- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職後の保険証はいつまでに返却する?郵送方法や忘れた場合についても解説
退職後の保険証はいつまでに返却する?郵送方法や忘れた場合についても解説
更新日
この記事のまとめ
- 退職後の保険証の返却は、速やかに働いていた会社にする
- 保険証の返却は退職時に手渡しするのが一般的だが、郵送もできる
- 退職後に保険証を返却する場合は、添え状をつけて5日以内に書留で送る
- 退職後に保険証を返却しないと医療費の自己負担や手続きの遅延につながる可能性がある
- 退職後は国民健康保険や家族の扶養、任意継続、転職先のものに切り替えたりできる
「退職するとき、保険証はいつ返却すればいいの?」「保険証を返却しそびれた」などの悩みを抱えている人もいるでしょう。健康保険証は手渡しでの返却が一般的ですが、郵送の場合は速やかに会社に送る必要があります。保険証を郵送する場合は添え状も同封し、一般書留か簡易書留を利用しましょう。このコラムでは、健康保険証の郵送方法や退職後の保険手続きについて解説します。
会社を退職したら保険証はいつまでに・どこに返却する?
退職の際は、働いていた会社へ速やかに保険証を返却しましょう。健康保険証は、退職日の翌日から使用できません。健康保険証の返却は、本人だけでなく、被扶養者である家族のものも対象です。企業は退職する従業員の被保険者資格喪失届と健康保険証を日本年金機構に提出する必要があるため、早めに返却しましょう。
退職後は、任意で健康保険を継続しない限り、その企業が加入する保険の被保険者ではなくなります。被保険者の資格を喪失した保険証を誤って使用すると、保険医療機関に医療費を返還する必要があるので注意しましょう。
「退職時にやるべきことは?手続きの流れやトラブルを避けるポイントを解説」のコラムでも、保険証の返却についてまとめているので、ぜひご一読ください。
有給消化で退職時に保険証を返却できないなら郵送も可
有給消化で最終出勤日と退職日が異なるといった理由により、手渡しで保険証を返却できない場合は郵送も可能です。ただし、一方的に送るのではなく、必ず事前に会社に郵送可能かどうかを確認しておきましょう。
また、保険証は身分証にもなる重要度の高い書類です。トラブルを回避するために、保険証を郵送するときは、一般書留か簡易書留を使うのが望ましいとされています。
一般書留とは、引き受けから配達までの過程を記録する郵送方法です。郵便物が破損したり、相手に届かなかったりした場合は、損害賠償の対象になります。
簡易書留は引き受けと配達のみを記録する方法で、一般簡易と比べると安い料金で発送が可能です。発送時に引受番号が発行され、インターネットの追跡システムを利用して配達状況を確認できます。
退職後に保険証を郵送で返却する場合の封筒の書き方
封筒の表面には、退職する会社の住所や名前、裏面には自分の住所と名前を記載します。健康保険の手続きを行ってくれる方が誰か分かっている場合は、担当部署や担当者名を記載し、赤字で「親展」と書きましょう。受取人のみが開封できるようになります。なお、第三者に悪用されたり配送トラブルになったりする可能性があるため、「保険証在中」の記載は不要です。
返却物を郵送して良いかどうかは、「退職時の返却物は郵送してOK?添え状は必要?紛失した場合についても解説」のコラムでも触れているので、あわせて参考にしてみてください。
退職後に保険証を郵送で返却する場合の注意点
ここでは、退職後に保険証を郵送で返却する場合の注意点をまとめました。保険証の返却方法について知りたい方は、参考にしてみてください。
退職後は保険証を5日以内に書留で返却する
会社や健康保険組合では、退職日から5日以内を目安に返却するよう指示があることが一般的です。ただし、この期間は法的に定められたものではなく、会社の内部ルールや保険組合の規定によるものなので、退職日以降に返却する場合はできるだけ早く書留で送っておくと安心でしょう。
退職後に保険証を郵送で返却する場合は添え状をつける
添え状は必ずしも必要な訳ではありませんが、お世話になったお礼として同封すると相手に丁寧な印象を与えられるでしょう。添え状の書き方に悩んでいる方は、以下の「添え状の例」を参考にしてみてください。
添え状の書き方の例
添え状を送る際の例は下記のとおりです。
お世話になっております。△月△日付で退職しました、元△△(部署名)の△△(氏名)と申します。
退職に伴い、健康保険証を同封させていただきました。
直接返却ができず申し訳ありません。
お手数おかけしますが、手続きのほど宜しくお願い致します。
△年間大変お世話になりました。
貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
元△△部 △△(氏名)
添え状には、退職により保険証を返却する旨や同封物の内容、お礼の言葉を簡潔に記載しましょう。郵送前には、再度封筒や添え状、同封物に不備がないか確認することが大切です。
保険証を郵送で返却する方法については、「保険証を郵送で返却する方法は?簡易書留を使うべき?」のコラムでも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
退職後に保険証を返却しないとどうなる?
退職後に保険証を返却しない場合、以下のような影響が生じる可能性があります。ここでは、保険証を返却しないリスクを確認しておきましょう。
保険証が無効のため医療費が10割負担となる
退職後は保険証の資格が喪失するため、その保険証を使って医療機関を受診すると保険適用外となり、医療費が10割自己負担となります。この場合、後日病院や保険組合から請求されることがあり、予期せぬ出費につながりかねません。退職後は保険証の効力がすぐに無くなるため、利用しないように注意しましょう。
次の健康保険加入の際に手続きが遅れる可能性がある
保険証を返却しないと脱退手続きが遅れることがあり、次の保険への切り替えがスムーズに行えない場合があります。「新しい職場で健康保険に加入する」「国民健康保険に切り替える」際は、退職前の健康保険から正式に脱退していることが前提となるからです。
退職後は返却を早めに行い、新しい保険の手続きが円滑に進むようにしましょう。
保険証を紛失して返却できない場合
保険証を紛失して返却できない場合は、速やかに勤務先に報告します。紛失による返却不能を伝えることで、会社側が必要な対応を進めてくれる可能性があるからです。報告を怠ると、あとにトラブルが発生する場合があるため、できるだけ早く連絡しておきましょう。退職後の手続きを忘れていた場合については、「退職後の手続きを忘れたらどうなる?失敗を回避するための方法を紹介」のコラムでも解説しているので、ぜひご一読ください。
退職・保険証返却後の健康保険の切り替えはどうする?
退職後の健康保険の切り替え手続きは、以下の3つがあります。
- ・国民健康保険に加入する
- ・家族の扶養に入る
- ・加入していた健康保険を任意継続する
- ・転職先の健康保険に加入する
退職日の翌日から別の職場で働く予定がある方は、会社の社会保険に切り替えが必要なため、転職先で手続き方法を確認しましょう。すぐに働く予定がない方は、健康保険を自分で検討する必要があります。
国民健康保険に加入する
退職後、家族の扶養に入ったり別の会社で働いたりする予定のない方は、国民健康保険に加入しましょう。国民健康保険制度は、ほかの医療保険に加入していない方が対象となります。
国民健康保険に加入する場合は、退職日の翌日から14日以内に手続きが必要です。住所がある市町村で国民健康保険の加入手続きができます。手続きに必要なものは、健康保険の資格喪失証明書や本人確認書類です。資格喪失証明書は、退職時に勤めていた会社からもらっておきましょう。
家族の扶養に入る
すぐに働く予定がない方は、家族の被扶養者になる選択肢もあります。家族の扶養に入れば、被扶養者の所得税だけでなく、被保険者の住民税も安くなるメリットもあるようです。被保険者の勤め先によっては、配偶者控除や扶養者控除の対象となることも。ただし、失業手当を受給している場合は、被扶養者にはなれないため注意しましょう。
失業手当とは
ハローワークの「ハローワークインターネットサービス - 基本手当について」によると、失業手当とは、雇用保険の被保険者の方が定年や契約期間の満了などで離職した場合に、失業中の生活の不安を軽減するために支給されるものです。再就職の意思があり求職活動を行っている方が受給対象で、被保険者期間や離職理由などの条件もあります。失業手当の詳しい手続き方法については、「失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業手当の受給手順も解説」のコラムをチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
基本手当について
加入していた健康保険を任意継続する
加入していた健康保険によっては、退職後も任意で被保険者の継続が可能です。任意継続被保険者になると、今まで会社が負担していた保険料も自己負担となるため注意しましょう。また、加入していた健康保険を任意継続できる期間は2年間です。「働きたい」と考えている方は、加入期間が満了する前に、転職先を見つけましょう。
任意継続保険と国民健康保険の違いは、「健康保険の任意継続とは?国民健康保険との違いや手続き方法」のコラムで紹介しています。自己負担額を予測し、健康保険を任意継続するか検討しましょう。
任意継続した場合の保険料と資格喪失のタイミング
任意継続した場合の保険料は、在職時に支払っていた健康保険料の全額を支払う必要があります。退職前は保険料の一部を会社が負担してくれていましたが、任意継続後は被保険者が全額負担しなければなりません。ただし、任意継続保険の保険料には上限があり、これは健康保険組合が定める標準報酬月額の上限に基づいて決定されることが一般的です。そのため、退職前に高い給与を受け取っていた場合も、標準報酬月額に上限があるため、保険料はその額を超えることはありません。
さらに、任意継続の資格が喪失されるタイミングは、「加入期間が満了した場合」「期限までに保険料を納付しなかったとき」「就職して新たな健康保険に加入した場合」「被保険者が亡くなった場合」「後期高齢者医療制度に移行した場合」「任意継続を辞める申し出をした場合」です。転職先の健康保険に加入する
新しい職場に転職する場合は、その会社で健康保険に加入します。新しい会社での健康保険の加入手続きは、会社が行うことが一般的です。その際、雇用契約書やマイナンバーカードなどの会社に提出する書類を用意しておきましょう。
新しい職場での健康保険証が発行されるまでの間、万が一医療機関にかかる必要がある場合は、後日保険証が発行された際に支払った医療費の7割の払い戻しを受けるために必要です。
「これから転職先を探す予定だけど、何から始めたら良いか分からない」場合は、転職エージェントの活用がおすすめ。転職エージェントでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがカウンセリングを行ったうえで、あなたの強みを見出すサポートをしてくれます。応募先企業の傾向や採用ニーズに沿った選考対策のアドバイスももらえるため、転職活動が不安な方におすすめのサービスです。
若年層向け転職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介だけでなく退職後の各種手続きの相談や日程調整まで、転職活動のすべてをお手伝いします。「転職活動で行き詰まってしまった」「一人での転職活動は不安」という場合は、ぜひハタラクティブへお声掛けください。所要時間1分程度でできる、性格を分析して適性を明らかにする適職診断もおすすめ。ハタラクティブでキャリアアドバイザーとお話をしながら、効率的に転職活動を進めましょう。まずはお気軽にお問い合わせください。
退職後に保険証を返却する際によくある質問
ここでは、退職後に保険証を返却する際によくある質問をまとめました。Q&A形式でお答えしているので、ぜひご一読ください。
退職して保険証を返却したあとに病院に行きたくなりました…
健康保険の加入前に受診する場合は、全額自己負担で支払う必要がありますが、加入後に医療費の還付を申請できます。また、任意継続をする場合も、新しい保険証が届くまで一旦全額自己負担で受診し、保険証が届いた際に払い戻し請求を行いましょう。
「転職したら保険証はどうなる?切り替えの方法や届くまでの対応について」のコラムでは、保険証が手元に届くまでの対処法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
派遣会社を退職したので保険証を返却したいです
派遣会社を退職した場合も、会社の健康保険組合または協会けんぽに加入していた保険証は返却が必要です。郵送で返却する場合は、書留やレターパックなどの保険証を追跡可能な方法で、会社の担当部署または健康保険組合に送付します。
また、直接返却する場合は、派遣会社の担当者や総務部に直接返却することも可能です。退職後は速やかに返却するようにしましょう。
退職後に保険証を返却し忘れていました…
退職後に保険証を返却し忘れた場合、速やかに会社に連絡して返すことが大切です。返却が遅れても、資格喪失となった保険証は使用不可のため注意しましょう。
紛失した場合は会社または健康保険組合に連絡し、紛失届を提出することが求められる場合があります。
返却物を紛失した場合の対応については、「退職時の返却物は郵送してOK?添え状は必要?紛失した場合についても解説」のコラムで解説しているので、ぜひご一読ください。
マイナンバーカード保険証の場合も退職後に返却が必要ですか?
マイナンバーカード自体は返却の必要がありません。ただし、退職後は保険証の資格喪失となるため、マイナンバーカードに紐づけられている保険情報も自動的に切り替わります。新しい健康保険に加入後、マイナポータルなどを通じて、保険情報を更新する必要があるでしょう。
「一人での転職が不安」な場合は、若年層向け転職エージェントの
ハタラクティブにご相談ください。キャリアアドバイザーが適性に合った転職先をご案内します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。