ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「労働環境の悩み」についての記事一覧
  6. 社会保険とはどんな制度?アルバイトやパートでも加入対象になる?
労働環境の悩み

社会保険とはどんな制度?アルバイトやパートでも加入対象になる?

保険・年金

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 社会保険とは、生活を保証するために全国民の加入が義務付けられている公的制度の総称
  • 社会保険には「狭義の社会保険」と「広義の社会保険」がある
  • 狭義の社会保険とは「医療保険」「年金保険」「介護保険」のことを指す
  • 広義の社会保険とは、狭義の社会保険に「雇用保険」と「労災保険」を加えたもの
  • 社会保険料は、会社と折半するので負担が少ない
  • 社会保険に加入することで、老後の年金増加や傷病手当金支給などのメリットを得られる
  • 社会保険は正社員だけでなく、条件を満たせばパートやアルバイトでも加入できる

社会保険とは、日本の公的な保険制度のこと。医療保険・年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険の5つの公的保険により構成されています。企業勤めの方や公務員の方などは、社会保険に加入することになります。また、アルバイトやパートであっても一定の条件を満たしていれば、社会保険への加入が可能です。当コラムで、それぞれの保険の役割やメリットについて詳しく見ていきましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 社会保険とは
  • 社会保険は「狭義の社会保険」と「広義の社会保険」に分けられる
  • 3つのメリットから見えてくる社会保険とは
  • 加入条件から見る社会保険とは

社会保険とは

社会保険とは、日本の公的な保険制度のことを指します。国民の生活を保証するために設けられている制度です。任意加入の民間保険とは異なり、条件を満たす人は加入が義務付けられています。加入すれば社会保険料を収めることになります。社会保険は国や地方公共団体などの公的機関が運営しているため、労働者が個人で保険料を決めたり加入を拒否したりすることはできません。日本ではすべての国民が何らかの公的保険制度に加入することが定められており(国民皆保険制度)、世界的にも高水準の保険制度を提供しています。

社会保険は「狭義の社会保険」と「広義の社会保険」に分けられる

社会保険には「狭義の社会保険」と呼ばれるものと、「広義の社会保険」と呼ばれるものがあります。「狭義の社会保険」に分類されるのは、医療保険・年金保険・介護保険の3種類。それに、雇用保険と労災保険を加えたものが「広義の社会保険」です。それぞれの公的保険について詳しく見ていきましょう。

医療保険

医療保険とは、怪我や病気、出産などの事態に備えるための公的な保険制度のこと。「国民皆保険制度」という言葉のとおり、すべての国民が何らかの医療保険に加入しています。たとえば、自営業やフリーランスの方は「国民健康保険」、会社員や公務員の方は「健康保険」、高齢者の方は「後期高齢者医療保険」に加入することになります。医療保険で受けられる主なサービスは以下のとおりです。

・病気や怪我などで医療機関にかかった場合、医療費の一部を負担
・病気や怪我が原因で仕事を休んだ場合、賃金の一部を補償
・産休中の賃金の一部負担や出産一時金の配布
・高額な治療を受けた場合の補填 

会社員や公務員の健康保険料は雇用主と折半で負担し、国民健康保険の保険料は加入者が全額を負担します。医療保険については、「正社員の健康保険はフリーターと違う?加入の際の注意点などとあわせて解説」でも詳しくお伝えしていますので、併せてご覧ください。

年金保険

年金保険とは、会社を定年退職したあとの老後の生活や、死亡もしくはハンデを負ったときなどに備えるための保険制度。日本に住む20歳以上60歳未満の方はすべて、国民年金保険に加入します。なお、会社員や公務員については、厚生年金保険に加入することになります。厚生年金保険は、国民年金保険に「上乗せ」して加入する構造になるため、老後の年金額も国民年金より高くなるのが一般的です。万一、加入者が事故や病気でハンデを負った時には障害年金が支払われ、死亡した場合には遺族(妻や子ども)に対して遺族年金が支払われます。健康保険同様、厚生年金の保険料は会社と折半、国民年金保険は全額自己負担です。

介護保険

介護保険は、高齢化社会への対策として2000年に始まった公的保険です。40歳以上の人に加入が義務付けられており、40歳から64歳までの加入者を「第2号被保険者」、65歳以上の加入者を「第1号被保険者」と表します。介護保険に加入するメリットは、高齢になったときに訪問介護や特別養護老人ホームといった介護サービス費用の一部が補償されるというもの。65歳以下の場合は医療保険(健康保険、国民健康保険)に上乗せされ、65歳以上になると医療保険とは別に徴収がはじまります(主に年金から天引き)。

雇用保険

労働者の雇用の安定を目的とした保険のため、働いている人のみが対象となります。会社を辞めた場合に支給される「失業手当」のほかに、厚生労働大臣が指定した講座を修了した場合に受け取れる「教育訓練給付金」、育児のために仕事を休まなければならないときに支給される「育児休業給付金」などがあります(いずれも支給には条件あり)。詳しくは「雇用保険とはどんな制度?概要や加入条件を紹介!」でご確認ください。

労災保険

正式名称は「労働者災害補償保険」といい、労働者が仕事による病気や怪我をした場合、治療費や会社を休んでいる間の賃金を一部補償する制度です。医療保険と混同しがちですが、医療保険は「私的な時間の傷病が対象」で、労災保険は「仕事中、通勤中の傷病が対象」となります。労災保険から医療費が支払われる場合は、医療保険は使えないので注意が必要です。労災保険は企業や事業主に補償義務があるため、保険料は基本的には企業が全額負担しています。「うちには労災なんてない」という事業者がいたとしたら、その職場はブラックである可能性が高いです。労災保険は労働者の強制加入保険にあたるので、たとえ未加入であっても給付が受けられます。加入していない企業にはペナルティが発生することを覚えておきましょう。

3つのメリットから見えてくる社会保険とは

社会保険に加入するメリットとしては、「年金が増える」「傷病手当金などを受け取れる」「保険料が折半になる」の3つがあります。詳しく確認していきましょう。

1.老後の年金が増える

1つ目のメリットは、老後の年金が増えることです。社会保険に加入することによって、全国民共通の基礎年金を受け取ることができます。さらに、厚生年金保険に加入していた方は、在職中の給与額に基づいて計算される「報酬比例部分」の厚生年金も支給されます。基礎年金(国民年金)より多くの額を受給できるので、老後の経済不安も軽減されるはずです。

障害年金と遺族年金も増える

通常の年金だけでなく、障害年金と遺族年金についても、厚生年金に加入している人は基礎年金より多くの額を受給できます。

2.傷病手当金や出産手当金の対象になる

社会保険加入者は、傷病手当や出産手当の対象になります。いずれも、賃金の3分の2程度の「傷病手当金」「出産手当金」が支給されます。傷病手当について更に詳しく知りたい方は、「雇用保険の傷病手当は在職中でも受け取れる?受給条件や対象期間を解説」もご参考ください。

3.社会保険料は企業と折半

社会保険の場合、保険料の半分を会社が負担してくれます。国民年金や国民健康保険は被保険者本人が保険料を全額負担しなければなりません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

加入条件から見る社会保険とは

社会保険は、誰でも加入できるというわけではありません。社会保険に加入するためには、一定の条件を満たす必要があります。

週の所定労働時間が常時雇用者の4分の3以上ある場合

常時雇用の従業員は、社会保険に加入します。また、週の所定労働時間が常時雇用従業員の4分の3以上となる従業員も社会保険に加入することになります。

社会保険はアルバイトやパートでも対象?

前項で、社会保険は「週の所定労働時間が、常時雇用従業員の4分の3以上の人」も加入できるとお伝えしました。正社員の所定労働時間は原則として週40時間なので、週30時間以上勤務している場合は、アルバイトやパートといった非正規雇用であっても社会保険に加入します。また、正社員の4分の3未満の労働時間であっても、下記の条件をすべて満たしていれば社会保険に加入することになります。

1.週の所定労働時間が20時間以上
2.月額賃金が8.8万円以上
3.2ヶ月を超える継続雇用が見込まれる
4.学生ではない
5.従業員が101名以上の事業所に勤務している

広がる社会保険の加入対象

「厚生労働省」によれば、令和6年10月から、従業員数51人以上の企業で働く人も社会保険の加入対象になります。これにより、さらに社会保険加入対象者は増える可能性があります。

参照元
厚生労働省 社会保険適用拡大特設サイト
パート・アルバイトのみなさま

社会保険への加入条件の拡大を受け、「安心してアルバイトやパートを続けられる」と考える方も多いでしょう。しかし、社会保険に入れたとしても、アルバイトやパートはどうしても雇用と収入が不安定になりがちです。将来を考えるなら、雇用と収入が安定しやすい正社員として就職するのがおすすめです。

正社員としての経験がなかったり、就活方法に不安があったりする方は、フリーター就職に強いハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層向けの就職エージェントとして、これまで多くの方の就職を支援してきた実績があります。まずは、お気軽に就職先に対する希望やイメージをお伝えください。適性も踏まえたうえで、おすすめの求人をご案内いたします。紹介時には、会社の雰囲気や福利厚生、労働環境といった気になるポイントもしっかりお伝えいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    労働環境の悩み 関連の記事

    残業しない人になろう!働き方のコツをご紹介しますの画像
    残業しない人になろう!働き方のコツをご紹介します
    仕事で休憩なしは違法?休ませてもらえないときの対処法を解説!の画像
    仕事で休憩なしは違法?休ませてもらえないときの対処法を解説!
    定時退社日って良いことばかりではない?その実態とはの画像
    定時退社日って良いことばかりではない?その実態とは
    残業の強制はパワハラ?無意味な残業を強要された時の対処法とは?の画像
    残業の強制はパワハラ?無意味な残業を強要された時の対処法とは?
    転職したら住民税が二重払いになる?納付書が届く理由や手続きについて解説の画像
    転職したら住民税が二重払いになる?納付書が届く理由や手続きについて解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    自爆営業は法律違反!その実態と対処法を解説の画像
    自爆営業は法律違反!その実態と対処法を解説
    社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説の画像
    社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説
    就職したら保険証の手続きを!国民健康保険から社会保険への切り替え方法の画像
    就職したら保険証の手続きを!国民健康保険から社会保険への切り替え方法
    有給休暇が取れないのはおかしい?人手不足でも取得できる方法を解説の画像
    有給休暇が取れないのはおかしい?人手不足でも取得できる方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら