ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 退職時の返却物は郵送してOK?物品を紛失してしまった場合の対処法も紹介
退職手続き・法律関連

退職時の返却物は郵送してOK?物品を紛失してしまった場合の対処法も紹介

退職

2025.04.18

この記事のまとめ

  • 退職時にどうしても返せなかった返却物は郵送しても良い
  • 返却物を郵送する際は、宛先を間違えないように気をつけよう
  • 退職時の返却物には「健康保険証」「名刺」「社員証」などがある
  • 退職日に焦ることのないよう、返却物を確認しておくのがおすすめ

「退職時の返却物をできれば郵送したいけど添え状は同封する?」「そもそも郵送で良い?」など、退職時の返却物で悩むことがあるでしょう。退職時は手渡しでの返却が基本ですが、場合によっては郵送も可能です。
このコラムでは退職時の主な返却物や添え状について、郵送する方法などをお伝えしているので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職時の返却物は郵送しても良い?
  • 退職したあとに返却物を郵送するときのポイント
  • 退職時の返却物リストをチェックしよう
  • 退職時の返却物を紛失してしまったら?
  • 退職時に会社から返却されるものは?
  • 退職時に返却物の受け渡し以外でやるべきこと
  • 退職の手続きやマナーに関するFAQ

退職時の返却物は郵送しても良い?

退職時に会社に返却するものはなるべく手渡しするのが望ましいですが、場合によっては郵送でも可能です。たとえば、「すぐに遠くへ引っ越す」「職場へ行けない事情がある」など、状況によっては返却物を郵送するのが望ましい場合があります。自分の状況に合わせて、会社からの借用物を確実に返却できる手段を選びましょう。

退職したあとに返却物を郵送するときのポイント

退職後に返却物を郵送するポイントには、「健康保険証は一般書留か簡易書留で送る」「返却物を誰宛に送るのか確認しておく」が挙げられます。

以下でそれぞれについて詳しく解説するので、郵送で返却を行う方は参考にしてみてください。

健康保険証は一般書留か簡易書留で送る

健康保険証は身分証にもなる大切なものなので、郵送で返却する場合は普通郵便ではなく一般書留か簡易書留で送りましょう。書留郵便は必ず対面で受け取ってもらえるので、トラブルを防ぎやすい方法の一つです。
一般書留と簡易書留の違いは以下のとおりです。

一般書留

一般書留は郵便物を出してから届くまで、経由した郵便局名や配達時間などが細かく記録されるもの、基本料金にプラス料金がかかります。受け取り方法は対面のみで、サインが必要です。不在の際は不在票が入り、受け取り側が指定した日時に再配達されます。「郵便物が届かない」「壊れた」という場合には損害額に応じた賠償がされます。

簡易書留

簡易書留とは、一般書留より簡易的な書留のこと。主なサービスは一般書留とほとんど変わりませんが、一般書留より追加料金が安く、賠償額に上限があるのが異なる点です。

返却物を誰宛に送るのかを確認しておく

返却物の送付先は勤務場所と異なる場合があるので、間違いがないよう送る前に宛先を確認しましょう。また、住所だけではなく、部署名や担当者名なども詳しく確認することで、トラブルを防ぐことにつながります。退職後の保険証の返却方法については「保険証を郵送で返却する方法は?添え状はいらない?」でもお伝えしているので、参考にしてみてください。

返却物を郵送する際は添え状を同封しよう

退職時、会社に貸与品などの返却物を郵送する際は、添え状を同封すると丁寧です。添え状には、企業名や担当者の名前、自身の氏名、在職時の所属部署名、記入日などを記載します。また在職時のお礼や、返却が遅れた場合はお詫びの言葉を加えると丁寧でしょう。なお、退職時の返却物の郵送の際の添え状は手書きでもパソコンでもどちらでも問題ありません。

退職時の返却物リストをチェックしよう

会社を退職する際、職場で借りていたものや仕事で使用した書類など返すものは複数あります。退社日に焦らないよう、あらかじめ返却物を以下でチェックしておきましょう。

健康保険証

会社で加入していた健康保険証は返却する必要があります。返却先は人事や総務、直属の上司など職場によってさまざまです。
保険証の返却後は、新しい職場が決まっている場合は転職先の健康保険に加入します。入社まで一定の期間がある場合や、転職先が決まっていないときは国民健康保険に加入するのが一般的です。
なお、退職後一定の条件を満たしていれば、「任意継続被保険者制度」を利用でき、退職する会社の保険を任意で継続できるため、返却物のチェックをする際に合わせて確認しましょう。任意継続被保険者制度について詳しくは、「健康保険の任意継続とは?国民健康保険との違いや手続き方法」をご一読ください。

制服

会社から制服を借りていた場合は返却します。もし、会社に支給されたものではなく自身で制服を購入したのであれば、退職後はどのようにすべきか上司に確認しましょう。また、返却の際は指示がなければクリーニングに出しておくのがマナーです。出社最終日も制服を着る必要があるため、退職後の返し方も会社に確認しておく必要があります。

名刺

会社で作った自分の名刺だけでなく、仕事上で交換した取引先の名刺も返却物として会社に返すのが基本です。情報が漏洩して問題となる可能性もあるので、必ず返却するようにしましょう。仕事相手の名刺は業務の引き継ぎで必要になることもあるので、きれいに整理しておくとスムーズです。

社員証

社員証は会社の所有物であり、会社の情報や自分の社員としての情報が含まれているため、返却を忘れずに行いましょう。社員証のほか、社章や入館証、カードキーなど企業の社員を証明するものは全て返却します。返すタイミングも、事前にチェックしておきましょう。

通勤定期

通勤定期を現物支給されていた場合は、必ず返却しましょう。ただし、会社から通勤定期代が支給され、自分で定期券を買っていたのであれば、返却物として返す必要はありません。

社費で購入した物品

ペンやファイル、パソコン周りのグッズなど、どのようなものであっても会社の経費で購入したものは会社に所有権があるため、返却する必要があります。日用品や文房具といった細かいものは自身の所有物と間違えやすいので、退職日前にチェックしておきましょう。

書類、データ

自分で作成したものであっても、業務中に発生したデータや資料類は返却しましょう。持ち帰ると後々機密情報が漏れてトラブルになる恐れがあるため、迷うものがあったら上司に相談したうえで対応します。また、返す必要のない書類は、情報が漏れないようにシュレッダーにかけてから捨てましょう。自宅のパソコンに保存した業務上のデータは消去するか、必要があれば記録媒体に移して会社に返します。

以上が、会社に返却すべき基本的なものです。退職する当日はやることが多く忙しいため、返却リストを頭に入れておくとスムーズでしょう。退職時の返却物については、「退職時は保険証の返却が必要!有給消化中の手続きについても解説」のコラムでも触れているため、ご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職時の返却物を紛失してしまったら?

返却物は普段から気をつけて管理すべきですが、万が一紛失してしまったらすぐに会社に報告して指示を仰ぎましょう。

以下では、返却物を失くしてしまった場合の詳しい流れを説明します。

上司や総務に報告

会社のものを失くしたら、上司や物品を管理している担当部署などに報告しましょう。なお、保険証を紛失した場合は、「被保険者の保険証紛失で返却が不可能」と証明するための滅失届を出す必要があります。保険組合によって名称は異なりますが、一般的には書類の記入と提出が求められるでしょう。

備品などの場合は賠償請求が発生することも

会社支給の携帯電話やパソコン、鍵などの備品を失くした場合、賠償請求される可能性もあります。そのため、返却物のなかで紛失物があれば早めに上司に相談しましょう。会社の就業規則に物品の紛失時に関するものがあれば、記述内容に従います。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職時に会社から返却されるものは?

退職時は、会社から返却されるものがあります。転職活動や失業給付の手続きなどで必要になる書類もあるため、忘れずにもらいましょう。

雇用保険被保険者証

雇用保険被保険者証とは、雇用保険への加入を証明する書類で、基本的には企業が保管しています。失業手当の受給手続きに使うほか、新しい職場に提出する必要があるものです。

年金手帳

年金手帳とは厚生年金の加入者であることを証明する書類です。雇用保険被保険者証と同様に会社側で保管している傾向にあり、その場合は退職時に返却されます。年金手帳は転職先へ提出したり、自身で年金の種別変更手続きをする際に持参したりするため、確認しておきましょう。

源泉徴収票

源泉徴収票は年末調整に必要な書類です。転職先に提出することで、前の会社の分もまとめて年末調整をしてもらえます。また、年内に転職先が決まらなかった場合は自分で確定申告をしますが、その際にも源泉徴収票が必要です。

離職票

離職票は失業手当の申請時に提出する書類なので、新しい職場が決まっている際は必要ありません。離職票の発行は、従業員の退職後10日以内に会社がハローワークに発行を依頼し、発行後に会社が本人へ郵送という流れで行われます。退職後に受け取るものですが、2週間以上過ぎていても届かない場合は会社に問い合わせましょう。

必要書類がないと退職後の手続きが進まないため、退職時は忘れずに受け取るようにしましょう。なお、離職票は会社側が手続きし忘れる可能性を考え、退職前に書類が欲しい旨を伝えておくと安心です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職時に返却物の受け渡し以外でやるべきこと

退職時は返却物の受け渡しだけではなく、書類の整理や給与の確認など、行うべきことがいくつかあります。以下にまとめているのでチェックしましょう。

退職までの流れと必要な手続きを確認

退職することが決まったら、最終出勤日当日までの基本的な流れを確認しましょう。業務の引き継ぎや退職に関する書類の記入など、状況によってさまざまな対応が必要になります。直属の上司や総務、人事の担当者などと相談しながら、退職までの準備をしっかり進めておくと安心です。

データの整理・バックアップをしておく

基本的に、業務に関わるデータや履歴などはすべて消去します。ほかの人へ引き継ぎが必要な場合は、バックアップをとって資料を作成したり、メールで送ったりして共有しておきましょう。ただし、顧客情報は会社にとって大事なものなので勝手に消去せず、上司に相談したうえで指示に従って対応します。

退職日までの給与について確認

退職日が給与の締日でない場合、残りの給与がどのように支給されるかチェックしましょう。基本的には、日割りで計算されて次の給料日に振り込まれます。しかし、固定給が先に支給され、残業代や手当などが翌月に支給されるケースもあります。上司や経理課などに事前に確認しておくと安心でしょう。

退職金の金額も把握しておこう

退職金が支給される場合は、事前に就業規則で支給金額を確認しておきましょう。退職金の額は、勤続年数や退職理由、在職中の評価などによって大きな差があるもの。事前に知っておくことで、退職後のトラブルを避けられます。

転職先に提出する書類の確認

転職先が決まっている場合、新しい会社に提出する書類が揃っているかチェックしましょう。基本的に、転職先には雇用保険被保険者証や年金手帳、源泉徴収票を提出する必要があります。企業によっては健康診断書や身元保証書、職種によっては資格の証明書が必要な場合もあるので、入社時に提出する書類をあらかじめ確認しておくと安心です。

退職時、転職時には必要な書類や手続きが多く、複雑に感じる人もいるでしょう。もし、「退職時の手続きに不安がある」という場合は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは若年層に特化した、就活・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、丁寧なヒアリングを行い、あらゆる悩みにお答えしています。一人ひとりに合った求人紹介から応募書類、面接対策まで全面的にサポートするので、初めて転職活動する方も安心です。また、企業との面接日の日程調整も代行しているので、「在職中の転職活動は仕事との両立が忙しくてスケジュール管理が難しい」という方も、ぜひご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職の手続きやマナーに関するFAQ

ここでは、退職の手続きやマナーに関する疑問に、Q&A方式で回答しています。

退職時に返却物を返さないとどうなる?

退職した会社から電話などで連絡が入る可能性があります。そのため、会社から連絡を受けたら、速やかに郵送か手渡しで返却しましょう。退職後に会社から電話が掛かってくるケースについては、「辞めた会社から電話がくる理由とは?円満退職のポイントも紹介!」のコラムで解説しています。

退職時の返却物の郵送は着払いでも良い?

指定がある場合以外は、着払いは避けた方が良いでしょう。着払いが適しているのは、企業が送料を負担することを明確に示している場合です。まずは事前に着払いが許可されているかを企業に確認することをおすすめします。
会社への返却物を郵送で送る際の注意点は、「保険証を郵送で返却する方法は?添え状はいらない?」でも詳しく解説しているので、ご一読ください。

退職時に注意すべきマナーは?

仕事を辞めるときのマナーは、「退職希望は早めに直属の上司に伝える」「不満を伝えない」などです。労働基準法では退職希望日の2週間前に伝えれば退職は可能ですが、一般的には辞める1~3ヶ月前に伝えるのがマナーとされています。また、就業規則で「退職は○ヶ月前までに伝える」と定めている企業も多いので、事前に確認しておくと安心です。退職を伝える際のマナーは「円満退職するための伝え方は?上司への切り出し方や注意点もご紹介」で解説しているので参考にしてみてください。

失業保険は誰でももらえる?

失業保険は、雇用保険に12ヶ月以上加入していた人が給付対象です。支給額は、退職の理由や年齢、勤続年数(雇用保険に加入していた年数)、退職前の賃金などさまざまな要素によって変化するため、人によって異なります。失業保険について詳しく知りたい方は、「ハローワークで失業保険受給の手続きをするには?必要な持ち物や書類とは」のコラムも参考にしましょう。

離職票は必要?

失業保険の給付を検討しているなら必要です。注意したいのは、会社側が離職票を発行する義務がないこと。退職者が発行を申請する必要があるので気をつけましょう。離職票については「離職票がもらえないのは違法?ハローワークへの問い合わせも解説」のコラムでご確認いただけます。
就職・転職のエージェントのハタラクティブでは、「退職時の返却物の郵送方法が分からない」「一人での転職活動が不安」という方を徹底サポートします。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    雇用保険の加入期間で変わる?失業手当の受給額や対象者について解説の画像
    雇用保険の加入期間で変わる?失業手当の受給額や対象者について解説
    雇用保険とはどんな制度?概要や加入条件を紹介!の画像
    雇用保険とはどんな制度?概要や加入条件を紹介!
    仕事を辞めさせてくれないのは違法?対処法や相談先を紹介の画像
    仕事を辞めさせてくれないのは違法?対処法や相談先を紹介
    常用就職支度手当とは?再就職手当との違いや受給条件をわかりやすく解説の画像
    常用就職支度手当とは?再就職手当との違いや受給条件をわかりやすく解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説
    離職票の期限は?10日過ぎたのに届かないときの対処法や発行の流れを解説の画像
    離職票の期限は?10日過ぎたのに届かないときの対処法や発行の流れを解説
    解雇されたら失業保険はいつからもらえる?受給条件や金額の計算方法を解説の画像
    解雇されたら失業保険はいつからもらえる?受給条件や金額の計算方法を解説
    保険証を郵送で返却する方法は?添え状はいらない?の画像
    保険証を郵送で返却する方法は?添え状はいらない?
    退職届はいつまでに出す?提出のスケジュールと必要な手続きを紹介の画像
    退職届はいつまでに出す?提出のスケジュールと必要な手続きを紹介
    雇用保険被保険者証とは?いつもらえる?再発行方法も解説の画像
    雇用保険被保険者証とは?いつもらえる?再発行方法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら