ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. 限定正社員とは?正社員との働き方の違いやメリット・デメリットを解説
正社員の就職

限定正社員とは?正社員との働き方の違いやメリット・デメリットを解説

雇用形態の比較

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 限定正社員とは勤務地や労働時間、業務内容を限定して働く正社員のこと
  • 限定正社員には「勤務地限定正社員」「職務限定正社員」「勤務時間限定正社員」がある
  • 企業が限定正社員制度を導入する目的は、優秀な人材の確保や多様な働き方を広めること
  • 限定正社員の主なメリットには、家庭と両立しやすいことや専門性の向上が挙げられる
  • 限定正社員の主なデメリットは、給料が低めなことや仕事がマンネリ化しやすいこと

「限定正社員とはどのような雇用形態なの?」「どのような利点がある?」などの疑問を持つ方もいるでしょう。限定正社員制度は、勤務地や労働時間を限定した働き方のことを指し、個々の事情を重視して働きたい方に適した働き方です。このコラムでは、限定正社員の種類やメリット・デメリット、企業が導入する目的などを解説します。ぜひご一読いただき、詳しく知りましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 限定正社員制度とは
  • 限定正社員の種類
  • 限定正社員のメリット
  • 限定正社員のデメリット
  • 企業が限定正社員を導入する目的
  • 限定正社員に関するFAQ

限定正社員制度とは

限定正社員とは、勤務時間や勤務する場所、業務内容を限定して働く正社員のことです。雇用期間に定めはなく、「ジョブ型正社員」「多様な正社員」とも呼ばれています。

正社員との違い

正社員の場合、勤務地や職種の変更、残業時間に関して就業先の要請を受け入れる義務が生じますが、限定正社員の場合はその必要がありません。「労働環境の変化がなく安定して働ける」という点が、正社員との大きな違いといえます。ただし、一般的な正社員より限定的な働き方のため、給料が低めに設定されているなど待遇面での差があるようです。
一般的な正社員の制度や働き方に関しては、「正社員の働き方とは?メリット・デメリットやほかの雇用形態との違いを紹介」でも説明しています。

契約社員との違い

限定正社員と契約社員の違いは、働く期間です。契約社員は契約満了時に労働契約を終了するか、もしくは更新を行います。一方で限定正社員は、基本的に雇用期間に制限はありません。
契約社員についての注意点としては、5年以上同一の企業において勤務した場合、本人の希望により無期雇用契約へ転換するよう義務づけられている点です。無期雇用契約へ転換した場合の契約や雇用形態については企業によって異なります。

主な限定正社員の例

限定正社員制度を導入している企業の具体的な例についてみていきましょう。厚生労働省が作成している「勤務地などを限定した『多様な正社員』の円滑な導入・運用に向けて」には、次のような例が紹介されています。

・全国転勤がない営業職
・限定された店舗で働く販売スタッフ
・ディーラーなど特定の職務のスペシャリスト
・短時間勤務(1日6時間程度)の職員

このように、仕事内容や勤務時間、勤務地などの領域を限定し、異動や転勤がない状態で勤務します。ワークライフバランスを安定させた働き方や自分のスキルを活かした働き方が可能です。

参照元
厚生労働省
多様な正社員

限定正社員制度を導入している企業は約2割強

厚生労働省の「令和4年度雇用均等基本調査(p37)」によれば、限定正社員の制度が就業規則等で明文化されている導入企業は、24.1%でした。導入している企業は、全国にチェーン展開をしている飲食業やアパレル企業、商業施設などが多い傾向です。限定正社員として求人募集を出す際は、限定の内容についてはっきりと明示する必要があります。
 

参照元
厚生労働省
令和4年度雇用均等基本調査

限定正社員の種類

限定正社員には、限定されるものによって3つの種類があります。この項では、3種類の限定正社員について解説するため、確認していきましょう。

勤務地限定正社員

勤務地限定正社員は、転勤の可能性がなく、勤務する場所を限定するものです。地域の限定は就業先によって規定があり、「1事業所に勤務地を限定して、事業所変更を伴う異動がない」という事業所固定型、「採用時に住んでいる場所から通勤可能な範囲での異動あり」のような勤務範囲限定型、「都道府県を超える事業所間異動はあるが、転居は伴わない」というエリア指定型などが挙げられます。地元で働きたいと考える従業員には最適で、保険業や医療、福祉、小売業の業界で多く採用されているようです。

職務限定正社員

職務限定正社員は、就業先の特性に合わせて行う業務内容を限定するものです。専門的な知識や資格が必要な場合、他職務と明確に区別できる職務に採用されています。医療・福祉業界や教育・学習支援業界など、もともと職務や資格で業務を分けやすい業界に多い傾向があるようです。

勤務時間限定正社員

勤務時間限定正社員は、勤務する時間や時間帯が限定されている社員です。勤務時間限定正社員には、時短勤務のように1日の所定労働時間を6時間に定める「勤務時間を限定型」、シフト制で遅番だけに勤務する「勤務時間帯限定型」、時間外労働に規制のある「残業免除等正社員」などがあります。

限定された正社員としての働き方は、「短時間正社員の制度とは?メリット・デメリットや社会保険の扱いを解説!」「週3日勤務の正社員は存在する?多様な働き方の可能性」でも解説しています。ご一読ください。

限定正社員のメリット

限定正社員制度は多様な形で勤務できるため、働く側にもメリットがあります。限定正社員として働くことに興味がある方は、参考にしてみてください。

1.安定した働き方が出来る

限定正社員は基本的に無期雇用が原則です。家庭などの事情で、一般的な正社員として働くことが難しい人も、限定正社員なら安定した働き方が叶う可能性があります。契約社員や派遣社員は雇用期間が契約で定められており、契約更新にならないことも。また、非正規雇用と比較すると給与や福利厚生が充実している点もメリットです。

2.職務限定なら専門性を高めやすい

職務限定正社員であれば、業務の専門性を高めることが可能です。雇用が安定しているため、長期的なスキルアップが期待できます。また、介護や育児などで仕事を中断することなく働き続けられることで、専門性を高めやすいでしょう。

3.家庭と両立しやすい

限定正社員は転勤や残業がなく、ワークライフバランスを重視して働けるでしょう。通常の正社員よりも、家庭と両立しやすいのがメリットです。子育てや介護、資格取得試験のための勉強などで労働に制限がある方には、適した働き方といえます。家庭の時間を大事にしながら仕事が出来るでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

限定正社員のデメリット

限定正社員制度は安定した働き方が出来るメリットがある一方で注意点もあります。この項目では主なデメリットを紹介するので、確認していきましょう。

1.正社員より給与が低め

限定正社員は通常の正社員と比較すると、給与水準が低めな場合もあるようです。業務内容や勤務地が限定されているため、担う仕事の範囲が狭まることが原因でしょう。そのため、昇給が難しい傾向にあります。企業によって異なるものの、転勤が可能な正社員の方が待遇面で優遇されやすいのが現状です。

2.仕事がマンネリ化しやすい

勤務地限定正社員や職務限定正社員の場合は、同じ場所で同じ業務を行うため、仕事に対してマンネリ化しやすくなることもあるようです。「新しいことに挑戦したい」「仕事の幅を広げたい」と考えた場合、限定正社員では実現が難しい可能性があることを知っておきましょう。

3.契約した職務や勤務地がなくなることがある

勤務する事業所を固定で契約した場合や職務限定の場合は、該当する仕事や勤務地の消滅に伴って仕事自体を失う可能性も。通常の正社員であれば異動することで新しい勤務地や職務を得られますが、限定正社員は解雇対象になってしまうこともあるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業が限定正社員を導入する目的

企業が限定正社員制度を導入する背景には、「多様な働き方を認め人材を確保する」という大きな目的があるようです。厚生労働省の「令和4年度雇用均等基本調査(p37)」によると、限定正社員の導入は約24%となっており、主に下記のような導入意図が考えられます。

能力の高い人材を確保する

「優秀だけど通常の正社員勤務が難しい人」を確保するため、限定正社員という形で雇用する目的があるようです。限定正社員であれば、通常の勤務条件では採用できなかった人材を採用でき、幅が広がります。能力の高い社員が働くことで、業務の効率アップや事業の発展など、企業にとってのメリットに繋がるでしょう。

多様な働き方を広める

企業が限定正社員制度を導入することで、多様な働き方を社会に発信する目的もあるでしょう。従業員一人ひとりのライフスタイルや意思を尊重するスタンスであることのアピールにもなります。従業員側も企業の柔軟な考え方を知り、職場に対して好意的に感じることで、仕事への意欲に繋がる可能性もあるでしょう。

非正規から正規雇用への転換

限定正社員制度の導入は、正規雇用への無期転換ルールに当てはまる人の雇用を目的としている企業もあるでしょう。無期転換ルールについては、厚生労働省が公開しているハンドブック(p1)に詳しい記載があります。転換ルールに則って非正規の職員を正規雇用に転換する際、これまでと同じ条件で勤務ができるように、限定正社員として雇用することがあるようです。

参照元
厚生労働省
令和4年度雇用均等基本調査
労働契約(契約の締結、労働条件の変更、解雇等)に関する法令・ルール

「自分に合った働き方が見つからない」「1人では情報収集に限界がある」など、転職活動についてのお悩みはハタラクティブにご相談ください。
業界を熟知した専任のアドバイザーが、カウンセリングを通してあなたの強みや適性を見いだし、希望に合わせた求人をご紹介します。応募の際は、事前に企業へあなたの強みをアピールするため、成功率も格段にアップ!仕事内容や社風、経営者の理念など、求人サイトには掲載されない情報もお伝えします。相談、登録はすべて無料です。お気軽にご利用ください!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

限定正社員に関するFAQ

ここでは、限定正社員について想定される疑問をQ&A方式で解決します。

限定正社員にボーナスはありますか?

勤め先企業によっては、限定正社員にもボーナスがあります。
限定正社員の場合、非正規雇用で勤務する場合よりも福利厚生が充実している点がメリットです。しかし、通常の正社員と同等のボーナスが出るかどうかは企業の規定によります。基本給と同様、働き方に制限があるぶん低めに設定されている場合もあるようです。ボーナスについては、「ボーナスとは?出ないのは違法?種類や支給額の決め方などの仕組みを解説」でも解説しています。

限定正社員と派遣社員の違いはなんですか?

限定正社員は基本的に雇用期間に定めがありません。
一方で、派遣社員は有期雇用であり、賞与は支給されないのが大半です。また、派遣社員には、「登録型」「常用型」「紹介予定派遣」に分かれ、それぞれ特徴が異なります。派遣社員の制度については「派遣社員とは?正社員との違いや勤務時間・雇用形態などを解説」で詳しくお伝えしているので、チェックしましょう。

家庭やプライベートを重視できる「社員」はありますか?

子育てや家事、趣味などと両立しやすい社員の種類は、残業時間が少なめな派遣社員や、勤務時間限定社員でしょう。「正社員型派遣とは?派遣と正社員の働き方の違いについても解説」でも解説しているので、ご覧ください。
また、勤務地限定社員は転勤の可能性がないため、育児や介護がある方にも適しています。正社員でも転勤や残業時間がほぼない職場もあるため、自身に合った就職・転職先を探すことが大切です。

そもそも正社員として働くことのメリットとは?

正社員であることのメリットには、「安定した給与を得られること」「キャリアップがしやすい」などが挙げられます。
賞与や各種手当などをはじめ安定した収入が得られるのは、大きな利点でしょう。また、正社員の場合責任のある仕事を任されることが多く、スキルアップやキャリアップが実現しやすいのもメリットです。「正社員のメリットを解説します!非正社員との違いは?」でも詳しく触れているので、ご一読ください。

限定正社員にはどんな仕事が多い?

限定正社員には、全国転勤がない営業職や短時間勤務の従業員、特定の知識が必要な専門職などがあるようです。このコラムの「限定正社員の種類」でも詳しく解説しています。
自分のライフスタイルに合った仕事を探している人は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。プロのキャリアアドバイザーがあなたにぴったりの求人をご紹介いたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    正社員になりたい人は知っておこう!年代別の就職事情や理由の伝え方の画像
    正社員になりたい人は知っておこう!年代別の就職事情や理由の伝え方
    正社員で賞与なしの会社はある?メリット・デメリットや注意点も解説の画像
    正社員で賞与なしの会社はある?メリット・デメリットや注意点も解説
    正社員だけどバイトしたい!違法になる?掛け持ちにおすすめの仕事を紹介の画像
    正社員だけどバイトしたい!違法になる?掛け持ちにおすすめの仕事を紹介
    正社員を諦める人はどのくらい?断念する理由や就活を成功させるコツを解説の画像
    正社員を諦める人はどのくらい?断念する理由や就活を成功させるコツを解説
    正社員の手取りとは?平均やフリーターとの違いを解説の画像
    正社員の手取りとは?平均やフリーターとの違いを解説
    正社員になるのが怖いと感じる原因を解明しよう!就職しないリスクも解説の画像
    正社員になるのが怖いと感じる原因を解明しよう!就職しないリスクも解説
    正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識の画像
    正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識
    正社員とは?メリット・デメリットやほかの雇用形態との働き方の違いを紹介の画像
    正社員とは?メリット・デメリットやほかの雇用形態との働き方の違いを紹介
    初めての正社員!入社後に気をつけることや不安を解消する方法を解説!の画像
    初めての正社員!入社後に気をつけることや不安を解消する方法を解説!
    正社員は「しんどい」?言われる理由とあわせて対処法や働くメリットを紹介の画像
    正社員は「しんどい」?言われる理由とあわせて対処法や働くメリットを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら