社長や課長といった上司が対象です。

謙譲語

自分の行動や動作をへりくだって表現し、敬意を示す言葉です。動作の主体は自分のときに使用。自分を下げることで、目上の人を立て敬意を表す際に使います。

丁寧語

相手や内容を問わず、聞き手に対して丁寧に述べる言葉です。尊敬語や謙譲語と違い、言葉自体は変化せずに、語尾に「です」「ます」「ございます」などを付けて使います。

敬語の正しい使い方

3つの種類の敬語は、どのようなときに使い分けるべきなのでしょうか。以下で、使用頻度の多いワードの使い方について見ていきましょう。

動詞の使い分け

《する》

  • ・尊敬語:なさる、される
  • ・謙譲語:させていただく
  • ・丁寧語:いたします

《言う》

  • ・尊敬語:おっしゃる、言われる
  • ・謙譲語:申し上げる
  • ・丁寧語:言います

《行く》

  • ・尊敬語:いらっしゃる、おいでになる、お見えになる
  • ・謙譲語:伺う、参る
  • ・丁寧語:行きます

《聞く》

  • ・尊敬語:お聞きになる
  • ・謙譲語:伺う、拝聴する
  • ・丁寧語:聞きます

《見る》

  • ・尊敬語:ご覧になる
  • ・謙譲語:拝見する
  • ・丁寧語:見ます

《読む》

  • ・尊敬語:お読みになる
  • ・謙譲語:拝読する
  • ・丁寧語:読みます

《会う》

  • ・尊敬語:お会いになる、会われる
    ・謙譲語:お目にかかる
    ・丁寧語:会います

《食べる》

  • ・尊敬語:召し上がる、おあがりになる
    ・謙譲語:頂く、頂戴する
    ・丁寧語:食べます

《もらう》

  • ・尊敬語:お受け取りになる、お納めになる
    ・謙譲語:頂く、頂戴する
    ・丁寧語:もらいます

《知る》

  • ・尊敬語:お知りになる
    ・謙譲語:存じる、承知する
    ・丁寧語:知っています

《座る》

  • ・尊敬語:お掛けになる
    ・謙譲語:座らせていただく
    ・丁寧語:座ります

《いる》

  • ・尊敬語:いらっしゃる
    ・謙譲語:おる
    ・丁寧語:います

《伝える》

  • ・尊敬語:お伝えになる
    ・謙譲語:申し伝える
    ・丁寧語:伝えます

《思う》

  • ・尊敬語:お思いになる
    ・謙譲語:存じ上げる、拝察する
    ・丁寧語:思います

《待つ》

  • ・尊敬語:お待ちになる
    ・謙譲語:お待ちする
    ・丁寧語:待ちます

《帰る》

  • ・尊敬語:お帰りになる、帰られる
    ・謙譲語:おいとまする、失礼する
    ・丁寧語:帰ります

《書く》

  • ・尊敬語:お書きになる
    ・謙譲語:お書きする
    ・丁寧語:書きます

呼称の使い分け

  • ・自分、僕、俺→わたし、わたくし
    ・自分の会社→弊社、当社
    ・相手の会社→御社
    ・自分のお店→弊店
    ・相手のお店→御店

貴社と御社の違い

就活やビジネスシーンにおいて、相手の企業を指すときに「貴社」という言葉を使うことがあります。「きしゃ」は、記者・汽車・帰社というように同音異義語が多いため、話し言葉では「御社」を、書き言葉で「貴社」を使用しましょう。また、学校・学校法人や病院、銀行・信用金庫などを指す場合は、御社や貴社ではなく、それぞれに合った表現を使います。「貴社はどういうときに使う?「御社」との違いと使用方法まとめ」では、「貴社」と「御社」の違いや使用方法などについて紹介しているので、参考にしてみてください。

就活生が間違えやすい敬語・言葉遣い

普段使用している敬語でも、知らず知らずのうちに間違って覚えてしまっているということも少なくありません。相手に失礼にならないためにも、自分自身が恥ずかしい思いをしないためにも、今のうちに正しておきましょう。下記のような言葉遣いには注意が必要です。

×了解しました

「了解」という言葉は、相手と自分が対等の場合、または目下の人に使う言葉です。目上の人に使う際には「承知いたしました」「かしこまりました」を使用しましょう。

×参考になりました

「参考」とは、自分の考えを決めるときの足しにするという補足材料の意味を含むため、目上に人に使うのは失礼にあたります。「勉強になりました」と伝えるようにしましょう。

×参らせていただきます

「参る」と「させていただく」はどちらも謙譲語です。二重敬語になるため、「参ります」と伝えましょう。また、企業に面接へ行くときなどに「参る」を使用する場合は、同じ「行く」の謙譲語である「伺う」という言葉を使用しても問題ありません。「「伺う」と「参る」どちらを使う?就活生にマストの敬語表現」では、「伺う」と「参る」の違いや使用する対象などを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

×何時頃お戻りになられますか?

「お戻り」と「~られる」はどちらも尊敬語です。二重敬語になるため、正しくは「何時頃戻られますか?」「何時頃お戻りになりますか?」と伝えましょう。

×ご覧になられる

「ご覧」と「~られる」はどちらも尊敬語です。二重敬語になるため、「ご覧になる」と伝えましょう。

×思います

決してNGの表現ではないのですが、シーンによって使い分けが必要な言葉です。「思います」は、主観的で曖昧な表現になるため、断定的な意見を言うべきときには「考えています」を使用したほうが望ましい場合があります。また、「今日中に返信したいと思います」といった使い方は、相手にとっては確証が持てず、場合によっては相手からの信用を得られにくいことも。このような場合には「今日中に返信いたします」と言い切りましょう。ケースバイケースで言い回すことが大切です。

×あとで

少々フランクな言い回しのため、目上の人に使用する際には「後ほど(のちほど)」と伝えましょう。

×ご苦労さまでした

「ご苦労さま」は、目上の人が目下の人に使う言葉です。目上の人に使用する際は、「お疲れさまでした」と表現するようにしましょう。

×すみませんが

ビジネス上では、「すみません」という言葉自体を使わないほうが望ましいとされています。「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」などが正しい表現です。

×おられますか?

「おる」「おられる」「おります」は、謙譲語の表現です。敬意を払うべき相手に使用する際は、「いらっしゃいますか?」と伝えましょう。

×ご一緒します

「一緒」とは、対等の人に使う言葉です。目上の人には、「お供いたします」と伝えましょう。

×大丈夫です

「大丈夫」は肯定とも否定ともとれるワードなため、ビジネス上では避けた方が良い語句とされています。「問題ございません」が正しい表現です。

×~のほう

こちらの表現は、「お手洗いはあちらのほうにあります」といった方向や方角を指す際や、「こちらのパソコンのほうがスペックが高いです」といった2つ以上の比較対象がある場合に使用する言葉です。そのため、「私のほうで処理いたします」「書類のほうをお持ちいたしました」などと使用するのは適切ではありません。「私が処理いたします」「書類をお持ちいたしました」が正しい表現です。

×~になります

「なります」は変化を伴う際に使う表現です。「子どもから大人になる」というように、何かから何かに変わった際に用いるようにしましょう。「マニュアルになります」「お茶になります」「会議室は突き当りになります」などは間違った使い方です。「マニュアルでございます」「お茶です」「会議室は突き当りにございます」などと伝えるようにしましょう。

×お体ご自愛ください

「ご自愛」とは、自分の体を大切にするという意味です。「体」はすでに意味として含まれていますので、「ご自愛ください」だけでOK。メールや手紙などで使用することが多いかと思いますが、使う際は注意しましょう。

×本日はお休みをいただいております

「いただく」は自社に対して敬意を表す言葉です。したがって、使う際は自社の人間に対して使用するようにしましょう。たとえば、取引先である他社から電話にて「◯◯さんをお願いします」と言われた際などは「◯◯は本日お休みを取っております」と伝えるのが正しい表現です。

×会議当日は資料を持参ください

「持参」は謙譲語になるため、相手に依頼する際には「会議当日は資料をお持ちください」と伝えます。

×どのようにいたしましょうか?

「いたす」は謙譲語です。相手に対して使う場合は、「どのようになさいますか?」と伝えましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

クッション言葉を積極的に活用しよう

クッション言葉とは、丁寧で優しい印象を与えることができるマジックワードです。依頼するときやお断りするとき、意見を言うときなどの前に付け足して使います。よく使われるクッション言葉は以下のとおりです。

  • ・恐れ入りますが
    ・申し訳ございませんが
    ・ご迷惑おかけいたしますが
    ・せっかくでございますが
    ・差し支えなければ
    ・お手数をおかけいたしますが
    ・ご面倒をおかけいたしますが
    ・できましたら
    ・大変恐縮ではございますが
    ・今、よろしいでしょうか?
    ・誠に勝手ながら

上記に挙げた言葉を、「◯◯課長、ご面倒をおかけいたしますが、ご相談がありますので、本日のどこかでお時間をお取りいただけないでしょうか?」「お手数おかけいたしますが、こちらの用紙にご記入ください」などと活用してみましょう。相手への心遣いを表すことができ、好印象を与えられる可能性があります。ビジネスシーンの中で上手く取り入れ、円滑なコミュニケーションを図りましょう。

面接で言葉遣いを間違えると落ちる?

上述したように、就職・転職活動やビジネスシーンにおいて、丁寧な言葉遣いは社会人として必要な要素の1つです。そのため、採用面接では、「シーンに合わせた言葉遣いができるか」という点もチェックされています。正しい言葉遣いができていないと、「ビジネスマナーに欠ける」と判断されてしまうことも。言葉遣いだけで合否が決まるわけではありませんが、選考を左右する大切な要素だと覚えておくようにしましょう。「面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!」では、正しい言葉遣いが必要な意味や使う際のポイントなどを紹介。また、好印象を与えやすい話し方などもまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

面接はもちろん、入社前のメールや電話のやり取り、入社後など、敬語を話すシーンはこれからどんどん増えていくでしょう。敬語を使うことは、相手に対して敬意を払うことに繋がります。ビジネスシーンでは、しっかりと使いこなすことが求められ、誤った使い方をしてしまうと、失礼にあたることも。就活が本格化する前に、正しい使い方をマスターしておきましょう。

「就活で使う敬語に自信がない」「自分に合った職場で働きたい」などとお考えの方は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。これまでたくさんの就職や転職に関わってきたプロのアドバイザーがマンツーマンで求職活動を支援。希望や悩みなどを丁寧にヒアリングし、どのようなキャリアプランで行くべきか、就職や転職の方向を一緒に探します。また、利用者だけでなく企業へのヒアリングも実施。社風やスタッフの雰囲気などの情報を提供できるので、入社後のミスマッチを抑えることが可能です。サービスはすべて無料で利用できるため、ぜひお気軽にハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    36協定と残業時間との関係は?制度について詳しくご紹介!の画像
    36協定と残業時間との関係は?制度について詳しくご紹介!
    ミーティングはなぜ行う?進め方と有効に活用するポイントを解説の画像
    ミーティングはなぜ行う?進め方と有効に活用するポイントを解説
    議事録の書き方やルールとは?フォーマットやコツについても紹介!の画像
    議事録の書き方やルールとは?フォーマットやコツについても紹介!
    ごますりの意味とは?手段に選ぶ理由や出世につながるのかを解説の画像
    ごますりの意味とは?手段に選ぶ理由や出世につながるのかを解説
    ワークライフバランスとは?実現するメリットや取り組みの内容を解説の画像
    ワークライフバランスとは?実現するメリットや取り組みの内容を解説
    法人とは?意味や種類、個人事業主との違いも簡単に解説します!の画像
    法人とは?意味や種類、個人事業主との違いも簡単に解説します!
    「青田買い」って何のこと?就職事情を知って就活に活かそう!の画像
    「青田買い」って何のこと?就職事情を知って就活に活かそう!
    扶養家族とは?対象となる人と適用条件の画像
    扶養家族とは?対象となる人と適用条件
    給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説の画像
    給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説
    世帯年収とは?平均値と中央値を確認しようの画像
    世帯年収とは?平均値と中央値を確認しよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら