ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの生活」についての記事一覧
  6. フリーターの一人暮らしは貯金できない?必要な生活費用や節約方法を紹介
フリーターの生活

フリーターの一人暮らしは貯金できない?必要な生活費用や節約方法を紹介

フリーター

2024.12.04

この記事のまとめ

  • フリーターで一人暮らしをしている場合も、貯金することは可能
  • フリーターの一人暮らしで貯金をするには、固定費の見直しや節約に励む必要がある
  • フリーターの一人暮らしで貯金が役立つ場面は冠婚葬祭や急な病気、失職したときなど
  • フリーターの一人暮らしで貯金するのが難しいなら、正社員への就職を検討しよう

「フリーターで一人暮らしの場合、貯金はできないの?」と悩む方もいるでしょう。フリーターで一人暮らしだからといって、必ずしも貯金できないわけではありません。このコラムでは、非正規雇用の平均給与や一人暮らしの生活費の平均額をまとめました。さらに、フリーターが貯金する必要性や節約方法、収入アップの手段について紹介しているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターの一人暮らしは貯金できない?
  • フリーターが貯金するための4つの方法
  • フリーターの一人暮らしで貯金が必要な6つの場面
  • フリーターで貯金できない場合は収入アップを目指そう
  • フリーターの貯金に関するよくある質問

フリーターの一人暮らしは貯金できない?

フリーターで一人暮らしをしている場合、必ずしも貯金できないわけではありません。フリーターの収入は正社員に比べて少ない傾向にあるものの、家賃の安いところに住んだり節約したりすることで、貯金額を増やしていける可能性はあります。

普段の収入で生活できていたとしても、冠婚葬祭や急な病気で出費があったり、働けなくなったりしたときのために、貯金をしておくことは大切です。ここでは、フリーターの平均収入額や一人暮らしに掛かる費用を解説します。

フリーターの平均収入額

フリーターの平均収入額は、10代後半〜30代前半の非正規雇用の平均収入からある程度推測できるでしょう。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」のデータをもとに、正社員と正職員以外の労働者のうち、フリーターの主な年齢層である10代後半~34歳の男女の平均収入を以下の表にまとめました。

年齢正社員・正職員正社員・正職員以外
~19歳19万2,800円17万700円
20~24歳22万8,700円19万4,800円
25~29歳26万3,600円21万6,400円
30~34歳29万4,100円22万1,400円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.12)」

上記を見ると、正社員の給料が年齢とともに上がるのに対して、正社員以外の給与は横ばい状態です。同じ年齢層の正社員と正社員以外の平均給与を比べたとき、年齢が上がるにつれて差が出ることが分かります。

「フリーターの平均年収は?20代・30代の年齢別に正社員の収入と比較」のコラムでは、フリーターの方の平均年収を解説しているので、ぜひご一読ください。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

フリーターの一人暮らしに掛かる費用

政府統計の総合窓口の「家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 四半期 2024年7~9月期」のデータによると、34歳までの単身世帯の生活費平均額は以下のとおりです。

支出項目平均支出額
食費4万1,036円
住居費3万2,953円
光熱水道費5,991円
家具・家事用品3,887円
被服費6,001円
医療費5,110円
交通通信費1万7,384円
交際費1万893円
教養娯楽費2万4,549円
その他雑費1万1,473円
計15万9,277円

参照:政府統計の総合窓口「家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 2 男女,年齢階級別 単身世帯・勤労者世帯 四半期 2024年7~9月期」

上記の結果から、34歳までの方が一人暮らしをする場合、15〜16万円ほど掛かることが分かるでしょう。なお、この数値はあくまで全国平均のため、住む場所によって住居費や交通通信費などは異なります。

参照元
政府統計の総合窓口
家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表

フリーターが貯金するための4つの方法

フリーターの方が貯金するためには、「節約して支出を減らす」「あらかじめお金を先に取っておく」といった方法があります。以下で具体的な節約方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1.固定費を下げる

まずは、毎月の固定費を見直してみましょう。固定費とは、家賃やスマートフォンの料金など月々必ず支払うお金のことです。固定費を下げることで毎月の節約につながる可能性があります。

特に、スマートフォンの料金は比較的削減しやすい傾向にあるので見直しをするのがおすすめです。使っていないアプリの解約や加入プランの見直しなどで、節約できるところがないかチェックしてみましょう。

2.外食をしない

外食が続いている場合は、自炊に切り替えるのがおすすめです。価格が安めのチェーン店であっても、家で作るほうが安く済む可能性があります。食材が使いきれない場合は、一度に調理して作り置きをしたり、下ごしらえをして冷凍したりするのが有効です。

3.貯金のお金を先取りしておく

収入があったら、貯金のためのお金を先に取っておきましょう。「余った分を貯金しようと思っていたらお金が残らない」といった場合が考えられるからです。なお、先に貯金のお金を取っておく際は、最初から大きい金額にせず、無理のない範囲から始めるのが長く続けるコツといえます。

4.光熱水道費を節約する

光熱水道費を減らせないか見直してみるのもおすすめです。無意識のうちに電気をつけっぱなしにしたり、水道の水を出しっぱなしにしたりすることもあるでしょう。普段から気をつけることで費用削減につながる可能性があります。

「フリーターが貯金額を増やすには?お金を貯めるコツを紹介」のコラムでは、フリーターの方が貯金額を増やすための方法をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

フリーターの一人暮らしで貯金が必要な6つの場面

普段の収入で生活できていたとしても、冠婚葬祭や急な病気で出費があったり、働けなくなったりしたときのために、まとまった額の貯金が必要です。ここでは、どのようなときに出費が発生するのかを紹介します。

1.冠婚葬祭へ参加するとき

フリーターの主な年齢層である20〜30代前半は、結婚といったライフイベントを迎える方もいるでしょう。場合によっては、知人の結婚式への参加が続くことも。結婚式に呼ばれた場合に必要な費用は、主に以下のようなものです。

  • ・ご祝儀
  • ・二次会参加費
  • ・交通費や宿泊費
  • ・スーツやドレスの購入
  • ・ヘアセット

このうち、友人関係のご祝儀の相場は2~3万円、二次会の参加費は5,000円ほどとされていることが一般的。また、遠方での結婚式の場合は交通費や宿泊費、式に初めて出席する場合は、服の購入費も掛かるでしょう。人によっては、ヘアセット代が掛かることも考えられます。

お葬式の場合

お葬式の場合は、香典の相場が5,000〜1万円、喪服がない場合はその購入費、そのほかにも交通費が掛かるでしょう。結婚式が続いたり、急にお葬式に参加することになったりする場合も考えられます。あらかじめまとまった金額を用意しておくと、急な出費に対処できるでしょう。

2.病気やケガをしたとき

病気やケガをしてアルバイトができず、治療に専念しなくてはならない状況になることも考えられます。その場合は、出費があるだけでなく、収入もなくなる可能性があることに注意が必要です。

たとえば、厚生労働省の「地域別最低賃金の全国一覧(p.5)」によると、2024年10月1日時点の東京都の最低賃金は、1,163円。フルタイムで働いていたと想定すると、10日間働けなくなった場合、治療費のほかに9万3,040円の減収になります。そのため、ある程度貯金がなければ、治療費はおろか生活費に困る事態になりかねません。

参照元
厚生労働省
地域別最低賃金の全国一覧

3.就職活動を始めるとき

フリーターから正社員になるための就職活動を始める際にもお金が掛かる可能性があります。アルバイトを続けながら就職活動をする場合も、履歴書の購入費や交通費、スーツや小物類の購入費が必要です。

また、説明会や面接などで思うようにシフトに入れない場合も想定しておく必要があります。就職活動を始めるまでに、ある程度の貯金をしておくと安心でしょう。

4.急に職を失ったとき

企業の経営状況が悪化して従業員を減らさなければならなくなったときには、非正規社員は解雇されやすく、急に職を失う可能性もあります。その際に貯金がなければ、次の仕事が決まるまで生活に困ることも考えられるでしょう。

5.将来結婚したいと思ったとき

将来的に結婚したいと思っている場合は、式や新生活のためにまとまった額の貯金が必要な場合があります。結婚式や引っ越しなどで大きな出費があるため、少しずつ貯金しておくことが大切です。

フリーターの方の結婚については、「フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

6.老後のための資金を考えたとき

老後の生活を考えると、長年にわたって貯金しておく必要があるでしょう。老後の生活で必要なお金は、数千万円ともいわれているようです。それまでの生活費や臨時出費を払いながら多額のお金を貯めるには、ある程度の収入がないと難しいといえるでしょう。

フリーターを続けた場合の将来のリスクについては、「フリーターの末路は厳しい?正社員就職のポイントも解説」のコラムでも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターで貯金できない場合は収入アップを目指そう

今のフリーター生活で「なかなか貯金ができない」という場合は、収入アップを目指してみましょう。以下で、収入アップを目指す方法を3つ紹介します。

1.ダブルワークをする

今の生活で時間や体力に少し余裕があるなら、アルバイトの合間にダブルワークをするのがおすすめ。家でパソコンを使ってできるデータ入力作業やテイクアウトの配達作業など、隙間時間を使ってできる仕事もあるようです。アルバイトの休みの日に隔週で行ったり、寝る前に家で作業を行ったりするなど、工夫すれば貯金分のお金を稼ぐことも可能でしょう。

2.高時給のアルバイトに変える

「今のアルバイトでは貯金まで回らない」という場合は、より時給の高い仕事に変えるのも手です。深夜・早朝のシフトや体力を使う仕事は、比較的時給が高い傾向があります。

3.正社員を目指す

ダブルワークや高時給のアルバイトでは体力が続かなかったり、将来に不安を抱いていたりする場合は、この機会に正社員を目指すことを検討してみましょう。正社員になると、企業によってはボーナスが支給されることもあるため、金銭面で余裕が生まれる可能性があります。

また、ある程度の収入が保障されるだけでなく、雇用が安定する点もポイントです。時給制のフリーターでは、年齢を重ねて体力がなくなってくると若いころのように働けなくなったり、年齢を理由に採用されにくくなったりする恐れも。正社員は無期雇用が基本のため、腰を据えてスキルを磨きつつ、昇給・昇格も目指せるでしょう。

収入を上げるための方法を知りたい方は、「フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介」のコラムも参考にしてみてください。

「フリーターで貯金する余裕がない」「正社員の仕事に就きたい」「自分に合った職場で働きたい」などとお悩みの場合は、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーがつき、丁寧にカウンセリングを実施。求職者一人ひとりの希望や適性に合わせて求人を紹介しています。また、求人紹介だけでなく、企業とのやり取りや選考対策など、就職活動を徹底的にサポート。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの貯金に関するよくある質問

ここでは、フリーターの貯金についてよくある質問に、Q&A方式で回答していきます。「フリーターは貯金できるのか不安」という場合は、ぜひチェックしてみてください。

フリーターの一人暮らしは貯金できる?

フリーターの一人暮らしで貯金することも可能です。ただし、収入がほぼ生活費で消える可能性もあることを頭に入れておく必要があります。貯金する場合は、光熱水道費を節約したり、自炊を徹底したりするなど、出費をコツコツ減らしていくことから始めましょう。
「フリーターの家賃相場とは?生活費や節約術も解説」のコラムでは、家賃相場のほかに生活費や節約方法についても解説しているので、あわせてご覧ください。

フリーターにとって貯金はどのようなときに必要?

フリーターの生活で貯金が必要となるときは、冠婚葬祭への出席や急な病気、突然の失職などが挙げられます。また、一時的な出費に加えて結婚や老後など、将来のための貯金も必要です。
「300万円貯金があれば安心?年代別の平均貯蓄額とお金を貯める方法」のコラムでは、まとまった額のお金を貯めの方法について紹介しているので、チェックしてみてください。

フリーターのまま貯金する方法は?

フリーター生活をしながら貯金するには、節約以外に「時給が高い仕事に変える」「ダブルワークをする」といった方法もあります。体力や時間があるなら、隙間時間や休日を使ってコツコツ稼ぐのも手です。
しかし、若いころは何とか働けても年齢を重ねると無理が利かなくなる可能性があるうえ、採用されにくくなる恐れもあるでしょう。「フリーターとして何歳まで働く?就活開始のタイミングやコツ」では、30代以降の就職の難しさや正社員を目指す際のポイントについて解説しているので、参考にしてみてください。

フリーター生活で貯金ができなくて困っています…

フリーター生活で貯金をする余裕がないのであれば、なるべく早く正社員を目指すのがおすすめです。早めに就職を目指すことでポテンシャル採用の可能性もあるので、一刻も早く動きましょう。
フリーターからの就職を目指す場合は、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの生活 関連の記事

    フリーターは年金をどうしてる?払い方や払えないときの免除条件を解説の画像
    フリーターは年金をどうしてる?払い方や払えないときの免除条件を解説
    フリーターの家賃相場はどのくらい?一人暮らしの生活費もご紹介の画像
    フリーターの家賃相場はどのくらい?一人暮らしの生活費もご紹介
    フリーターは雇用保険に加入できる?条件を解説の画像
    フリーターは雇用保険に加入できる?条件を解説
    フリーターがバイトを辞める理由は?具体的な伝え方のコツも例文付きで解説の画像
    フリーターがバイトを辞める理由は?具体的な伝え方のコツも例文付きで解説
    フリーターは楽な働き方ができる?負担が軽いと言われる理由や問題点を解説の画像
    フリーターは楽な働き方ができる?負担が軽いと言われる理由や問題点を解説
    フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とはの画像
    フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とは
    バイトを掛け持ちするフリーターの実態は?社会保険や確定申告はどうする?の画像
    バイトを掛け持ちするフリーターの実態は?社会保険や確定申告はどうする?
    フリーターが楽しいと感じる理由は?続けるリスクや正社員を目指すコツの画像
    フリーターが楽しいと感じる理由は?続けるリスクや正社員を目指すコツ
    バイトの掛け持ちで上手く時間配分するコツは?適切なシフトの組み方も解説の画像
    バイトの掛け持ちで上手く時間配分するコツは?適切なシフトの組み方も解説
    コンビニバイトはフリーターにおすすめ!メリットや身につくスキルをご紹介の画像
    コンビニバイトはフリーターにおすすめ!メリットや身につくスキルをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら