ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 面接に受からない原因とは?対策して転職を成功させよう

面接に受からない原因とは?対策して転職を成功させよう

更新日2024/11/29

面接に受からない原因とは?対策して転職を成功させようの画像

この記事のまとめ

  • 面接に受からない原因は、「志望動機が弱い」「場慣れしていない」などが考えられる
  • 面接に受からないときは、企業研究や自己分析などの事前準備をしよう
  • 面接に受からない場合は、転職支援サービスを提供しているエージェントの利用がおすすめ

「面接になかなか受からないのはなぜ?」「就活で面接に受かるためにはどうすればいいの?」という疑問や悩みを抱えている方もいるでしょう。「応募した会社の面接に受からなくて辛い」という場合、原因を突き止めたうえで対策を行えば、状況が改善される可能性があります。
このコラムでは、就活で面接に受からない理由や採用に近づくための対処法をご紹介。就活を有利に進めて希望の企業へ就職したい方は、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接に受からない5つの原因
  • 面接に受かるか受からないかある程度判断できるサイン
  • 面接に受からないときの4つの対処法
  • 面接に受からないときのQ&A

面接に受からない5つの原因

面接に受からない5つの原因の画像

「面接に受からない」という悩みは、「アピールしたい内容が伝わっていない」「場慣れしてない」などが原因の場合があります。以下で主な5つの理由について解説しているので、「面接に受からない…」とお悩みの方は当てはまるものがないか確認してみましょう。

1.アピールしたい内容が伝わっていない

面接でアピールしたい内容がうまく伝わらないと、強みや長所を適切に評価してもらえない可能性があります。面接で面白いことを話す必要はなく、質問に対して分かりやすく答えることが大切です。話が長すぎたり具体性に欠けたりしていると、アピールポイントや熱意が面接官に伝わりにくくなってしまいます。

また、話す際に面接官の目を見ていないと、「自信がなさそう」「コミュニケーションをする気がないのでは」という印象を与えてしまう可能性も。目を見て話すのが苦手な場合は、最初に目を見てから鼻の周辺に視線を合わせて会話をするのも手です。

2.志望動機が弱い

「面接に受からない」という悩みの原因のひとつとして、志望動機が弱いことも挙げられるでしょう。ありきたりな志望動機では「どうしてもこの会社に入りたい」という情熱をアピールできず、入社の意志が弱いと判断されやすくなります。

ほかの企業でも使い回せるような内容の志望動機では、数ある企業のなかからその会社を選んだ理由が明確になりません。その結果、「なぜうちに応募したのだろう」と思われてしまい、面接官に好印象を与えることが難しくなってしまいます。

3.一般常識がない

面接で一般常識がないと判断されるのも、受からない原因の一つです。年齢相応な一般常識が備わっていないと、面接官から「社会人としてあるべき常識や教養がない」とマイナス評価をされてしまうことも。面接では時事問題について聞かれる場合もあるため、面接対策としてニュースをチェックしておくことをおすすめします。

4.清潔感がない

就活で身だしなみが乱れていると面接で評価されにくくなり、結果的に「受からない」という悩みにつながることもあるようです。清潔感のある身だしなみを整えることは社会人として欠かせないマナー。スーツに汚れがないか、シャツが出ていないか、ネクタイが曲がっていないかなどを確認して面接に臨みましょう。髪型もきちんと整え、靴の汚れも事前に確認してください。

5.場慣れしていない

場慣れしていないと面接本番で本領を発揮できず、良い結果が得られないこともあるようです。普段は挨拶や会話がきちんとできていても、面接の経験が足りていないとぎこちない振る舞いになってしまう場合があるでしょう。事前の面接対策で聞かれそうな質問に対する回答を用意していても、緊張のせいで上手く話せない可能性もあります。

「面接で気をつけることは?模擬面接もやるべき?就職成功のコツを解説」では、面接で気をつけることについて紹介しているので、ぜひご一読ください。

面接に苦手意識をもつ求職者は多い

ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-11. 就職活動・転職活動における選考中の不安度」によると、「事前の面接対策」「面接でのアピール方法」について、フリーター・正社員どちらも60%以上が「非常に不安」「やや不安」と回答しています。調査の結果から、面接に苦手意識をもつ求職者は多い傾向にあると推察できるでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

面接に受かるか受からないかある程度判断できるサイン

面接に受かるか受からないかある程度判断できるサインの画像

面接に受かるか受からないかは、面接官の対応である程度判断できるといわれています。ここでは、面接に受かっている可能性があるサインを3つご紹介。サインがあるからといって必ず受かっているとは限らないものの、参考としてチェックしてみてください。

1.日程の確認が行われた

面接中に次の日程を確認された場合、面接に合格している可能性があるでしょう。面接官が選考中に合否を決定できない場合や検討している場合は、「後日改めて連絡いたします」と伝えられる傾向にあるようです。「△月△日の予定は大丈夫ですか?」などと尋ねられたら、次の選考に進める可能性が高いと考えられます。

2.入社後の仕事内容についての話があった

面接で入社後に行う仕事内容について触れられた場合も、合格している可能性があるといわれています。面接官が入社後の仕事内容を話題にするのは、採用を前向きに検討している傾向にあるようです。面接中に具体的な部署名や業務内容などの話題が出たり、「入社後はこの部署でこのような仕事をしてもらう予定です」と伝えられたりした場合は、企業側が採用を真剣に考えているといえるでしょう。

3.面接時間が長く空気が穏やかだった

面接時間がほかの応募者よりも長かったり、面接中の空気が穏やかだったりする場合は、面接に受かっている可能性があります。一般的には、面接官が仕事とは関係のない内容で盛り上がったときは、内定をもらえる可能性が高い状態と考えられているようです。

ただし、上記のサインがなかった場合も採用される可能性はあります。「受からないかも」とネガティブにならず、最後まで誠実な態度で臨みましょう。
面接での合否の基準が気になる方は、「面接合格のサインには何がある?落とされる人の特徴や対処法を解説!」もあわせて参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接に受からないときの4つの対処法

面接に受からないときの4つの対処法の画像

「面接になかなか受からない」という悩みのある場合は、事前準備や面接対策が不足している可能性があるでしょう。以下に、面接に受かるために行うべき4つの対処法を紹介します。

1.自己分析を行う

採用面接を通過するためには、自己分析を行うことが重要です。自己分析とは、これまでの経験から自分自身の強みや弱み、価値観などを洗い出す作業のことを指します。自己分析で自分の強みや適性が分かれば、企業に対するアピール材料が見つかり、面接官による質問への回答に説得力をもたせられるでしょう。また、自分の長所と短所を知ると、能力を活用できる仕事選びに役立ちます。

反対に、自己分析がきちんとできていないと、自分の適性にマッチしていない会社に入社してしまう恐れがあります。「思っていた仕事と違った」と後悔したり、早期退職したりするリスクを減らすためにも、自己分析は丁寧に行うことが大切です。
自己分析のやり方については、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムで触れています。

2.企業研究を行う

面接に受かるには、企業研究も必要です。企業研究を行えば、企業の求める人物像や社風について理解を深められるため、面接官に適切なアピールができるようになります。志望動機がありきたりになってしまう原因のひとつは、企業について深く知らないためです。企業研究を徹底して行えば、面接官の心に響くような独自の志望動機を作成できるでしょう。

企業研究と自己分析を同時に進めると、自分の価値観と会社のビジョン・社風をマッチさせられるため、エントリーすべき企業が見えてきます。また、企業が求める人物像と自分の強みの合致点が見えてくるので、求められる能力を効果的にアピールできるでしょう。

3.コミュニケーション能力を高める

コミュニケーションが苦手と自己分析で判断したなら、コミュニケーション能力を高められるよう努めましょう。コミュニケーション能力を高めれば、本番で対策できていなかった質問があった場合も臨機応変に答えられます。

コミュニケーション能力をアップさせるには、人と話す機会を増やすことが有効です。家族や友人といった身近な人に積極的に声をかけ、日常会話における反応スピードを鍛えたり、言葉を選んで発言したりする経験を積めば、コミュニケーション能力を向上させられるでしょう。

4.面接の練習を行う

本番に向けて面接の練習を行うことも、必要な対策の一つです。面接では、コミュニケーション能力や長所・短所以外にもさまざまな点をチェックされます。たとえば、椅子に座っているときの姿勢や目線、しぐさ、言葉遣い、気遣いなど、多くのことに気を配らなくてはいけません。
家族や友人を頼ったり、就職エージェントやハローワークといった就職支援サービスをフル活用し、面接の練習量を増やしましょう。第三者の視点で気づいた点があればアドバイスをもらい、改善していく姿勢が求められます。

面接対策のためにマナーや挨拶の仕方を知りたい方は、「面接の挨拶を覚えよう!オンライン面接についても解説」を参考にしてみてください。面接会場だけでなく、受付での挨拶の仕方も紹介しています。

「応募した会社の面接になかなか受からない」「第三者に面接対策について相談したい」という方は、就活・転職エージェントへの相談がおすすめです。自分に合った求人紹介だけでなく、面接に関するアドバイスも受けられるため、自分の長所や具体的な改善点に気づけるでしょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、第二新卒や既卒、フリーターといった20代を中心とした若年層の就職・転職をサポートしています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、希望や条件をもとに求職者一人ひとりに合った求人をご提案。未経験歓迎の求人が多いほか、1分程度でできる適職診断も活用できるため、じっくりと自分に合った仕事を探せるでしょう。

また、ハタラクティブでは、選考対策や企業とのやり取り代行といったサポートも行っています。応募する会社ごとにきめ細やかな面接対策を行うため、「面接に自信がない」という方も自信をもって就活に臨めるでしょう。サービスはすべて無料で受けられるため、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接に受からないときのQ&A

ここでは、面接に受からないときのよくある悩みについてQ&A方式でまとめました。「アルバイトから就職できるか」「中途枠でチェックされるポイントは何か」といった疑問にもお答えしているので、ぜひ参考にしてみてください。

「アルバイトからは正社員の面接に受からないのでは」と不安です

アルバイトやパートから正社員として就職することは可能です。ただし、企業はフリーターの求職者に対して「なぜフリーターだったのか」「ビジネススキルはあるか」といった懸念を抱いていることも。面接では正社員を目指す理由や熱意を述べ、企業側の不安を払拭する必要があります。
フリーターから正社員就職する際のコツは、「フリーターから就職する方法は?正社員になるメリットとおすすめの職種!」のコラムをご覧ください。

中途の転職活動で面接に受からないときの対処法は?

中途枠では、「会社側がチェックしているポイント」を意識した面接対策が必要です。一次面接では人柄やマナーを確認され、段階が進むにつれ仕事の能力や会社との相性といった実務的な面を見られるでしょう。
詳しくは「面接成功の鍵!一次・二次の具体的な違いやよくある質問例を紹介」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。

「ニート期間があると面接には受からない」って本当?

ニートの期間があっても、面接で受かる可能性はあります。面接でニート期間について質問されたら、気持ちの変化や反省を踏まえて前向きに回答しましょう。ポテンシャルや意欲をアピールできれば採用の可能性はあります。
「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」を参考にしつつ、空白期間の答え方をシミュレーションしてみましょう。

新卒ですが就活の面接に受からないことが続き、疲れました…

面接に受からないことが続いてネガティブな気持ちになってしまった場合、一度休息をとったあとに自己分析をやり直してみるのがおすすめです。リフレッシュしたあとで自分の強みや価値観を見つめ直すことで、自分の適性や合っている仕事について新たな発見がある可能性があります。
「一人での就活は難しい」という場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    面接の結果はいつ分かる?合否の連絡が遅い理由や確認する際の注意点を解説の画像
    面接の結果はいつ分かる?合否の連絡が遅い理由や確認する際の注意点を解説
    面接官が見るポイントとは?合否の決め方や採用したい人の特徴を解説の画像
    面接官が見るポイントとは?合否の決め方や採用したい人の特徴を解説
    面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否のフラグの画像
    面接に落とされるサインとは?面接官の言動から分かる合否のフラグ
    最終面接の結果が遅いと合格?不合格?連絡にかかる日数や理由を紹介!の画像
    最終面接の結果が遅いと合格?不合格?連絡にかかる日数や理由を紹介!
    お祈りメールって何?来ないこともある?返信が必要な場合や対処法を解説の画像
    お祈りメールって何?来ないこともある?返信が必要な場合や対処法を解説
    SPIとは?行う意味はあるのか?試験内容や対策のポイントを解説の画像
    SPIとは?行う意味はあるのか?試験内容や対策のポイントを解説
    二次面接で落ちる理由は?通過率を上げる回答や転職を成功させる対策を解説の画像
    二次面接で落ちる理由は?通過率を上げる回答や転職を成功させる対策を解説
    面談と面接の違いは?それぞれの特徴と目的について詳しく解説!の画像
    面談と面接の違いは?それぞれの特徴と目的について詳しく解説!
    面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説の画像
    面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説
    面接に落ちた理由を聞くのは問題ない?不採用になりやすい原因と対策の画像
    面接に落ちた理由を聞くのは問題ない?不採用になりやすい原因と対策

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら