公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
フリーターで一人暮らしをしたいけれど、家賃が払えるのか分からなくて悩んでいませんか?家賃は収入の3分の1が目安といわれています。単身世帯の家賃相場から考えると、今の収入で一人暮らしが可能か否かが分かるでしょう。このコラムでは、フリーターの一人暮らしに必要な生活費や、おすすめの節約術を解説。フリーターが賃貸契約の審査に通りやすくなるための方法として、安い家賃物件探しや、月収アップのコツも紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
一人暮らしの家賃相場は、約5万円といわれています。地域によって差があり、地方によっては3万円台のところもありますが、首都圏では7万円を超えるところもあるようです。
全国で家賃相場が最も高いとされているのは東京都で、次いで東京都に隣接した関東地方になっています。東京都内でも、中心部と郊外では1~2万円程度の差があります。また、近畿地方も家賃相場が高い地域とされているようです。
賃貸契約の入居審査に通るためには、家賃が収入の3分の1以下であることが判断基準の一つといわれています。収入に対して家賃が高過ぎる場合、滞納する恐れがあるため、審査に通るのは難しいでしょう。反対に、家賃が安い場合は審査が通りやすくなる可能性があります。
審査に通らないと部屋を借りられないので、収入に応じた家賃を選ぶのが重要です。
賃貸物件を借りる場合、家賃だけでなく、仲介手数料や敷金・礼金などの初期費用がかかります。
初期費用の詳細を以下にまとめました。
仲介手数料は仲介業者によって異なりますが、家賃の0.5~1カ月分が一般的です。法律では家賃の1カ月分が上限と決まっています。
敷金は家賃の1カ月~2カ月分といわれています。物件によっては、敷金がないことも。敷金は退去時に返金されるのが一般的ですが、壁や床に大きな損傷がある場合は原状回復費として引かれるので注意しましょう。
礼金は家賃の1カ月分という物件が多いようです。礼金は明確な定義がなく、法律上の決まりもありません。一般的には、大家さんへのお礼として支払うものといわれています。物件によっては、礼金がないこともあるようです。
賃貸では家賃の1カ月分を入居の前月に前払いします。また、月の途中で入居する場合は日割り計算となりますが、物件によっては日割り家賃に加えて1カ月分の家賃も支払う場合があります。
賃貸契約では火災保険の加入が必要です。一人暮らしの場合、1.5万円が相場といわれています。不動産会社が選んだ火災保険に加入するのが一般的です。
引越し費用の全国平均は約4万円弱といわれています。同一県内の場合は約3万円前後、県外の場合は距離によりますが、約5万円~8万円が相場でしょう。
引越し費用は時期よって変動しますので、費用が安い時期を選んだり、土日よりも平日を選んだりすることで抑えられます。
<例:家賃が5万円の場合の初期費用内訳>
・仲介手数料 5万円
・敷金 5万円
・礼金 5万円
・前家賃 5万円
・火災保険料 1.5万円
・引越し費用 5万円
合計 26万5千円
上記のとおり、一人暮らしを始めるにはまとまったお金が必要です。
家電や生活雑貨などの購入費用も考えると、40万円~50万円くらいは用意しておいたほうが良いでしょう。
総務省統計局の家計調査によると、単身世帯の生活費の平均的な内訳は以下のとおりです。
食費 約4万円
光熱費 約1万円
保険医療費 約8千円
交通費 約5千円
通信費 約7千円
教養娯楽費 約2万円
諸雑費(理美容など) 約1万5千円
交際費 約1万5千円
合計 12万円
参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
1-1 時系列-支出(実数,実質増減率)-2012年~2019年
1世帯当たり1か月間の収入と支出(単身世帯)
上記生活費に家賃7万円を加えると、1カ月にかかる費用は19万円になります。
手取りの給与は額面の75%~85%といわれているので、手取り19万円の場合、額面給与は約24万円~25万円です。
アルバイトで24万円~25万円の月収を得るためには、フルタイムで働くのはもちろん、深夜や土日・祝日など高時給になる時間帯に勤務するといった工夫が必要でしょう。
時給が高い派遣社員として就業するか、ボーナスや家賃補助などがある正社員への就職がおすすめです。
前述の生活費に家賃5万円を加えると、1カ月にかかる費用は17万円になります。手取り17万円の場合、額面給与は約22万円です。
フルタイムでアルバイトをした場合、東京都の最低賃金(1,013円)で計算すると額面給与は162,080円になります。差額の57,920円を稼ぐためには、残業や休日出勤が必要でしょう。
前述のとおり、平均的な生活費で一人暮らしをするには、フリーターの月収では足りない可能性があります。時給が高い仕事をしたり、勤務時間を増やしたりして、収入を増やすのも重要ですが、生活費を節約するのも大切です。
この項では、おすすめの節約術を紹介します。
食料品や日用品は、特売日やポイントアップデーにまとめ買いをするのがおすすめ。安く買えるだけでなく、お店に行く回数を減らすことで余計な買い物を防ぐ効果もあります。また、買い物リストを作成して滞在時間を短くするのも良い方法です。
料理は一度に作る量を多めにし、冷凍保存をするのも節約術の一つ。外食を控えてお弁当を持参すれば、さらに節約ができます。
食料品・日用品は1カ月分の予算を決めておき、それ以上は使わないように心がけましょう。
通信費・電気代は契約プランやオプションを見直すことで節約できる可能性があります。
スマホの場合、格安SIMにすると大手キャリアの2分の1~3分の1の料金になることも。オプションの契約を見直し、あまり使っていないものは解約するのも良いでしょう。
インターネットの契約は、プロバイダやネット回線事業者の変更を検討してみるのがおすすめです。
電気代は、電力自由化により新規参入した業者に契約を切り替えると、料金が安くなる可能性があります。また、契約アンペア数を減らすことで基本料金を下げることも可能です。
家電製品は、コンセントに接続しているだけで電力を消費します。使わないときはコンセントを抜くだけでも節約になるでしょう。冷蔵庫は開閉回数を少なくしたり、物を詰め込まないようにしたりするなどの工夫次第で消費電力を抑えられます。
水道は使う場面が多いため、日常的な節約が重要です。食器洗いの水道やお風呂のシャワーでは、こまめに水を止めるようにしましょう。また、節水用のシャワーヘッドを使うのもおすすめです。
洗濯をする際にお風呂の残り湯を活用すると大幅な節水になります。
フリーターは正社員に比べて入居審査に通りにくいことがあります。物件によっては、正規雇用者限定ということも。フリーターは収入が不安定だと見なされ、家賃滞納のリスクがあると判断されることがあるのです。
この項では、フリーターが入居審査に通りやすくなるためのコツを紹介します。
家賃は安ければ安いほど、審査に通りやすくなります。前述のとおり、家賃の目安は月収の3分の1以下ですが、可能な限り安い物件を探してみましょう。月収ではなく、手取りの3分の1を目安にするのがおすすめです。たとえば、月収が20万円の場合、一般的には家賃6.5万円の物件を借りられますが、家賃5万円の物件を選ぶと良いでしょう。
東京都内に通勤する場合、中心部から離れた郊外や、駅から遠い物件であれば安い物件が見つかります。条件を絞りすぎずに、幅広く物件を探すのが安い物件を探すコツです。
収入や雇用が安定し、高収入の連帯保証人をたてると審査に通りやすくなるといわれています。連帯保証人とは、契約者と同様の義務を負う人のことです。契約者が家賃を支払えない場合に肩代わりするだけでなく、何らかの理由で貸主から請求書が届いた場合は、必ず支払わなければなりません。
つまり、連帯保証人の収入が安定していれば、家賃滞納のリスクが軽減されるため、審査に通りやすくなるのです。
連帯保証人になれる人は両親・実子・祖父母・兄弟姉妹・孫の2親等以内の親族が原則。連帯保証人が高収入であればあるほど、審査に通る可能性が高くなります。
フリーターが月収を増やすためには、勤務時間を増やしたり、高時給のアルバイトをしたりといった方法があります。しかし、時給で働いている以上は、私事都合や体調不良などで休めば月収は減ってしまうため、生活に影響が出やすいでしょう。
月収を増やすためには、正社員への就職を目指すのがおすすめです。正社員は固定給であることが多く、収入が安定します。また、有給休暇が付与されれば、休みを取っても収入が減ることがありません。さらに、ボーナスや住宅手当によって、生活費が増やせる可能性があるでしょう。
経験やスキルを積めば昇給も見込めるため、将来的にはさらに月収を増やせる可能性があります。
入居審査のときにはフリーターであっても、「正社員になるため就活をしている」と伝えることで、審査が通りやすくなる場合もあるようです
正社員への就職を目指すなら、就職エージェントに相談するのがおすすめです。ハタラクティブは20代のフリーターや第二新卒に特化したエージェント。利用者の3人に2人が未経験から正社員に就職しています。就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするため、ちょっとしたお悩みや疑問を相談しながら、安心して就活を進められるでしょう。サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
住宅手当とは?フリーターにも支給されますか?
企業が従業員の家賃の一部を負担する制度で、主に正社員を対象としています。
住宅手当は福利厚生の1つで、フリーターには支給されないことがほとんど。また、制度の概要や対象者、支給額なども企業によって異なります。詳しくは「住宅手当は福利厚生の1つ!支給の基準や相場とは」のコラムをご覧ください。
平均額よりも食費や光熱費が高いのですが
生活習慣や重視するポイントは人それぞれ。ただし、全体で浪費が大きい場合は見直しましょう。
食に重点を置く人もいれば、趣味に費やす人もいます。お金の使い方は人それぞれなので一概に「マズい」とは言えません。
しかし、収入に対して浪費が大きい場合は注意が必要。「生活できないのは浪費や働き方改革のせい?原因と対処法をチェック!」を参考に、生活を見直してみましょう。
手取り15万円の家賃相場を教えて下さい
家賃は手取りの3割が相場といわれています。
コラム内では家賃を「5.4万~7.7万」としていましたが、手取りが15万円の場合は5万円が妥当。ただし、病欠やきゅうな出費を考えるなら、4万円前後に抑えるのが理想です。詳しくは「フリーターの家賃はどのくらいがベスト?」をご覧ください。
収入以外で正社員になるメリットはなんですか?
雇用と収入の安定が1番。退職手当や福利厚生などもメリットです。
フリーターは雇用が不安定で、収入も「働いた分」を支給される時給制や日給制がほとんど。一方、「正社員のメリットとデメリットを解説!非正規社員とのちがいは?」のコラムによると、正社員は雇用期間に定めはなく、固定給に加えて手当やボーナスが支給されます。退職時にはまとまった額の退職金が支給されることも。
責任が大きい、拘束時間が長い、転勤があるといったデメリットもありますが、年齢を重ねたときにアルバイトとして雇用される可能性を考えれば、若いうちに正社員になるのがいいでしょう。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
フリーターの家賃はどのくらいがベスト?
フリーターが賃貸の審査に通るためには?保証人なしでも借りられる?
フリーターは賃貸物件を借りられる?必要な手取りと契約の注意点
フリータ-の収入と支出で注意するポイント
フリーターでも一人暮らしできる?費用や審査を通すコツを解説
家賃補助を使いたい!福利厚生以外の助成制度とは
年収と家賃は釣り合ってる?適正バランスをチェック
フリーターの年収で一人暮らしできる?
フリーターの手取りはいくら?収入を増やして一人暮らしする方法とは
家賃補助は会社からいくら支払われるの?支給条件やメリットを解説!
内訳はどうなっている?フリーターの生活費と節約方法
手取り16万円のフリーター。生活のコツは?
フリーターの生活費の相場について
フリーターの年収はいくら?時給別で計算した金額
一人暮らしは可能?フリーターの年収を時給別に計算!
どれくらい厳しいもの?フリーターの一人暮らし
手取り13万円だけど一人暮らしがしたい!貯金はできる?家賃の目安額は?
フリーターの生活費とは
関連記事
関連キーワード