フリーターの一人暮らしには月いくら必要?家賃相場や節約術をご紹介!

フリーターの一人暮らしには月いくら必要?家賃相場や節約術をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 一人暮らしの家賃相場は地域によって差があり、首都圏では7万円を超えるところもある
  • フリーターが支払う家賃は、手取りの3分の1がおすすめ
  • フリーターの一人暮らしでは、食料品のまとめ買いや節電などの節約が重要
  • 入居審査に通りやすくしたいフリーターは、正社員への就職を目指すのもおすすめ

一人暮らしをしたいけど、家賃の相場が分からなくて悩んでいるフリーターもいるでしょう。一人暮らしの家賃相場は、約5万円とされています。このコラムでは、フリーターの一人暮らしに必要な生活費や、おすすめの節約術を解説。フリーターが賃貸契約の審査に通りやすくなるための方法として、安い家賃物件探しや、月収アップのコツも紹介します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

一人暮らしの家賃相場

一人暮らしの家賃相場は、約5万円といわれています。地域によって差があり、首都圏では7万円を超えるところもあるようです。全国で家賃相場が最も高いとされているのは東京都。ただし、東京都内でも、中心部と郊外では1~2万円程度の差があります。また、近畿地方も家賃相場が高い地域とされているようです。

家賃は収入の3分の1が目安

賃貸契約の入居審査の判断基準の一つは、家賃が収入の3分の1以下であることです。収入に対して家賃が高過ぎる場合、滞納を懸念されるため、審査に通るのは難しいでしょう。反対に、家賃が安い場合は審査に通りやすくなる可能性があります。審査に通らないと部屋を借りられないので、フリーターは収入に応じた家賃を選ぶのが重要です。

家賃以外にかかる初期費用

賃貸物件を借りる場合、家賃だけでなく、以下の初期費用が必要です。

・仲介手数料
・敷金
・礼金
・前家賃
・火災保険料
・引っ越し費用

たとえば、家賃が5万円の場合は、仲介手数料・敷金・礼金・前家賃・引っ越し費用が各5万円、火災保険料が約1万5,000円で合計26万5,000円ほどの初期費用が掛かると想定できます。家電や家具、生活雑貨などの購入費用も考えると、40万円~50万円くらいは用意しておいたほうが良いでしょう。家賃を含む生活費や初期費用は「フリーターにかかる費用は家賃含めてどれくらい?」で詳しく紹介しているので、こちらもご確認ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

一人暮らしの生活費

総務省統計局の家計調査(2021年)によると、単身世帯の生活費の平均的な内訳は以下のとおりです。

項目費用
食費3万8,410円
光熱費1万1,383円
保険医療費7,625円
交通費1万8,856円
通信費7,153円
教養娯楽費1万7,106円
諸雑費(理美容など)1万4,236円
交際費1万2,951円
合計12万7,720円

参照:総務省統計局「第1-1表 1世帯当たり1か月間の支出(単身世帯)

上記は平均額なので人によって必要な費用は異なりますが、一人暮らしの生活費は12~13万円程度掛かると想定しておくと良いでしょう。

参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
家計調査 2021年(令和3年)平均(2022年2月8日公表)

家賃5万円の場合

前述の生活費に家賃5万円を加えると、1ヶ月にかかる費用は約18万円になります。手取り額は、一般的に額面給与の75~85%とされているので、18万円の収入を得るには額面給与が約22~24万円必要です。東京労働局の報道発表資料によると、東京都の最低賃金は1,072円(令和4年10月1日~)なので、フリーターがフルタイムでアルバイトをした場合、額面給与は約17万円になります。差額の5~7万円を稼ぐためには、残業や休日出勤が必要でしょう。

家賃7万円の場合

家賃7万円の場合、1ヶ月にかかる費用は約20万円になります。20万円の額面給与は約24~27万円です。アルバイトで24万円~27万円の月収を得るためには、フルタイムで働くのはもちろん、深夜や土日・祝日など高時給になる時間帯に勤務するといった工夫が必要でしょう。時給が高い派遣社員として就業するか、ボーナスや家賃補助などがある正社員として就職するのもおすすめです。

住宅手当はフリーターにも支給される?

住宅手当は、企業が従業員の家賃の一部を負担したり、住宅ローンの返済を補助したりする制度で、主に正社員を対象としています。「賃貸もしくは持ち家であるか」「家と勤務地の距離が所定の範囲以内か」「本人が世帯主もしくは契約者であるか」などが、住宅手当支給の一般的な判断基準です。ただし、細かい基準は企業によって異なるため、住宅手当を受給したいフリーターは会社の支給条件をよく確認しましょう。住宅手当については、「住宅手当は福利厚生の1つ!支給の条件や相場とは?」でより詳しく解説しています。

参照元
東京労働局
東京都最低賃金を1,072円に引上げます

一人暮らしのフリーターにおすすめの3つの節約術

フリーターが生活費を稼ぐ場合、時給が高い仕事をしたり、勤務時間を増やしたりして収入を増やすのも重要ですが、生活費を節約するのも大切です。この項では、おすすめの節約術を紹介します。

1.食料品・日用品はまとめ買いする

食料品や日用品は、特売日やポイントアップデーにまとめ買いをするのがおすすめ。安く買えるだけでなく、お店に行く回数を減らすことで余計な買い物を防ぐ効果もあります。買い物リストを作成して滞在時間を短くするのも良い方法です。食料品・日用品は1ヶ月分の予算を決めておき、それ以上は使わないように心がけましょう。また、料理は一度に作る量を多めにし、冷凍保存をするのも節約術の一つ。外食を控えてお弁当を持参すれば、さらに節約ができます。

2.通信費・電気代は契約を見直す

通信費・電気代は、契約プランやオプションを見直すことで節約できる可能性があります。スマートフォンの場合、格安SIMにすると大手キャリアの2分の1から3分の1の料金になることも。オプションの契約を見直し、使用頻度が少ないものを解約するのも良いでしょう。
インターネットの契約は、プロバイダやネット回線事業者の変更を検討してみるのがおすすめです。電気代は、電力自由化により新規参入した業者に契約を切り替えると、料金が安くなる可能性があります。また、契約アンペア数を減らすことで基本料金を下げることも可能です。

3.節電・節水を心掛ける

家電製品は、コンセントに接続しているだけで電力を消費する場合があります。使わないときはコンセントを抜くだけでも節約になるでしょう。冷蔵庫は開閉回数を少なくしたり、物を詰め込まないようにしたりするなどの工夫で消費電力を抑えられます。
水道は使う場面が多いため、日常的な節約が重要です。食器洗いの水道やお風呂のシャワーでは、こまめに水を止めるようにしましょう。節水用のシャワーヘッドを使うのもおすすめです。また、洗濯をする際にお風呂の残り湯を活用すると大幅な節水になります。

フリーターが入居審査を通過する3つのコツ

フリーターは正社員に比べて入居審査に通りにくいことがあります。フリーターの収入は不安定な傾向にあり、家賃滞納のリスクがあると判断される場合があるからです。物件によっては、正規雇用者限定ということも。この項では、フリーターが入居審査に通りやすくなるコツを紹介します。

1.家賃が安い物件を探す

入居審査に通過したいフリーターは、できるだけ家賃が安い物件を探しましょう。たとえば、月収が20万円の場合、一般的には家賃6.5万円(月収の3分の1)の物件を借りられますが、家賃5万円の物件を選ぶのがおすすめ。東京都内に通勤する場合、中心部から離れた郊外や、駅から遠い物件であれば安い物件が見つかりやすいでしょう。条件を絞り過ぎずに、幅広く物件を探すのが安い物件を探すコツです。

2.収入が安定している連帯保証人を立てる

収入や雇用が安定している、高収入の連帯保証人を立てると審査に通りやすくなるといわれています。連帯保証人とは、契約者と同様の義務を負う人のことです。契約者が家賃を支払えない場合に肩代わりするだけでなく、何らかの理由で貸主から請求書が届いた場合は、必ず支払わなければなりません。つまり、連帯保証人の収入が安定していれば、家賃滞納のリスクが軽減されるため、審査に通りやすくなるのです。連帯保証人になれる人は、両親・実子・祖父母・兄弟姉妹・孫の2親等以内の親族が原則となっています。

連帯保証人がいないときは?

連帯保証人がいないフリーターは、家賃債務保証会社に連帯保証人となってもらうのがおすすめです。家賃債務保証会社は、家賃を期日までに払えなかった場合に、費用を立て替えてくれます。後日、立て替えた分の代金を請求される仕組みです。また、数は少ないものの、連帯保証人を必要としない物件を選ぶのも良いでしょう。ただし、連帯保証人が不要な物件のなかには、建物が古かったり立地が悪かったりするなど、訳アリの住宅もあるので注意が必要です。

3.月収を増やす

入居審査に通るためには、月収を増やして支払い能力があることを証明するのもおすすめです。たとえば、勤務時間を増やしたり、高時給のアルバイトをしたりするといった方法があります。しかし、時給制のフリーターとして働いている場合は、私事都合や体調不良などで休むと月収が減ってしまうので、収入が安定しません。
月収を効率良く増やしたいフリーターは、正社員への就職を検討してみてください。正社員は固定給であることが多く、収入が安定します。また、ボーナスや住宅手当によって生活費が増やせる場合もあるでしょう。経験やスキルを積めば昇給も見込めるため、将来的にはさらに月収を増やせる可能性もあります。

フリーターが賃貸契約の審査に通過する方法や注意点が知りたい方は、「フリーターは賃貸契約の審査に通る?パスする方法やかかる費用などを解説」のコラムもご参照ください。

フリーターが支払う税金は?

フリーターは、所得税や住民税の支払いが必要な場合があります。所得税の支払い義務があるのは、所得控除を引いた年収が103万円以上のフリーターです。住民税は前年度の所得に応じて課されます。また、厚生年金保険に加入していないフリーターは、国民健康保険料や国民年金保険料の支払いも必要です。フリーターが支払うべき税金についてより詳しく知りたい方は、「フリーターが払う税金とは?年金や保険料の払い方についても解説」をご一読ください。

正社員への就職を目指すフリーターには、就職エージェントのハタラクティブがおすすめ。ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒に特化したエージェントです。現状に合わせたアドバイスや適性のある仕事の紹介、応募企業に合わせた選考対策などを、マンツーマンで行います。研修や教育体制が整った企業を紹介するため、経歴に自信がなくても安心です。求人紹介から内定獲得まで無料でフルサポートするので、まずはお気軽にご相談ください。

フリーターの一人暮らしに関するQ&A

一人暮らしをするにあたって、不安を抱えているフリーターもいるでしょう。以下では、フリーターの一人暮らしに関するQ&Aを載せているので、ぜひお役立てください。

フリーターの一人暮らしはきつい?

きついと感じるかどうかは収入や家賃、生活費などによって異なります。収入に対して家賃や生活費が高過ぎる場合は、「いくら働いてもお金が貯まらない」「自由に遊べなくてきつい」と感じやすいでしょう。フリーターの一人暮らしがきついかどうかは、「どれくらい厳しいもの?フリーターの一人暮らし」のコラムでも解説しています。少しでも余裕のある暮らしがしたい方は、ハタラクティブなどのエージェントを利用して正社員就職を目指すのもおすすめです。

フリーターが一人暮らしをするデメリットはある?

フリーターが一人暮らしをするデメリットは、「贅沢しにくい」「病気やケガで働けなくなったときに生計が立てられない」などです。たとえば、固定費が収入の大半を占めている場合は、おしゃれや旅行、遊びの予定などを我慢しなければならないこともあるでしょう。また、フリーターは時給制である場合が多いので、病気やケガでアルバイトを休むと収入がなくなり、生活が立ち行かなくなる恐れもあります。

家賃をできるだけ抑えるには?

フリーターが家賃を可能な限り抑えるには、「都心部や駅近の物件を避ける」「希望条件を増やし過ぎない」などの方法が効果的です。都心部は土地自体が高い傾向にあり、そこに並ぶ物件も価格が高くなります。駅近の物件は、アクセスの良さから人気が集中しやすく、家賃が高くなりやすいようです。また、希望条件が多過ぎると、比例して家賃が高くなる可能性があるので注意しましょう。家賃を抑えるコツは「フリーターの家賃相場はどのくらい?一人暮らしの生活費もご紹介」でも紹介しています。

フリーターが一人暮らしするには月いくらの稼ぎが必要?

一人暮らしに月いくらの稼ぎが必要かは、家賃によって異なります。たとえば、1ヶ月の生活費が約13万円掛かるとすると、家賃が5万円の場合、およそ18万円の収入が必要です。しかし、実際は額面給与から税金や保険料が15~25%ほど差し引かれるため、18万円÷0.75~0.85=22~24万円の稼ぎが最低でも必要だといえます。差し引かれる金額は収入によっても異なるため、稼ぎは多いに越したことはないといえるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ