自己都合で退職金はもらえる?計算方法や注意点を解説!

自己都合で退職金はもらえる?計算方法や注意点を解説!の画像

この記事のまとめ

  • 基本的に自己都合で退職する場合、退職金は支払われない
  • 会社が退職金制度を採用していない場合は、退職金は支払われない
  • 入社3年目以内に自己都合で退職する場合は、退職金が支払われないことが多い
  • 退職金は、自己都合や会社都合などの「退職理由」と「勤続年数」で金額が変わる

退職を考えるとき「自己都合で退職して、退職金はもらえるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。このコラムでは、退職金の制度や相場、計算方法について解説します。退職金については、会社ごとに定められている退職金規程を確認することが大切です。退職金の制度はどのようなものがあるのか、このコラムを参考に確認してみましょう!

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

自己都合で会社を辞めたとき退職金はもらえる?

自己都合退職の場合、退職金は満額支給されないことが一般的です。自己都合で退職されると、会社は新しい人材を確保しなければいけなくなり、マイナスな影響があるため、退職金が減額されます。
退職金制度の詳細は各会社ごとに決められているため、自身の会社の退職金規程や企業年金規程を確認することが重要でしょう。

一般的に退職金は、勤続年数が長いほど、減額率が低くなり、その金額は大きくなります。若年層の中には、退職金が低いことが退職を思いとどまらせるポイントになる可能性も。会社は「できる限り長く働いてもらいたい」と考えているため、勤続年数が短いほど、退職金の額を低くして、退職を遅らせる狙いがあります。いつから退職金がもらえるようになるのか気になる方は「退職金は何年目から出る?基礎知識や計算方法を解説!」をご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

退職金の相場はどれくらい?

退職金の相場は会社の規模や、退職理由によって異なりますが、一般的に自己都合退職の方が会社都合退職よりも退職金の金額は低くなる傾向にあります。
中央労働委員会「令和3年退職金、年金及び定年制事情調査(結果の概要)」では、退職金の金額が、定年退職の場合は1,872万9,000円、会社都合の場合は1,197万2,000円、自己都合退職の場合は447万3,000円となっています。

退職理由退職金額
定年退職18,729,000円
会社都合退職11,972,000円
自己都合退職4,473,000円

引用:中央労働委員会 令和3年退職金、年金及び定年制事情調査 調査結果の概要(6p)

なお、以下の表は、同調査に掲載されている会社都合で退職した場合の勤続年数別のモデル退職金についてです。モデル退職金は、学校を卒業したあとすぐ入社し、標準的に昇格することが設定となっています。

勤続年数大学卒高校卒
3年690,000円522,000円
5年1,180,000円894,000円
10年3,102,000円2,142,000円
15年5,779,000円4.035,000円
20年9,531,000円6,647,000円
25年13,938,000円10,050,000円
30年19,154,000円13,679,000円
35年23,649,000円16,684,000円

引用:中央労働委員会 令和3年退職金、年金及び定年制事情調査 調査結果の概要(表11)

上記の表を見ると、勤続年数が長いほど退職金が高いことが分かります。これは会社都合退職に限らず、自己都合退職でも同じことです。2つの表からは、「勤続年数の長さ」「退職理由」によって、退職金が大きく変化することが読み取れます。

参照元
中央労働委員会
令和3年賃金事情等総合調査

退職金の種類について

退職金の種類

  • 退職一時金制度
  • 企業年金制度
  • 前払退職金制度

退職金の種類には「退職一時金制度」「企業年金制度」「前払退職金制度」があります。自己都合退職を考えている方は、所属している会社がどのような退職金制度を採用しているか確認してみましょう。

退職一時金制度

退職金で認知度が高いのが退職一時金制度。企業が一定金額を積み立てていく内部で運用しているものです。退職時にまとまった金額を支給されることが特徴で、金額には勤続年数や基本給が反映されます。

企業年金制度

一括と分割のどちらかの受取方法を選択できます。分割を選択すると、長期に渡って支払ってもらえるため、老後の収入として受け取れるのが特徴です。企業の中には、退職一時金制度と企業年金制度を併用しているところもあります。

前払退職金制度

言葉のとおり、退職する前に月々の給与に上乗せして前払いで支払われることが特徴です。
毎月の給与にプラスされるため、退職後に支払われることはありません。あくまでも退職金としての支払いである、という認識を忘れずに将来に備えて使用用途を明確にしておくことが大切だといえます。
退職金の種類については「退職金の平均額は?導入企業の割合や勤続年数・学歴別の違いをデータで紹介」でもまとめているので、あわせて参考にしてください。

退職金の計算方法

退職金の計算方法

  • 定額制
  • 基本給連動型
  • 別テーブル制
  • ポイント制

退職金の計算方法を4つ紹介します。これから紹介する計算に出てくる「退職事由係数」は、自己都合退職時に表退職される数字です。
たとえば、会社都合を100%として、パーセンテージが高いほど会社への貢献度が高く、パーセンテージが低いと会社への貢献度が低いとされ、減額が大きくなります。
ただし、退職金の計算方法は複雑なため、正確な金額を自身で出すのは難しいでしょう。以下の計算方法は、自己都合退職を考える中で、大まかな退職金の金額を知りたいときに活用してください。

定額制

定額制では5年や10年といった勤続年数に合わせて支給額が決められていることが特徴です。退職金規程では「勤続年数5年:△△円、勤続年数10年:△△円」という形で記載されることが多く、勤続年数が長ければ長いほど、退職金の額は向上します。

基本給連動型

基本連動型の算出方法は以下のとおりです。

「退職時の基本給」×「支給率(勤続年数を反映)」×「退職事由係数」=退職金

退職時の基本給与金額と勤続年数、自己都合や会社都合などの退職の理由から求められます。退職理由によって退職金の金額が変動することが特徴です。

別テーブル制

計算式は以下のとおりです。

「基礎金額(役職・等級などを反映)」×「支給率(勤続年数を反映)」×「退職自由係数」=退職金

勤続年数に自己都合退職や会社都合退職などの退職理由をプラスして計算します。基本給連動型の計算方法と似ていますが、異なるのは基礎金額は基本給ではなく、役職や等級を反映させたものという部分です。

ポイント制

企業側が従業員に対して、勤続年数や会社への貢献度をポイントに置き換え、「退職ポイント」として与えられる仕組みになります。ポイント制による退職金の算出方法は以下のとおりです。

「退職ポイント」×「ポイント単価」×「退職事由係数」=退職金

上記のほとんどの計算方法では、継続年数が短くて減額率が高くなると、退職金は減る仕組みになっていることが分かります。勤続年数と退職金について詳しく知りたい方は「勤続年数で退職金の額は変わる?」をご覧ください。

自己都合の退職金にまつわる注意点

会社や規程によっては自己都合退職では退職金をもらえない場合があるため、注意してください。もらえない理由には、自己都合の退職理由だけでなく、会社の退職金制度によって決められています。自己都合退職で、退職金をもらおうと考えている方は、以下の注意点をチェックしておきましょう。

会社によっては退職金制度がないところがある

会社によっては退職金制度を設けていないところがあります。そもそも、「会社が退職金を払わなければいけない」という法はありません。厚生労働省の「平成30年就労条件総合調査(第17表)」では、退職給付制度がある企業は80.5%、制度がない企業は19.5%という割合です。

多くの企業が退職金制度を採用しているものの、一部の企業では採用していないことが分かります。退職金制度を設けていない企業では、自己都合退職の理由に関係なく退職金を払う必要がないため、自身の働いている企業が退職金制度を採用しているか確認しておきましょう。

参照元
厚生労働省
就労条件総合調査

入社3年目以内では退職金をもらえない場合がある

企業の退職金規定によるものの、退職金制度を採用していても、入社3年目以内で退職する場合は支給されないことがあるようです。これは、企業に貢献した期間が短すぎるため。この内容を定めている企業は多くあるようなので、退職してから「そんな決まり知らなかった…」ということがないようにしておきましょう。

また、自己都合退職をしたあとは転職したいと考えている方は、就活エージェントのハタラクティブを活用してみませんか?ハタラクティブでは、転職や就活経験が少ない方や経歴に自信がない方に向けて、専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートします。
求人の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接対策など転職に関わる総合的なサポートも行っているため、些細な疑問やお悩みも相談可能です。サービスはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

退職金にまつわるお悩みQ&A

「退職金についてよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか。ここでは退職金にまつわるお悩みをQ&A方式でお答えします。

退職金は必ず貰えるの?

退職金は必ず貰えるものではありません。中でも、入社3年以内に自己都合退職をする場合は、退職金をもらえないことが多いため、自身の会社の退職金規程を確認してみましょう。退職金の制度について詳しく知りたい方は「何年働いたら退職金はもらえる?退職金制度の種類と相場を徹底解説!」を参考にしてください。

退職金が支払われないって違法?

退職金の支払いは、会社の義務ではないため、違法ではありません。そのため、退職金制度を採用していない会社もあります。退職金が支払われないパターンについて知りたい方は「退職金なしは違法?制度や老後の不安の解消法などについて解説!」をご覧ください。

非正規雇用でも退職金は貰える?

退職金制度を採用している会社でも、退職は正社員のみという決まりが多く、非正規雇用は貰えないパターンが多いようです。会社の規程によっては非正規雇用でも退職金を貰えることがあります。非正規雇用の退職金について気になる方は「契約社員でも退職金は支払われる?正社員との違いと働く際の留意点も紹介」もあわせて参考にしてください。

会社都合の退職はどういう場合?

会社都合の退職は会社が倒産することでリストラされたり、職場で嫌がらせを受けたりするなど、退職を余儀なくされるパターンのことです。また、会社都合の退職で転職に不安がある方は、就活エージェントのハタラクティブを活用がおすすめです。ハタラクティブでは、経歴や学歴に不安がある方に向けて、専任の転職アドバイザーがカウンセリングを行い、一人ひとりにあった求人をご紹介します。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ