ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 第二新卒歓迎とは?企業が若手を求める理由や転職を成功させるコツを解説

第二新卒歓迎とは?企業が若手を求める理由や転職を成功させるコツを解説

更新日2025/02/04

第二新卒歓迎とは?企業が若手を求める理由や転職を成功させるコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒歓迎とは、新卒入社後1~3年以内に退職した人の採用に前向きな求人のこと
  • 第二新卒歓迎とは、経験やスキルを問わず将来有望な若手を採用したいという意図がある
  • 企業が第二新卒を歓迎する理由は、若さと柔軟性がありポテンシャルが期待できるため
  • 第二新卒歓迎の求人で転職を成功させるには、将来の目標と強みをアピールするのがコツ
  • 第二新卒歓迎の求人に応募したら、選考で早期離職の懸念を払拭することが重要

求人票の第二新卒歓迎とは、どのような意味なのか気になる方もいるでしょう。第二新卒歓迎とは、将来性が期待できる若手を積極的に採用したい企業の求人のこと。経験やスキルが乏しくても20代なら採用される可能性があります。このコラムでは、第二新卒歓迎の求人に応募できる条件や、企業が第二新卒を求める理由を解説。第二新卒が転職を成功させるコツも紹介します。第二新卒ならではの強みを活かし、転職を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒歓迎とは
  • 第二新卒歓迎求人の対象となる人
  • 第二新卒を企業が歓迎する3つの理由
  • 第二新卒の割合と転職事情
  • 第二新卒歓迎の求人で転職するメリット・デメリット
  • 第二新卒歓迎の求人で転職を成功させる4つのポイント
  • 第二新卒の転職活動で気をつけたい3つのポイント
  • 第二新卒が転職活動を効率的に進める方法
  • 第二新卒の転職活動に関するFAQ

第二新卒歓迎とは

第二新卒歓迎とは、学校卒業後に一度就職したものの、早期に離職して転職を目指す若手を積極的に受け入れている求人のこと。ただし、あくまでも「歓迎」なので、第二新卒ではない人も応募は可能です。求人に「第二新卒歓迎」と記載がある場合、企業が若い人材を求めていることがうかがえます。

経験やスキルを問わず募集している

第二新卒は社会人経験の浅い人材を指すため、経験やスキルを問わない求人であることを意味します。第二新卒に限らず、経験やスキルの浅い人材でも積極的に受け入れようとする意図が見えるでしょう。

特に20代の採用に積極的である

企業が20代の若手を採用したい場合にも「第二新卒歓迎」と記載される場合があります。雇用対策法により、応募条件として年齢制限を設けることが禁止されていることが理由です。必然的に年齢が若くなる「第二新卒」という言葉を代わりに使用し「20代を採用したい」「20代を積極採用します」といったメッセージとして活用する企業もあります。

参照元
厚生労働省
募集・採用における年齢制限禁止について

第二新卒歓迎求人の対象となる人

「第二新卒」は、若手の転職市場で注目されています。しかし、具体的な定義や対象となる条件が明確に定められているわけではありません。企業によって「第二新卒」の定義は異なりますが、一般的に第二新卒として該当するケースや応募可能な条件について確認しておきましょう。

新卒入社後1~3年以内に退職した人

学校を卒業後に新卒で一度は就職したものの、1〜3年以内に離職した人は「第二新卒」と呼ぶのが一般的です。新卒として就職後、数ヶ月で退職した場合も該当するため、転職市場では一定の需要があります。新卒入社後に数年で離職し、アルバイトやパートをしているフリーターも、社会人経験があるため「第二新卒」として扱われることが多いでしょう。

一方で、卒業後に就職した経験がない「既卒者」は、第二新卒には該当しません。第二新卒と既卒は似ていますが、新卒社員として働いた経験があれば第二新卒、卒業後に就職していなければ既卒として区分されます。ただし、既卒者を第二新卒歓迎の求人で受け付けている企業もあるため、募集時に確認しましょう。第二新卒と既卒の違いは「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」のコラムも参考にしてください。

22~25歳くらいの人

第二新卒の定義は企業によって異なりますが、多くの場合「20代の若手」が対象です。一般的には大学を22歳で卒業し、入社後3年目にあたる25歳前後までを「第二新卒」とする傾向があります。

ただし、第二新卒歓迎の求人に、明確な年齢制限があるわけではありません。企業によっては25歳以上でも20代であれば第二新卒として扱うケースもあります。年齢制限が曖昧で自分が該当しているか不安な場合は、企業に直接確認すると良いでしょう。

一般的な第二新卒の定義について知りたい方は「第二新卒の年齢は何歳まで?企業が求める理由や必要な経験も紹介」のコラムもあわせてご覧ください。

職歴や経験がなくても第二新卒として応募できる

第二新卒には、たとえば「研修期間中に退職した」「社会人としての業務経験がほとんどない」といった人も含まれます。実際、名刺交換の経験すらない人や、数ヶ月で退職した人も「第二新卒」として応募できるケースが多い傾向です。短期間の職歴がある人にとって、第二新卒枠は新たなスタートを切るチャンスとなります。経験に自信がなくても前向きにチャレンジすることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒を企業が歓迎する3つの理由

企業が第二新卒を採用する理由として、柔軟な対応力や成長意欲の高さ、社会人経験があることなどが挙げられるでしょう。それぞれの理由について具体的に解説します。

1.若くて柔軟性があり企業風土に馴染みやすい

企業が第二新卒を採用する理由の一つは、若くて柔軟性があることです。前職の就業期間が短いので仕事への先入観が少なく、新しい会社の風土にも馴染みやすい傾向があります。中途の転職者は即戦力が期待できる一方で、仕事のやり方にこだわりがあり、転職先の会社に馴染めないケースも少なくありません。

第二新卒は、一定の社会人経験を持ちながら、新卒と同じフレッシュさを兼ね備えているのが強みです。新しい物事にすぐ適応できる柔軟性と、指摘や指導されたことを受け入れる素直さを併せ持っていることが多いため、採用したいと考える会社は多いでしょう。

2.社会人経験があるので教育コストを削減できる

第二新卒は短期間ながら社会人経験を積んでいるので、ビジネスの基礎的な教育課程を省けます。新卒入社の社員の場合、電話対応や名刺交換といった基本的なビジネスマナーを教えなければなりません。第二新卒なら基本的なマナーの教育をすることなく、すぐ業務に入ってもらえるでしょう。

3.仕事に対するモチベーションが高い傾向がある

第二新卒は、仕事に対する意欲が総じて高い傾向があります。新卒で入社した会社を短期間で退職した経験があるため「次は失敗したくない」「次こそ自分がやりたい仕事に挑戦する」といった成長意欲が高めです。若い人材が意欲をもって仕事に取り組めば、会社全体の士気が上がるなど、良い結果をもたらしてくれると考える企業は多く存在します。

企業が第二新卒に求めることを知りたい方は「第二新卒者に企業が期待することとは?就活のポイントもご紹介!」のコラムもご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒の割合と転職事情

昨今、第二新卒は即戦力になる人材として転職市場で注目されています。第二新卒の割合と転職事情について詳しくみていきましょう。

大卒者の3割近くが第二新卒として転職を選択

新卒で入社した会社を早期退職する人は、毎年一定数存在します。厚生労働省の「新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移」によると、新卒として入社した大卒者の離職率は、以下のとおりです。

卒業年度入社1年目入社2年目入社3年目入社3年以内の
離職率
2019年3月卒11.8%9.7%10.0%31.5%
2020年3月卒10.6%11.3%10.4%32.3%
2021年3月卒12.3%12.3%10.3%34.9%

引用:厚生労働省「学歴別就職後3年以内離職率の推移」

統計結果を見ると、入社後は毎年10%前後の人が離職しており、入社3年目までの累計離職率はおよそ3割を超えている状況です。早期離職したすべての人が転職を試みるわけではありませんが、第二新卒として就活をする人は全体の3割近くいると考えられます。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移

第二新卒は転職市場でのニーズが高い

日本では新卒採用が重視されてきましたが、近年は第二新卒を積極的に採用する企業が増えています。文部科学省の「令和5年度就職・採用活動に関する調査研究(23p)」によると、新卒採用を実施した企業は全体の約85%。大企業に限定すると約97.2%にのぼり、多くの企業が新卒者の採用に積極的であることが読み取れます。

新卒採用活動の実施状況実施した実施していない
企業全体84.2%15.8%
大企業97.2%2.8%
中小企業77.6%22.4%

引用:文部科学省「令和5年度就職・採用活動に関する調査研究」

一方、同調査の「採用予定数の確保(8月時点)」の結果を見ると、新卒採用を実施しても人材の確保に苦戦していることが分かります。

採用予定数の確保状況概ね確保したまだ確保していない
企業全体36.6%63.4%
大企業43.7%56.3%
中小企業32.2%67.8%

引用:文部科学省「令和5年度就職・採用活動に関する調査研究」

「採用予定者数を確保できた」とする企業が36.6%である一方、確保できていない企業が63.4%にのぼります。中小企業に絞ると、確保できた企業は32.2%まで減少。半数以上の企業が思うように新卒採用を進められていない状況です。

企業の採用活動状況をみると、新卒採用がうまくいかない背景から、企業が転職市場で第二新卒を歓迎している事情が考えられるでしょう。新卒入社後に退職した人材の補充として、第二新卒を求める会社もみられます。

参照元
文部科学省
令和5年度就職・採用活動に関する調査研究(企業)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒歓迎の求人で転職するメリット・デメリット

今の会社を退職するか迷っている場合は、第二新卒として転職するメリット・デメリットを確認しましょう。新卒の就職活動で納得のいく会社に入れなかったなら、第二新卒として扱われるうちに転職するのも一つの手です。

メリット:第二新卒はポテンシャルが評価されやすい

第二新卒の時期に転職する最大のメリットは、新卒と同様、ポテンシャルを評価されやすい点にあります。年齢が若い第二新卒は、スキルよりも入社後の伸びしろや人柄を評価されやすいのが強みです。実務経験が少なくても、若さと柔軟性を武器にして異業種にもチャレンジできるでしょう。

「第二新卒の強みとは?見つけ方や転職活動での自己PR方法を例文付きで解説」のコラムでは、第二新卒がアピールできる強みについて詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

デメリット:早期離職を懸念されやすい

第二新卒で転職するデメリットとして「入社してもまた辞めるのでは?」と、早期離職を懸念されやすい点が挙げられます。特に、数ヶ月〜半年といった短期間で離職した場合には、ネガティブな印象を持たれることもあるでしょう。会社側の心配を払拭するためには、面接で入社意欲をアピールすることが重要です。

第二新卒を歓迎している企業では、スキル不足を問題視していないケースもあります。応募先企業が求める人物像を把握し、効果的に自己アピールを行って転職を実現させましょう。自分の強みをうまくアピールする方法を知りたい方は「第二新卒向け自己PRの例文をご紹介!詳しい書き方やポイントも解説」のコラムもチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒歓迎の求人で転職を成功させる4つのポイント

第二新卒は転職に有利とはいえ、企業ニーズが高い新卒や、経験豊富な中途採用と戦う厳しさがあります。転職を成功させるために、次の4つのポイントを参考にしてください。

1.転職する理由を明確にする

まずは、転職したい理由を明確にすることが重要です。転職する理由が曖昧だと、将来のビジョンや転職先に求める条件が定まらず、結果的に自分と合わない会社を選んでしまうリスクがあります。

今の会社を辞めたいと思う理由を深掘りしたうえで、転職の軸を定めましょう。自分がやりたいことや将来の目標を明らかにし、会社に求める条件を定めれば、転職に成功できる可能性を高められます。転職軸の作り方は「転職軸の作り方と面接での答え方を解説!具体例の一覧や回答例も紹介」で確認してください。

2.自己分析でキャリアをイメージして強みを見つける

転職を成功させるには、自己分析を通して自分の強みを把握する必要があります。自己分析は、自分に合った転職先や自身のアピールポイントを見つけるために必要な作業です。

社会人経験が浅い第二新卒は、今までの仕事では発揮していないスキルを持っている可能性もあります。自己分析で自分の性格やプライベートでの興味・経験を振り返ることにも意味があるため、より多くの観点から自分を見つめ直し、アピールポイントを見つけましょう。自己分析のやり方は「第二新卒に自己分析は必要?転職時や採用面接に活用できるやり方を紹介」のコラムで詳しく解説しています。

3.ポテンシャルや人柄を伝える

第二新卒としての就活では、ポテンシャルや人柄、入社意欲を積極的にアピールしましょう。経験不足をハンデに感じる人もいますが、第二新卒を歓迎している企業は、スキルや経験よりもポテンシャルを重視する傾向があります。必ずしも即戦力となるスキルを求めているわけではありません。

面接では自分の人柄や将来のビジョンを明確に伝え、採用担当者に入社後の活躍をイメージしてもらいましょう。入社後にスキルや経験不足をどのように補っていくのか伝えるのも効果的です。

4.新卒にはないビジネススキルをアピールする

ライバルである新卒に差をつけるためには、ビジネススキルをアピールするのが有効です。PCスキルはもちろん、社会人の基本であるホウレンソウ(報告・連絡・相談)を徹底していたこと、PDCAを習慣づけていたことなどもアピールできます。

第二新卒枠で募集を行う企業は「第二新卒に実績がないのは仕方がない」と考えてくれるでしょう。しかし、基本のビジネススキルがなければ「新卒と変わらないなら新卒を採用すれば良い」という判断になりかねません。新卒の就職活動時とはアピールの仕方を変え、第二新卒だからこその魅力を伝えることが重要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒の転職活動で気をつけたい3つのポイント

第二新卒の転職活動には、いくつか気をつけたいポイントがあります。思わぬところでマイナス評価をされないために、主な3つの注意点を頭に入れておきましょう。

1.早期離職に対する企業側の不安を払拭する

先述のとおり、第二新卒の就活では「すぐに辞めてしまうのでは?」という企業側の不安を払拭することが重要です。第二新卒は前職を短期間で退職しているため「忍耐力がない」「飽きが早い」という先入観を持たれる場合もあります。転職を通して実現したいことや将来のビジョンを伝えて入社意欲を裏づけると、信頼感を与えられるでしょう。

2.職務経歴書に空欄を作らない

職務経歴書には空欄を作らず、すべて埋めるのが基本です。職務経歴書とは、過去に勤務した会社やそこでの地位・業務内容・保有資格などを記載する書類のこと。新卒時の就職活動と違い、転職活動では履歴書とは別に職務経歴書の提出が求められます。

第二新卒であれば、新入社員研修やOJTで学んだ内容を書くのもおすすめです。数字で表せる実績がない場合は、先輩や上司、取引先から評価されたことを伝える方法もあります。実績がなくても、会社での業務に取り組む姿勢や仕事を通して成長した点を説明すると、ポテンシャルのアピールにつながるでしょう。

3.退職理由はポジティブに説明する

前職理由に関する質問には、ネガティブにとられる回答を避け、前向きな表現を使うのが鉄則です。第二新卒の面接では「どうして前職を辞めたのですか?」「どうして転職するのですか?」という質問が頻出します。たとえば、転職理由を問う質問には「△△ができないことに不満があって転職を決めた」ではなく「次は△△に挑戦したいと考えて転職を決めた」のように前向きに伝えましょう。

自分に見直すべき部分がある場合は、反省点を伝えたうえで今後の抱負を伝えると好印象を与えられる可能性があります。面接では回答を深堀りされるので、無理に自分を取り繕うより、前向きな表現で率直な考えを伝えることが大切です。転職理由の伝え方は「第二新卒の転職理由はどう伝える?ネガティブな印象を与えない例文も紹介」で詳しく説明しています。具体例も紹介しているので、ぜひ就活に役立ててください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒が転職活動を効率的に進める方法

第二新卒が効率的に転職活動を行うには、自分に合った方法で進めることが重要です。新卒とは違い、第二新卒は大学の支援機関に頼れず、新卒のように募集時期が決まっているわけではありません。自分で情報を収集し、転職活動のスケジュール管理を行う必要があります。

第二新卒の就活では、求人サイトやハローワーク、転職エージェントを活用するのが一般的です。求人サイトは、求人情報を検索して全体の傾向を把握するのに役立ちます。ハローワークは、職員に相談しながら自分のペースで地元の求人を探したいときに便利でしょう。転職エージェントは、求人の提案や書類・面接対策など手厚いサポートが期待できるため、選考対策が不安な人におすすめです。

第二新卒に強い転職エージェントをお探しなら、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化し、第二新卒の転職実績が豊富なエージェントです。経験豊富なアドバイザーがお悩みをお聞きし、ご希望や適性に合った求人を提案します。

ハタラクティブでは、応募前に詳しい業務内容や職場の雰囲気を説明するので、納得のうえで選考に進めることもポイントです。アドバイザーが一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、あなたに合ったアドバイスをご提供します。サービスはすべて無料なので「転職するかどうか迷っている…」と悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒の転職活動に関するFAQ

第二新卒の転職活動に関して不安な部分や疑問点などよくある質問をまとめました。

第二新卒が歓迎されるって本当?

すべての企業で歓迎されるわけではありませんが、積極的に採用する企業は増えています。若くて柔軟な第二新卒の人は、新しい会社にもすぐ順応しやすい点や、社会人経験があり初期研修のコストカットができる点などが歓迎される理由です。逆に、実績やスキルが重視される求人やマネジメント経験が求められる場合は、条件に合わないと判断される可能性があります。

第二新卒歓迎の求人に応募して就職を成功させたい方は「第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!」のコラムもチェックしておきましょう。第二新卒が求人を探すときのポイントや、転職活動の進め方のコツを紹介しています。

前職を短期間で退職した理由を聞かれたときの答え方は?

退職理由を聞かれた際は、ポジティブな視点で答えることが重要です。たとえば「前職で得た経験を活かし、さらに成長したい」「自分の適性に合う環境で挑戦したい」といった将来への意欲を強調しましょう。否定的な表現や職場批判は避け、転職を前向きに捉えた理由を伝えるのがポイントです。

転職理由や志望動機の答え方に悩む第二新卒の方には「第二新卒向け!志望動機と退職理由を聞かれたときの答え方」のコラムが役に立つでしょう。

既卒歓迎とは?第二新卒も応募できる?

「既卒歓迎」の求人は、卒業後すぐに就職していない人を対象としています。しかし、実際には第二新卒が応募できるケースも少なくありません。「既卒歓迎」「第二新卒歓迎」と併記されている求人も多くあります。企業は若手の柔軟性や成長性を期待しているため、既卒歓迎の求人でも第二新卒の応募資格があるかを確認しましょう。求人内容をしっかり読み、応募条件に合致しているかをチェックすることが大切です。

既卒と第二新卒の違いや、就職活動の進め方のコツは「既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説」のコラムでも解説しています。ぜひ目を通してみてください。

「第二新卒で転職するのはやめとけ」と言われる理由は?

短期間での転職がネガティブに見られたり、キャリア形成が難しくなったりすることが懸念されるためです。しかし、第二新卒のポテンシャルを評価し、積極的に採用している企業が増えています。転職理由を明確にし、将来のビジョンにマッチする企業を選んで入社意欲を伝えれば、懸念点を払拭できるでしょう。

第二新卒での転職を不安視される理由は「第二新卒とはいつまで?転職のメリットや「やめとけ」といわれる理由を解説」のコラムでも説明しています。あわせてチェックしてみてください。

第二新卒の就活は厳しい?

第二新卒の就活は、新卒とは異なり定期採用がないため、自分で求人を探さなければなりません。
ただし、若手人材を積極的に採用する企業も多く、未経験や成長ポテンシャルを重視するケースが増えています。しっかりと準備し、転職エージェントや求人サイトを活用すれば、厳しい状況でも成功の可能性を高められるでしょう。転職エージェントを活用したい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    第二新卒の求人の探し方は?効果的な転職方法や企業側の視点も解説の画像
    第二新卒の求人の探し方は?効果的な転職方法や企業側の視点も解説
    第三新卒って何?就職や転職はどのように進めれば良い?の画像
    第三新卒って何?就職や転職はどのように進めれば良い?
    第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説の画像
    第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説
    第二新卒向け志望動機の例文を紹介!効果的な書き方やアピール方法を解説の画像
    第二新卒向け志望動機の例文を紹介!効果的な書き方やアピール方法を解説
    第二新卒がIT業界を目指すのは難しい?未経験者の転職成功のコツを紹介の画像
    第二新卒がIT業界を目指すのは難しい?未経験者の転職成功のコツを紹介
    第二新卒の強みとは?見つけ方や自己PR方法を例文付きで解説の画像
    第二新卒の強みとは?見つけ方や自己PR方法を例文付きで解説
    22歳の転職成功のコツ!社会人経験が浅いからこそできるアピールとはの画像
    22歳の転職成功のコツ!社会人経験が浅いからこそできるアピールとは
    第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!の画像
    第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!
    第二新卒にオススメの転職先を紹介!の画像
    第二新卒にオススメの転職先を紹介!
    新卒入社ですぐ会社を辞めるのはアリ?転職活動のコツや退職の手順も紹介の画像
    新卒入社ですぐ会社を辞めるのはアリ?転職活動のコツや退職の手順も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら