ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「スキル・キャリアの悩み」についての記事一覧
  6. 取りやすい国家資格とは?取得するメリットや選ぶときのポイントを解説

取りやすい国家資格とは?取得するメリットや選ぶときのポイントを解説

更新日2025/03/26

取りやすい国家資格とは?取得するメリットや選ぶときのポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • 取りやすい国家資格には、「危険物取扱者」「登録販売者」などがある
  • 「取りやすい」という理由ではなく、仕事に活かせる国家資格を選ぶことが重要
  • 取りやすい国家資格も、国から認定されているため社会的信用度が高い

「取りやすい国家資格はある?」と疑問を抱いている方に向けて、比較的挑戦しやすい資格を紹介します。「難易度が低い」「勉強がしやすい」「厳しい受験条件がない」などを目安に、取りやすい国家資格について解説。また、国家資格の取得を考えるときは、取りやすさだけではなく、仕事に活かせるかどうかも大切です。国家資格を取得して就活に役立てたい方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 取りやすい国家資格の3つの条件
  • おすすめの取りやすい国家資格一覧
  • 取りやすい国家資格を取得するメリット
  • 取りやすい国家資格を選ぶときのポイント
  • 国家資格以外で取りやすい人気の資格5選
  • 取りやすい国家資格を取得して転職・就職活動に役立てよう

取りやすい国家資格の3つの条件

取りやすい国家資格かどうかは、「難易度が高過ぎず学習時間が掛からない」「通学しなくても取得できる」「受験条件が厳しく設定されていない」を目安に判断すると良いでしょう。取りやすい国家資格であれば、仕事の合間を縫って勉強し、取得することが可能です。取りやすい国家資格の条件について、下記で詳しく説明します。

馬場 岳

馬場 岳

国家資格取得は、自分自身への最高の投資です。勉強の道は決して平坦ではありませんが、壁にぶつかりながらも一歩一歩着実に学ぶことで、確かなスキルと自信が手に入るでしょう。失敗や挫折も成長の糧です。今この瞬間から、新しい自分を信じ、未来への扉を開いてください。あなたの挑戦が輝く明日を創る力となるでしょう。

取りやすい国家資格のの条件

  • 難易度が高くない
  • 独学で取得できる
  • 厳しい受験条件が設定されていない

1.難易度がそれほど高くない

国家資格と聞くと「ハードルが高い」「難しい」というイメージを抱く方もいるでしょう。しかし、国家資格のなかには、難易度がそれほど高くないものもあります。難易度が高い国家資格は、その分就職に有利にはなるものの、勉強だけで多くの時間を費やす必要があったり、合格率が低かったりするので取得に時間が掛かる可能性も。

難易度がそれほど高くない国家資格なら、計画的に学習を進めれば取得できる確率も高まるでしょう。また、比較的短期間で取得できる可能性もあるので、早い段階でキャリアアップに役立てられます。資格取得に必要な勉強時間を考慮し、効率的に学ぶことで、無理なく資格を取得ができるでしょう。

2.独学で取得できる

独学で取得できることも、取りやすい国家資格の条件の一つ。通学講座で学習したりスクールを卒業したりする必要がある場合、仕事や求職活動の状況によってはスケジュール調整に苦労することもあるでしょう。そのため、資格の勉強と私生活を両立したい方は、通信講座や市販のテキストなどで学習して取得できる国家資格がおすすめです。

独学で取れる国家資格を目指す際の勉強方法

独学で国家資格の取得を目指す場合、通信講座を使うというのも一つの手です。通信講座であれば、スクールに通わなくても自分の好きな時間に勉強できます。
また、市販のテキストや過去問を入手して対策するのもおすすめです。一般的に資格試験では、過去問と同じような問題が出題されるケースが多いため、多くの過去問を解き出題の傾向を掴んでおきましょう。

3.厳しい受験条件が設定されていない

取りやすい国家資格の取得を考えているなら、厳しい受験資格が設定されていないものを選びましょう。国家資格のなかには、学歴や実務経験などの条件を満たしていなければ受験できないものもあります。特定の学科を卒業していることや、一定期間の実務経験が受験条件とされることも。そのため、自分が受けようとしている国家資格に条件が設けられていないかどうか、よく確認しておきましょう。

そもそも国家資格とは?

国家資格とは、国の法律によって、個人の能力や知識が判定される資格です。取りやすさに関係なく、国家資格を持つ人は、知識や技術が一定水準以上に達していることを国から認定・保証されています。国家資格を有していると、その資格に関連する分野への就職や転職がしやすくなるため、自身のスキルアップやキャリアチェンジとして取得を目指す人が多いようです。取りやすい国家資格以外に、民間資格や公的資格について知りたい方は「役に立つ資格とは?就職や転職で活かせる資格をご紹介」をご覧ください。

おすすめの取りやすい国家資格一覧

持っていれば就職や実務にも役立つうえに、比較的取りやすい国家資格をご紹介します。取りやすい国家資格を取得しても、仕事に活かせなければ努力が報われません。下記で紹介する取りやすい国家資格のなかに、自分に合うものがないかチェックしてみましょう。

取りやすい国家資格のなかでも、将来の年収を考えたときにおすすめの資格はありますか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

取りやすく年収アップにおすすめな国家資格は宅地建物取引士

国家資格の中で比較的取りやすく、将来の年収アップに寄与しやすい資格としておすすめなのは『宅地建物取引士(宅建)』です。宅建は不動産業界だけでなく、金融や建設業界でも重宝され、資格手当が支給される企業も多いため、年収アップに直結しやすいのが特徴。

取りやすい理由としては、試験範囲が法律・税制・実務知識に絞られており、暗記が中心であることが挙げられます。学習時間は300~400時間が目安で、独学でも対応可能な教材が豊富に揃っているため、働きながらでも無理なく挑戦できるものです。特に、法律や不動産に興味がある方なら知識が身につきやすく、計画的に学習すれば合格率約20%も十分クリアできるでしょう。

なお、『取得しやすさ』は単なる合格率だけでなく、学習時間や教材の充実度、そして自身の興味・適性に左右されます。資格取得は将来のキャリアを広げる手段の一つ。自分に合った資格かどうかを見極め、しっかりと情報収集と自己分析を行うことが成功のカギです。

おすすめの取りやすい国家資格一覧

  • 普通自動車第一種免許
  • 危険物取扱者
  • 衛生管理者
  • 防火管理者
  • 2級ボイラー技士
  • 登録販売者
  • キャリアコンサルタント
  • ITパスポート
  • FP技能士
  • 行政書士

1.普通自動車第一種免許

普通自動車第一種免許は、公道で車を運転するために必要な免許であり、取りやすい国家資格の代表といえるでしょう。運転手以外にも運転免許を必要とする仕事は多数あるため、取得すれば応募できる求人の範囲が広がります。

通信講座などはなく教習所に通う必要があるため、独学での取得は難しいですが、教習のスケジュールは自分の都合に合わせて組むことが可能です。教習は交通ルールなどを学習する筆記の講習と、実際に車を運転する実技の2種類があり、仮免試験と本免許試験に合格することで免許取得となります。普通自動車第一種免許は、きちんと教習に通っていれば取りやすい国家資格といえるでしょう。

2.危険物取扱者

危険物取扱者とは、ガソリンや石油など、火災の危険性のある物質を取り扱える人を指します。化学工場やガソリンスタンドのほか、塗装や印刷関係にも活かせる資格で、職場によっては資格手当がつく場合も。通信講座もあるため、独学で取得したいという方にもおすすめです。

種類は、ガソリンや軽油などの油類のみを取り扱える「丙種(へいしゅ)」、1~6に分類された危険物を取り扱える「乙種(おつしゅ)」、危険物全般を取り扱える「甲種(こうしゅ)」の3つに分かれています。なかでも乙種の乙1〜6は合格率が高いため、取りやすい国家資格といえるでしょう。ただし、甲種のみ学歴や実務経験、あるいは4種類以上の乙種を有しているという受験条件が設けられており取得に時間が掛かるため、注意が必要です。

3.衛生管理者

衛生管理者は、労働者の健康障害や労働災害を防止し、快適に働ける職場づくりに貢献する役目を担います。事務や総務を目指している方におすすめの国家資格。

労働安全衛生法では、労働者が50人以上いる職場には衛生管理者を1名以上置くように決められていますが、有資格者の少なさから設置できていない企業が多いようです。そのため、取得していれば企業で重宝されるうえ、転職や定年後の再就職にも有利になる可能性があります。さらに国家資格のなかでは比較的合格率も高めのため、取りやすい国家資格の一つといえるでしょう。

4.防火管理者

防火管理者は、火災発生の防止や、火災発生後の被害を最小限に抑える役割を担います。介護施設や病院、飲食店など、人の出入りが多い職場で活躍できる国家資格です。

防火管理者には、乙種、甲種、甲種再講習の3種類の講習があり、修了すれば取得できます。講習の期間も1〜2日と短いため、一人で学習するのが苦手な方や、忙しくて通信講座すら受ける時間がないという方も取りやすい国家資格といえるでしょう。

5.2級ボイラー技士

2級ボイラー技士は、冷暖房がある建物の空調管理を行うために必要な国家資格。ボイラーは資格がある人だけが扱えるため、幅広い場所で活躍でき、定年後の再就職にも活用できます。

受験条件がないため誰でも受験でき、試験も筆記のみで毎月1~2回のペースで行われているため、国家資格としては取りやすいでしょう。ただし、実務経験がない場合、免許発行の際には試験合格後に実技講習を受ける必要があります。

6.登録販売者

登録販売者は、2009年の薬事法改正とともに創設された、一般医薬品の第2種・第3種を販売および説明・服薬指導するために必要な国家資格です。薬局やドラッグストアだけでなく、スーパーやコンビニなど、一般医薬品の第2種・第3種を販売している場所で活かせます。

2015年から受験資格が撤廃されたため、年齢や学歴問わず誰でも受験することが可能です。試験は年1回のみですが、取りやすい難易度であることに加えて通信講座なども受講できるため、しっかり勉強をしておけば取得できる可能性が高いでしょう。

ただし、正式に登録販売者として登録されるには、試験合格から5年以内に通算2年以上の実務経験を積む必要があります。その際は、正式な登録販売者または薬剤師の指示を受けていることが必須となるため、必ず登録販売者か薬剤師が在籍している職場を選びましょう。

7.キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは2016年から規定された国家資格で、学生や求職者、在職中の人などを対象に、一人ひとりの適性に応じた職業選択や能力開発を行う専門家のことです。企業の人事部や大学のキャリアセンター、公的就業支援機関、人材紹介会社などで必要とされます。

試験は学科試験と実技試験の2種類が実施され、両方に合格することが取得の条件です。なお、試験合格後は厚生労働省への新規登録の申請をしなければ、キャリアコンサルタントと名乗ることはできません。

8.ITパスポート

ITパスポートは、ITに関する基礎知識を持っていることを証明するための国家資格で、「iパス」と呼ばれる場合もあります。エンジニアやプログラマーなど、IT系の職業を目指している人はもちろん、AIやIoTなどの技術関連、経営戦略やマーケティングなどの経営関連、セキュリティ関連など、社会生活に役立つ幅広い知識を身につけられます。IT系だけでなく、多くの企業や職種で活用できるでしょう。

通信講座も受講できるので、自宅で資格取得を目指して学習することが可能です。試験はパソコンを使用するCBT方式。複数の会場で随時実施されているため、自分の都合に合わせて受験できます。

9.FP技能士

FP技能士は、税金や投資、住宅ローンなどのお金にまつわる専門的な知識を身につけられる国家資格です。金融に関する知識が身につくため、ビジネスシーンで活用できます。特に、金融業界や不動産業界で必要とされている資格のため、これらの業界に転職や就職を考えている方におすすめです。

試験は筆記試験で、マークシート方式と記述式があります。2級3級の試験は年に3回あるため、自身の都合に合わせて受験することが可能です。FP技能士2級は合格率が約40%なので、比較的挑戦しやすい難易度といえるでしょう。

10.行政書士

行政書士とは、官公庁への提出書類や事実証明の書類の作成、提出の手続きなどを行うために必要な国家資格です。行政書士の業務は法律に基づいて行われるため、信頼性が高く、専門知識が求められます。

受験条件が設定されていないため、学歴や年齢などに関係なく誰でも受験可能。法律を扱うため学習の時間は十分に取る必要がありますが、取得できれば士業事務所や不動産会社などへの就職や転職だけでなく、独立にも役立つ資格です。行政書士の仕事はさまざまで、企業の法務部門やコンサルティング業務など法律に関する知識を活かして社会に貢献できる魅力的な職業といえます。

国家資格だけでなく、手に職がつけられる資格を探したいという方は「手に職が付く資格は?男女問わず安定して働ける仕事の見つけ方」をご覧ください。

1ヶ月で取れる国家資格はある?

上記で紹介した国家資格のなかでも、FP技能士の3級であれば通信講座も受講でき、難易度もそれほど高くないため、1ヶ月間の勉強で挑戦できるでしょう。ITに関する知識をある程度持っている場合は、ITパスポートも1ヶ月間の学習で十分取得できる可能性があります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

取りやすい国家資格を取得するメリット

国家資格を持っていると、転職や就職に有利になりやすいでしょう。国家資格は、国または国が認定する機関が認めている資格です。そのため、職業的な地位が保証されたり、社会的信用度が高まったりするなど、国家資格の取得には豊富なメリットがあります。

馬場 岳

馬場 岳

国家資格は自分の市場価値を高める強力な武器

国家資格を持っていると、就職活動で大きなアドバンテージとなります。資格はその分野における専門知識とスキルの証明であり、採用担当者に「即戦力」としての安心感を与えることができ、内定にも繋がりやすいです。

なかには国家資格者しか名乗れない職種や、「この業務を行うには国家資格保持者が何名必要」といったものもあるので重宝されます。例えば、医療や法務、不動産など規制のある業界では資格が必須の場合も多く、応募のハードルが下がるでしょう。

また、資格取得の過程で培った学習能力や努力の姿勢も評価されるポイントです。もちろん、資格だけが全てではなく、実務経験や人柄も重要ですが、「資格を取る」という目標に着実に取り組んだことは評価されます。総じて国家資格は自分の市場価値を高め、将来的な年収アップやキャリアアップに直結する強力な武器です。自分の目指すキャリアに合わせた資格選びは、長い目で見れば大きな投資といえるでしょう。

社会的信用度が高まる

国家資格は難易度の高いものが多く、「国が認めている」というブランドイメージもあるため、社会的信用を得やすいのがメリットの一つです。

また、比較的取りやすい国家資格であっても、対策や学習を十分にしなくては簡単に取れるわけではありません。国家資格を取得するためには、相応の労力や学習時間が必要です。そのため、国家資格を取得していると、就職・転職活動の際に勤勉さや真面目さをアピールできる可能性もあります。

仕事の選択肢が広がる

取りやすい国家資格を取得していれば、仕事を探す際に選択肢が広がるのも大きなメリットといえるでしょう。国家資格には、取得していなければ特定の仕事に就けない「業務独占資格」、取得していなければ職業名を名乗れない「名称独占資格」、特定の事業を実施する際に有資格者を置かなければいけない「必置資格」の3種類があります。

該当する職業としては、業務独占資格は弁護士や医師、名称独占資格は保育士や保健師、必置資格は危険物取扱者や学芸士などです。このように、国家資格を持っている人しか就けなかったり名乗れなかったりする職業があるため、取得すれば仕事選びに役立つでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

取りやすい国家資格を選ぶときのポイント

ここでは、取りやすい国家資格を取得したいものの、どれを選べば良いか分からないという場合に、押さえておきたいポイントをご紹介します。

武田 さゆり

武田 さゆり

取りやすい国家資格に共通する4つの特徴

取りやすい国家資格には共通した特徴があります。ここでは4つのポイントについて解説します。

【1】年齢・学歴不問など挑戦しやすい
受験要件が比較的緩和されており、さまざまなバックグラウンドを持つ人々がチャレンジしやすい資格があります。

【2】試験の難易度が比較的低い
科目数が少ない国家資格は学習範囲が明確で、短期間の集中学習で合格を目指しやすくなります。この点は、とくに忙しい社会人にとって魅力的です。「ITパスポート」「危険物取扱者乙種」「FP技能士3級」などが、その代表例といえます。

【3】実務経験が少なくても取得できる
社会人経験が少ない、ブランクがある方も挑戦しやすい資格があります。キャリアチェンジやスキルアップのきっかけとして挑戦することも検討しましょう(資格によっては実務経験が必要な場合もあるので、事前確認は必須です)。

【4】独学で取得可能な資格も
参考書やオンライン講座などを活用しながら、自分のペースで勉強を進めて資格の取得を目指す方法もあります。自分のライフスタイルに合わせて学べる点は、確かなメリットです。

取りやすい国家資格を選ぶときのポイント

  • 仕事に活かすことを想定する
  • 転職活動・就活でアピールできる
  • 継続して勉強できる方法が選べる

仕事に活かすことを想定する

どの国家資格を取得しようか考えるときは、取りやすいかどうかだけでなく、仕事に活かせるかどうかも重要なポイントです。努力して取得した資格の内容が直接仕事に活かせない場合、会社からプラスの評価を得ることは難しいでしょう。

また、取りやすいといわれる国家資格も、取得するためにはある程度の学習時間が必要です。資格取得のために費やした学習時間が無駄にならないように、転職先や今の仕事の内容に沿った資格選びをしましょう。資格の選び方に不安があるという方は「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」も併せて参考にしてください。

転職活動・就活でアピールできる

取りやすい国家資格を取得して、転職や就職に役立てたいと考えている方は、自分が働きたい業界や企業でアピールできる資格を選びましょう。就職先や転職先で求められているスキルを考慮してどの資格を取るか決めれば、即戦力になり得る人材であると評価されやすくなる可能性があります。また、国家資格は専門性があることをアピールできるので、他の応募者との差別化ができるでしょう。

継続して勉強できる方法が選べる

自分が継続できる学習方法が選択できるかどうかも、取りやすい国家資格を取得するために重要なポイントです。勉強方法が自分に合っていなければ、継続して勉強することが難しくなり、資格の取得が難しくなるケースもあります。

たとえば、在職中の方であれば、仕事で忙しいなか勉強の時間を確保しなくてはならないため、自分の時間の都合で進められる通信講座などが向いているでしょう。通信講座を申し込んでも自宅での学習は集中できないという方や、スケジュール管理に不安がある方は、通学講座で資格を取得するのがおすすめです。

武田 さゆり

武田 さゆり

資格取得はゴールではなく、新たなスタートラインです。時代に合わせて変化する知識や技術に対応していかなければ、せっかくの資格も“宝の持ち腐れ”になってしまいます。

たとえば、ITパスポート資格をお持ちなら、テクノロジーの進歩に合わせて常にアンテナを張り情報収集する必要があります。

また、法律や制度が変わり、現場で求められる知識やスキルが変化する場合もあります。学び続けることで、キャリアの可能性を広げられるのです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

国家資格以外で取りやすい人気の資格5選

国家資格を取得していれば、職業選択の幅が広がり社会的信用度が高まるため、就職に有利になります。ただし、民間資格や公的資格が劣っているというわけではありません。試験日が多かったり通信講座を用いて独学で取得できたりするという面で取りやすい資格もあります。

先述したように、資格はただ持っているだけでなく、自分にとって必要だと思えることが大切です。取りやすい国家資格ばかりにこだわらず、就きたい仕事や業界に合っているかどうかで選びましょう。ここでは取りやすい国家資格以外にもおすすめできる5種類の資格を紹介しているので、参考にしてみてください。

国家資格以外で取りやすい人気の資格

  • 日商簿記検定
  • MOS
  • 秘書検定
  • TOEIC
  • ビジネス実務法務検定

1.日商簿記検定

日商簿記検定とは商工会議所が実施する試験で、仕入れや企業の活動や取引を資産や利益の増減とともに帳簿に記入する能力を証明できます。簿記を勉強しておけば、お金の流れや会社の財政状況なども理解できるようになるため、特に経理の仕事を希望する方におすすめです。

就職・転職活動でのアピールや実務の活用に望ましいのは2級ですが、簿記の基礎知識をつけるためにもまずは3級から取得するのが良いでしょう。なお、1級は非常に難易度が高く、税理士や公認会計士へのキャリアアップや、経営者を目指している方に向いています。2級と3級は比較的難易度が低く取りやすいため、初めて受験するときは2級か3級が挑戦しやすいでしょう。

簿記について詳しく知りたい方は「簿記1級は就職に活かせる?おすすめの就職先と就活成功のコツを紹介」も参考にしてみてください。

2.MOS

MOSは、「マイクロオフィススペシャリスト」の略称であり、ワードやエクセル、パワーポイントなど、パソコンを使う業務に用いられるソフトのスキルを証明できる資格です。職場や職業を選ばず、幅広いフィールドで活用が期待できるでしょう。

一般レベルと上級(エキスパート)に分かれています。一般レベルは難易度がそれほど高くないため、パソコンを持っていれば独学でも十分取りやすい資格であるといえます。エキスパートレベルはより高度で、複雑な機能の活用スキルが必要です。

MOSの勉強法は、テキストに付属しているCD-ROMに収録された問題を繰り返し行うのが効率的でしょう。また、試験は随時行われており会場数も多いため、自分の都合の良いタイミングに最寄りの会場で受験できます。

3.秘書検定

秘書検定は、社会人としてのビジネスマナーが身についている証明になる資格です。実務経験の有無に関わらず、誰もが受験可能。言葉遣いや立ち振舞い、状況に合わせた対応など、さまざまなビジネスシーンで活用できる知識を身につけられます。

3級は基本的なビジネスマナーが中心となるため取りやすい難易度ですが、2級からはシチュエーション設定が複雑になり、臨機応変さが求められることも。検定名にある「秘書」だけでなく、幅広い業界や職業で役立つ資格といえるでしょう。試験は3級と2級は年3回、準1級と1級は年2回実施されています。

4.TOEIC

TOEICは、ビジネスにおける英語能力を測るテストで、リスニングとリーディングが実施されます。結果は合否ではなく、10~990点のスコアで示されるのが特徴です。受験資格はなく、試験の実施日も多いことから取りやすい資格といえるでしょう。

明確な根拠はないものの、TOEICの平均点が590点前後といわれているため、一般的に仕事で英語を多く使う企業であれば600点以上、外資系であれば800点以上が理想的なスコアとされています。TOEIC公式では仕事用のメモを解読できるのが600点からとされていることを考えると、目安としては妥当といえるでしょう。

テストは基本的に2月と8月を除く1~12月の期間に行われます。開催頻度は地域によって異なるため、最寄りの会場の実施日をよく確認したうえで学習を進めましょう。

5.ビジネス実務法務検定

ビジネス実務法務検定は「ビジ法」とも呼ばれており、ビジネスに必要な法律の知識を学べます。法務部門を目指している方だけでなく、営業や総務などの幅広い職種におすすめの資格です。法律知識があれば、契約時のトラブルや不祥事などにも適切に対処できたり、ビジネスに関するさまざまなリスクを事前に回避したりできるでしょう。

公式の通信講座もあるため、一人で学習するのが不安な方は利用を検討するのもおすすめです。試験は全国で年に2回実施されています。3級は法律に関する基礎知識が出題され、2級から実務に応用できる内容になるため、まずは取りやすい3級に挑戦するのが良いでしょう。

ほかの資格についても詳しく知りたいという方は「中卒者におすすめの資格一覧!選び方や就職・転職での活かし方を解説」をご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

取りやすい国家資格を取得して転職・就職活動に役立てよう

転職・就職活動を成功させるために必要なのは、資格だけではありません。取りやすい国家資格を取得することばかりに注目し、ほかの対策を疎かにしないよう気をつけてください。また、取りやすい国家資格があれば就職・転職に有利になる可能性もありますが、内定を保証するものではないことも頭に入れておきましょう。入社後のミスマッチを防ぐために、企業のリサーチや自己分析も事前に徹底する必要があります。

「取りやすい国家資格の取得を考えているけど、ほかにはどのような対策が必要なんだろう…」と不安を感じている方は、転職エージェントの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

ハタラクティブでは、経験豊富な就活アドバイザーが一人ひとりに合ったサポートを実施。就職・転職の経験が少ない方や初めての方も、プロの就活アドバイザーがフォローします。実際にヒアリングを行った企業をご紹介するので、ミスマッチの回避にもつながるでしょう。未経験からスタートできる求人も多数掲載しているので、就職・転職を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

資格をいかせて、自分にも合う仕事の見つけ方のコツを教えてください

ハタラくん

武田 さゆり

武田 さゆり

資格を活かす仕事選びのポイントは「好き」や「得意」を軸にすること

まずは自分の「好き」と「得意」を理解し、取得した資格と照らし合わせて、どんな仕事に活かせるかを考えてみましょう。資格をそのまま活かすことも有効ですが、さまざまな業種・職種での活用をイメージすることで可能性が広がります。

たとえば、ITパスポートを取得した方は純粋なIT企業だけでなく、一般企業のデジタル化推進部門や、社内システムの管理部門などへの就職も視野に入れることができます。
 

求人サイトや企業のホームページなどで、実際にどんな仕事があるのか調べてみましょう。その際には、求人情報をただ眺めるのではなく、社員インタビュー記事なども参考にすると、より具体的なイメージが湧いてくるはずです。

 

最も大切なことは、自分の「好き」「得意」「興味がある」という気持ちに正直になること。資格はあくまで、あなたの可能性を広げるツールのひとつ。心がワクワクするような仕事、やりがいを感じられる仕事を選ぶことが大切です

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    スキル・キャリアの悩み 関連の記事

    自己管理能力とは?生活を改善するための具体的な方法を解説の画像
    自己管理能力とは?生活を改善するための具体的な方法を解説
    ポスドクはやばい?問題点や就職事情について詳しく解説!の画像
    ポスドクはやばい?問題点や就職事情について詳しく解説!
    上手な仕事の教え方とは?新人教育のポイントや注意するときのコツを紹介の画像
    上手な仕事の教え方とは?新人教育のポイントや注意するときのコツを紹介
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説
    役に立つ資格とは?就職や転職で活かせる資格をご紹介の画像
    役に立つ資格とは?就職や転職で活かせる資格をご紹介
    学歴がないと就職はどうなる?経歴が関係ない仕事や就活のコツを解説!の画像
    学歴がないと就職はどうなる?経歴が関係ない仕事や就活のコツを解説!
    資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介の画像
    資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介
    手に職が付く資格は?男女問わず安定して働ける仕事の見つけ方の画像
    手に職が付く資格は?男女問わず安定して働ける仕事の見つけ方
    公務員に資格は必要?就職・転職に役立つ種類や勉強方法をご紹介!の画像
    公務員に資格は必要?就職・転職に役立つ種類や勉強方法をご紹介!
    簿記は就職の役に立たない?何級から有利になる?資格が活かせる仕事も紹介の画像
    簿記は就職の役に立たない?何級から有利になる?資格が活かせる仕事も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら