- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- フリーターの家賃相場とは?生活費や節約術も解説
フリーターの家賃相場とは?生活費や節約術も解説
更新日
この記事のまとめ
- フリーターに限らず家賃相場は、収入の3分の1以下が良いと言われている
- 一人暮らしの生活費は人によって異なるが、家賃を除くと11〜12万円程度掛かる
- フリーターの一人暮らしでは、食料品のまとめ買いや節電などの節約が重要
- 入居審査に通りやすくする方法に「安い物件を探す」「連帯保証人を立てる」などがある
- 入居審査に通りやすくするため、フリーターから正社員への就職を目指すという手もある
「フリーターの家賃相場ってどのくらい?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?フリーターに限らず、家賃は収入の3分の1以下が良いとされています。一人暮らしを検討する際は、月々の生活費の支払いも考慮して、収入に見合った家賃の物件を探すと良いでしょう。このコラムでは、フリーターの方に向けて家賃相場をご紹介。生活費や節約術についても解説しています。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
フリーターの家賃相場とは?
フリーターに限らず、一般的な一人暮らしの家賃相場は、収入の3分の1以下が良いとされています。賃貸契約の入居審査の判断基準の一つは、家賃が収入の3分の1以下であることです。収入に対して家賃が高過ぎる場合は、滞納を懸念されるため、審査に通ることが難しくなることもあります。審査に通らないと部屋を借りられないので、収入に応じた家賃の物件を選ぶことが大切です。
また、家賃は地域によって差があり、首都圏では一人暮らしの部屋で7万円を超えるところもあるようです。全国で家賃相場が最も高い東京では、中心部と郊外ですら1〜2万円程度の差があることも。近畿地方も家賃相場が高い地域とされています。部屋を借りる際には、どの地域に住むかも金額を左右すると言えるでしょう。なお、家賃以外にかかる初期費用については、以下で解説します。
家賃以外にかかる初期費用
賃貸物件を借りる場合、家賃だけでなく、以下の初期費用が必要です。
- ・仲介手数料
- ・敷金
- ・礼金
- ・前家賃
- ・火災保険料
- ・引っ越し費用
たとえば、家賃が5万円の場合、仲介手数料・敷金・礼金・前家賃・引っ越し費用が各5万円、火災保険料が約1万5,000円掛かるとすると、合計26万5,000円ほどの初期費用が必要になると想定されます。家電や家具、生活雑貨などの購入費用も考えると、家賃以外に40万円〜50万円くらいは用意しておくと良いでしょう。
住宅手当はフリーターにも支給される?
住宅手当は、主に正社員を対象として、企業が従業員の家賃の一部を負担したり、住宅ローンの返済を補助したりする制度です。賃貸もしくは持ち家であるか」「家と勤務地の距離が所定の範囲以内か」「本人が世帯主もしくは契約者であるか」などが、住宅手当を支給する一般的な判断基準となっています。ただし、細かい基準は企業によって異なるため、住宅手当を受給したいフリーターは会社の支給条件をよく確認しましょう。住宅手当については、「住宅手当をもらうには?支給条件を相場とあわせて解説!」でより詳しく解説しています。
一人暮らしの生活費
総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2023年 平均結果の概要(p15)」によると、単身世帯における生活費の月平均の内訳は以下のとおりです。
項目 | 費用 |
---|---|
食費 | 4万6,391円 |
光熱・水道費 | 1万3,045円 |
被服および履物 | 4,712円 |
保険医療費 | 7,426円 |
交通・通信費 | 2万1,796円 |
教養娯楽費 | 1万9,425円 |
参照:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年 平均結果の概要(p15)表Ⅱ-1-2 消費支出の費目別対前年実質増減率」
上記の結果は平均年齢58.2歳の単身世帯の平均額です。家賃を除いた一人暮らしの生活費は、合計すると11万2,795円となります。年齢や住む地域によって各項目に掛かる費用は異なるものですが、一人暮らしの生活費には月々11〜12万円程度掛かると想定しておくと良いでしょう。家賃が5万円・7万円の場合の生活費については、以下で解説します。
家賃5万円の場合
前述の生活費に家賃5万円を加えると、1ヶ月にかかる費用は約17万円になります。手取り額は、一般的に額面給与の75〜85%とされているので、17万円の収入を得るには額面給与が約20〜23万円必要です。東京労働局の「報道発表資料」によると、東京都の最低賃金は1,113円(2023年10月1日~)なので、この最低賃金の時給でフリーターがアルバイトをした場合、フルタイムの勤務(1日8時間・1ヶ月20日間勤務を想定)で額面給与は約17万8,000円になります。差額の約2〜5万円を稼ぐためには、残業や休日出勤が必要になるでしょう。
家賃7万円の場合
家賃7万円の場合、1ヶ月にかかる生活費は約19万円になります。19万円の額面給与は約22〜25万円です。アルバイトで約22〜25万円の月収を得るためには、フルタイムで働くのはもちろん、深夜や土日・祝日など高時給になる時間帯に勤務するといった工夫が必要と考えられます。時給が高い派遣社員として就業するか、ボーナスや家賃補助などがある正社員として就職するという手もあります。
フリーターにも税金の支払いはある?
フリーターも、所得税や住民税の支払いが必要な場合があります。所得税の支払い義務があるのは、年収が103万円以上のフリーターです。住民税は前年度の所得に応じて課されます。また、厚生年金保険に加入していないフリーターは、国民健康保険料や国民年金保険料の支払いも必要です。一人暮らしを検討する際は、税金のことも知っておくと良いでしょう。フリーターが支払うべき税金について詳しく知りたい方は、「フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介」をご一読ください。
参照元
総務省統計局
家計調査報告 家計収支編 2023年年(令和5年) 平均結果の概要
東京労働局
報道発表資料
一人暮らしのフリーターがやると良い3つの節約術
フリーターが一人暮らしをする場合、時給が高い仕事をしたり、勤務時間を増やしたりして収入を増やすことも重要ですが、生活費を節約することも大切です。ここでは、節約術を3つ紹介します。
1.食料品・日用品はまとめ買いする
食料品や日用品は、特売日やポイントアップデーにまとめ買いすると良いでしょう。安く買えるだけでなく、お店に行く回数を減らすことで余計な買い物を防ぐ効果もあります。買い物リストを作成して滞在時間を短くすることも節約に良い方法です。食料品・日用品は1ヶ月分の予算を決めておき、それ以上は使わないように心がけましょう。
また、料理は一度に作る量を多めにし、冷凍保存することも節約術の一つです。外食を控えてお弁当を持参すれば、さらに節約ができるでしょう。
2.通信費・電気代の契約を見直す
通信費・電気代は、契約プランやオプションを見直すことで節約できる可能性があります。スマートフォンの場合、格安SIMにすると大手キャリアの2分の1から3分の1の料金になることも。オプションの契約を見直し、使用頻度が少ないものを解約することも節約につながります。
インターネットの契約は、プロバイダやネット回線事業者の変更を検討してみると良いでしょう。電気代は、電力自由化により新規参入した業者に契約を切り替えると、料金が安くなる可能性があります。また、契約アンペア数を減らすことで基本料金を下げることも可能です。
3.節電・節水を心掛ける
節電・節水についても、できることがないか検討してみると良いでしょう。家電製品は、コンセントに接続しているだけで電力を消費する場合があります。使わないときはコンセントを抜くだけでも節約になるでしょう。冷蔵庫は開閉回数を少なくしたり、物を詰め込まないようにしたりするなどの工夫も、消費電力を抑えられます。
水道は使う場面が多いため、日常的な節約が重要です。食器洗いの水道やお風呂のシャワーでは、こまめに水を止めるようにしましょう。節水用のシャワーヘッドを使うのもおすすめです。また、洗濯をする際にお風呂の残り湯を活用すると大幅な節水になります。
フリーターが入居審査を通過する3つのコツ
フリーターの場合は、家賃が安い物件を探したり、連帯保証人を立てたりすると入居審査に通過しやすくなるでしょう。フリーターは正社員に比べて入居審査に通りにくいことがあります。フリーターの収入は不安定な傾向にあり、審査で家賃滞納のリスクがあると判断される場合があるからです。物件によっては、正規雇用者限定ということも。ここでは、フリーターが入居審査に通りやすくなるコツを詳しく紹介します。
1.家賃が安い物件を探す
入居審査に通過したいフリーターは、できるだけ家賃が安い物件を探しましょう。たとえば、月収が20万円のフリーターの場合、一般的には家賃6.5万円(月収の3分の1)の物件を借りられますが、家賃5万円の物件を選ぶと審査に通過しやすくなります。東京都内に通勤する場合は、中心部から離れた郊外や、駅から遠い物件であれば安い物件が見つかりやすいでしょう。条件を絞り過ぎずに、幅広く物件を探すことが安い物件を探すコツです。
2.収入が安定している連帯保証人を立てる
収入や雇用が安定している連帯保証人を立てると審査に通りやすくなるといわれています。連帯保証人とは、契約者と同様の義務を負う人のことです。契約者が家賃を支払えない場合に肩代わりするだけでなく、何らかの理由で貸主から請求書が届いた場合は、必ず支払わなければなりません。つまり、連帯保証人の収入が安定していれば、家賃滞納のリスクが軽減されるため、フリーターの場合も審査に通りやすくなるのです。連帯保証人には誰でもなれるわけではなく、両親・実子・祖父母・兄弟姉妹・孫の2親等以内の親族などの条件があります。
連帯保証人がいないときは?
連帯保証人がいないフリーターは、家賃債務保証会社に連帯保証人となってもらうという方法があります。家賃債務保証会社に連帯保証人になってもらうと、家賃を期日までに払えなかった場合に費用を立て替えてくれます。そして、立て替えた分の代金を後日請求されるという仕組みです。また、数は少ないものの、連帯保証人を必要としない物件を選ぶのも良いでしょう。ただし、連帯保証人が不要な物件のなかには、建物が古かったり立地が悪かったりするなど、訳アリの住宅もあるので注意が必要です。
3.月収を増やす
入居審査に通るためには、月収を増やして支払い能力があることを証明するのも良いでしょう。たとえば、勤務時間を増やしたり、高時給のアルバイトをしたりするといった方法があります。ただし、時給制のフリーターとして働いている場合は、私事都合や体調不良などで休むと月収が減ることがあるので、注意が必要です。
月収を安定させたいフリーターの方は、正社員への就職を検討してみることも一つの方法です。正社員は固定給であることが多く、収入が安定します。また、ボーナスや住宅手当によって生活費が増やせる場合もあるでしょう。経験やスキルを積めば昇給も見込めるため、将来的にはさらに月収を増やせる可能性もあります。
フリーターが賃貸契約の審査に通過する方法や注意点をさらに知りたい方は、「フリーターは賃貸契約の審査に通る?申込時のコツやかかる費用などを解説」のコラムもご覧ください。
「正社員への就職を目指したい…」というフリーターの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒に特化した就職・転職支援サービスです。現状に合わせたアドバイスや適性のある仕事の紹介、応募企業に合わせた選考対策などを、マンツーマンで行います。サービスはすべて無料で利用できますので、まずはお気軽にお問合せください。
フリーターの家賃相場に関するFAQ
最後に、フリーターの家賃相場に関する疑問をQ&A形式で解決しています。一人暮らしをするにあたって、不安を抱えているフリーターの方は、ぜひ参考にしてみてください。
家賃をできるだけ抑えるには?
フリーターが家賃を可能な限り抑えるには、「都心部や駅近の物件を避ける」「希望条件を増やし過ぎない」などの方法が効果的です。都心部は土地自体が高い傾向にあり、そこに並ぶ物件も価格が高くなります。駅近の物件は、アクセスの良さから人気が集中しやすく、家賃が高くなりやすいようです。また、希望条件が多過ぎると、比例して家賃が高くなる可能性があるので注意しましょう。家賃を抑えるコツは、「フリーターの家賃相場はどのくらい?一人暮らしの生活費もご紹介」でも紹介しています。
フリーターの一人暮らしはきつい?
フリーターの方が一人暮らしをきついと感じるかどうかは収入や家賃、生活費などによって異なります。収入に対して家賃や生活費が高過ぎる場合は、「いくら働いてもお金が貯まらない」「自由に遊べなくてきつい」と感じやすいでしょう。フリーターの一人暮らしがきついかどうかは、「フリーターの一人暮らしはきつい?生活方法と正社員を目指すコツを紹介」のコラムも参考にしてみてください。
フリーターが一人暮らしをするデメリットはある?
フリーターが一人暮らしをするデメリットは、「贅沢しにくい」「病気やケガで働けなくなったときに生計が立てられない」などです。たとえば、固定費が収入の大半を占めている場合は、おしゃれや旅行、遊びの予定などを我慢しなければならないこともあるでしょう。また、フリーターは時給制である場合が多いので、病気やケガでアルバイトを休むと収入がなくなり、生活が立ち行かなくなる恐れもあります。フリーターが一人暮らしを始める際に抱える不安については、「フリーターの一人暮らしはきつい?審査や家賃の気になる疑問を解決!」もチェックしてみてください。
フリーターが一人暮らしするには月いくらの稼ぎが必要?
一人暮らしに月いくらの稼ぎが必要かは、家賃によって異なります。たとえば、1ヶ月の生活費が約12万円掛かるとすると、家賃が5万円の場合、およそ17万円の収入が必要です。額面給与から税金や保険料が15〜25%ほど差し引かれるため、17万円の収入を得るには約20〜22万円の稼ぎが最低でも必要だといえます。差し引かれる金額は収入によっても異なるため、稼ぎは多いに越したことはないといえるでしょう。収入を増やし、安定した生活を送るために正社員を目指したい場合は、「ハタラクティブ」までご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。