ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 秘書に向いてる人の特徴を紹介!仕事内容の一覧や求められるスキルも
職種図鑑

秘書に向いてる人の特徴を紹介!仕事内容の一覧や求められるスキルも

スキル

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 秘書に向いてる人の特徴には、「スケジュール管理ができる」「気が利く」などがある
  • 人のサポートをしてやりがいを感じられる人は、秘書に向いてる人といえる
  • 秘書の業務内容は、上司や社長の予定管理から交際業務の代行まで多岐に渡る
  • 秘書になるには、ビジネスマナーを身につけて秘書検定の資格を取るのがおすすめ
  • 自分が秘書に向いてる人か悩んだら、適職診断や就職エージェントを利用してみよう

「秘書に向いてる人の特徴は?」「自分は秘書に向いていない人間かも」と悩んでいる方もいるでしょう。社長や役員などのサポートを行う秘書には、ビジネスシーンに即したマナーや気配りが求められます。
このコラムでは、秘書に向いてる人の主な特徴を解説。また、秘書の業務内容や秘書を目指す際に身につけておきたいスキルも紹介します。自分が秘書に向いてる人かどうか知りたい方は、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 秘書に向いてる人とは?
  • 秘書に向いてる人の主な特徴
  • 秘書の主な仕事内容の一覧
  • 秘書に向いてる人が身につけておきたい3つの基本スキル
  • 自分が秘書に向いてる人か見極めたいときの方法
  • 秘書の仕事に関するQ&A

秘書に向いてる人とは?

秘書に向いてる人とは、ビジネスシーンを意識した言葉遣いや身だしなみの対応ができる人といえるでしょう。企業や組織の役職者と接する機会が多い秘書には、ビジネスマナーや清潔感が求められます。ほかにも、「スケジュール管理が得意な人」「気が利く人」などは、秘書として社長や上司をサポートする際に上手く立ち回れるでしょう。

秘書に向いてる人の主な特徴

 

秘書に向いてる人の主な特徴の画像

 

この項では、秘書に向いてる人はどのような人なのかを詳しく解説します。下記に主な特徴を挙げたので、自分の性格や行動傾向に当てはまる部分があるかチェックしてみましょう。

スケジュール管理ができる

秘書の業務内容には社長や上司のスケジュール管理も含まれるため、几帳面で時間配分や日程調整に長けている人は秘書に向いてる人といえるでしょう。社長や上司は多忙のため、分刻みのスケジュールを立てることも。予定の立て方や見通しが甘いと、重要な取引や会議に影響が出る可能性もあります。

また、社長や上司が急な会議に呼ばれたり、アクシデントに巻き込まれたりすることも。そのとき、秘書がしっかりとスケジュール管理・調整できれば、社長や上司のサポート役として活躍できるでしょう。

柔軟性がある

急な予定の変更やアクシデントに対応できる柔軟性があると、秘書に向いてる人といえます。秘書として仕える社長や上司は人の上に立つ役割のため、アクシデントがあった場合は、すぐに状況を判断して部下たちに指示をしなければいけません。そのような指示を出す立場の人たちをサポートするため、秘書には緊急事態にも冷静さを保って対応できる柔軟性が求められます。

気が利く

秘書は社長や上司を影で支える業務のため、場の空気を読める人や気配りができる人は秘書に向いてる人といえるでしょう。秘書としてその場の空気を読んで適切な行動を取ることで、会議や打ち合わせが上手くいくことも。社長や上司は多忙なため、指示がなくても、必要なこと・してほしいことを察知して動いてくれる気の利く秘書は重宝されるでしょう。

人をサポートすることにやりがいを感じる

秘書は社長や上司を支えることが仕事のため、人のサポートにやりがいを感じられる人は秘書に向いてる人といえます。秘書として人の仕事をサポートをするのは簡単なことではありません。常に相手を中心に考えなければならないため、疲れることもあるでしょう。
しかし、人をサポートすることが好きな方であれば、やりがいを感じながら秘書の仕事に対応できる可能性もあります。

複数の業務を同時進行できる

秘書の業務内容は、社長や上司のスケジュール管理から書類作成まで多岐に渡ります。そのため、複数の業務を同時進行できる人は秘書に向いてる人といえるでしょう。ミスなく複数の仕事を同時に進行できる秘書は、社長や上司から重宝される可能性があります。

情報収集能力が高い

上司の役に立つ情報を提供することも秘書の仕事内容の一つのため、情報収集能力が高い人も秘書に向いてる人といえるでしょう。業界で話題のニュースや取引先の情報などを秘書が事前に情報収集しておくことで、社長や上司は仕事をスムーズに進められるといえます。

秘密を保持できる

秘書の仕事には、秘密を保持できる口の堅さや情報管理能力も欠かせません。会社の重役をサポートする秘書は、業務を通じて会社の機密情報を知ることもあるでしょう。それらの情報を口外せず、自分の胸の内に留めて粛々と仕事を遂行できる方は、秘書に向いてる人といえます。

秘書に限らず、自分に向いてる仕事を探したい方は「自分に向いてる仕事に転職したい!選び方の4つのポイントを解説」をご覧ください。上記で紹介した特徴に当てはまる場合、営業職や接客業でも役に立てるスキルをもっているといえます。視野を広くして自分に合った仕事を見つけましょう。

秘書の給料の水準は高め?

秘書の仕事は専門性が高く仕事内容も多岐に渡るため、その他の事務職と比較して給料の水準は高い傾向にあるようです。「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)」をみると、一般事務員 の給与を時給換算した基準値は1,082円であるのに対し、秘書の基準値は1,273円でした。秘書の時給のほうが約200円高い結果となっています。
参照元
厚生労働省
派遣労働者の同一労働同一賃金について◎同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和7年度適用)

秘書の主な仕事内容の一覧

 

秘書の主な仕事内容の一覧の画像

 

この項では、秘書の仕事内容である「スケジュール管理」「来客対応」などについて解説します。自分が秘書業務に対応できるかどうか気になる方は、秘書の仕事内容も知っておくと役に立つでしょう。

秘書の主な仕事内容の一覧

  • 社長や上司のスケジュール管理
  • 電話やメール対応
  • 来客応対
  • 職場環境の整備
  • 交際業務の代行

1.社長や上司のスケジュール管理

社長や上司のスケジュール管理は、秘書の仕事内容の一つです。会議や打ち合わせ、会食など、予定は多岐に渡り、予定に合わせて場所の確保を行ったり、資料の確認をしたりすることも秘書としてのスケジュール管理に含まれます。
また、出張の場合には、航空券やホテルの手配を行い、サポート対応するのも秘書の仕事です。

2.電話やメール対応

秘書は、社長・上司宛ての電話やメールを確認し、優先順位を決めて対応することも仕事です。秘書が前もって内容を把握し対応することで、社長や上司の業務時間の短縮につながります。

3.来客応対

秘書は、社長や上司を訪ねてきたお客さまに対して、お茶出しや食事の手配などの対応をすることも仕事です。来客対応では「どのような食事を準備するのか」「予定どおりに訪問が終わるか」などさまざまな面での気配りやフォローを行い、社長や上司をサポートすることが必要とされます。

4.職場環境の整備

社長や上司といったサポート対象者がスムーズに仕事ができるような職場環境を整えることも、秘書の仕事です。具体的には、社長や上司の机上や書類の整理整頓、空調調節、備品の購入・管理などが秘書に求められます。

5.交際業務の代行

慶弔関連やお中元、お歳暮などの手配に対応することも秘書の仕事内容の一つです。秘書は社長や上司の重要な取引相手に結婚や昇進などがある場合、贈り物やメッセージを送り、良好な関係を構築・維持できるようサポートします。

 

秘書の仕事はきつい?

秘書の仕事内容は多岐に渡るとともに、サポート対象者によって求められるものが異なる傾向にあります。そのため、業務量の多さや上司に合わせて動く難しさなどから、人によっては「秘書の仕事がつらい」と感じることもあるでしょう。
ただし、仕事には困難や大変さが伴うもの。きつい以上に、自分にとってやりがいのある仕事といえるかに目を向けることも大切です。「『自分に向いてる仕事が分からない…』適職の見つけ方や診断方法をご紹介!」を参考に、自分が秘書に向いてる人なのかどうかを考えてみると良いでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

秘書に向いてる人が身につけておきたい3つの基本スキル

 

秘書に向いてる人が身につけておきたい3つの基本スキルの画像

 

秘書に向いてる人が、秘書への就職・転職を目指すうえで身につけておくと良い基本的なスキルをご紹介します。これらのスキルを身につけておくと、秘書の業務に役立つでしょう。

秘書に向いてる人が身につけておきたい基本スキル

  • ビジネスマナー
  • パソコンスキル
  • コミュニケーション力

1.ビジネスマナー

秘書は、経営幹部や社長といった役職者と接する機会が多いため、ビジネスマナーは大切なスキルです。ビジネスマナーには、電話応対や言葉遣いはもちろん、身だしなみも含まれています。秘書を目指す人は、まずビジネスマナーから身につけてスキルアップを目指すと良いでしょう。

2.パソコンスキル

秘書の仕事内容には資料の管理・作成やメール対応なども含まれるため、ある程度のパソコンスキルが求められます。
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tagの「秘書」によると、秘書はFAXや電子メールといった通信機器・ツール、文書作成ソフトや表計算ソフト、オンライン会議ツールといったパソコンソフト・情報技術を使って仕事をしています。WordやExcel、PowerPointといった主要なPCツールの操作スキルは身につけておくのがおすすめです。

基本的なパソコンスキルについては、「基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方」のコラムもぜひご参照ください。

参照元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
トップページ

3.コミュニケーション力

担当する役職者や取引先などさまざまな相手に対応する機会のある秘書にとって、コミュニケーション能力は欠かせないスキルといえます。他者とのやり取りがスムーズにいかないと、上司や社長と円滑な関係が築けなかったり、連絡が行き違いになったりする可能性もあるでしょう。

就職・転職活動で「秘書に向いてる人」と評価してもらうためには、日ごろから積極的に人とコミュニケーションを取ることが大切です。また、日常的に相手の立場に立って対応する習慣を身につければ、秘書に必要なコミュニケーション能力や細やかな気配り力のアップにつながるでしょう。

コミュニケーション能力の身につけ方については「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」でわかりやすく解説しています。

秘書の仕事に活かせる資格を取得するのも有効

秘書を目指す場合は、秘書検定やCBS検定といった資格を取得してみるのもおすすめ。秘書になるには資格が必須というわけではありませんが、資格があると就活でスキルを効果的にアピールでき、「秘書に向いてる人」と評価してもらえる可能性があります。また、秘書の能力を評価されて年収アップにつながる可能性もあるでしょう。

秘書検定は、基本的なビジネスマナーや秘書として求められる知識・技能を証明する資格です。CSB(国際秘書)検定は、秘書に必要なスキルにくわえ、英語力も審査します。外資系企業や海外に多くの取引先を持っている会社の秘書を目指す場合に取得しておくと、就活や就職後の仕事に活かせるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分が秘書に向いてる人か見極めたいときの方法

自分が秘書に向いてる人か分からず就職・転職に迷ったら、「適性診断を活用してみる」「分野別に秘書の仕事について調べてみる」などの方法も試してみると良いでしょう。また、家族やエージェントといった第三者に相談するのもおすすめです。「秘書の仕事が自分に向いてるか不安…」という方は、下記を参考にしてみてください。

自分が秘書に向いてる人か見極めたいときの方法

  • 仕事の適性診断ツールを活用してみる
  • 他分野の秘書業務をリサーチする
  • 第三者に相談してみる

仕事の適性診断ツールを活用してみる

自分が秘書に向いてる人かどうか知るには、適性診断ツールを利用するのも一つの手です。適性診断ツールでは、いくつかの質問に答えることで自分に向いてる仕事を分析してもらえます。Webサイト上で無料公開されているものを使えば、手軽に試せるのも利点です。
ハタラクティブでも、所要時間1分程度でできる適職診断が受けられます。性格から自分の適職候補を知れるため、仕事探しに悩んでいる方はぜひお試しください。

ただし、診断結果を絶対的な基準にすると、自身の可能性を狭めてしまう恐れがあるため注意が必要です。適性診断ツールは、あくまで秘書に向いている人かどうかの参考材料の一つとして活用しましょう。

他分野の秘書業務をリサーチする

現職で秘書をしている方のなかには、「仕事内容が合わない」「自分は秘書に向いてる人なのか」と悩んでいる方もいるでしょう。そのような場合は、別分野の秘書の仕事に目を向けてみるのも一つの方法です。

秘書と一口にいっても、役員秘書や医療秘書など種類はさまざま。今就いている秘書の仕事は向いてないと感じていても、ほかの業界・分野の秘書であれば向いてる可能性もあります。秘書の仕事内容や種類について幅広くリサーチし、自分の適性に合う仕事を探してみると良いでしょう。
秘書に向いている人については「秘書になるには?仕事内容や向いている人の特徴をご紹介!資格情報も解説」のコラムでもまとめているため、ぜひご覧ください。

第三者に相談してみる

自分が秘書に向いてる人か見極めるには、第三者への相談も効果的です。家族や友人など自分についてよく知っている第三者に、自分の性格や行動傾向から「秘書に向いてると思うか」を尋ねてみましょう。客観的な意見を聞けば、新たな視点が生まれたり自分の強みを見出せたりして、仕事選びに活かせる可能性があります。

「周囲には相談しにくい…」「プロのアドバイスを聞いてみたい」という場合は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。就活ノウハウを持つアドバイザーが自分の悩みや適性に合った仕事を提案してくれるので、「自分は秘書に向いてる人なのか?」といった悩みの解消にもつながるでしょう。

「秘書にチャレンジしたいけど、転職の進め方が分からない」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、高卒や第二新卒から就職を目指す方など、若年層向けの就職エージェントです。

専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンであなたに合った求人をご紹介します。また、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策や、所要時間1分程度の性格から分かる適職診断といったサポートも実施。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

秘書の仕事に関するQ&A

ここでは、秘書の仕事に関する疑問にQ&A形式で回答していきます。秘書になる方法や、「今の仕事が向いていない」と感じるときの対処法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

秘書に向いてる人の特徴は?

秘書に向いてる人とは、ビジネスマナーを心得ており、場や状況に応じた丁寧な言葉遣いや振る舞いができる人といえます。そのほか、「スケジュール管理ができる人」「人をサポートすることにやりがいを感じる人」「気が利く人」なども、秘書に向いてる人の特徴として挙げられるでしょう。秘書に向いてる人については、このコラムの「秘書に向いてる人の主な特徴」で詳しく解説しています。

秘書の仕事内容について教えてください

秘書の代表的な仕事内容には、「上司や社長のスケジュール管理」「来客対応」「電話・メール対応」などがあります。また、机の上や資料を整理したり、タイミングを見てお茶出しをしたりして、サポート対象者が仕事しやすいよう環境を整備するのも業務の一環です。秘書の仕事内容について詳しくは、このコラムの「秘書の主な仕事内容の一覧」をチェックしてみてください。

秘書になるにはどうすればいい?

秘書になるには、今の職場で秘書室や総務部といった秘書業務を担当する部署に異動する、秘書に転職するなどの方法があります。秘書は求められるスキルの水準が高く、携わる業務も多岐に渡るため、未経験・スキルなしから正社員就職するのは難しいことも。そのため、まずは秘書の仕事に役立つ経験やスキルを身につけてから、秘書への就職・転職を試みるのがおすすめです。
「既卒から正社員の秘書になるには?具体的な仕事内容も紹介」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

秘書をしていますが、自分に向いてない気がします…

現職とは異なる分野の秘書の仕事について調べてみるのも一つの方法です。秘書の種類は、役員秘書、議員秘書、医療秘書などさまざま。今の秘書の仕事は向いてない気がしても、別分野の秘書は向いてる場合もあるため、自分の適性に合う秘書の仕事がないか探してみましょう。
また、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用もおすすめです。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの経験や適性に合った仕事を紹介いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    技術営業が向いている人は?きついと言われる理由や仕事内容を簡単に解説!の画像
    技術営業が向いている人は?きついと言われる理由や仕事内容を簡単に解説!
    経理の仕事内容とは?求められるスキルや向いているタイプについて紹介の画像
    経理の仕事内容とは?求められるスキルや向いているタイプについて紹介
    文系出身でSEになるのはきつい?目指す方法や必要なスキルを紹介の画像
    文系出身でSEになるのはきつい?目指す方法や必要なスキルを紹介
    研究職ってどんな仕事?種類や向いている人の特徴を紹介!の画像
    研究職ってどんな仕事?種類や向いている人の特徴を紹介!
    秘書になるには?仕事内容や向いている人の特徴をご紹介!資格情報も解説の画像
    秘書になるには?仕事内容や向いている人の特徴をご紹介!資格情報も解説
    公務員試験の社会人枠の難易度は?会社員から合格する方法を解説の画像
    公務員試験の社会人枠の難易度は?会社員から合格する方法を解説
    大学職員の採用倍率は高い?傾向や国立と私立の違いを解説の画像
    大学職員の採用倍率は高い?傾向や国立と私立の違いを解説
    薬剤師の年収はどれくらい?男性・女性別の平均や他職種との比較を解説!の画像
    薬剤師の年収はどれくらい?男性・女性別の平均や他職種との比較を解説!
    施工管理技士とはどんな仕事?資格の種類や難易度をわかりやすく解説の画像
    施工管理技士とはどんな仕事?資格の種類や難易度をわかりやすく解説
    公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきことの画像
    公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら