- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 既卒からウェディングプランナーになれる?向いている人や就職方法を紹介
既卒からウェディングプランナーになれる?向いている人や就職方法を紹介
更新日

この記事のまとめ
- 既卒からウェディングプランナーに就職することは可能
- ウェディングプランナーの仕事は「式場の見学」「打ち合わせ」「結婚式当日の運営」など
- ウェディングプランナーに求められるスキルは、コミュニケーション力や提案力など
- 既卒からウェディングプランナーになるなら、まず接客経験を積むのも一つの方法
- 既卒から自分に合う仕事に就職したいなら、エージェントに相談するのもおすすめ
「既卒からウェディングプランナーになれる?」と疑問を抱えている方もいるでしょう。ウェディングプランナーになるのに必須の資格はなく、既卒から就職することは可能です。
このコラムでは、ウェディングプランナーに求められるスキルや、就職方法を解説します。就職エージェントの活用法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
既卒からウェディングプランナーになれる?
ウェディングプランナーになるのに必須の資格はなく、既卒から就職することは可能です。ただし、求人によっては「接客や営業の経験必須」といった応募条件が設けられていることもあります。既卒からウェディングプランナーに就職するには、未経験OKの求人を中心に探す、実務に活かせるスキルや経験を身につけるといった方法がおすすめです。
また、ウェディングプランナーを目指すなら、まずは仕事内容や適性への理解を深めることが重要といえます。次の項でブライダルプランナーの仕事内容を詳しく解説しているので、ぜひお役立てください。
ウェディングプランナーの仕事内容
ウェディングプランナーは、結婚式をトータルプロデュースする仕事です。主な仕事内容は、結婚式の結婚式場の見学に訪れたお客さまの案内・式の打ち合わせ・式当日の運営などです。新郎・新婦の希望に沿った結婚式を実現するために、準備から当日まで全面的にサポートします。
ここでは、ウェディングプランナーの仕事内容を解説しますので、ぜひご一読ください。
式場見学の案内
ウェディングプランナーが最初に行う仕事が、式場を見学に訪れた新郎・新婦への施設案内です。また、結婚式についてお客さまの希望をヒアリングし、それに合うプランを提案します。
成約を目指して自社の式場やプランの魅力をアピールするといった、営業の要素もある仕事です。
打ち合わせ
契約後は、新郎新婦と挙式・披露宴の内容について打ち合わせを行います。日程や予算、衣装、料理などを新郎・新婦の希望や予算などを聞き取りながら決定し、式当日に間に合うよう手配・発注しなければいけません。
なお、打ち合わせの仕事にも、オプションのプランやアイテムを売り込むといった営業の要素があります。
結婚式当日の運営
結婚式当日の運営も、ウェディングプランナーの重要な仕事です。新郎新婦がリラックスできるよう声をかけたり、出席者に対応したりします。また、式がスムーズに進行しているかを確認し、会場全体に気を配ります。急なトラブルが発生した際は、臨機応変な対応が求められるでしょう。
ウェディングプランナーの詳しい仕事内容については、「ウェディングプランナーの仕事とは?将来性や必要なスキルについて解説」のコラムも参考にしてください。
ウェディングプランナーに向いている人の特徴
ウェディングプランナーに向いている人の特徴には、「コミュニケーションスキルに自信がある」「提案力がある」などがあります。これらの特徴について詳しく解説しますので、既卒からウェディングプランナーを目指している方は、参考にしてみてください。
コミュニケーションスキルに自信がある
ウェディングプランナーに向いている人の特徴として、「コミュニケーションスキルに自信があること」が挙げられます。
結婚式に対するイメージは人によってさまざまでしょう。理想のプランが明確になっている人もいれば、プランナーに相談しながら決めたい人もいます。新郎・新婦のニーズを汲み取ったり、プランを分かりやすく説明したりするために、コミュニケーションスキルが求められるでしょう。
「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」ではコミュニケーション能力を鍛える方法を紹介していますので、ぜひご一読ください。
提案力がある
提案力がある人もウェディングプランナーに向いているでしょう。
近年、結婚式のニーズは「リゾートウェディング」「少人数ウェディング」など多様化しています。お客さまによって異なる希望やこだわりを取り入れて、満足してもらえる式をプランニングするためには、提案力が重要です。
柔軟な対応ができる
柔軟な対応力も、ウェディングプランナーに求められるスキルの一つです。式の打ち合わせは長期間にわたって行われ、お客さまの希望が変わったり、式の手配が予定どおりに進まなかったりすることもあります。また、複数のカップルの打ち合わせを同時進行するのが一般的です。
そのため、予想外の出来事やマルチタスクに柔軟に対応する能力が求められるでしょう。
人を喜ばせることが好き
ウェディングプランナーの仕事は、人を喜ばせることが好きな人にも向いています。結婚式のプロデュースは、新郎・新婦やゲストといったお客さまに喜んでもらえる仕事だからです。
ウェディングプランナーは華やかなイメージですが、裏方としての仕事もあります。また、人生の節目のイベントの準備や運営を担当するため、プレッシャーを感じる場合も。
このように、ウェディングプランナーの仕事には大変なところもありますが、人を喜ばせることが好きな人はやりがいを感じられるでしょう。
「ウェディングプランナーになるには?資格は必要?仕事内容ややりがいも紹介」では、ウェディングプランナーの資格や必要な能力、給与なども紹介しているのでチェックしてみてください。
既卒からウェディングプランナーになる方法
既卒からウェディングプランナーを目指すなら、アピールポイントを増やしてから応募するのがおすすめです。具体的には、以下のような方法が挙げられます。
- ・通信講座を受講する
- ・ブライダルスクールに通う
- ・接客経験を積んでから転職する
- ・選考でアピールポイントを明確に伝える
ウェディングプランナーの採用では、接客の経験や技術を重視する企業もあります。既卒から就職を目指す場合は、上記のような方法で実務に活かせる知識や経験を増やし、アピールすることが大切です。
ここでは、アピールポイントを増やす方法を解説しますので、参考にしてみてください。
通信講座を受講する
通信講座でウェディングプランナーの仕事に必要な知識やスキルを学んでから就職を目指すのも、方法の一つです。通信講座のメリットは、専門学校と比べて学費を安く抑えられることや、生活スタイルに合わせて学習スケジュールを決められることといえます。学習期間は講座によって異なりますが、数ヶ月~1年ほどのようです。
プロからアドバイスをもらったり、テキストやオンライン授業で学んだりするため、独学よりも効率良く学べる可能性があります。ただし、自宅学習になるので、モチベーションを保って勉強を続けるための強い意志を持つことが重要です。
資格を取得して選考時にアピールするのも一つの方法
ウェディングプランナーとして働くにあたって必須の資格はありません。しかし、前述したように、ウェディングプランナーの採用では接客や営業の経験が重視されることもあります。
既卒からウェディングプランナーを目指すなら、通信講座やブライダルスクールで関連資格を取得して、選考時に知識やスキルをアピールするのもおすすめです。代表的な資格として「ブライダルコーディネート技能検定」「ブライダルプランナー検定」などがあります。参照元
公益社団法人日本ブライダル文化振興協会
ブライダルコーディネート技能検定
ABC協会認定ブライダルプランナー検定
ブライダルスクールに通う
ブライダルスクールに通い、業界の知識やスキルを身につけることも、就職活動でアピールポイントの一つとなるためおすすめです。ブライダルスクールは、ウェディングプランナーをはじめブライダル業界で働く人を養成するスクールです。業界に関連した企業や協会、就職・転職エージェントなどによって運営されています。
学習期間はスクールによって異なりますが、数ヶ月~1年ほどで業界の知識や実践的な技術を身につけることが可能です。運営団体によっては、就活をサポートをしてもらえる場合もあります。
接客経験を積んでから転職する
ウェディング業界の採用では、即戦力になりやすい専門卒の人や接客経験のある転職者が有利になる場合もあります。そのため、既卒からウェディングプランナーを目指すなら、まずホテルや飲食店などに就職して接客の経験を積んでから転職するのも選択肢の一つです。
接客の仕事には、旅行会社や保険会社の窓口業務、アパレルショップの販売員などがあります。「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」のコラムでは接客業の職種や仕事内容を紹介していますので、ぜひご一読ください。
選考でアピールポイントを明確に伝える
既卒からウェディングプランナーを目指すなら、実務に活かせる関連資格やスキルなどのアピールポイントを明確に伝えましょう。ウェディングプランナーに限らず、就職の面接では、採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうことが大切です。そのため、希望職種への熱意だけではなく、具体的なスキルや「入社後に応募先企業にどのように貢献できるか」を伝える必要があります。
ここでは、ウェディングプランナーの志望動機の例文を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
志望動機の例文
結婚式は、新郎・新婦にとって思い出に残る大切なセレモニーだと思います。なぜなら、これまでの人生を一区切りし、お二人で人生の新しいステージをスタートする節目のイベントだからです。
私は、友人や親族の結婚式に4回出席した経験があります。幸せと笑顔で満ちた結婚式の雰囲気が、私は大好きです。以前から、あの素敵な空間を作る仕事に携わりたいと考えております。
ウェディングプランナーの仕事に必要な知識やスキルを習得するため、昨年から1年間、ブライダルスクールで学びました。また、「ブライダルコーディネート技能検定3級」を取得いたしました。
もし貴社に入社させていただけましたら、お客さまにとって最高の式を創り出せるスタッフになれるよう、日々努力いたします。志望動機を書く際のポイントは、ウェディングプランナーの仕事に就きたい理由を、自身の経験を交えて具体的に伝えることです。また、業務に活かせるスキルを学んだり、関連資格を取得したりした場合は、そのことを記載してアピールしましょう。
未経験からウェディングプランナーへの就職を目指すなら、「ウエディングプランナーは新卒から就職できる?仕事内容を解説!」のコラムもぜひご覧ください。
既卒から就職を目指すならエージェントに相談してみよう
既卒の方が、ウェディングプランナーをはじめ自分に合う仕事への就職を目指すなら、就職・転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。就職・転職エージェントを利用すると、応募書類作成や求人紹介など就活を幅広くサポートしてもらえます。
ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターといった若年層に特化した就職・転職エージェントです。カウンセリング経験が豊富なキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、一人ひとりの希望や適性に合った職種の求人をご紹介いたします。未経験の方を積極的に採用する企業の求人も充実しています。カウンセリング後はLINEで気軽に相談できるため、「就活するのが初めてで不安」「自分に合う仕事が分からない」という方も安心です。
既卒から就職を目指すなら、できるだけ早い段階で就活を始めることをおすすめします。ハタラクティブの利用は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
既卒からウェディングプランナーに就職したい方によくあるQ&A
ウェディングプランナーになるための条件は?
必須の条件はありません。ただし、企業によっては、接客経験やブライダル専門学校卒などを応募条件とする場合もあります。既卒の方がウェディングプランナーの仕事に応募する際は、未経験OKの求人を中心に探すのがおすすめです。
ウェディングプランナーになるには資格が必要?
必須の資格はありません。未経験からウェディングプランナーへの就職を目指す場合は、関連資格を取得することで、業務に活かせる知識やスキルを持っていると証明できます。
「ウェディングプランナーの仕事に役立つ資格とは」のコラムでも関連資格や取得方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
既卒からウェディングプランナーになれる?
可能です。就職するには、「未経験OKの求人に応募する」「接客の仕事に就き経験を積んでから転職する」などの方法があります。前述した「既卒からウェディングプランナーになる方法」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
「既卒からウェディングプランナーになりたい」「自分に合う仕事を見つけたい」という方は、ハタラクティブへご相談ください。就職支援の経験が豊富なキャリアアドバイザーが、あなたに合う仕事探しを手厚くサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。