ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 転職で確認すべきことは?入社前に聞いておくことをご紹介

転職で確認すべきことは?入社前に聞いておくことをご紹介

更新日2025/03/12

転職で確認すべきことは?入社前に聞いておくことをご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 転職において入社前に確認すべきことには、「休日制度」や「残業の有無」などがある
  • 転職先の企業から提示された条件で気になる部分があるなら、必ず内定受諾前に確認する
  • 「給与」「休日」「勤務時間」など、企業側が必ず書面上で明記する義務がある
  • 割増賃金や諸手当など、転職先の企業が規定を設けているかどうか確認する必要がある
  • 電話で内定通知を受けた場合は、労働条件通知書の提示を頼んでみよう

転職で確認すべきことにはどのようなものがあるのか気になる人もいるでしょう。転職の際は労働条件を確認することが大切。「せっかく転職先が見つかったのに、ミスマッチを起こしてまた退職…」という事態は避けたいところです。このコラムでは、転職において入社前に確認すべきポイントとして、特に見落としがちな項目をご紹介。また、労働条件通知書の中身についてもまとめています。新しいお仕事を長く続けていくためにも、疑問や不安は事前に解消しておきましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職で確認すべきことは労働条件の内容
  • 転職先が決まったら内定承諾前に疑問点を確認することが大切
  • 転職時は労働条件通知書の確認事項をチェックしよう
  • 転職活動において確認すべきことに関するQ&A

転職で確認すべきことは労働条件の内容

転職において確認すべきことの一つが労働条件です。新しい職場で自分がどのような待遇を受けるのか、日々の業務や働き方に関する詳細な情報を把握しておくことは、入社後のミスマッチを防ぐために欠かせません。ここでは、転職活動で特に確認しておくべき労働条件の各項目についてご紹介します。

業務内容

内定通知書には業務内容が記載されていますが、詳細な業務内容までは明示されていないケースがあります。また、事前に把握していた内容と異なる場合もあるため、しっかり確認しておくことが大切です。

日々の業務フローや担当するプロジェクトの内容、目標設定の方法、使用するツールなどについて具体的に質問することで、実際の業務に対するイメージがつかみやすくなります。また、勤務地や配属先の組織体制、上司の人柄、求められる役割についても把握しておきましょう。

給与・賞与

求人情報に記載されている月収例は、営業成績やインセンティブを含んだ金額である場合があるため、事前に確認した給与と相違がないかをチェックすることが大切です。インセンティブの有無や支給条件、賞与の有無、残業手当についても確認を忘れずに行いましょう。給与の具体的な金額と内訳はもちろん、残業手当の割増率や賞与の回数、年間の支給額についても詳細に確認しておくと安心です。

また、通勤手当や住宅手当、みなし残業手当、資格手当、役職手当など、どのような手当が支給されるのか、その内容と金額についても確認しておくとよいでしょう。給与や賞与に関する質問は選考過程では尋ねにくいため、内定後に確認することをおすすめします。

労働時間

労働時間は職場に長く勤められるかどうかを決めるポイントの一つです。入社前に、事前に聞いていた労働時間が実際のものと異なっていないかをしっかりと確認しましょう。

始業時間や終業時間、休憩時間を確認して1日の労働時間を把握します。夜勤や特殊なシフト勤務がある場合は、事前に確認し、心配な点があれば社員の平均労働時間について尋ねることも大切です。

休日・残業時間

休日や残業時間については、事前に確認した内容が実際と違わないかを再度チェックすることが大切です。たとえば、「週休2日」と「完全週休2日」では意味が異なります。完全週休2日は毎週必ず2日間の休日が確保されますが、週休2日は1ヶ月の間に1回、2日間の休日があれば、他の週は1日の休日でも構わないということ。毎週2日の休みが保障されているのは、「完全週休2日」です。

また、残業時間についても、全体の平均時間だけでなく、配属先の残業状況を具体的に確認することが大切です。求人票に「残業少なめ」と記載されている場合も、実際は繁忙期やプロジェクトによって異なる場合があるため注意しましょう。

「みなし残業制度のメリットは?デメリットも把握して損のない働きを目指そう」のコラムでは、みなし残業制度についてまとめているので、参考にしてみてください。

福利厚生

求人情報だけでは福利厚生の詳細な内容は把握しきれないことが多いため、さらに詳しく確認することが大切です。有給休暇については取得のタイミングや申請方法を事前に確認しておくと良いでしょう。また、社員寮や保養施設などの利用を考えている場合は、その利用条件や費用についても確認しておきます。

資格手当がある場合には、どの資格が対象となるかを確認すると安心です。さらに、社員食堂やクラブ活動など、福利厚生の中で気になる点があれば、遠慮せずに質問しておくことをおすすめします。

就業地域

勤務地によっては、入社後に引越しを伴う可能性があるため、事前に勤務地について確認しておくことが重要です。会社が本社のみで運営している場合は勤務地は変わりませんが、全国展開しているような企業では、配属先が変わることもあります。特に遠方の支店や営業所に配属される場合は、寮生活を考えたり、引越しをしたりする必要があるでしょう。

また、テレワークを導入している企業も増えているため、リモート勤務の有無や出社頻度についても確認しておくと安心です。勤務地が複数ある場合は、配属先がどのように決まるのか、決定プロセスを確認しておくと準備もスムーズに行えるでしょう。

転勤

転勤の有無についても事前に確認しておくべき重要なポイントです。特に引越しを伴う転勤がある場合、その頻度や転勤先の地域についても把握しておくと安心でしょう。

転勤の際に勤務地の希望がどの程度考慮されるかも確認しておくのがおすすめです。企業によっては、将来的な管理職候補として、地方の支社や支店、営業所での勤務経験が求められることもあります。転勤が多い業種や企業では、ライフスタイルへの影響も考慮する必要があるため、転勤の頻度についてもしっかり確認しておきましょう。

人事評価制度

入社後に自分のキャリアを描くためには、転職先の評価制度が自分のキャリアプランと合っているかを確認することが大切です。給与や賞与、昇進に関わる人事評価制度についても事前に理解しておくことが重要。役職や職級、等級がどのような基準で設定されているか、また昇給や賞与の支給にあたってどのような評価基準が用いられるかを細かく確認しておくと、入社後のミスマッチを防げるでしょう。

実績を上げ、キャリアを積んだ場合にどのような待遇が待っているのか、社内に具体的なキャリアモデルがある場合は、その情報を参考にすると、将来のビジョンを描きやすくなります。

研修

内定後は、研修内容について積極的に質問し、事前に研修内容を把握しておくと、安心して臨めるでしょう。業界特有の知識やスキルを習得できる研修がある場合、未経験の方でも業務に早く慣れていけるため、心強いものです。研修期間や研修場所についても確認し、自分の状況に合った研修環境かどうかをチェックしておきましょう。

入社日

入社当日になって「まだ退職できていません」という事態を防ぐためにも、入社日の確認は必須です。前職の引継ぎなどにかかる期間も考慮しながら、入社日に間に合うよう計画的にスケジュールを組みましょう。

企業側が即日入社を希望している場合でも、自分の都合をしっかり伝えて、必要な時間を確保できるよう交渉しましょう。また、入社前に引継ぎ業務をきちんと行えるように、現職との調整を怠らないことが大切です。

転職先が決まったら内定承諾前に疑問点を確認することが大切

内定を受け入れる前に、条件に不満や疑問があれば必ず解決しておきましょう。入社意思を伝えた後では変更が難しくなるため、交渉したい点や確認したいことがあれば、内定承諾前にすべて確認しておくことが大切です。

法律により、企業には労働条件を文書で通知する義務がありますが、内容の充実度には会社ごとに差があるのが実情。不安を感じた場合は事前に確認し、納得できなければ内定を辞退する選択肢も考えましょう。

内定辞退するならマナーのある行動が大切

企業は1人の内定者を決定するまでに多くの時間と労力を消費しています。内定辞退を希望する場合はメールではなく電話で、できる限り早めに伝えるようにしましょう。なお、入社2週間前を過ぎての辞退は法律で禁止されているため注意が必要です。

内定辞退のマナーについては、「内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説」で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職時は労働条件通知書の確認事項をチェックしよう

労働条件通知書には、下記の事項が明記されていなくてはなりません。以下を参考にして、転職先の労働条件通知書の内容を確認しておきましょう。

明示が必須の項目

以下の事項は、明記することが義務付けられています。

項目確認すべき内容
雇用期間いつから勤務が始まるか、定めがある場合はいつまでか
勤務地実際に勤務する場所、配属
業務内容職種、詳しい業務内容
勤務時間働く時間帯、休憩時間、時間外労働の有無
休日週休や特別休暇、有給休暇など
給与具体的な給与の金額、内訳、支給される時期
退職定年制、解雇事由など

転職時には、これらの項目をしっかりと確認することが重要です。明示が必須の項目は、労働契約において必ず明示しなければならない内容であり、これらが不明確であったり記載されていなかった場合は、雇用契約を結ぶ前に必ず確認しましょう。特に、労働時間や賃金などの条件は生活に直結するため、誤解のないように確認することが大切です。

何らかの定めがある場合に明示が必要な項目

規定がある事項については、その内容が明確に記載されていることが重要です。

項目確認すべき内容
割増賃金割増賃金がある場合は、その割増率や支給日
交通費全額か、一部会社側が負担するのか
諸経費制服や備品などにかかる経費の負担の有無
諸手当残業手当や特別手当、賞与、昇給
退職金退職金がどのくらい支払われるか
試用期間試用期間や研修期間がある場合は何ヶ月なのか、待遇に変化はあるかなど
表彰何らかの表彰制度があるのか
罰則規律に違反した際に何らかの制裁・処分が下る場合
休職病気やケガ、育児、介護など、やむを得ない理由で休職する場合の決まり事
契約更新契約社員や派遣社員のように雇用期間が定められている場合は、契約更新の条件や期間
転勤や異動転勤や部署異動の可能性があるか

何らかの定めがある場合に明示が必要な項目は、契約内容によって変わることがあります。たとえば、転勤の有無や裁量労働制の適用など、会社によって異なる条件が設定される場合も。これらを確認し、自分に合った働き方ができるかどうかを判断する材料として活用しましょう。

労働条件通知書は内定通知と一緒に送られることが一般的ですが、電話で内定を受けた場合は、通知書を提示してもらうようにお願いできます。企業で長く働きたいと考えているのであれば、入社前にしっかりと条件を確認しておくことが大切です。この確認が、入社後のトラブルを防ぐための第一歩となります。
参照元
厚生労働省
よくある質問

しかし、中には「条件は気になるけれど聞きづらい」と感じる方もいるでしょう。企業とのやり取りが不安なときは、転職エージェントのハタラクティブを活用してみることをおすすめします。
若年層の方の就職支援を行っているハタラクティブでは、面接日程の調整から入社前の条件交渉まで、キャリアアドバイザーがすべてを代行。

転職活動を進め、内定が決まったあとは、確認すべきことや入社前に用意するものを事前に連絡するので、ゆとりを持って準備を進められます。もちろん、応募書類の添削や面接対策などの就職・転職活動もしっかりフォロー。お仕事探しから内定後まで、ハタラクティブがサポートします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動において確認すべきことに関するQ&A

転職活動を進める中で、内定後に入社前に確認すべきことは多岐にわたります。労働条件や福利厚生、社会保険の切り替えなど、働き始める前にしっかり把握しておくことが大切です。ここでは、転職活動においてよくある疑問や確認すべきポイントについてQ&A形式でご紹介します。確認項目を事前に整理し、スムーズに新しい職場に転職できるよう準備を整えましょう。

中途採用で内定後、入社前に聞いておくべきことは何ですか?

中途採用で内定を受けたあとは、担当する仕事内容などを確認し、入社後にギャップを感じないようにしておきましょう。勤務地や配属部署についても、通勤の負担や生活環境に影響を与える可能性があるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。また、研修制度や教育体制についても質問して、どのように業務に慣れていけるのかを把握しておきましょう。
中途採用の結果通知について知りたい方は「中途採用面接の結果が遅いときは不合格?連絡が来ない場合の対処法を解説」もあわせてご覧ください。

転職における社会保険の切り替えで気をつけることは?

退職日から入社日までの間に空白が生じる場合は、自己負担で社会保険の手続きを行わなければならない点に注意が必要です。健康保険の加入期間に空白ができると、保険料の支払い漏れや未加入の期間が発生するため、事前にどのような手続きを行うのかを確認しておきましょう。

転職で内定を承諾したあとに辞退はできる?

内定承諾後に辞退することは可能です。ただし、企業に対して迷惑を掛けることになるため、避けるべきといえます。内定後の辞退を防ぐには、自分に合う企業を見つけることが大切です。「一人では不安」という場合は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    ホワイト企業の見分け方とは?働きやすい環境に転職しようの画像
    ホワイト企業の見分け方とは?働きやすい環境に転職しよう
    転職を報告するのはいつ?上司への言い方と退職の伝え方の注意点を解説の画像
    転職を報告するのはいつ?上司への言い方と退職の伝え方の注意点を解説
    理系が他業種へ転職するときのポイントは?評価されやすい仕事も紹介!の画像
    理系が他業種へ転職するときのポイントは?評価されやすい仕事も紹介!
    転職してすぐ辞めるのはあり?短期離職の判断基準や転職成功のポイント!の画像
    転職してすぐ辞めるのはあり?短期離職の判断基準や転職成功のポイント!
    3年目の転職は早い?とりあえず働くべき?辞めるリスクや対処法を解説の画像
    3年目の転職は早い?とりあえず働くべき?辞めるリスクや対処法を解説
    転職してキャリアアップできる人の特徴は?成功のポイントや選考対策も解説の画像
    転職してキャリアアップできる人の特徴は?成功のポイントや選考対策も解説
    外資系企業とは?日本企業との違いや向いてる人・転職に有利なスキルを紹介の画像
    外資系企業とは?日本企業との違いや向いてる人・転職に有利なスキルを紹介
    転職するなら何月がいい?おすすめのタイミングや注意が必要な時期を解説の画像
    転職するなら何月がいい?おすすめのタイミングや注意が必要な時期を解説
    転職のメールはどう返信する?基本的な書き方と注意点とは?例文もご紹介!の画像
    転職のメールはどう返信する?基本的な書き方と注意点とは?例文もご紹介!
    前職調査とは?違法性の有無や内定取り消しになるパターンも解説の画像
    前職調査とは?違法性の有無や内定取り消しになるパターンも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら