- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- ノンバイサーはなにをアピールする?文系・理系別に就活を成功させる方法をご紹介
ノンバイサーはなにをアピールする?文系・理系別に就活を成功させる方法をご紹介
この記事のまとめ
- ノンバイサーとは、アルバイトもサークル活動もしていない大学生を指す
- バイトもサークルもしていないと、就活で語れるエピソードが少ない可能性がある
- ノンバイサーは、就活では趣味や勉強など自分らしさが伝わるエピソードで勝負する
- アルバイトやサークル活動にかわるガクチカは、資格取得や地域ボランティアなどがある
あなたにおすすめ!
あなたの才能をかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
才能診断
就職・転職でお困りではありませんか?
ノンバイサーとは
ノンバイサーとは、アルバイトもサークルも経験したことのない大学生を指す言葉。「ノン(やっていない)+バイ(バイト)+サー(サークル)」という略語を合わせて生まれた造語です。
主に新卒の間で使われており、就活を始めるにあたって「サークルやアルバイト経験がなく自己PRのネタがない」という焦りから生まれたものと考えられます。
コロナ禍で大学生活を過ごした人のなかにはアルバイトもサークルもできなかった学生も多く、不安に思っている方も多いようです。「履歴書の『学生時代に力を注いだこと』の例文をご紹介!書き方のコツも解説」では、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の例文を紹介しています。アルバイトやサークルのほかに、ゼミや資格、留学、インターンシップを題材とした例文も掲載しているので参考にしてください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
ノンバイサーだと就活で不利になる?
ノンバイサーだからといって、就職できないわけではありません。大学のサークルやアルバイト経験がないからといって人より劣っているわけではないので、安心してください。
エピソードが少ない点ではノンバイサーは不利になるおそれがある
ノンバイサーが就活で不利になるとすれば、志望動機や自己PRで使えるエピソードが少なくなることです。就活では、サークルやアルバイト経験を通して自分をアピールする学生が多いので、「ノンバイサーだから就活でアピールできることがない」と思い込んでしまうのも無理はないでしょう。
ノンバイサーだと企業側がどんな人物かイメージしにくい
アルバイトやサークル活動の経歴は、企業側が学生の人柄を推し量る材料となります。たとえば、運動系のサークルに入っていた学生は、「チームワークが得意そう」という印象を、体力が必要なアルバイトをしていた学生であれば、「仕事も粘り強く取り組めそう」と思われるかもしれません。
その点、ノンバイサーの学生は分かりやすいバックボーンがないため、企業が人物像をイメージするのに手間取る可能性があります。担当者によっては、「バイトやサークルをやっていた時間に何をしていたのろう?」と疑問を抱く場合もあるでしょう。
アルバイトやサークルに変わるエピソードがあればOK
ノンバイサーであっても、アルバイトやサークル以外で自分の強みや人柄が伝わるエピソードを見つければ大丈夫です。企業は学生のパーソナリティーや自社との相性、強みを理解したいと思っており、根拠となるエピソードは何でも構いません。資格取得や留学、ボランティアはもちろん、夢中になっている趣味を取り上げてもいいでしょう。過去のエピソードを探したり、自分の強みを把握したりするには、自己分析が役立ちます。「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」では、動画で分かりやすく自己分析のやり方を紹介しているので、ご覧ください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。才能や適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの才能診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
文系・理系のノンバイサーが就活するときのポイント
ここでは、文系・理系のノンバイサーが就活するときのポイントを紹介していきます。
文系ノンバイサーの場合
個人や大学にもよりますが、文系は理解の学生と比べて実験やレポート課題に追われることが少なく、自由になる時間が多い傾向にあります。
「特別勉強に力を入れたわけではない…」という文系ノンバイサーの人は、無理に学業をアピールするよりも、趣味や友達との活動を通して、自分の人柄を伝えるのがおすすめです。自分らしさが出ていることや、熱心に取り組んだことであれば、趣味や遊びに属する領域もアピールの材料になります。
たとえば、長年続けている趣味を通しては、継続性をアピールすることが可能です。旅行が好きなら、旅のエピソードを通して行動力や計画性、コミュニケーション能力などを伝えられるでしょう。
理系ノンバイサーの場合
学業に注力している理系のノンバイサーは、研究に向かう姿勢を通して自分の能力や資質を伝えられます。研究について取り上げるときは、「なぜその分野を選んだのか」「どんなやりがいがあるのか」「どのような努力をしたのか」といった内容を盛り込むと良いでしょう。
研究内容についての説明では、難しい専門用語は避け、誰が聞いても分かりやすい表現を使うことがポイントです。
研究職に応募する場合は、今までの経験が企業でどのように役立てられるかを具体的に説明することも重要。「研究内容をアピールしたいが、専門性に自信がない…」という場合は、趣味やスポーツ、ボランティア活動といった学業以外のエピソードを加えて、多面性をアピールしても良いでしょう。
ノンバイサーは成績に注意
ノンバイサーはバイトやサークルに時間を使わない分、学業に力を入れている姿勢を示すと好印象です。選考中に学業について聞かれなくても、企業によっては後日成績表の提出を求めることもあります。成績が良いと「真面目で向上心がある」といった評価を得られるので、日ごろから学校の成績を意識して勉強に取り組みましょう。
「『学業で力を入れたこと』の回答法や例文を紹介!分からない場合の対処法も」では、学業をアピールする際の例文をまとめています。ノンバイサーの人に役立つ情報を掲載しているので、自己PRの書き方に迷う方は参考にしてください。
ノンバイサーの就活における自己PR例
ノンバイザーでも、自分なりの経験を工夫して自己PR例することは十分に可能です。以下に、ノンバイザー向けの就活での自己PR例を3つご紹介します。
短期集中型の努力をアピールできる「資格取得」
この経験から、目標に向かって逆算しながら計画的に行動する力と、短期間でも成果を出す集中力が身につきました。限られた時間で最大限の成果を出す力は、業務においても強みになると考えています。
人間関係の構築を学んだ「地域ボランティア」
私は大学近隣で行われていた子ども食堂のボランティア活動に参加していました。初対面の子どもや保護者と接する中で、背景が異なる相手と信頼関係を築くことの大切さと難しさを学びました。
まずは笑顔で接し、名前を覚えて積極的に声をかけることを心がけた結果、「この子と話したい」と言っていただける機会が増えました。この経験を通じて、人との関係を丁寧に築く力を養いました。今後も社内外問わず、良好な信頼関係を築いていきたいと考えています。
勉強にも趣味にも力を入れてこなかった人は、エピソード作りが困難だと感じる場合があります。そのようなときは、プロに相談しながら自分を振り返るのがおすすめです。
就活支援サービスのハタラクティブでは、履歴書の書き方や面接対策をトータルサポート。専門の就活アドバイザーがカウンセリングを行い、就活に必要なノウハウを提供しながらお悩みを解消します。
「ノンバイサーで就活がうまくいかない」とお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください!
こんなときどうする?バイトやサークル経験のない方が直面するお悩みQ&A
バイトやサークル経験がなくても就活でアピールすることはできます。しかし、やはり経験者に比べて不利になるのでは、と不安になる方もいるでしょう。ここでは、ノンバイサーの方が抱える疑問や質問に回答します。
就活で高評価が狙えるエピソードはなんですか?
一概にはいえませんが、リーダーシップやコミュニケーション能力は高評価の傾向にあります。
ただし、すべての企業が上記のような人物を求めているとは限りません。大切なのはエピソードの内容だけでなく、企業の求める人材に合っているか・相手が納得できる根拠を示しているか・分かりやすく話しているかの3つです。
コミュニケーション能力以外で、企業が重視するポイントはありますか?
転職者なら実務経験、若年層には素直さやポテンシャルを求める企業が多いようです。
企業にとって20代は若く、長期雇用が見込める人材。そのため、実務経験やスキルが少なくても、柔軟な考え方や素直さなど、人間性や将来性を重視する傾向が見受けられます。詳しくは「20代の転職でおすすめの職種や業界は?未経験から目指せる仕事をご紹介!」のコラムでも触れていますので、参考にしてください。
ノンバイザーでも公務員になれる?
ノンバイサーでも公務員になることは十分可能です。公務員試験は筆記試験の比重が高く、ゼミやインターンなどの経験がなくても学力と人物面で評価されます。面接では、派手な経歴よりも、地道な努力や誠実さ、協調性が重視されるため、日常生活や家庭での経験をどう活かしたかを具体的に伝えることが大切です。自己分析を深め、志望動機やエピソードを整理すれば、自信を持って選考に臨むことができます。
よく「就活では自己分析が重要」といいますが、それはなぜですか?
自分をよく理解することが、自分に合う企業探しにつながるからです。
自己分析を行うと、これまでの経験やスキルだけでなく、仕事に対する考え方ややりがいを感じるとき、得意なことが明確になります。それを踏まえて仕事を探せば、より適性にマッチした求人を見つけられ、離職の可能性を低くできます。自己分析については、「自己分析が大事!『やりたいこと探し』の方法とは」で詳しく説明しています。
ノンバイザーで「何かに打ち込んだ」という経験が何もないのですが詰みですか?
自己分析をして自分の強みを把握しましょう。詳しくは「自分の強みの見つけ方7選!具体的な手順や見つからないときの対処法を紹介」をご覧ください。
企業は求職者の自己PRに華やかな実績や経験は求めていません。チェックするのは、自社との相性や将来性。自己分析をしっかり行い、自分の強みや適性を把握すれば、応募先企業のニーズに合う経験が見つかるはずです。
自己分析の方法が分からなければ、就職支援サービスのハタラクティブをご利用ください。専任の就職アドバイザーが自己分析のお手伝いをいたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円