ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「労働環境の悩み」についての記事一覧
  6. サービス残業は違法労働!みなし残業との違いや対処法をご紹介
労働環境の悩み

サービス残業は違法労働!みなし残業との違いや対処法をご紹介

残業

2024.03.13

この記事のまとめ

  • サービス残業とは、残業代が支払われない違法労働のこと
  • みなし残業は、サービス残業と違い違法ではないが注意が必要
  • 残業代を請求する際は、タイムカードや勤怠表など残業の証拠を揃えておこう
  • サービス残業は違法のため、黙認せず上司に相談するなどの対策をしよう

サービス残業は違法労働です。しかし、実際は「仕事が終わらない」などの理由により、本人の意思で自主的にサービス残業をしているケースも少なくないようです。このコラムでは、サービス残業が多い職場の特徴やみなし残業との違いなどについて解説。残業代を申請する際のポイントについてもまとめています。サービス残業に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • サービス残業は違法労働
  • サービス残業の実態
  • みなし残業はサービス残業と同じく違法?
  • サービス残業は違法のため残業代をきちんと請求しよう

サービス残業は違法労働

サービス残業とは残業代が支払われない違法労働のことをいいます。「36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針」によると、働いた時間が法定労働時間を超えた場合、会社は労働者と36協定を結び、追加で残業代を支払う必要があると定められています。36協定が定める残業時間の上限は基本的に1ヶ月45時間まで。36協定で取り交わされている残業時間の上限を超えて残業を強いられる場合は注意しましょう。

サービス残業の実態

サービス残業は違法労働ですが、実際は「繁忙期は仕事が終わるまで定時で帰れない」「朝も朝礼より早い時間に出勤しなければならない」など、サービス残業の経験がある人は多いようです。また、「自分の仕事は終わったけど、先輩が残業しているから罪悪感があって帰れない」など、やむを得ず自主的に残業をする人もいるかもしれません。しかし、「残業代が出ないにも関わらず労働を強いられる」という状況は、当たり前ではありません。サービス残業が続く場合は後半で紹介する適切な処置をとりましょう。

サービス残業が多い職場の特徴とは?

サービス残業が多い職場は、サービス残業に対して違法であるという意識が低い傾向があるようです。たとえば、経費削減のために定時でタイムカードを押させるケース。実際には業務が終わっていないにもかかわらず、定時でタイムカードを押すことで結果的にサービス残業をしなければならない場合があるようです。会社によっては、サービス残業が常態化してしまっている可能性もあるでしょう。また、以下のように、職種によってサービス残業が多い傾向があることも考えられます。

接客業/サービス業

接客業やサービス業では、「営業終了間際に顧客対応しなければならないことがある」「慢性的な人手不足で常に時間外労働を行っている」ということが多いようです。

建設業などの技術職

土木関係の仕事の場合、「作業が予定通りに進まず、残業しなければ竣工日に間に合わない」ということがあるため、残業自体が多いといわれています。また、工事前に決定済みの予算をオーバーしてしまった場合は材料費や人件費から調節をしなければならないので、残業代が支払われないケースがあるようです。

公務員

公務員の残業代は国家予算で既に決まっているため、いくら残業をしても予算以上の残業代が支払われないというケースがあるようです。なお、国家公務員の場合は、公務によって緊急または臨時で招集されることがあります。その際に時間外勤務を命じられた場合は勤務した時間に対して残業代が支給されますが、勤務時間が終了した後も在庁している場合は、その分の残業代は支給されません。

参照元
厚生労働省
36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針

みなし残業はサービス残業と同じく違法?

みなし残業自体は違法ではありませんが、注意が必要です。みなし残業とは、給与に一定の残業代を含んでいる給与体系のことで、正式には「定額残業代」もしくは「固定残業代」といいます。ただし、みなし残業としてすでに残業代が含まれているからといって、指定されている時間の残業を必ずしも行う必要はありません。みなし残業については、「みなし残業のメリット・デメリットを解説!労働者が損をしないためには」でもまとめているので、参考にしてください。

みなし残業とはまた違う「みなし労働時間制」

みなし労働時間制とは、実働時間に関係なく、一定の労働時間もしくは業務に必要とされる時間を働いた時間とみなす制度のことです。この制度は業務内容により、事業場外労働と裁量労働に分かれます。事業場外労働のみなし労働時間制とは、営業など社外で業務を行った際、指揮監督が不十分で労働時間の算定が難しい場合に「特定の時間」を労働したとみなす制度のことです。一方、裁量労働制はさらに、以下の2パターンに分けられます。

専門業務型裁量労働制

情報処理システムの分析や、工業製品の考案、弁護士の業務など、仕事をこなすためにかかる時間や手段などを労働者の裁量にゆだねる必要がある業務に対し「労使協定で定められた時間の労働をしたもの」とみなす制度のことです。ただし、対象となる業務は法令で定められているので注意が必要です。

企画業務型裁量労働制

事業を運営する企業本社での立案や企画、調査、分析を行う労働者を対象とする制度のことです。これは、自立的でフレキシブルな働き方を実現させるために作られた制度ですが、実際にこの制度を取り入れている企業は少ないのが現状です。

みなし労働時間制も労働基準法の規定は適用される

みなし労働時間制でも、休日出勤や深夜労働、休憩時間での労働がある場合は労働基準法の規定に準じて会社は割増賃金を支払わなければなりません。また、もし労働時間や拘束時間が長いと感じている場合は、上司などに相談することも必要です。具体的な対処法は「拘束時間と労働時間の違いとは?長過ぎるときの対処法も解説」にまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

サービス残業は違法のため残業代をきちんと請求しよう

所定時間以上の労働や休日に働いている場合などは、会社側は労働者に残業代を支払わなければなりません。そのため、サービス残業で残業代が支払われなかった場合は、労働基準法に違反するとして、残業代を請求することができます。サービス残業が常態化していると当たり前だと思ってしまいがちですが、サービス残業は違法労働。「給料に残業代が含まれているから仕方ない」とあきらめるのではなく、しっかり残業代を請求することが大切です。まずは、以下で労働の定義について確認しておきましょう。

労働の定義

「労働基準法第三十二条(労働時間)」では、労働時間は原則として1日8時間、1週間で40時間と定められており、この時間以上に労働した場合、会社側は所定の割増賃金を支払う必要があります。具体的には、以下のいずれかの条件が当てはまる場合には、残業代が支払われなければなりません。

・所定の就業時間以上働いている場合
・1日8時間以上働いている場合
・1週間で40時間以上働いている場合
・休日に働いている場合

残業代とあわせて深夜手当についても確認しよう

午後10時から午前5時の深夜時間帯に働いている場合は、深夜手当として割増賃金が支払われます。深夜手当については、「夜勤手当と深夜手当の違いは?適用時間や深夜割増賃金の計算法も解説」でもまとめているので、あわせてご覧ください。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号 労働基準法

残業代を請求する際のポイント

残業代を請求する場合は、以下のことに気をつけましょう。

残業代を請求するために証拠を収集しておこう

残業代を請求する際、残業の証拠がないと請求できない場合があります。そのため、タイムカードや日報、勤怠表、帰宅時のタクシーの領収書など、物的証拠を揃えておくことをおすすめします。

雇用契約書などの書類を用意しておこう

雇用契約書や労働契約書、就業規則のコピーなど、雇用契約時に交付された書類には「週○日、1日○時間勤務」などの労働条件が記載されています。証拠を提出する際に、契約書類を同時に提出するとより請求しやすいでしょう。

「時間外労働が多いのに残業代が支払われない」「時間外労働をしているがタイムカードは定時で押している」という方は、会社にサービス残業の状況を改善するように求めることが大切です。業務量が多くどうしても就業時間を超えてしまう場合はサービス残業を黙認するのではなく、業務の効率化を図るか、上司に相談しましょう。それでも状況が変わらない場合は、整った労働環境のある会社に転職することをおすすめします。

ハタラクティブでは、求人サイトに掲載されていない非公開求人もご用意しているため、求職者の希望に沿った求人を見つけ出すことができます。プロのアドバイザーによる面接対策や履歴書添削なども行っているので、面接に不安をお持ちの方も安心です。「福利厚生が整っている職場に転職したい」「新しい職種に挑戦したい」などの希望をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    労働環境の悩み 関連の記事

    社畜とはどんな人がなりやすい?意味は?要注意な会社の特徴や回避方法もご紹介!の画像
    社畜とはどんな人がなりやすい?意味は?要注意な会社の特徴や回避方法もご紹介!
    休日出勤は拒否できる?正当な理由や断れないときの対処法を紹介の画像
    休日出勤は拒否できる?正当な理由や断れないときの対処法を紹介
    連続勤務日数は何日まで?上限の基準や違反した際に起こる影響を解説の画像
    連続勤務日数は何日まで?上限の基準や違反した際に起こる影響を解説
    長期休暇を取りづらい理由は?休みを取りやすい業界や仕事とあわせて解説の画像
    長期休暇を取りづらい理由は?休みを取りやすい業界や仕事とあわせて解説
    年間休日の最低日数は?労働基準法で定められているルールと平均休日数の画像
    年間休日の最低日数は?労働基準法で定められているルールと平均休日数
    法定内残業は無給?法定外とどう違う?36協定やみなし残業も解説!の画像
    法定内残業は無給?法定外とどう違う?36協定やみなし残業も解説!
    有給休暇の義務化とは?年5日の取得が可能って本当?の画像
    有給休暇の義務化とは?年5日の取得が可能って本当?
    残業しない人になろう!働き方のコツをご紹介しますの画像
    残業しない人になろう!働き方のコツをご紹介します
    仕事で休憩なしは違法?休ませてもらえないときの対処法を解説!の画像
    仕事で休憩なしは違法?休ませてもらえないときの対処法を解説!
    定時退社日って良いことばかりではない?その実態とはの画像
    定時退社日って良いことばかりではない?その実態とは

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら