ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 常用就職支度手当とは?再就職手当との違いや受給条件をわかりやすく解説
退職手続き・法律関連

常用就職支度手当とは?再就職手当との違いや受給条件をわかりやすく解説

労働に関する制度

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 常用就職支度手当とは、就職困難な人が再就職したときに支給されるもの
  • 就職先がハローワークからの紹介でないと、常用就職支度手当は受け取れない
  • 常用就職支度手当の受給条件に当てはまらない場合も、再就職手当を受け取れる可能性がある
  • 常用就職支度手当の金額は、基本手当の支給残日数によって決まる

「常用就職支度手当ってなんだろう」「自分も受け取れるのだろうか」と疑問に思う人もいるでしょう。常用就職支度手当とは、失業保険の基本手当受給中、就職困難な人が1年以上の雇用を見込める仕事に再就職した際に支給される手当です。

このコラムでは、支給対象者や支給要件・支給額の計算方法などを解説しています。再就職しようとしている人や就職先が決まった人は、受給対象に当てはまるかどうかチェックしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 常用就職支度手当とは?
  • 常用就職支度手当の支給要件
  • 常用就職支度手当の申請の手続きと流れ
  • 常用就職支度手当はいくらもらえる?
  • 常用就職支度手当で嘘の申請をしたらバレる?
  • 常用就職支度手当に関するQ&A

常用就職支度手当とは?

常用就職支度手当とは、失業保険の基本手当受給中に、身体障がい者やそのほか就職困難な人が1年以上の雇用を見込める仕事に再就職した際に支給される手当のこと。厚生労働省による支援制度で、再就職した人への支援金「就職促進給付」の一つです。

障がいがあったり、就業日に45歳以上であったりするなど、求職活動がスムーズにいきにくい人の常用就職を促進するのが目的とされています。支給を受けるには条件を満たさなくてはならないため、常用就職支度手当の支給対象になるかを注意しながらチェックしましょう。

参照元
厚生労働省
常用就職支度手当について

再就職手当との違い

常用就職支度手当と再就職手当の違いは「基本手当の残日数」と「対象者」です。再就職手当の場合、基本手当の残日数が3分の1以上必要となりますが、常用就職手当の場合は基本手当の残日数が3分の1以下の場合も受け取れます。また、再就職手当の対象者には条件が定められていませんが、常用就職手当の場合は対象が「45歳以上もしくは就職が困難な人」に限られています。

 

常用就職支度手当と再就職手当は両方もらえるか

常用就職支度手当と再就職手当の両方はもらえません。再就職手当と常用就職支度手当は受給できる条件に違いがあり、「就職が決まったけれど、支給残日数が足りなくて再就職手当がもらえない」という方も、常用就職支度手当を受け取れる場合があります。

特例一時金との違い

特例一時金とは、短期の雇用を繰り返す方や季節的に雇用されている方など、短期特例被保険者であった人が失業した場合に支給される手当です。1年以上の安定した雇用を見込める仕事に就いた際に受け取れる「常用就職支度手当」とは違います。

特例一時金の受給要件は、厚生労働省のリーフレット「離職されたみなさまへ<特例一時金のご案内>」をご確認ください。

参照元
厚生労働省
雇用保険制度

特例受給資格者とは

特例受給資格者とは「特例一時金」を受け取れる人のことです。短期雇用特例被保険者で、かつ「離職により資格の確認を受けた」「労働の意思および能力があるにもかかわらず職業に就けない状態にある」「算定対象期間(原則は離職前1年間)に被保険者期間が通算して6ヶ月以上ある」条件に該当する必要があります。
特例受給資格者のうち、前述の支給対象者に該当すれば常用就職支度手当の受給が可能です。

常用就職支度手当と特例一時金は両方もらえるか

常用就職支度手当と特例一時金の両方を受け取れます。離職から6ヶ月経過していない特例受給資格者かつ、就職が困難と認められた場合は常用就職支度手当の対象となるようです。通年雇用奨励金の支給対象となる事業主に通年雇用されると、特例一時金を受け取った場合も常用就職支度手当の対象となることも。常用就職支度手当と特例一時金の受給申請は、ハローワークで行なえます。詳しくは、お近くのハローワークで相談してみましょう。

ハローワークについては、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

常用就職支度手当の支給対象者

厚生労働省の「業務取扱要領(就職促進給付)第2-2 常用就職支度手当の支給要件(1)常用就職支度手当の支給対象者(p.40)」によると、常用就職支度手当を受給できるのは、1年以上の雇用が確実かつ、以下の条件いずれかに該当する人です。

  • ・身体障がい者
  • ・知的障がい者
  • ・精神障がい者
  • ・就職日において45歳以上の人
  • ・季節的に雇用されていた特定受給資格者で、通年雇用奨励金の支給対象になる事業主に通年雇用される人
  • ・日雇受給資格者のうち、日雇労働被保険者として就労することを常態とし、就職日に45歳以上の人
  • ・刑余者や駐留軍関係離職者など就職が困難な人

上記に当てはまっている場合も、常用就職支度手当の受給には特定の要件を満たす必要があるため注意しましょう。

参照元
厚生労働省
雇用保険に関する業務取扱要領(令和6年10月1日以降)

受給の前提条件は基本手当の支給対象者であること

常用就職支度手当を受給するには、まず失業保険における基本手当の支給対象者として認定されなければなりません。常用就職支度手当は、あくまでも失業保険の一種です。基本手当の支給対象外の場合、常用就職支度手当の支給は受けられません。

失業保険については、「失業保険の受給条件は?給付日数やもらい方などもあわせて紹介!」のコラムでご確認いただけます。

パート・アルバイト・派遣社員も常用就職支度手当を受け取れる

非正規であるパート・アルバイト・派遣社員も、支給条件を満たせば常用就職支度手当が支給されます。常用就職支度手当の支給条件における「1年以上の継続した雇用が確実であると認められる職業に就いたこと」は、正社員を指すように思われがちです。

しかし、この条件には雇用形態が問われていません。そのため、非正規雇用であるパート・アルバイト・派遣社員も、1年以上の雇用が確実である職業に就くと常用就職支度手当の受給対象になります。

常用就職支度手当の支給要件

厚生労働省の「業務取扱要領(就職促進給付)第2-2 常用就職支度手当の支給要件(2)常用就職支度手当の支給要件(p.42)」によると、常用就職支度手当を受給するにあたっては以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • ・基本手当の支給残日数が3分の1未満であること
  • ・1年以上の雇用が確実と認められる職業に就くこと
  • ・ハローワークから紹介を受けて就職が決まった会社であること
  • ・就職先が雇用保険の適用される会社であり、その保険に加入していること
  • ・離職前の就職先に再雇用されたわけではないこと
  • ・基本手当の給付制限期間が経過したあとに決まった就職先であること
  • ・就職日前3年以内の就職の際に再就職手当や常用就職支度手当の支給を受けていないこと
  • ・常用就職支度手当の支給が職業の安定につながると認められるものであること

支給対象者の条件に当てはまり、かつ上記の支給要件を満たしている場合は常用就職支度手当を受給できます。注意する点は、基本手当の給付制限期間の再就職は対象外であることです。基本手当の給付制限期間は退職理由によって変わるので、基礎知識として覚えておきましょう。

失業保険における基本手当の給付制限期間については、「失業保険の待機期間とは?必要な日数やアルバイトできるかを解説」のコラムをチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
雇用保険に関する業務取扱要領(令和6年10月1日以降)

ハローワーク以外で転職先が決まると支給されない

就職先がハローワークからの紹介でない場合は、常用就職支度手当の対象にはならないため、注意しましょう。ハローワークから紹介を受けて就職が決まった会社であることが、常用就職支度手当の支給要件となっているためです。

ただし、基本手当の支給残日数が3分の1以上あれば、民間の転職エージェントの紹介で再就職が決まった場合も再就職手当は受け取れます。支給残日数を多く残し受給額を上げるためにも、再就職に向けて早めに活動するのがおすすめです。

常用就職支度手当の申請の手続きと流れ

常用就職支度手当の対象になる方は、申請の手続きや流れを把握しておきましょう。常用就職支度手当の金額は基本手当の支給残日数によって決まるため、申請が遅れると受け取れる金額が減るため、注意が必要です。うっかりミスで損をすることのないよう、申請方法や必要なもの、申請期限などの基礎知識を確認してみてください。

申請場所

常用就職支度手当の申請を行えるのは、申請者の住所を管轄するハローワークです。
ただし、日雇いの方は、就職先の会社がある地域を管轄するハローワークでの申請になるので注意しましょう。なお、指定のハローワークに行くのが難しい場合は電子申請も可能です。

申請の際に持っていくもの

申請時に必要な書類は、「常用就職支度手当支給申請書」「雇用保険受給資格者証」「採用証明書」。受給資格者のうち就業日に45歳以上の方は、「再就職援助計画対象労働者証明書」や「求職活動支援書等」なども必要になります。
また、日雇受給資格者の方は、再就職先を管轄するハローワークに被保険者手帳を提出する必要があるため、注意しましょう。

「常用就職支度手当支給申請書」はハローワークで受け取れるほか、ハローワークインターネットサービスからもダウンロードできます。
「雇用保険受給資格者証」は、雇用保険の受給資格決定後に実施する説明会にて入手できるものです。「採用証明書」は、雇用保険受給資格者のしおりに含まれているので確認してみましょう。

「常用就職支度手当支給申請書」と「採用証明書」には、就職先の会社に記入してもらう欄があります。会社によっては書類の準備に時間が掛かるため、提出期限を過ぎないよう余裕をもって準備を進めましょう。

参照元
厚生労働省
ハローワークインターネットサービス

申請期限

常用就職支度手当の申請期限は、就職日の翌日から1ヶ月以内とされています。この「就職日」とは、労働契約を交わした日ではなく実際に働き始めた日です。常用就職支度手当支給申請書の会社記入欄には就職日の記載があるので、確認してみましょう。

申請から受給までの流れ

具体的な入社日が決まったら、就職先の会社に採用証明書を書いてもらいます。入社日前日までにハローワークに行き、最後の失業認定を受けましょう。この際、常用就職支度手当支給申請書をもらえるので、入社日以降に会社へ提出します。会社の記入が終わり手元に書類が返ってきたら、ハローワークで常用支度支援手当の申請をしましょう。

ハローワークにより就職先の会社に在籍していると確認されたら、常用就職支度手当支給決定通知書が手元に届きます。一般的には、通知書が届いてから1〜2日後に指定口座へと手当が振り込まれるようです。

「ハローワークで求職登録する方法は?確認すると良い事項や注意点を解説!」では、ハローワークでの手続きの流れを紹介しているので、ぜひご覧ください。

常用就職支度手当はいつもらえるのか

申請が通れば、書類の提出から支給までは基本的に7日以内とされています。就職先に実際に在籍しているか確認がとれたら、常用就職支度手当支給決定通知書が届くので、受け取りましょう。
なかなか届かない場合は、手続きがスムーズに行われていない可能性があるため、申請をしたハローワークに問い合わせてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

常用就職支度手当はいくらもらえる?

厚生労働省の「業務取扱要領(就職促進給付)第2-3 常用就職支度手当の額(p.43)」に基づいて、常用就職支度手当の計算方法を紹介します。受け取れる金額は基本手当の支給残日数によって支給額が変わるため、自身の状況に合った計算方法を確認しましょう。また、「基本手当日額」は、離職前の給与額を基に計算される1日あたりの給付金額で、個人ごとに異なるため注意が必要です。

支給残日数が90日以上の場合

基本手当の支給残日数が90日以上ある場合は、「基本手当日額×90×10分の4(36日分)」で支給額を算出できます。支給残日数が90日以上の場合、最も高い支給額が適用されるようです。

5,000円 × 90 × 0.4 = 180,000円

支給残日数が90日以上残っている場合の支給額は、残日数90日分の40%となり、基本手当日額が高いほど受け取れる金額も増えます。

支給残日数が45日以上90日未満の場合

基本手当の支給残日数が45日以上90日未満の場合は、「基本手当日額×支給残日数×10分の4」で算出します。たとえば、支給残日数が60日で基本手当日額が5,000円の場合、以下のように計算されます。

5,000円 × 60 × 0.4 = 120,000円

支給残日数が45日以上90日未満の場合は、再就職が少し遅れた場合に該当するでしょう。この場合、支給残日数全体を基準に計算するため、支給残日数が多ければ多いほど手当も増加します。

支給残日数が45日未満の場合

45日未満の場合は、残日数にかかわらず45日として「基本手当日額×45(最低保障日数)×10分の4(18日分)」で計算されます。支給残日数が少なくても45日として計算できるため、最低でも18日分の常用就職支度手当の受け取りが可能です。

5,000円 × 45 × 0.4 = 90,000円

支給残日数が45日未満の場合は、最低限の支給額が適用されます。この場合は、支給残日数に関係なく一律「45日分の40%」で計算されます。したがって、残日数が少なくても、一定の金額が保証される仕組みです。

雇用保険の基本手当日額は変化する

厚生労働省のリーフレット「雇用保険の基本手当日額が変更になります~令和5年8月1日から~」によると、雇用保険では、離職者の「算定基礎賃金日額」を基に「基本手当日額」(1日あたりの失業給付金)が算定されています。算定基礎賃金日額とは離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金から算出した金額です。算定基礎賃金日額は上限と下限が設定されていて、平均定期給与額の増減によって変わります。
つまり、基本手当日額は、離職者の離職前の給与と全国の平均給与によって決定されることが一般的です。

 

参照元
厚生労働省
雇用保険に関する業務取扱要領(令和6年10月1日以降)
雇用保険制度

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

常用就職支度手当で嘘の申請をしたらバレる?

常用就職支度手当で嘘の申請をしても、会社への在籍確認でバレる可能性があります。バレるかどうかにかかわらず、正直に申告しましょう。

万が一、申告内容が嘘だとバレた場合は、不正受給となりペナルティが課せられます。不正受給と見なされた場合は原則、常用就職支度手当として受け取った金額の2倍を返還しなくてはなりません。常用就職支度手当に限らず、失業保険の手当全般が嘘をつくとペナルティを課せられるので注意しましょう。

失業保険の注意点は、「失業保険の受け取り方法とは?条件や手続きなどを詳しく解説」でも解説しています。

常用就職支度手当の受給直後に仕事を辞めても良い?

常用就職支度手当を受給するには「1年を超える勤務が確実である」という条件があるため、「1年以上勤務しない場合はペナルティが課せられるのではないか」と思う人もいるでしょう。しかし、実際には自己都合や会社都合に関係なく、常用就職支度手当を受け取ったあとすぐに退職した場合も、不正行為をしていなければ返還の義務はありません。常用就職支度手当を受けた人が再び失業した場合、受給期間内であれば基本手当の支給残日数分を受け取れます。

ただし、支給申請中に退職した場合は対象になりません。支給申請中に離職する可能性がある場合はハローワークに相談しましょう。

「就職先が自分に合うか不安だな」「自分に合う仕事は何か分からない」と悩んでいる人は、転職エージェントのハタラクティブの利用を検討してみましょう。ハタラクティブでは、1人での求職活動に不安がある20代の方を中心に就職を支援しています。未経験者歓迎の求人を数多く取り扱っているので、スキルや経験に自信がもてない方におすすめです。キャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、適性や能力に合った仕事を紹介します。
なかなか就職が決まらずに悩んでいるなら、第三者の力にも頼ってみましょう。ぜひこの機会にハタラクティブのご利用をご検討ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

常用就職支度手当に関するQ&A

常用就職支度手当の受給条件や受給期間など、これから申請を行う人が知りたい疑問をまとめました。Q&A形式で回答するので、ぜひチェックしてみてください。

前職でどのくらいの期間働いたら受給対象になる?

前職の勤務期間にかかわらず、基本手当の受給資格者であることが受給の前提条件です。さらに、実際に基本手当を受け取っており、常用就職支度手当の支給要件も満たせば受給対象になります。基本手当の所定給付日数は、前職の勤務期間(雇用保険の被保険者期間)が長いほど多くなる仕組みです。

常用就職支度手当を受給している人はどのくらいいる?

厚生労働省の「雇用保険事業年報 令和5年度 4就職促進給付」によると、令和5年度には3,414人が常用就職支度手当を受け取っています。年間40万人近くが受給している再就職手当と比べると、受給者数は少なめです。
「再就職手当はハローワーク以外で内定が出ても支給される?受給条件を解説」で解説しているように、再就職手当はハローワーク以外を利用して就職した場合も条件を満たせば受給できます。

参照元
厚生労働省
雇用保険事業年報 全体版

常用就職支度手当基本手当の支給残日数が270日以上ある場合は?

支給残日数を「90日」として計算します。「基本手当日額×90(日)×10分の4」で計算できるので、支給額を算出してみましょう。
なお、再就職手当はハローワーク以外から紹介を受けた場合も対象になります。

実際の社内の雰囲気を知ったうえで再就職を決めたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    雇用保険被保険者資格喪失確認通知書とは?退職時に必要な手続きも解説!の画像
    雇用保険被保険者資格喪失確認通知書とは?退職時に必要な手続きも解説!
    退職までの流れと手続きとは?上司への報告タイミングと転職の進め方も紹介の画像
    退職までの流れと手続きとは?上司への報告タイミングと転職の進め方も紹介
    雇用保険の加入期間で変わる?失業手当の受給額や対象者について解説の画像
    雇用保険の加入期間で変わる?失業手当の受給額や対象者について解説
    雇用保険とはどんな制度?概要や加入条件を紹介!の画像
    雇用保険とはどんな制度?概要や加入条件を紹介!
    仕事を辞めさせてくれないのは違法?対処法や相談先を紹介の画像
    仕事を辞めさせてくれないのは違法?対処法や相談先を紹介
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説
    退職時の返却物は郵送してOK?物品を紛失してしまった場合の対処法も紹介の画像
    退職時の返却物は郵送してOK?物品を紛失してしまった場合の対処法も紹介
    離職票の期限は?10日過ぎたのに届かないときの対処法や発行の流れを解説の画像
    離職票の期限は?10日過ぎたのに届かないときの対処法や発行の流れを解説
    解雇されたら失業保険はいつからもらえる?受給条件や金額の計算方法を解説の画像
    解雇されたら失業保険はいつからもらえる?受給条件や金額の計算方法を解説
    保険証を郵送で返却する方法は?添え状はいらない?の画像
    保険証を郵送で返却する方法は?添え状はいらない?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら