ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「自己分析」についての記事一覧
  5. 興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法

興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法

更新日2025/02/10

興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法の画像

この記事のまとめ

  • 興味のある仕事がない人は、まず自己分析で得意・不得意や強み・弱みを理解しよう
  • 得意なことや人に喜ばれること、第三者に評価される仕事はモチベーションを保ちやすい
  • 興味のある仕事がない場合、身につけたいスキルや希望の条件に合うものなどから探す
  • 興味のある仕事がない人は、周囲から評価を受けたことから関心がもてるものを探そう
  • 興味のある仕事がないと悩んでいるとき、焦って転職先を決めないよう注意が必要

「興味のある仕事がない」「向いている仕事が分からない」「何がしたいかも分からない」など、職探しでお悩みの方もいるでしょう。やりたくない仕事や向いていない仕事に就いてしまったり、苦痛に感じる仕事を続けるのは難しかったりするため、できれば避けたいものです。このコラムでは、興味のある仕事を見つけるにはどうしたら良いのか悩んでいる方に向けて、仕事の探し方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 興味のある仕事がないと感じる人の主な特徴と対策
  • 興味のある仕事がない人は自己分析しよう
  • 興味のある仕事がない理由別のおすすめ対策
  • 興味のある仕事の探し方5選
  • 興味のある仕事がないと悩んでいるときの注意点
  • 興味のある仕事がない人は第三者のサポートを受けよう
  • 興味のある仕事がないと悩んでいる方に向けたQ&A

興味のある仕事がないと感じる人の主な特徴と対策

興味のある仕事がないと感じることは、キャリアに迷いを抱える多くの人が直面する悩みです。自分の強みが分からなかったり、別の仕事へ関心が向いたり、失敗をおそれて慎重になりすぎたりする状況は珍しくありません。ここでは、興味のある仕事が見つからない人に共通する特徴と対策を紹介します。

自分の長所や強みがわからないタイプ

「興味のある仕事がない」と感じる人のなかには、仕事の魅力を感じられない人や、自分の強みを見つけられずにいる人もいるでしょう。仕事のスキルがある一方で、自分の得意なことがうまく把握できていなかったり、新たな可能性に気づけていなかったりする場合もあります。

「自分の長所や強みがわからない」と感じる場合、自分の強みを発見することが重要です。今できることのなかから、得意だと思える分野を見つけ、深く掘り下げてみるのもおすすめ。自分の強みを持つことは、求人市場での差別化につながるでしょう。

別の仕事でなら力を発揮できると考えているタイプ

「興味のある仕事がない」と感じる人のなかには、「別の仕事でなら力を発揮できるのでは?」と考えている場合もあるでしょう。たしかに、仕事を変えることによって、より能力を発揮できることもありますが、その発揮したい能力が明確になっておらず、自信を持てないでいるということも。また、「仕事を変えることへの不安」が大きく、自分の本当にやりたい仕事を見つけられずに迷ってしまうことも考えられます。

「別の仕事でなら力を発揮できると考えている」場合は、まず「自信のなさを克服すること」が重要です。現在の仕事に全力投球し、予想外の面白みや自身の適性を見つけてみるのもおすすめ。納得できるまで現在の仕事を続けてみることが、別の仕事への不安を解消する手段となることも考えられます。自信をつけるために、目標とする仕事に必要なスキルや資格の取得に向けて、勉強をスタートさせることも考えてみましょう。

失敗するのが嫌で慎重になり過ぎているタイプ

失敗するのが嫌で慎重になり過ぎている方もいるでしょう。初めて転職活動をしようと考えている人や、20代の社会人経験が浅い方にその傾向がみられます。

転職となると身構えてしまう場合もありますが、肩の力を抜き「ダメだったらまた転職しよう」という気持ちで転職活動に取り組むのもおすすめです。また、応募したからといって無理に入社する必要はありません。まずは、転職情報サイトなどで仕事の幅広い選択肢を見て、仕事の内容や応募資格を確認してみましょう。その後、履歴書や職務経歴書を作成し、面接で担当者の話を聞いてみるなど、積極的な行動を起こすことが大切です。転職活動を通じて客観的に自分を見つめなおすことで、自分に合った仕事や、やりたいことを見つけられることもあるでしょう。

興味のある仕事がない人は自己分析しよう

「自分に合っている仕事がわからない」「自分がどんな仕事をしたいのかがわからない」と感じて、興味のある仕事がないと悩んでしまう人もいるでしょう。

ハタラクティブの若者しごと白書2024(3-10.)をみると、就職・転職活動にあたって不安に思うこととして、フリーター・正社員ともに「自分に向いている仕事が分からず不安」と答えている人の割合は、「非常に不安」「やや不安」をあわせて半数を超えています。
フリーター・正社員ともに、したい仕事がない場合や自分がやりたいことがわからないときは自己分析を徹底的に行うのがおすすめ。自分を知ることができれば、得意不得意や強みが分かるので、やりたい仕事が明確になる可能性があります。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

自己分析とは

自己分析とは、言葉どおり自分について分析すること。就職活動をするうえで必須の作業と考えておきましょう。「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」では自己分析の必要性について解説しています。

自己分析のメリット

自己分析を行うことで自分が仕事に求めることや重視する点が明らかになるため、仕事探しの指標になります。また、仕事において重視する点などは、面接での回答にも活用できるでしょう。

仕事選びのミスマッチを避けられる

自己分析で自分の得意・不得意や強み・弱み、仕事に対する考え方を把握できれば、ミスマッチを防げるでしょう。好印象の企業があっても、自己分析の結果と照らし合わせると「自分の強みを発揮できない」「自分が望まない働き方」などが分かることも。

もちろん、「自分が仕事に求めるやり方を実践している」「得意分野の仕事ができる」などプラス面も明らかになるでしょう。そのため、入社してから「思っていたのと違った」となることが少なく、ミスマッチを防げることもあります。

自分を知ることで面接の回答にブレがなくなる

自己分析で自分について深く理解していれば、面接の回答にも活かせます。
たとえば、仕事に求めることや自分の強みが分かっていれば、「仕事で重視するのはチームワーク」「自分は周囲に合わせるより個別に動く方が得意」のように、回答にブレが生じません。
また、さらに掘り下げて質問されたときも、自己分析によって就職活動や企業選びの軸が明確になっているため、一貫性のある回答ができるでしょう。

自己分析のやり方

自己分析の基本的なやり方は、自分の過去を振り返り、具体的なエピソードを出していくことです。仕事に関わることだけではなく、学生時代の部活動やサークル、アルバイト、交友関係などさまざまな場面から取り出しましょう。自分自身がモチベーションアップや喜びを感じたとき、悔しい思いをしたときなどを洗い出します。それらのエピソードを深掘りしていくと、共通点が見えてくるはずです。共通点を整理してまとめると、自分の「強み」「弱み」が分かるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

興味のある仕事がない理由別のおすすめ対策

現在の仕事を辞めたいけれど、「何が本当にやりたいことかわからない」または「興味のある仕事がない」と思っている理由や原因を考え、それぞれ対策方法を検討してみましょう。

将来の方向性が定まっていない場合

「将来の方向性が定まっていない」という理由から『興味のある仕事がない』と感じる場合は、今までの経験から自分の得意なことや楽しいこと、苦に感じないことを見つけ、そこから本当にやりたい仕事を見つけてみるのが有効です。将来のビジョンは途中で変わることもあるため、必ずしも完璧なプランや夢を描く必要はありません。

情報収集が不十分である場合

「情報収集が不十分である」という理由から『興味のある仕事がない』と感じる場合、まずは広範な職種や業種を探り、興味を持てる企業がどの分野に携わっているかを調査してみるのが有効です。これにより、やりたい仕事が見つかる可能性もあります。また、業界研究により、業界のなかでどのような企業が活躍しているのか、業界内で企業の立ち位置はどうなっているのかも確認できるので、応募先の選定にも役立つでしょう。「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」のコラムでも、業界研究についてまとめているので参考にしてください。

日本にある仕事の種類は?

総務省の「日本標準職業分類」によると、日本にある仕事は大きく12に分類されます。さらに、大分類の12のなかでも中分類・小分類と分けられるため、総計で1万7,000を超えるともいわれているのです。すべての仕事を把握する必要はありませんが、これだけ仕事が存在すれば自分に合った仕事が見つかる可能性も高いといえるでしょう。
参照元
総務省
日本標準職業分類(平成21年12月統計基準設定)

自分自身のことを理解していない場合

「自分自身のことを理解していない」という理由から『興味のある仕事がない』と感じる場合、これまでの仕事の目的、達成プロセス、成果や受けた評価の観点から分解して整理してみるのが有効です。このプロセスで達成した成果や評価を振り返り、自身の強みを再確認し、それを活かせる仕事について考えることが重要といえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

興味のある仕事の探し方5選

ここでは、5つの興味のある仕事の探し方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.なぜ就職・転職したいのかを考えてみる

興味のある仕事がわからない場合、転職活動の動機を深堀りしてみると良いでしょう。今の仕事がつまらないと感じる場合、そのつまらなさの理由を追求します。給与や休日などの労働条件も含め、転職によって何を変えたいのかを明確にしましょう。
自分の考えを整理する際にほかの人と対話することも重要です。複数の人と異なる視点からのフィードバックを受けることで、新しいアイデアや視点が生まれることも考えられます。言語化することで考えが整理され、自分の求めるものや、興味のある仕事のヒントが見つかることもあるでしょう。

2.自分の得意なことや楽しかった経験をもとに考えてみる

興味のある仕事がないと感じている場合、やりたい仕事に固執せず、まずは現在のスキルや経験を活かした仕事に焦点を当ててみましょう。これまでの経験でできることや得意な分野をリストアップしてみるのもおすすめ。また、過去の仕事で楽しかった経験やわくわくした瞬間を振り返り、それらに関連する仕事を見つけることも考えてみてください。
まったく知らない分野からのスタートではなく、自分の経験や関心がある分野からスタートすることで、徐々にキャリアを広げられるのは、この方法の利点といえます。得意なことやできることを活かしつつ、新たな目標を掲げ、仕事を通じて「興味のある仕事」を見つけられるでしょう。

3.周りから評価されたことを振り返る

自分自身の評価だけではなく、周囲から評価されたり、褒められたりしたことも思い出して、書き出してみましょう。例えば、複雑な作業を分かりやすく人に伝えられる、表やリストの作成や情報の整理が得意など、自分にとっては当たり前の作業でも、他人から見ると簡単ではないものが多くあります。同じ職場の仲間から褒められたり、評価されたりしたことは、他人から見た自分の優れている部分であるため、その中からさらに自分が興味をもてるものを探すとよいでしょう。

4.嫌だった経験をもとに考えてみる

今の仕事で嫌だった点や向いていないと感じた要因を洗い出してみてください。未経験の仕事に挑戦する場合は、その仕事の内容や特徴を詳しく調べることが大切。イメージだけでなく、実際の経験や調査を通じてミスマッチを避けましょう。
ただし、どれだけ調べても実際に働いてみない限り、その仕事が自分に合うかどうかは分かりません。反対に、不安やできないと思っていたことが、経験してみると意外に適している場合もあります。興味のある仕事を見つけたら、まずは試してみるのがおすすめ。再び転職することになっても、経験を通じて新たにやりたい仕事が見つかる可能性もあるでしょう。

5.これから身に着けたいスキルから考えてみる

転職活動の際、自分が身につけたいスキルや能力を重視してみるのもおすすめ。近年では、「ポータブルスキル」という職種や業種を問わず、異なる状況でも通用するスキルが、キャリア構築において注目を集めています。転職が一般的になり終身雇用も減少しつつあるなかでは、「どの職場でも有用な普遍的なスキル」を育むことも重要です。社内評価だけでなく、広い視野で通用するスキルを磨くことで、自身の市場価値を高められるでしょう。
ポータブルスキルには、仕事への取り組み方や人間関係の構築といった側面も含まれ、経済や雇用環境の変化に柔軟に対応するためにも有効です。自身の伸ばしたい点や克服したい課題を把握し、ポータブルスキルを磨ける職場環境や社風を検討してみましょう。

参照元
厚生労働省
ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール)

適職診断を使ってみるのも一つの方法

適職診断のツールをWebサイト上で利用してみるのも良いでしょう。適職診断ツールは無料で提供されているものもあり、簡単な質問に答えるだけで自分の適職を診断できます。一部は登録不要で診断可能なものもありますが、登録が必要な場合もあるため、事前に確認が必要です。
ただし、正確な結果を得るためには、適職診断の質問に正直に回答することが重要。あくまで参考程度に活用し、自分の可能性や視野を広げるために役立てましょう。ハタラクティブでは、所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断を無料で行っておりますので、興味のある仕事が見つからないと悩んでいる方は、ぜひご活用ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

興味のある仕事がないと悩んでいるときの注意点

興味のある仕事がない、なかなか見つからないなどの状況下では焦りが生じ、転職活動において誤った選択をしてしまうおそれがあります。ここでは、興味のある仕事が見つからず悩んでいるときに注意すべきポイントを紹介。転職活動を成功させるためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

焦って転職先を決めない

興味のある仕事が見つからないうちに焦って転職先を決めると、失敗のリスクを高めるため注意が必要です。今の職場に対する不満だけが理由で急いで転職すると、希望する業務や環境ではない職場で働くことになり、後悔する可能性があります。また、短期間での離職は転職活動において企業からネガティブな印象をもたれる可能性も。

職場を変えたからといって必ずしもやりたい仕事が見つかるとは限りません。転職を成功させるために、まずは自分が何をしたいのか、なぜ興味のある仕事を求めているのかを明確にすることが大切です。転職の目的をしっかりと決めて、自分がやりたい仕事への理解を深めてから行動すると、後悔のない選択ができるようになるでしょう。

なんとなく好き・憧れがあるだけで決めない

興味のある仕事を探す際、単純に好きや憧れの感情だけで決めないようにしましょう。感情のまま仕事を選ぶと、実際の業務内容や働き方を理解しないまま転職してしまい、入社後に理想とのギャップに悩まされる可能性があります。例えば、広告業界は華やかで楽しそうなイメージがあるとして転職したものの、実際には地道な作業が多かったり、残業が多かったりすることも。

そのため、好きや憧れで興味をもった業界や仕事があれば、業界研究や企業研究を進め、実際の仕事内容を深く理解することが大切です。そのうえで、挑戦したいと思える仕事なのか判断できるようにしましょう。

やりたいことを探す際にこだわりすぎない

興味のある仕事を探す際に、理想にこだわりすぎないことが大切です。今の仕事に不満があって「今より面白い仕事があるはず」、「興味のある仕事だったらもっと楽しく働ける」と期待を高めすぎると、興味のある仕事を見つけることが目的になってしまうおそれがあります。興味のもてる仕事を見つけることも大切ですが、与えられた仕事に全力で取り組み成果を出している人は、そのなかでやりがいを感じたり評価されたりすることで、満足感を得ているものです。

現段階で興味のある仕事が見つからなかったとしても、今の仕事に対して一生懸命取り組むことで、新たな発見や面白味を感じられるケースもあるでしょう。こだわりすぎてなかなかやりたい仕事に出会えないという自体に陥らないよう、まずは今の仕事内容に価値を見出す努力をするのも一つの手段です。

希望条件を厳しく設定しすぎない

転職活動を進める際、譲れない条件をいくつか設定してマッチする企業を探していきますが、希望条件を厳しく設定しすぎないよう注意が必要です。希望に沿った企業を探すためにある程度の条件設定は必要ですが、すべての希望を満たそうとすると選択肢が極端に狭まり、チャンスを逃してしまう可能性があります。

そのため、希望条件に優先順位をつけて、自分が最も譲れないポイントが何かを明確にしましょう。反対に、妥協できる条件があるかも確認することが大切です。例えば、給与や勤務地、職場環境などの条件がすべて希望通りになることは難しいため、妥協できる条件を決めて、柔軟な姿勢で探すことで、自分にマッチした企業に出会いやすくなるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

興味のある仕事がない人は第三者のサポートを受けよう

興味のある仕事ややりたい仕事がない人は、自分で探すのに加えて第三者に相談するのもおすすめです。客観的に分析してもらうことで、自分では気づきにくい適性や強みが分かることもあります。以下で紹介するようなハローワークやエージェントを活用してみましょう。

ハローワーク

ハローワークは、政府が設置する公共職業安定所の通称です。働きたい人なら誰でも無料で利用できます。求人を探すほか、仕事についてスタッフへ相談もできるので、興味のある仕事がないときに利用してみましょう。ハローワークについては「ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド」のコラムで詳しく解説しています。

就職・転職エージェント

就職・転職エージェントは、民間企業が運営する就職・転職活動を支援するサービスです。ハローワークと同様に無料で利用できる場合がほとんどですが、「若年層」「△△業界」「管理職」など利用対象を設けているエージェントも珍しくありません。
民間企業の運営なので、一般的にハローワークに比べて手厚くサポートしてくれるのが特徴です。詳しくは「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」をご覧ください。
「やりたい仕事がないから就職したことがない」「就職しないといけないけど、どの仕事を選べばいいか分からない」など、仕事選びや経歴に不安をお持ちの方には、若年層向けエージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。
専任のキャリアアドバイザーによる手厚いカウンセリングとサポート、若年層向けならではの「経歴不問」「未経験歓迎」求人の多さ、採用担当者目線からの的確なアドバイスなど、はじめての就職や転職の方も安心してご利用いただけます。所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめ。やりたいことがなくても、ぜひ一度ご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングのなかで適性や希望を汲み取って求人をご紹介いたします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

興味のある仕事がないと悩んでいる方に向けたQ&A

興味のある仕事がないと悩んでいる方の中には、好きなことを仕事にするべきか、興味のない仕事を続けていてよいのか、どの業界にも魅力を感じられないなど、さまざまな悩みを抱えている方もいます。就職や転職における悩みを解決するためには、自分自身と向き合い、正しい情報をもとに判断することが大切です。ここでは、興味のある仕事がないと悩んでいる方に向けて、それぞれの悩みに対する具体的なアドバイスや解決策を紹介します。

好きなことを仕事にするのは難しいですか?

好きなことを仕事にすると、モチベーションが高まりやりがいを感じやすくなりますが、仕事となると楽しいことばかりではなくなるため、好きだったことが嫌いになってしまう可能性があるでしょう。また、周囲と自分の能力を比較して自信を失くしてしまうことも。好きなのになかなかうまく仕事をこなせないと、悩んでしまう人もいるでしょう。しかし、好きなことを仕事にすると積極的に知識や経験を積み上げようという意識が生まれやすく、スキルアップしやすいメリットもあります。「好きなことを仕事にするには?辛いって本当?メリットや就職の実現方法」では、好きなことを仕事にするメリット・デメリットを紹介しているため、仕事の選び方で悩んでいる方は、あわせてご覧ください。

興味のない仕事に就くとどのような後悔が生まれますか?

興味のない仕事を続けていると、ストレスを感じるケースや、業務に集中できない場合などがあります。また、仕事へのモチベーションが低下し、なかなか仕事を覚えられない場合もあるでしょう。興味のない仕事を続けるデメリットや解決方法については「仕事に興味ない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説」でも紹介しているため、あわせて参考にしてください。

どの業界にも興味が持てない場合はどうすればよいですか?

どの業界にも興味が持てない人は、仕事や業界についての調査が足りていない可能性があります。日常的に耳にして知っている業界や職業であっても、具体的にどのような取り組みをしているのか知らないことも多くあるでしょう。一つひとつの業界について深堀りしていくと、興味をもてる業界や、自分にマッチした職業があるかもしれません。そのため、まずは業界や職業を知ることから始めてみましょう。理解を深めるための業界研究の方法を知りたい方は「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムをチェックしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    自己分析 関連の記事

    行動力とは?高い人の特徴や効果的な自己PRのコツを詳しく解説の画像
    行動力とは?高い人の特徴や効果的な自己PRのコツを詳しく解説
    長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介の画像
    長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介
    短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツの画像
    短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツ
    自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点の画像
    自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点
    やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみようの画像
    やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう
    自己分析で自己嫌悪に陥ったときの対処法を解説!の画像
    自己分析で自己嫌悪に陥ったときの対処法を解説!
    自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とはの画像
    自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方の画像
    やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら